『使用してる方がいれば…』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『使用してる方がいれば…』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

使用してる方がいれば…

2010/06/03 21:28(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:63件

AVアンプでパワーアンプではなく、プリアンプの接続してる方は居ますかね!? いれば、使用してる機種等教えてもらうと助かりますm(_ _)m

書込番号:11447534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2010/06/03 23:44(1年以上前)

ONKYO 706のフロントにDENON 1500AEをパワーダイレクトとして使ってます。

スピーカーはONKYOの308シリーズです。

プリアンプ追加後はアパート住まいの常識的音量使用時でも楽器の鳴りやボーカルがかなり鮮明になったように感じました。

奥さんに黙って購入しましたが、音を聞いて納得してくれたので違いが出るのは間違いないと思います。
ちなみに奥さんは音大出身の現役プレーヤー(オケのフルート)耳は僕より確かです(笑)

書込番号:11448375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2010/06/04 21:54(1年以上前)

返答有難う御座います。実は先日ですが、オーディオ専門店でJBLの4319でマランツの15s2接続、トライオードのプリアンプ使用で試聴したのですが、かなり魅力を感じたものでしから。。 気になって夜も寝れません。

書込番号:11451992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/06/05 00:46(1年以上前)

スレ主さんと僕の使っているシステムではランクが違い過ぎましたね(汗)
そのクラスになると違いがより大きそうですね☆

購入前とシステム取付時のワクワク感って堪らないです☆

書込番号:11452997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2010/06/05 21:52(1年以上前)

こんばんは
すみませんが、意図がよく理解できませんが、AVアンプのプリアウトからプリアンプへ接続とは
AVアンプ→プリアンプ→パワーアンプ(またはプリメインアンプをパワーアンプとして使用)の事ですか?
この場合でしたらプリアンプを接続するメリットは特に無く、AVアンプ側とプリアンプ側の両方でボリュームコントロールをする必要が有りますし、音質的に向上があるかは不明です。
あえて?メリットがあるとすれば、単体プリメインアンプ(パワーアンプダイレクト無しの機種)より、セパレートアンプを使用する事で音質的には有利かもしれませんが(機種にもよる?)

>JBLの4319でマランツの15s2接続、トライオードのプリアンプ使用で試聴したのですが

これはトライオードのプリアンプ→15S2をパワーアンプとして使用して試聴されたのですか?

話をAVアンプへ戻しますが、AVアンプのプリアウトからプリアンプへ接続というケースは聞いた事はないですが、試してみるのも面白そうですね。

書込番号:11456719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2010/06/05 22:45(1年以上前)

レス有難う御座います、最初にトライオードの88seで試聴その後に15s2をプリアウトでトライオードのプリアンプで接続で試聴しましたが、後者が凄く厚みと躍動感がきました。 これなら、現在使用中のSANSUI907iとAVアンプに接続すればかなり迫力が増すかなと。
ちなみにAVアンプに15s2をパワーとした場合は定員さん曰わく“プリ部が足りない”って感じらしいですね…。 これでプリメインをパワーとして使う気が無くなりました。

書込番号:11457037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/06 00:58(1年以上前)

コアラさんへ

AVアンプからプリアウトでプリアンプに接続してパワーダイレクトを使用することでボリュームはAVアンプからの操作のみになります。
用はパワーアンプとしての使用になるのでプリ部分が勿体ないんですけどねー

CDプレーヤーからは普通にプリメインとして使うのでマルチチャンネルと2チャンネル再生を庶民的に両立してるつもりです。

書込番号:11457738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2010/06/06 09:59(1年以上前)

こんにちは
シエンナ大好きさん 
TRV-88Sですか、KT88プッシュプルの真空管アンプ独特のワイドレンジではないが音に厚みがある濃い音が魅力ですね。以前試聴した時に印象に残ったアンプでした。
SANSUI907iをお使いの事ですので、傾向的に近いもかもれませんね。非常に良いアンプですので大切に使ってあげて下さい。
>ちなみにAVアンプに15s2をパワーとした場合は定員さん曰わく“プリ部が足りない”って感じらしいですね…。 これでプリメインをパワーとして使う気が無くなりました。
こちらに関しては、私も常々感じております。以前同様の接続で使用してましたがAVアンプ単体使用時と比較して、音質の向上度合いは低かったと感じました。

シエンナ大好きさんもお気付きのように、音質を支配するのはプリ部(ボリュームコントロール部)が占めていると個人的には感じております。
私はTX-SA606XからアキュフェーズE-250へ接続してましたが、思った程の向上はなかった為に現在はAV用と音楽専用とは分けて使用してます。
AVアンプは個人的に設置スペースと発熱との問題で色々問題があり、次世代音声対応のフルデジタルAVアンプの発売をズーーと待ってたのですが、発売される可能性が低いとの事でたまたま運よく、パナソニックSU-XR700の中古を入手しましたのでこちらにKEF HTS3001SE、HTC3001SE等を接続し7.1CHで使用してます。
音楽用はE-250とKEF iQ9です。

話が逸れてしまいましたが、AVアンプのグレードによりプリ部の精度は差がありますのでAVと音楽用を混在にて使用する場合はAVアンプの選択をしっかりしないと音質のギャップが生じる場合がありますね。
但し、AVアンプ本来の目的は音場効果等の臨場感の向上、音声のデコード及び機器セレクターとしての機能ですから、エフェクトで好みの臨場感へ機器側で調整可能ですので、あまり神経質に考えるのもどうかという気もしますが(^^;)
お手持ちのAVアンプにもよりますが、プリアンプを追加という方法よりもAVアンプのグレードを検討する方が近道なのでは?

サムライ308さん
ご返信ありがとうございます。このスレで私が気になりましたのは、AVアンプにパワーアンプではなく『プリアンプ』を接続している方との事でした。
プリアンプとはパワーアンプを持たない、いわゆるコントロールアンプの事ですので音量、音質、各入力切り替え等を行うアンプの事で、これ単体ではスピーカーをドライブできません。
ですのでAVアンプのプリアウト→プリアンプ→パワーアンプまたはプリメインアンプのメインインといった接続方法はあまり聞いたことがありませんでしたのでご質問してみました。
AVアンプからプリメインアンプのパワーアンプ部を使用する接続方法は一般的に浸透しており、上記のように私も実施しておりましたのでボリュームコントロールの件は最初のレスのように理解したうえで、あえてプリアンプを利用した場合のデメリット部の説明として記載しました。

オーディオの楽しみ方は人それぞれですので、自分に合った方法でいろいろ悩みながら楽しみましょう! また、いろいろ意見交換しましょうね。

長文失礼しました。

書込番号:11458703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2010/06/07 20:05(1年以上前)

 コアラ元気さん、こんばんは‥。確かにAVアンプはパワーアンプ接続がセオリーですもんね、自分もそのつもりでいました。コアラ元気さんのシステムはIQ9でアキュフューズの使用でしたか。          うらやましいですネ〜。 自分もAVアンプと分けて使用するのは構わないのですが4312B MK2をAVアンプ接続でブルーレイをって思いがあるんですよね〜。現在のIQ30ではチョット物足りない感じが有るので‥。

書込番号:11465139

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング