『ミラーレス一眼の呼称』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ミラーレス一眼の呼称』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ243

返信73

お気に入りに追加

標準

ミラーレス一眼の呼称

2010/08/21 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

「デジカメ雑誌がとにかくつまらない。」

…とはずいぶん前から言われてますが、やっぱり実勢の人気と
あまりにかけ離れた、一部メーカーへの擦り寄り姿勢が
見え見えであることが原因なのではないでしょうか。

ガラパゴスガラパゴス言われてる日本産業界。
カメラ事業もなかなかガラパゴスから抜け切れません。


で、今月のアサカメか日カメでNEX・GF1等「ミラーレス一眼」をどう呼ぶべきか?
という小特集があり、いろんなカメラマンが独自の発想で命名していたんですが、
意外と多かったのが、「ミラーレス一眼はレフじゃない。だから一眼と呼ぶのは
おかしい。」という意見でした。

正直、「だからガラパゴス言われるんだよ、日本は…。」とがっくり来ましたね。
ネットでの名無しさんの意見を、それで飯食ってる人間が言っちゃおしまいだろって。

一眼の仕組みを考えれば、コンパクトデジカメ、ケータイカメラのほぼ全てを
一眼と呼んで差し支えない。当然ミラーレスも、一眼であることに問題はありません。
ましてAPS-C、4/3インチ素子を搭載し、レンズ交換も可能。それで「レフじゃない」
ことが一眼否定に繋がるとは、あまりに鎖国的発想と言わざるを得ません。

韓国サムスンがすでにNX10を発売し、中国・台湾も続く可能性のある状況において、
日本がそういうつまらない内ゲバをやってる暇があるのか、業界も深刻に考えるべきでしょう。

書込番号:11794006

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2010/08/21 22:04(1年以上前)

それも一部意見だと思います。

書込番号:11794012

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/21 22:08(1年以上前)

誰だこんなことカキコしているの

と思ったら
なんだEF-SWさん ではないですか
納得しました

書込番号:11794033

ナイスクチコミ!18


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/08/21 22:15(1年以上前)

鎖国江戸時代と今とどちらが幸せだったのか?そんなの誰にもわかりません。

書込番号:11794068

ナイスクチコミ!5


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2010/08/21 22:22(1年以上前)

レンズ交換式のレフ機で無い物を一眼と呼んでしまうと殆どのコンパクトデジタルカメラも
一眼と呼ばないとおかしいからでしょう

普通にレンズ交換式デジタルカメラと呼べば良いだけだと個人的には思いますけどね

書込番号:11794102

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/08/21 22:27(1年以上前)

それだけスポンサーの顔色が気になるんでしょう。
ユーザーとしては正確な情報が欲しいところですが。

書込番号:11794131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/08/21 23:01(1年以上前)

『一部メーカーへの擦り寄り姿勢が見え見え』
雑誌に広告がつく限り、そうなのかもしれません。

書込番号:11794358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/08/21 23:03(1年以上前)

なんで自分で持っている「はず」のNEX5の写真をとらずに、カタログの写真なんでしょう。
珍しく、exif付だと思ったら、GRDIII w
やっぱりα900にしても、NEXにしても持っていないんだ。

書込番号:11794374

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2010/08/21 23:07(1年以上前)

例えば、携帯電話の世界シェアが低い日本メーカーが、日本だけではシェアが高いことをさして、携帯電話業界では、「日本はガラパゴスだ」といわれます。

一方、カメラの世界シェアで8割以上を占めるのは日本メーカーです。
カメラ業界では、日本メーカーはガラパゴスではなく、「デファクトスタンダード」です。

用語の使い方には気をつけましょう。

書込番号:11794409

ナイスクチコミ!16


outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/21 23:08(1年以上前)

おい、落ち着け!
Exif消し忘れているゾ!

書込番号:11794415

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/21 23:14(1年以上前)

私は一眼と呼ぶのはオカシイ派です。
目が一つだから「一眼」、2つあるのは「二眼」と言われていますが、
私はそれぞれ「一眼レフ」「二眼レフ」を略した呼び方だと思っています。
なので、一眼と呼ぶとそれは一眼レフを指すものだと・・・

書込番号:11794446

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2010/08/21 23:37(1年以上前)

まんまミラーレス一眼じゃダメ?w

書込番号:11794569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/21 23:53(1年以上前)

ダメ!。

書込番号:11794655

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/21 23:58(1年以上前)

ライカMもキャノン7も一眼とは呼んでなかったような・・・
しかし、これらは距離計連動のレンジファインダー。
ミラーレスはファインダーじゃないけどTTLなんだよなぁ〜(これが悩みどころ・・・)

書込番号:11794678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/22 00:02(1年以上前)

デジカメのモニターは全部TTLだし・・・

書込番号:11794694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2010/08/22 00:09(1年以上前)

>ダメ!。

きゃっ!(>_<)

書込番号:11794728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/22 00:17(1年以上前)

元々は、写す方のレンズではなく 覗く方で区分していたのではないかな?

だから二眼レフは、フィルムに露光するレンズではなく、見る方(ファインダー側)のレンズに鏡を付けた(撮影レンズもファインダーレンズも同焦点)。
一眼レフは、露光系とファインダー系を一本化して、見る時は鏡を通して見た。
いわゆるレンジファインダーは、撮影レンズとは異なる光学系で見るため視差(パララックス)が生じた。

コンパクトデジタルカメラやミラーレスと呼ばれるカメラは、どちらかと言うと、暗箱型や大判カメラと同じ様に、ガラス面を通して映している像を見ている感じで、ルーペで拡大して見ているというのが当て嵌まりそう。
EVFは、ビデオカメラの区分になるので、スチルカメラの区分にはそぐわないかな。

こういう考え方に則ると、一眼カメラという区分方法は、意味を成さないことになるのでは?

書込番号:11794762

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2010/08/22 00:19(1年以上前)

すみません  これは自分の意見で反発しているわけでは有りません。

自分もその記事読みましたのでその記事に対し自分の意見書きます。
一眼レフの一眼とはレンズが一つだから一眼ではなく フィルムやセンサーに入る像をミラーなどを使いレンズから入った像を直接見る事が出来るのが一眼と呼ばれる物だと思います。

ミラーレスの場合はセンサーに当たった像をカメラ内で処理後 背面液晶などライブビュー機能を使って見るものですから一眼ではなく カメラ雑誌の候補にあがっているレンズ交換式ライブビューカメラの意見に賛成します。

自分勝手な意見ですみませんでした。

書込番号:11794770

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:122件

2010/08/22 00:27(1年以上前)

要するに

暑い日の暇つぶしには、冷房のきいた本屋での立ち読みが一番!

ってことが言いたいのよね?

書込番号:11794804

ナイスクチコミ!9


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/22 00:27(1年以上前)

呼び方にそこまでこだわる必要があるのか疑問に思いますね。
撮影するレンズが交換できても出来なくても1つのレンズから入ってくる光で撮影するなら1眼カメラでいいと思うのですが。
当然ミラーがないタイプならミラーレス1眼カメラでいいと思いますよ。

話は変わりますが日本の閉鎖的?島国根性の一例について。
現在国際柔道の柔道着はカラー柔道着になっていますがこれが決まるまでにひと悶着ありました。 国際柔道連盟は対戦相手を区別しやすいという理由でカラー化を進めました。 それに対して日本柔道連盟は柔道は日本が発祥の地、日本ではカラー柔道着なんてとんでもない、色は白に限る。 したがって日本はカラー化に反対、色は絶対に白と突っぱねました。 
ところが多勢に無勢、世界中では柔道着のカラー化を押す声が多くしぶしぶ日本もカラー化を認めました。 

カメラもNEXのようなミラーを使用しないカメラが出てきました。 今後、本格的なミラーを使用しないタイプも出るでしょう。 ミラーレスカメラが市民権を得たとき従来のタイプをデジタル1眼レフカメラ、ミラーなしをデジタル1眼ミラーレスカメラと呼んでいることでしょう。 

書込番号:11794805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/22 00:41(1年以上前)

似たようなところで、
コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)と言う分類もヘンですね。
誰が考えても小さなカメラと言う意味で捉えますよね。
デジ一より大きくてもコンデジとは、こわ いかに!。
百科事典より大きくても、ノートPCと言うがごとし。
なんちゃって・・・

書込番号:11794852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/22 04:20(1年以上前)

まあ
構造的には1眼レフからミラーを取り除いた構造ですよね
コンデジをレンズ交換できるようにしたと言うよりは…

フォーカルプレーンシャッターがついているわけですからね
なのでミラーレス1眼はおかしくはないとは思います

別の見方をすればレンジファインダー機からファインダーを取り除いたとも言えますが(笑)

素直に言うならベッサーLをデジタル化した構造ってのが一番メカ的には近いかな
ライカCでもいいし(笑)

書込番号:11795220

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/08/22 05:15(1年以上前)

>フォーカルプレーンシャッターがついているわけですからね

かつてはレンズシャッター式の1眼レフもあったし、それだけで1眼レフと勘違いするような呼び方をするのは乱暴でしょう。

書込番号:11795261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/22 05:51(1年以上前)

>電産さん

いやいや乱暴もなにもフォーカルプレーンシャッターの他の例も挙げてますし(笑)

そもそも中判ではレンズシャッターもあたりまえですし
自分でライカ判のレンズシャッター1眼レフも所有しています♪

でも今のライカ判(APS−C含む)デジタル一眼レフがフォーカルプレーンシャッターなのは間違いないのであり、それからミラーをとった構造と言っても問題はないでしょ?

それだけのことです


個人的にはベッサーLタイプのデジタルでいいかとも思うけども…
あのタイプって特別名前あるのだろうか???(笑)
ツアイスイコンSWにしてもファインダーレスタイプ的な分け方しかされてないんじゃないかな?

書込番号:11795289

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/22 08:11(1年以上前)

言ってしまえば『レンズ交換式デジタルカメラ』

でもこれってインパクトないし、つまんないよね
メーカーとしては『一眼』という言葉を織り込み売上アップに繋げたかった

書込番号:11795550

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2010/08/22 09:02(1年以上前)

またの書き込みすみません

ミラーが無ければミラーレスというのは少し荒っぽい気がします。ミラーレスと言うとレンジファインダー・ビューカメラ・などミラーが無いカメラ(一眼レフ以外)すべてがミラーレスに含まれる様な気がします。

書込番号:11795723

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/08/22 10:20(1年以上前)

「光学ファインダー非搭載ライブビュー方式ミラーレスショートフランジバックタイプ
バヨネットマウント式レンズ交換型フォーカルプレーンシャッターデジタルカメラ」
だと間違いないんじゃないの?(笑)

そういや海外ではどんなふうに呼んでるんでしょうね>ミラーレス一眼

書込番号:11796022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/22 10:30(1年以上前)

まあメカ的にはベッサーL、ツアイスイコンSW、ライカC的なわけで
1眼よりもそちらに近いわけですが…

デジカメ化でできることを考えると1眼レフに非常に近いともいえますよね

1眼レフの最大の利点はパララックスの問題のない写真に写る範囲そのまんまがファインダーで確認できることなわけで
その価値観の究極が視野率100%のファインダーですよね

ミラーレスの場合、EVFでこの究極が簡単に実現できてしまう
ファインダーでなくていいなら背面液晶でもいいですけどね



結局、1眼レフからミラーをとったといえる構造で
かつ、1眼レフと同等のことが出来るから
1眼レフを連想させるミラーレス1眼

僕はいやではないですね
ミラーレス1眼はデジカメの最終進化系になると何年もまえ(もちろんそのころはミラーレス1眼なんて言葉はありません)から思ってましたしね

ただ、自分は光学ファインダー至上主義なのでミラーレスはサブにしか使いません(笑)

書込番号:11796045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/22 10:48(1年以上前)

「ミラーレス一眼」などと無理に「一眼」をつけずに、「ミラーレスデジカメ」で
いいのではないでしょうか。

書込番号:11796112

ナイスクチコミ!5


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/22 10:53(1年以上前)

難しいですね。
デジカメなどなかったころの呼称なので、レフを外し一眼だけ使うのも無理があると思えます。
二眼→異なるレンズでファインダーと撮影を担当
一眼レフ→1つのレンズでファインダーと撮影を担当
光学ファインダーなしデジカメ→1つのレンズで撮影、撮影データを液晶画面で見る、端折った映像を液晶画面やEVFで見る

ということで、これはむしろポラロイドか静止画撮影できるビデオカメラに近いものだと思います。

一眼レフは撮ろうとするものをファインダーで見る=これを撮りたい!という目標が見える
光学ファインダーなしデジカメは、撮った結果と同等以下のものをファインダーで見る=目標が見えない
という違いがあり、レンズがひとつだから一緒とはとても思えない気持ちはあります。
少なくとも、光学ファインダーに追いついていない現在において一眼呼称には相当違和感があると思います。一眼レフがファインダー関連の用語である以上、ファインダーに大きな差異があるなら紛らわしい名前には反対したいと思います。一眼レフで1つの用語なんだし、「レフ」を抜けばいいものじゃない。
同じ構造のコンデジ含むデジカメ全般が一眼をうたっているわけでもないですし、紛らわしいという問題もあり。

レンズ交換式とかAPS-Cセンサ・大口径レンズとか、画質を誇るうたい文句は他にありますし、実際それが高画質につながっているのだから、そっちの名称であるべきだとは思います。

書込番号:11796138

ナイスクチコミ!4


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/22 11:11(1年以上前)

そもそも、まるでカメラの本質を表していない「一眼」という言葉ひとつ止められただけで価値が下がるような情けないものなのか、ミラーレスは?と思います。
一眼という言葉を使わないことと、ミラーレス(大センサー)カメラを否定することとをリンクする考えがおかしいと思います。また、一眼という言葉をそのように拡張すると言うことは、ミラーレスカメラがコンデジと同じカテゴリであることを強調してしまう結果になり、滑稽ですらあります。

たぶん「一眼」=「大口径のごっついレンズついたカメラ」というイメージがあるから一眼という言葉に固執すると思いますが、それならいっそミラーレス大口径カメラとか(口径の大きさが美しいボケを作る!コンデジには出来ない技だよ!と宣伝)のような方向で行って欲しいと思います。

レンズ交換式ミラーレスカメラというのはちと冗長すぎて確かにかっこわるい(^^;)

書込番号:11796221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/22 11:38(1年以上前)

高機能とか高性能とかトレンディとかひっくるめて、
i−デジカメとかスマートカメとかe−テコマスデジカメでは・・・
(チョット無理ィ〜・・・)

書込番号:11796324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/08/22 12:23(1年以上前)

>一眼の仕組みを考えれば、コンパクトデジカメ、ケータイカメラのほぼ全てを
>一眼と呼んで差し支えない。当然ミラーレスも、一眼であることに問題はありません。
>ましてAPS-C、4/3インチ素子を搭載し、レンズ交換も可能。それで「レフじゃない」
>ことが一眼否定に繋がるとは、あまりに鎖国的発想と言わざるを得ません。

好きなように呼んでください、デジタル一眼レフから携帯カメラまで『一眼』と呼んでもらって結構です。

ただミラーレスは一眼レフのカテゴリから外してください、お願いします、

書込番号:11796536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/22 12:33(1年以上前)

眼が1つだがら一眼っておかしいでしょう。ミラーレスにしたって、元々の構造にミラーが組み込まれていないのにミラーレスなんて頭大丈夫ですか?って感じですよ。無理やりこじつけてどうしたいのですか?と言いたいです。

整理すると、コンパクトデジカメは透視ファインダー付きカメラという形式。それから透視ファインダーが無くなった。その後レンズ交換が出来るようになった。それがどうして一眼レフになるの?
普通にレンズ交換式デジタルカメラでいいじゃない。

よくカメラを車に例える人が多いのでやりますけど、軽トラは2ドアだからクーペって呼んでもいいと言う事でしょう。「2ドアであることに問題はありません。それで「クーペ」と呼ぶことが否定に繋がるとは、あまりに鎖国的発想と言わざるを得ません。」

双眼鏡ありますよね、あれの1つは何と呼びますか? 単眼鏡でしょう。EF-SWさんは一眼鏡と言うのですか。

書込番号:11796569

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/22 20:01(1年以上前)

独眼流カメラでどうでしょう?

書込番号:11798208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/23 00:43(1年以上前)

なんだかんだ言っても「ミラーレス一眼」以外には無いと思います。
メーカーからしても使いやすい言葉だし、受けて側(メーカーが想定している)としても分かりやすい。
結局言い易い、使いやすい。分かりやすい言葉に落ち着くのでは??
変に難しくカテゴライズすると製品を殺しかねない。
レンズ交換できて、ミラーが無いんだから「ミラーレス一眼」。
分かりやすくていいと思いますよ。
もう少しシンプルに考えましょう、アレルギーを起こしている皆様。

書込番号:11800007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/23 02:31(1年以上前)

どなたかも仰っていましたが

>カメラ事業もなかなかガラパゴスから抜け切れません。

は、誤認ですね。
世界市場のシェアで
1位キヤノン、2位ニコン
です。

しかし、3位のサムスンの追い上げが
かなり激しくなっていますので
ウカウカとはしていられない状況であることは確かです。

さて、ミラーレス一眼の呼称ですが
G1、GH1が発売された頃に同じようなスレがありました。

またGF1のスレにもありますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#11709098

パナ機がかなりの話題を呼んだのと
レンズ交換式であったので
一眼レフとの誤解を受ける「デジタル一眼カメラ」という
呼称に問題を感じる方が多くいらっしゃいました。
僕もその一人でしたが・・・・

つまり、「デジイチ」と言われるくらいですから
「一眼」といった時点で一眼レフだと思ってしまう方が
多かったと言うことです。
ココでの大きな問題は一眼レフとの差別化です。

価格COMでさえ、ミラーレスを
デジタル一眼レフのカテゴリーに入れているわけですから
とてもわかりづらいですね。

その意味では
一眼レフではないことを表明する「ミレーレス」を加えた
「ミラーレス一眼」が妥当な線かと・・・・・

呼称なんて、どうでもいい。
と仰る方もいらっしゃいますが
やはり、出来る限り誤解を与えるような呼称には
なって欲しくないと思いますね。

書込番号:11800263

ナイスクチコミ!5


tick-takaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/23 13:32(1年以上前)

ちなみにこれは、
FinePix REAL 3D W3
「デジタル二眼」??

五年後ぐらいにレンズ交換式が発売されて、
見た目が双眼鏡みたいで、ファインダーが付いても、
ミラーがレスだと、「デジタルミラーレス二眼」になるんでしょうか?

書込番号:11801448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/08/23 14:35(1年以上前)

「一眼レフ」もGF1・E-P1・NEXなども「レンズ交換式カメラ」と呼べば誰からも文句は出ませんが、「レンズ交換式カメラ」のことを通称「一眼レフ」と呼ぶなら、GF1・E-P1・NEXも「一眼レフ」のままで良いです。

要はコンデジと区別できればいいことで、わざわざ従来の一眼レフとGF1・E-P1・NEXを区別する必要が無いです。
むしろ区別する方が初心者の混乱をまねきかねない。「レンズ交換式」&「高画質」のつもりで選んだのに「一眼レフではない」とか「レフ」や「一眼」がどうたらと言われても、何のことはよくわからないのでは?
レンズ交換式カメラを初めて買う人にとってはどうでもいいことだし、拘りたい人だけ趣味レベルで個人的に拘ってればいいんです。

書込番号:11801578

ナイスクチコミ!4


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/23 15:08(1年以上前)

英語圏ではどうなのか気になってちょっと眺めてみました。
一眼レフは向こうではSLR(Single Lens Reflex camera)ですけど、これに対して「一眼」なんてのにあたる言葉はなさそうです。「Mirrorless interchangeable lens camera」(ミラーレスレンズ交換可能カメラ)のようですね。
DSLRに匹敵する画質はうたっていても、DSLみたいに、DSLRに紛らわしい名前を付ける流れはないようです。

http://www.sony.co.uk/hub/dslr/nex5-nex3
>The NEX-5 is the world’s smallest interchangeable-lens digital camera* for professional quality in your pocket.

http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gh1/new_creative_way.html
>This compact size was achieved by using a mount system that complies with the Micro Four Thirds System standard, together with an innovative mirror-less structure in a digital interchangeable lens camera.

http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1461
>Not an SLR.It's a PEN.

http://www.samsung.com/us/consumer/photography/digital-cameras/nx-cameras/EV-NX10ZZBABUS/index.idx?pagetype=prd_detail&returnurl=
一眼レフ自体まるで記載がない。

正直、オリンパスアメリカのこの文句はいい!と思いました。

海外では一眼レフなんか気にせずこれがうちのカメラだ的な広告を打っている状況において、日本がそういうつまらない広告をやってる暇があるのか、業界も深刻に考えるべきでしょう。

いや、そういう広告をせざるを得ないような消費者が問題なのか?

http://fotopus.com/style/concept/
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_1.html
http://panasonic.jp/dc/gf1/quality.html

書込番号:11801662

ナイスクチコミ!2


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/23 15:36(1年以上前)

シンバシ27さん の
>つまり、「デジイチ」と言われるくらいですから
見て、少し考え方変わったかも。

こっちの言葉は自然発生的にコンデジとは別格の一眼レフにつけられた名前ですね。
レフとは関係なく画質差別のための言葉。
この中にいわゆるミラーレス一眼が入るのには確かに違和感ない。
となると、一眼という表現も自分はもう受け入れてる??

書込番号:11801729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/23 15:55(1年以上前)

元々、一眼とレフはセットになっている言葉と言う事を知らない人が出てきたのが原因なんですよ。消費者とメーカーに知らない人が増えてきているのでしょう。

花とオジさんのおっしゃっている
>私はそれぞれ「一眼レフ」「二眼レフ」を略した呼び方だと思っています。
実際そうなんですから。カタロクを調べればすぐ分かります。
マイクロ一眼とかコンパクト一眼とかよく使われていました。

昔の3Dカメラはレンズが2つ並んでいましたが、2眼なんていう人はいなかったですよ。

書込番号:11801783

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/23 16:57(1年以上前)

レフレックスを使う目的は、ピントを合わせることです。

ツインレンズレフレックスは、ビューレンズから像を鏡で反射して、スクリーン上でピントをあわせる。
シングルレンズレフレックスは、テイクレンズから像を鏡で反射して、スクリーン上でピントをあわせる。

テイクレンズ(撮影用レンズ)とビューレンズ(ファインダー用レンズ)をシングル(1個)にしたのが、
シングルレンズレフレックスカメラ(SLR−Camera)です。
R(レフレックス)が無いカメラを、態々、シングルレンズカメラ(SL−Camera)とは呼ばなかった。

即ち、
「一眼レフとは、撮影用レンズの数(1)を指すのではなく、ピントを合わせる構造を示しているのだから、レフが無いなら一眼と呼んでよい訳では無い。」
ということです。

レンズ交換式ミラーレスデジタルカメラが、一眼カメラと名乗りたければ、いっそのこと、カテゴリーを再編して...
R(レフレックス)が有れば、「デジタルレフレックスカメラ」と呼べばよいし、
R(レフレックス)がなければ、「デジタルカメラ」と呼べばよいわけです(笑)

書込番号:11801966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/23 18:09(1年以上前)

ミラーが邪魔といつも思ってた技術者がいて
やっとミラー無しで設計できると喜んだりしたかもよ?
そんな人ならミラーレスと自然に呼びたくなるかも♪


20年くらいたって一眼レフがマニアックになりミラーなんてないのがあたりまえの時代がきたとき

クイズでミラーなんてなくてあたりまえなのになんでミラーレス一眼なんて名付けられたのでしょうとか問題が出そうですね
そのとき、カメラの歴史が垣間見える呼称だなあと感心されそうではないですか♪

書込番号:11802222

ナイスクチコミ!2


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/23 19:29(1年以上前)

じゃあ、ミラーレスカメラでいいですね。「一眼」は要らないです。

書込番号:11802518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/23 23:07(1年以上前)

最終的には、
Ex光学ズームの「光学」が・・・
と言うのと似たようなものですね。

書込番号:11803730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2010/08/23 23:54(1年以上前)

そもそも 一眼レフ・二眼レフとかは ファインダーの方式でありGF-1やEP-2などはもともとファインダー自体が無く ミラーレスではなくファインダーレスカメラだと思います。

GF-1やEP-2などのカメラはニコンの一眼レフ(他のカメラ調べて無い為ニコンで書きます)をミラーアップさせGF-1やEP-2と同じ様にセンサーに当たった像を背面液晶で確認しながら撮影する事をライブビューと言うのですから GF-1やEP-2の方式もレンズ交換式ライブビューカメラの分類に成ると思います。

書込番号:11804000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/24 03:45(1年以上前)

■ファイヴGさん

>わざわざ従来の一眼レフとGF1・E-P1・NEXを区別する必要が無いです。
むしろ区別する方が初心者の混乱をまねきかねない。

すでに混乱をまねいています。
それは、ちゃんと一眼レフと区別した呼称を
メーカーが採用していないからです。
以下のようなスレが複数立っていることと
※既出で恐縮ですが・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#11709098

ミラーレスカテのスレで
一眼レフと混同している初心者が
後を絶たない事がそれを証明しています。

カメラは高い買い物です。
一眼レフのつもりで買って
買った後で、「それは一眼レフではないです」
と言われて、後悔される人が出てくるようなら
それは残念なことです。
知らないよりは知っていた方が良いと思いますけどね。

購入者が買う時点で
可能な限り誤解を生まないような状況になれば
それに越したことはないのでは?

■もとラボマン 2さん

>GF-1やEP-2などはもともとファインダー自体が無く 
ミラーレスではなくファインダーレスカメラだと思います。

スレ主さんは、
“NEX・GF1等「ミラーレス一眼」をどう呼ぶべきか?”
と仰っていますので
対象カテゴリーは
レンズ交換式のミラーレス一眼デジカメの
総称を意味していると僕は思っています。

だとすれば
液晶とはいえ、ファインダーを持っている
G1/2やGH1等も含まれますので
ファインダーレスカメラと、
くくることは出来ないのではないですかね?


同じように

>センサーに当たった像を背面液晶で確認しながら撮影する事をライブビューと言うのですから GF-1やEP-2の方式もレンズ交換式ライブビューカメラの分類に成ると思います。

背面液晶だけでなくライブビュー“ファインダー”を装備する
カメラも含まれますので・・・・

GF1・NEXに限るのならその限りではありませんが
真意をスレ主さんに聞きたいところです。


花とオジさんが仰る 

>Ex光学ズームの「光学」が・・・
と言うのと似たようなものですね

だと思います。

うがった見方をすれば
故意的に誤解されるようにしている?
ミラーレスであることのメリットは
いっぱいあるのにと思うのですけどね。


書込番号:11804528

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/24 05:39(1年以上前)

心の中では 「ミラレ」。 書き込むときは「ミラーレス」 ってことにしてる(笑)、 個人的には。

少なくとも、 「デジタル一眼レフ」 とはカテ分けするべきだよ。
価格コムにおける混同はもう、本当に使いにくくて、ややこしくて仕方ない。

*****

海外のクチコミとか記事とかネットショップとかだと、カテ分けされ、分別化、差別化されてるのが目につくような気がする。
いくつか呼び名があるみたいだけれど、個人的には 「ミラーレス・システム・カメラ」 ってのが一番わかりやすかった。

でも長いから、自分で使うときにはやっぱり 「ミラレ」 w

書込番号:11804611

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/08/24 05:46(1年以上前)

>うがった見方をすれば
故意的に誤解されるようにしている?
ミラーレスであることのメリットは
いっぱいあるのにと思うのですけどね

 これは間違いないでしょう。私は樋口可南子が
 「デジタル1眼」
 と言ってるCMを見た時から確信していましたね。

書込番号:11804622

ナイスクチコミ!3


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/24 06:23(1年以上前)

それだけ日本では一眼レフ信仰が強いと考えられている、と言うことなんでしょうね。
ミラーレスのメリットを覆い隠すほどに。

書込番号:11804672

ナイスクチコミ!1


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/24 06:37(1年以上前)

海外で一般化しつつある EVIL(レンズ交換式電子ビューフィアンダーカメラ)が
最も簡潔で意味も通ってて良いと思います。新しいハーフミラーを使ったものも
うまくはまりますしね。

でもメーカーさんはこの表現だけは絶対に定着させたくはないでしょう(笑)。

一眼として大々的に宣伝した事自体、確信犯的で Evil(イビル・悪)と呼ばれて
もしかたのない事ですから自業自得だと私は思いますが...。

書込番号:11804689

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2010/08/24 09:24(1年以上前)

シンバシ27様 

ファインダーは 光学ファインダー間違いです 解りにくい書き込みすみませんでした。

書込番号:11805027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/24 11:36(1年以上前)

■もとラボマン 2さん  

謝るほどのことではないですよ。
すみません、こちらこそ細かいことを言って・・・・


さて
「デジタル一眼」についてですが
一眼レフの構造からミラーを取ったのだから
単純に「デジタル一眼レフ」から
「レフ」という言葉を削除すればいいやん!
と言うのがメーカーの理屈でしょうか?

しかし
一般的にカメラの世界では
「一眼」といえば一眼レフを指していた、
あるいはイメージされていた時代が長く続いたので
「デジタル一眼」では、区別する呼称にはなり得なかった。
というのが実情だと思います。

実は僕も
初めてG1のファインダーをのぞくまでは
一眼レフだと思っていましたからね!

メーカーは、そうなることを分かっていたかどうか?
興味ある所です。



書込番号:11805427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/24 12:27(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、
>ミラーが邪魔といつも思ってた技術者がいて
>やっとミラー無しで設計できると喜んだりしたかもよ?
>そんな人ならミラーレスと自然に呼びたくなるかも♪

そんな人いないって。いたら馬鹿だよ。
レトロフォーカスは1950年頃からはじまっていますが、その頃からミラー無しで設計したいのならライカ用とか大判用など設計し放題でないですか。レトロフォーカスで駄目ならミラーアップで対応という手法があったじゃないですか。

ミラーレス一眼というジャンルをどうしても作りたいのですか? それなら一眼レフのボディを利用して作っているコシナとハッセルしかその名を使えないのでは?

書込番号:11805581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/24 12:41(1年以上前)

>どら焼き好きさん

ううん
おしいな
その理論はおかしい

全部の会社がレンジファインダー用のレンズや大判のレンズ作っているわけではないのだから
勤める会社かえないとそういったレンズ作れない立場の人は沢山いるでしょ?
自分のこの会社でやりたいという人はどうするんだい?

そもそもレンズの設計の自由度が上がるだけがミラーレスの利点ではないしね

単純にカメラを小型化したいけどどうしてもミラーボックスがあるしなあ
と思う人がいてもおかしくないでしょ
連写にはミラーがじゃまとかね

夢のあるシステムですよ♪

まあ自分は光学ファインダー至上主義だけど(笑)

書込番号:11805632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/08/24 13:48(1年以上前)

シンバシ27さん
> すでに混乱をまねいています。
> それは、ちゃんと一眼レフと区別した呼称を
> メーカーが採用していないからです。

GF1を「一眼レフじゃなくてデジタル一眼でしょ」とわざわざ指摘する人がいるから混乱するんですよ。リンクのスレ主のお友達がいい例です。お友達が余計なこと言わなければ誰も混乱しなかったのに。
メーカーに罪があるのなら「一眼」と名づけたことですね。「一眼レフ」のままで良かった。

構造的には「一眼レフ」ではないのかも知れないけど「レンズ交換式カメラ」を「一眼レフ」と呼んでるような気もするし(だから一眼と名づけられた)、GF1も従来の一眼レフもひっくるめて「一眼レフ」もしくは「レンズ交換式カメラ」と呼ぶようにすればいいと思います。

だいたい「一眼レフ」の意味も知らずに買う人は「レンズ交換式」と「高画質」を求めてるのだから、それが一眼レフかレフ無しとかはどうでもいいんです。知ったところで「だからなに?」ぐらいしか思わないでしょう。
私は従来の一眼レフユーザーですが、掲示板で「それは一眼レフではない」というのを見るたびに、そんなことどうでもいいことなのに、と思いながら見てました。
初心者レベルの人にとってはどうでもいいことだし、カメラに詳しい方々は説明しなくても違いが分かってるので、何も問題ないです。指摘しなければ混乱も無いです。なので混乱させてる張本人はカメラに詳しい人(一眼レフユーザー)ですね。

そういえば実際は違うのにそれっぽい呼ばれ方してるものって他にもありますよね?
あまり良い例が思いつかなかったけど、例えば「タラバガニ」とか。これを買おうとしてる人にわざわざ「タラバガニは蟹じゃないですよ。ヤドカリの一種です。」なんてこと言う人いないでしょう。実際は「ヤドカリの一種」が正解ですが、蟹と思っていても実社会で通用します。

反論めいた書き方になってしまいましたが、シンバシ27さんの考えを覆したいというほどではなく、こんな意見もあるのか、程度に読んで下さい。

書込番号:11805880

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/24 13:59(1年以上前)

どれくらい味が似ているかですかねえ。
許容派はタラバガニとその他の蟹、鮭とカラフトマス程度の差だと思っているが、
許容できない派はタラバガニとカニカマボコくらいの差があり、ちゃんと表記しろ!状態かと(^^)
それと、タラバガニがヤドカリかどうかは食べる人にはあまり関係ないことですが、
一眼レフ機構の有無はそれなりに関係あることですからねえ・・・

実際、私もどうでもいい話だとは思っている(どうでもいいなら一眼に固執しなくても・・・ともいう)のですが・・・実生活ではGF1を一眼レフと言われてもスルーです(^^)
相手が販売員やメーカーの人じゃなければ。 

書込番号:11805917

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2010/08/24 14:57(1年以上前)

ソニーよりまたネーミング難しいのが出ましたね

ミラーがあるのに電子ビューファインダー 今度は何て呼んだら良いのでしょうか。

書込番号:11806097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/24 15:26(1年以上前)

ファイヴGさん

>「一眼レフ」の意味も知らずに買う人は「レンズ交換式」と「高画質」を求めてるのだから、それが一眼レフかレフ無しとかはどうでもいいんです。知ったところで「だからなに?」ぐらいしか思わないでしょう。

確かにある意味それは言えてますね。

僕も、
すでにミレーレスを買った方から
「一眼レフではないんですか?」
と聞かれたら、違いを説明しつつ
「しかし、あまり気にすることはないですよ」と
答えます。

ただ、
たかが呼称を工夫するくらいで
購入前の人たちの誤解を少しでも解くことが出来るのなら
それに越したことはないと思っています。

>お友達が余計なこと言わなければ誰も混乱しなかったのに。

とも思いますが
必ず、こうした人はいるんですね。
しかし、間違った認識を指摘してくれることも
まんざら悪いことでもないような気がするんですよ。
指摘されれば勉強する方も出てきますし
それで一つ知識が増えれば、それはそれでしょう。

お恥ずかしい話ですが
実際、「タラバガニは蟹じゃないですよ。ヤドカリの一種です。」は
勉強になりました(汗。

>メーカーに罪があるのなら「一眼」と名づけたことですね。「一眼レフ」のままで良かった。

それこそ、カメラにうるさい方々から
大ブーイングが起きますよ(笑

>反論めいた書き方になってしまいましたが、シンバシ27さんの考えを覆したいというほどではなく、こんな意見もあるのか、程度に読んで下さい。

承知してます。
僕も同じことですから・・・・・

>「それは一眼レフではない」というのを見るたびに、そんなことどうでもいいことなのに、と思いながら見てました。

の気持ちも分からなくはないですし・・・・

書込番号:11806181

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/24 15:54(1年以上前)

>ソニーよりまたネーミング難しいのが出ましたね
一眼でレフはあるけどファインダーはEVFですね(^^;)
ペリクルミラーだけど一眼レフでもないし・・・大変だこれは(^^)

いろいろ出てきて、なんか楽しい時代ですね。

書込番号:11806254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/24 17:29(1年以上前)

>いろいろ出てきて、なんか楽しい時代ですね。

いや〜、ホントですね!!
NEXの時は、それほどの革新性を感じなかったんですけど
α55/33はビックリです。
やるな〜、ソニー。

カテとしてデジタル一眼カメラとしつつも
呼称は「スピード一眼」と言う言葉を立てていますね。

頭の整理がつきません(笑



書込番号:11806557

ナイスクチコミ!0


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/24 17:47(1年以上前)

一眼という言葉は避け、ミラーレスという呼び方をして明確に区別し続けてきた
デジカメWatchでさえ今回は「一眼レフ」と呼ぶほかないようじゃの...(笑)。

ソニー、世界最速の“AF追随高速連写”一眼レフ「α55」「α33」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_388902.html

最後の方まで注意して読まんと、電子ビューファインダー式とは気付かんぞな(汗)。
トゥルーファインダーというのが、またなんとも皮肉なネーミング...(笑)。


レンズ交換式ビューフィアンダーカメラとして世界中が明確に区別して呼んで
いる中で、あくまで「一眼」という言葉を使わせようとする日本のマーケット、

これこそがガラパゴス...。

書込番号:11806616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/24 17:54(1年以上前)


 ソニーよ、もっとかき回せ!
 
 それがあんたの役目だよ。

書込番号:11806645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/24 17:57(1年以上前)

デジカメwatchが間違えてるだけのような…

ソニーはデジタル1眼カメラと呼んでいてレフとは言ってないわけで…

今の信頼性ある技術を組合して作った位相差AFミラーレス一眼ですよね

書込番号:11806654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2010/08/24 18:05(1年以上前)

基本的には NEXと同じライブビュー機能を使ったライブビューカメラだとは思いますけれども ソニーも面白いカメラ作りますよね。

書込番号:11806678

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/24 18:19(1年以上前)

以前のαもライブビュー用イメージセンサーがペンタミラーにあったりしてたわけで、だいぶ前からいろんな変な方式考えていたんでしょうね。
欲しいかどうかは別として、いやほんとに面白い(^^)

でも、EVILカメラなんですね(^^)A

書込番号:11806738

ナイスクチコミ!0


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/24 18:35(1年以上前)

> でも、EVILカメラなんですね(^^)A

一眼として確信犯的な売り方をするわけですから、間違いなく Evil (イヴィル)
カメラでしょう。ニコキャノあたりがこのカテゴリーを出した時に「一眼」と
いう言葉を使わなかった場合には、その時は EVIL (イーブイアイエル) と呼んで
あげてもよいかもしれません...。

書込番号:11806794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/25 02:32(1年以上前)

The official YouTube channel for Sony Europeでは
α55 / α33を「EVIL」ではなく「Digital SLR」としていますね。

http://www.youtube.com/watch?v=E6Kte597Drk&feature=player_embedded

やはり一眼レフなんですかね?

書込番号:11809314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/08/25 19:59(1年以上前)

システムの名前なんて別にどうでもいいではないですか?


細かい事気にする時間があるなら一枚でも多く撮りましょうよ。

書込番号:11811893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/25 23:26(1年以上前)

どうでもいいといえばどうでもいいんですが、紛らわしいものや誤解を生むものは良くないと思いますよ。
その特性を十分理解している人にはどうでもいい話ですが、自分の求めるものが何なのかハッキリしない人たちには・・・
どこかの国で、バイクに「HQNDA」とか「YANAHA」とか名前を付けるのと通じるものがあるような気がします。
「HONDA」や「YAMAHA]を十分知っている人には、ご愛嬌ってな話ですが・・・

要は、ミラーがあるか無いかと言うより、TTL実像ファインダーを装備しているかどうかと言う事ではないでしょうか。
もちろん、EVF(LVF)が光学ファインダーに限りなく近付いた時には、それさえ区別する必要が無くなると思いますが・・・

ネーミングやカテゴリーの是非はともかく、
お子さん運動会ではなく「ドッグランや飛んでる鳥を撮りたいので、思い切って動きものに強いと言われる一眼レフを購入したい」と相談される方には、特性を十分説明し、
買ってから「エッ!」と言うような事にならないようにしたいと思います。

書込番号:11813167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/27 04:45(1年以上前)

>>システムの名前なんて別にどうでもいいではないですか?
細かい事気にする時間があるなら一枚でも多く撮りましょうよ

>紛らわしいものや誤解を生むものは良くないと思いますよ。
その特性を十分理解している人にはどうでもいい話ですが、
自分の求めるものが何なのかハッキリしない人たちには・・・

花とオジさん、いいこと言うな〜!!

人の立場にも立って、物事を判断できるような心根がなければ
いっぱい撮っても、良い写真は撮れません。
自戒も込めてます(汗
 

書込番号:11819423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2010/08/27 07:52(1年以上前)

自分は呼び方は一眼でもミラーレスでも何でも良いと思っていますが

分類だけは 見かけで分類するのか ファインダーや機能で分類するのか それとも新しい分類にするのかなど しっかりした区分は作らないと新しい機種が出るたび 同じ問題が出ると思います。

書込番号:11819701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件 犬画日記 

2010/09/26 21:04(1年以上前)

ミラーレスだけど、「一眼レフ」というある種ブランド化した言葉を冠してメーカーは発売したいと…

そうだ、一眼レスと呼ぼう!(^q^)/

書込番号:11974065

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング