


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
三脚がいっぱいありすぎて選べません!
用途は主に風景の撮影です。
この時期は降雪で足場がよくありません。
私の身長は164cmです。
車に積んでおくので、重さは特に気にしませんが
とにかく素人なので、使いやすいものを探しています。
教えてください!
ぶれずに写真を撮ってみたいです!
書込番号:12551803
0点

いつものワンパターンアドバイスになりますが・・・^_^;
三脚の画質に対する性能(ブレ)は・・・
バカデカくて、クソ重たい・・・重厚長大なほど良いです♪
私のカメラは、小型で軽量だから、そんな大きいのは必要無いのでは??・・・
なんて、オーバースペックという概念を持つ必要がありません。
例えコンデジであっても頑丈で丈夫な三脚を使用するに越した事は無いのです。
ただ・・・まあ、一般的には「携帯性」ってのも重要で、性能が良くても持ち出すのが億劫になって使用しなくなっては本末転倒と言う事で・・・
三脚選びは、この画質(ブレ耐性)と携帯性をどこでバランスさせるか?ドッチをどこまで妥協するか?という選択になります。
ホントに重くても良いなら・・・クイックセットの「ハスキー」と言う三脚が、丈夫で頑丈な三脚の定番と言えば定番です♪価格も安い方です♪
書込番号:12551873
4点

私も三脚選びは良く判らず、困っていました。どこぞの量販店にいって、まずは説明してもらいました。
やはり実物をみて教えてもらった方がイメージがつきやすいと思います。
で、量販店にいき説明して貰っても判らなければ再度、ここで質問する方が良いと思いますが。
ちなみに私は現在、カタログとにらめっこしています。
書込番号:12551946
2点

a riot with flowersさん、こんばんわ。
私は、先日「SLIK F630」を購入しました。購入価格は、家電量販店で¥2800円となりました。
案外、頑丈な作りでとても気に入っています。
書込番号:12552023
2点

使いやすくてそこそこ人気があるものならスリックのカーボン723EXでしょうか…
僕はこの前モデルの813EXを使用していますが、「最初に持つ三脚」としては上出来だと思います。
その後、PRO 700EXIIIを購入し、10月にハスキー ハイボーイ4段を買いました。
PRO 700DXIIIは安くて高さもありますが安定性は813EXの方が上のように感じます。
いまは小型の三脚を検討中です。
書込番号:12552029
2点

>#4001さん
返信ありがとうございます!クイックセット・ハスキー、早速見てみました!
思わず叫んでしまいました!
「高っ!!!」
重厚なのが、ベストというのは、とてもよくわかりましたが、
カメラより高額なので、ちょっと見合わせます(汗)
>PC進化着いて行けずさん
カタログとにらめっこ・・・よくわかります!
臨場感あふれるアドバイスをありがとうございます。
決定したら、ぜひ知らせてくださいね!
書込番号:12552046
0点

a riot with flowersさん こんばんは
>ぶれずに写真を撮ってみたいです!
であれば、足元がしっかりした丈夫な三脚を推奨します。
車での移動なら、脚は4段よりも3段が良いでしょう。
ちなみに予算は、おいくらでしょうか?
多少、値段がかかるもののカーボン三脚が良いのかなと考えます。
私も一眼購入後、色々と考えてベルボンのエルカル635を買いました。
その後、同545を買い増しして2本を使い分けています。
書込番号:12552086
2点

スレ主さん
こんばんわ
車載専用にこれを使っています。
実売1万円程度で手ごろなうえ軽めの一眼には
充分な強度です。参考までに。
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752103876.html
書込番号:12552105
2点

>とあ地方のマニアさん
早速SLIK−F630の製品ページ?を見てみました。
値段的にもとってもやさしいかんじで、候補に挙げたいと思います。
それはそうと、セルボが気になります!
>1976号まこっちゃんさん
723EXシリーズをのぞいてみました。
私が撮る写真に、どの程度の三脚がいいのか…
悩み中です。やはり、高額でもよいものを、でしょうか?
書込番号:12552137
0点

三脚選びは、難しいですよねf(^_^;
僕もいつの間にか三脚が三つに増えました。
僕の身長も163なので同じくらいかな?
僕が使っているのは
旅行やちょっとした撮影用のコンパクト&軽量重視の三脚(スプリント MINI II)
http://kakaku.com/item/10707010707/
普通に風景や花などを撮影する時に使っている三脚(El Carmagne 645)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010442/SortID=9146850/
最近常用している2mの三脚(NeoCarmagne 830)これは脚立に乗って使ってます。
http://review.kakaku.com/review/10709010152/
三脚は大は小を兼ねると思う反面、できれば場面場面で使い分けれると重宝しますよ♪
重さなど気にならないのなら、最初から大きくて丈夫な三脚の方が、ブレの心配もなく安心して使えます。
なので、最近はNeoCarmagne 830ばっかり使ってます。
今までの三脚は何だったの?というくらい楽に撮れます。
ただし、重いです。
重さゆえに持ち出すのが億劫になってしまっては、本末転倒なので、そこそこ丈夫で軽いものを選ばれる方がいいでしょうね♪
もし三段と四段を迷われたら、三段を選ばれる方が良いですよ♪(経験済み)
三脚の選び方の参考になれば♪
三脚の選び方↓
http://www.ii-tripod.com/
三脚選びのツボ↓
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
書込番号:12552159
2点

ワンパターンですが、Manfrotto 055XB+SLIK SH-807の組み合わせを薦めておきます。次点で同 055のXPROB+804RC2のセット(どうしても、前出との数千円差を捻出できないorしたくない)かな。
一眼レフで使うなら最低がこのライン。足場が悪い場合、重量はそのままスペックになります。軽いカーボンより重量のある金属製の方がメリットが高いです。
書込番号:12552176
2点

>ベジタンVさん
予算は1万円以内と思っていました。
正直、三脚の種類がこんなにバラエティに富んでいるとは知らず…
無知さがはなはだ恥ずかしいです。
やはり、カーボン制は丈夫でよい物が多いのですね?
>にほんねこさん
製品情報ページを添付してくださってありがとうございます!
とてもわかりやすいです。
三脚の意義を考えたら、やはりこの重さ・値段になるのですね!
勉強になります。
決定までは、少し検討してみたいと思います。
>自然が一番さん
スプリントミニは、イメージ的にも予算的にも
なんとなくぴったりきました!
2mのは、ちょっと余してしまいそうです…
ど素人質問ですが、「3段」「4段」っていうのは
足が伸びる「関節」が3つか4つかってことですよね?
>ばーばろさん
重量の大切さは、ご説明でわかってきました!
「組み合わせ」というのは、雲台と三脚を別途購入するということですか?
面倒な質問をしてしまってすみません。
書込番号:12552298
2点

>スプリントミニは、イメージ的にも予算的にもなんとなくぴったりきました!
僕が一番最初に買った三脚ですが、登山など装備を軽くしたい場合や、部屋でモノを撮ったり、友人達が集まった際にちょっと集合写真を撮ったりする時には重宝しますが、高さが全然足らないので、実際には使えないですよf(^_^;
なので、その次にエルカルマーニュの645というのを買ったんです。
最近、僕の友人が三脚を買いたいということで、値段も安く、けっこう安定感のあるものを探した結果、ばーばろさんがオススメの055XPROB+804RC2が良いのでは?という結果になりました。
http://kakaku.com/item/K0000134123/
現物も確認しましたが、これなら高さもあるし、安定感もあって、安心して使えると思いますよ♪
>「3段」「4段」っていうのは 足が伸びる「関節」が3つか4つかってことですよね?
そうです♪
脚の伸びる部分が3段の方が脚が太くて安定感があります。
例えば一番太い部分が28mmだった場合、二段目が26mm、三段目が24mm、四段目だと22mmのように段々細くなってしまいます。
なので、3段の場合は24mmなのに対し、4段の場合は22mmになってしまうので不安定になってしまう上に、関節部分が多いほどブレる要素が増えてしまいます。
書込番号:12552408
1点

なぜか高いのをすすめる人が多いですが、
普通の人は、2500円のこれで何の問題ないですよ。
http://kakaku.com/item/10707010985/
わたしも使ってますけど全然問題ないです。
書込番号:12552467
5点

a riot with flowersさん こんばんわ
三脚選び、本当に難しいですよね・・・・
女性カメラマンの
三脚選びについての記事がありましたので
ご参考までに・・・・
「特別編:風景写真で使いたい〜三脚の選び方と使い方」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html
御自身にピッタリの三脚と巡りあえると良いですね(^^)
書込番号:12552487
1点

>「組み合わせ」というのは、雲台と三脚を別途購入するということですか?
舶来のManfrottoやGITZO、国産でも大型タイプのものは基本的に「脚のみ」と「雲台のみ」の販売になります。抱き合わせの場合は055XPROB+804RC2setなどのように脚と雲台の抱き合わせですよという表示になりますね。
脚のみの販売がされているから、雲台だけ別のメーカーからも選択して組み合わせる事が容易なんです。
横レスになりますが、>なぜ脳は神を創ったのかさん
一度、レンタルでも何でもして「こりゃ大袈裟っしょ」っていうくらいの三脚・・・KXクラスならばHusky辺りでじゅうぶん、一泊二日ならそれほどの額ではないでしょう・・・を使ってみてください。
驚くほど撮影が楽で、自分が持ってるカメラのスペックのベラボウな高さ・・・今までいかに苦労して撮影したワリに、いかにスペックを引き出していなかったか・・・が理解デキると思います。
閑話休題
「三脚が高価(高い)」んじゃなく、「カメラが安価」なんですよ。
書込番号:12552588
9点

う〜〜ん
正直言って4〜5,000円で買える・・・あるいは、カメラを買ったオマケに付いてくるような三脚で「ブレない写真」って。。。中々難しいと思う^_^;
私も最初は、そーゆう三脚買ったけど・・・風景写真をキッチリ撮影しようと思ったら使いもにならなかった。
この手の三脚でまともに撮影できるとするならば、相当神経使って撮影出来る人だけだと思う。
KISSクラスのカメラでも、雲台はお辞儀して、思った構図で止まらないし・・・
風やチョットした振動ですぐにブレるし・・・
なにせ・・・実際に雲台や脚に力を加えてみれば分かりますけど・・・いくら締めつけてもどこの接合部もユルユルでグラグラですから・・・^_^;。。。
何かの緊急用か?まあ・・・旅行の時に家族や友達とセルフポートレートでも撮影する時位しか使い物にならんと思いました。。。
最低でも・・・にほんねこさんがおススメのエイブルクラスの三脚は使って欲しいと思う♪
書込番号:12552664
5点

何度もすみません。
書き忘れていましたが、スプリント MINI IIに付いている雲台は使い物にならなかったので、スプリント MINI IIを使う際は、ベルボンのQHD-62Qという自由雲台を別途購入して付けています。
自由雲台の方がスプリント MINI IIより高いですけどね。。。f(^_^;
ベルボンのQHD-62Q
http://kakaku.com/item/K0000167716/
ちなみに055XPROB+804RC2は、友人と梅田フォトサービスで交渉した結果、あっさり21000円にしてもらえましたよ♪
書込番号:12552747
2点

三脚選定の基本は、
エレベータ(ハンドル回して伸ばす1本の支柱のところ)を伸ばさないで
ちょっと屈んだ状態で覗ける。
(でないと、腰に負担が。)
脚の伸縮段数は少ないほうがいい。
です。
カーボン製のほうが軽くて丈夫です。
安定感、使い易さについては、
どこまで安定感、使い易さを求めるか、ですが。
(求めれば求めるほど高価になります。)
そのへんを考慮して買わないと、三脚はどんどん増えます。
(徐々に大きく、頑丈な物になっていって、結局うちには3本。)
書込番号:12552751
1点

1万円以内で、ブレずに、X4を支えられる三脚ですか…
キットレンズを装着するとして、望遠だと920g
耐荷重量には余裕を持たせた方がいいので、1万円くらいで最低2kgまでOKなものにするとSLIK PRO 330 DXII(価格COM最安9,292円)なんかどうでしょう?
・AMT製で全重1.8kgと持ち運びやすい。
・全高約160cmとほぼドンピシャな高さ(やや高めか?)
・クイックシューでカメラの装着がいしやすい。
・レバーロックで脚の伸び縮みをさせやすい。
・耐荷重量が3kgなので、将来レンズが大きく重くなってもしばらくは使えます。
いい三脚ですよ♪
書込番号:12552781
2点

>なぜ脳は神を創ったのか さん
皆が高い三脚をすすめるのは、いろいろ使って来たあげく結局高い三脚で重く大きな物にたどり着くのですよ。
軽くてもカーボン使ってたりするし。何故そうなるかというと、ぶれを防ぐには脚の剛性(特にねじれに対する)が必要
で単にセルフタイマーを使っての記念撮影用途ならいざ知らず、ぶれ防止やスローシャッター用ならやはり、1万円以上
になると思います。もちろん脚ばかりじゃなく、そこそこの雲台でないとも操作性も含めて使いづらいと思います。
しかも、良い三脚を選べばほぼ一生物です。
私は4本三脚がありますが、いまだにメインはハスキーのクイックセットです。
結局、現物を見て触って購入してください。ここで親身になってアドバイスしてくれる方々は、少なからず三脚で失敗
していらっしゃるから親身に細かい情報を提供してくれてると思います。
ちなみにストーンバック(コンビニの袋でもいいが)なども併用するのも手ですが、そこそこの三脚じゃないと脚が撓む
事もあると思います。
書込番号:12552845
3点

三脚はカメラボディやレンズと違いかなり長く使えるので、
数年から十年以上使えることを考えて可能な限り脚の太いしっかりした三脚を買うべきです。
安い物は脚の細さからくる剛性不足が原因で脚がたわんでブレたり、
風によるブレに弱くて泣くハメになり、
結果的に高い三脚に買い直しをせざるおえなくなります。
既にお勧めのセットや指南サイトなどが紹介されていますので、
少しでも知識を身に付けて後悔しない三脚選びをして下さい。
書込番号:12553037
2点

4本買って、手元に残ってるのは2本、かな。055CB+141RC(15年以上前の055・・・もちろんアルミ+804RC2の前身モデル)とGITZO G126+Manfrotto 352RC(GITZOは1型24mm・もちろんアルミ。こちらも10年以上前のモデル)の2本。
先日、ヨドバシカメラで比べてきましたけど、昔のManfrottoの方が今のよりシッカリしてる(w
けど、それに輪をかけてSLIKのPro500・700はスペック倒れ。Pro700を買うくらいなら055にした方がいい。
055なら、将来F4通しやF2.8通しのズームを買い増ししたりボディをフルサイズにしたりしても、よほどの事がなければ大丈夫でしょう。フル+F2.8ズームだと少々心もとないかな、ってくらい。
ゴツい三脚に慣れちゃうと、蚊トンボみたいな三脚は使う気になれんのよ。。。
書込番号:12553084
3点

http://kakaku.com/item/10707010985/
私はkissX4は↑で夕景とか夜景とかマクロ撮ってるけど全くぶれませんが。
等倍で見てもブレてる気配全く無いわけですが。
使ってる本人が言ってるわけですが。
書込番号:12553140
4点

あたいのお勧め↓(^ω^)
http://kakaku.com/item/K0000139206/
http://www.asanumashoukai.co.jp/photo/C-4i.pdf
安いわりに作りが良くてしっかりしてるの。
キタムラで9800円で売ってたわ。
書込番号:12553205
2点

何人かのベテランさんがお勧めしてますが、マンフロット055にしっかりした雲台を組み合わせるのがいいと思います。
風景&夜景ならやはり重量級の方がいいですよ。
折角買った三脚使ってもブレてガッカリなんてことになるんだったら
移動時に苦労するくらい重い方が使いやすいです。
私は海岸沿いや小高い丘陵での風景撮りが好きなんですけど
かなりの強風下での撮影を強いられることが多く、日中だけで夕方からは諦めることもあるくらいです。
そんな時は055を使っても、脚を2段目までにし1段広げた上にバラスト吊るして辛うじてブレ無いかなという感じです。
軽いのを普通に立てると、三脚ごとなぎ倒されたり海中にドボンなんてこともあります。
これを見ちゃうととてもじゃないけど細くて安いのを使う気にはなれません^^;
書込番号:12553320
3点

便乗質問なんですが、「風で揺れてブレる」ということですが、
こういうのに対して手振れ補正の機能とかは利かないのでしょうか?
少なくとも手で構える方がブレが大きいと思うのですが・・・
書込番号:12553991
0点

Suhrさん
風の件を書いたのでお答えします。
色々な理由があるのですが、手振れ補正は役に立ちません。 一番分かりやすい理由としては30秒間のシャッタースピードによるブレを打ちけせますか?ということです。
それに三脚使用時は手振れ補正はOFFが原則ですし。
書込番号:12554062
3点

a riot with flowers様、こんにちわ。
http://ec1.kenko-web.jp/item/5153.html
↑こんなのはいかがでしょうか?
予算的にもどうにかなりそうですし、
クラシカルで見た目もなかなか良さそう。
高さも・・・ある程度ありますし。
書込番号:12554107
1点

もう売ってないですが、SLIKのカーボン814EX(4段)で撮ったものです。
年に数回しか使用しないので、十二分でした。
たしか、23,000円くらいだったと記憶してます。
後継もそれくらいの値段だと思います。
この写真は、4段目を伸ばさずに3段で撮っていた気がします。
足場は落ち葉の上で、結構ふわふわした感じ。
EOS 40D + TAMRON A16(+LiveView)の組み合わせでした。
値段はご予算の倍以上になっちゃいますが・・・
ところで、素人考えですが。。。
風で三脚が揺れるようなものなら、そもそもスローシャッターなんて、
ビルなんかは別として、被写体がブレて使えないのでは・・・
蛇足でした。
書込番号:12554646
1点

>水出しコーヒーさん
ん〜、樹々の・小枝の揺らぎやはためく旗など、「動いている事まで含めて」風景でしょう。それとカメラが動いているのとは別問題です。
ゴツいものを薦めてやいないか、ですが・・・質問者であるa riot with flowersさんは、積雪地という足場の悪い状況での使用を想定しています。また、車に搭載&それで移動という事で、優先順位は軽量<安定性という風に捉えられます。
積雪地という事は、それだけではなく風などの気象条件も加味されるでしょう。アスファルト(それも日本の優秀な)に直に設置する場合とは勝手が違います。
信玄 餅之介さんが挙げられたのは、昔のマスター(と同スペック)ですね。今のマスターIIIより高さを抑えられてるぶん、捩じれには強いです。80年代後半から90年代の定番三脚ですから、高ささえ妥協できればいい三脚だと思います。
ただ、フリーターン雲台は使い勝手が独特で好き嫌いが分かれるところ(私は使いづらいと思う)です。マスターIIIと同じ雲台ですので、一度弄ってみる事をお薦めします。
書込番号:12554805
1点

>自然が1番さん
>なぜ脳は神を創ったのかさん
>MIZUYOUKANNさん
>@YAMANEKOさん
>だっち。さん
>カメオペさん
>Ride-Kさん
>さくら印さん
>こむぎおやじさん
>Suhrさん
>信玄餅之介さん
>水出しコーヒーさん
*お名前間違えていたらすみません。
たくさんのコメントをありがとうございます。
夜中まで熱い説明をさせてしまって、寝不足になっていませんか?
三脚のことが、だいぶんわかってきました。
・カーボン製は丈夫なこと。
・用途に合わせてそろえていくのもよいが、そんなに何本もあっても
よく使うものが限られてくること。
・あんまり軽いものだと、カメラのほうが重くて転倒することもあること。
・足の段数は、数が多いと足が細くなって、弱さが出るので3段ぐらいがよいこと。
・使うときの高さはあんまり低いと腰が痛くなること。
・三脚と雲台は、自分で実物を見てみてそれぞれでそろえたほうがよいこと。
・値段の相場というよりは、内容をよく吟味すること。
・そして、種類がとてもたくさんあること!
ひとつひとつに返信できなくてごめんなさい。
でも、とても勉強になります。
今晩の予定は、紹介してくださった三脚のスペックをじっくり見比べることにします。
紹介くださったものを、ぜんぜん見切れていませんので、ベストアンサーの決定は
もう少し時間をいただけたらと思います。
みなさんのカメラへの熱い思いを何より強く感じました。
どうもありがとうございました♪
書込番号:12554931
1点

こんにちは。
自然が1番さんご紹介の梅田フォトサービスの「三脚選びのツボ」は私も
三脚選択時に参考にしました。
高さについては撮影者の目の高さを基準にしていますが、これは平坦な場所に
設置した場合です。
平坦な場所では三脚の高さに満足していても、斜面や階段など傾斜した場所に
設置すると思いのほか高さが低く感じられます(え〜、こんなに低くなるの!という感じ)。
そういうのも想定すると、できるだけ大きい三脚が良いと思います。
書込番号:12555391
2点

>コメントやアドバイスをくれた皆様へ
たくさんのアドバイス、コメントをありがとうございました!
ど素人の私の、たわいない質問に親切にお答えいただいたことをとても感謝しています。
これまでみなさんが、三脚選びに苦悩し、経験されたからこそのコメントは
たいへん貴重で、「なるほど」、「そうかぁ〜」などぶつぶつ言いながら
読ませていただきました。
ご自分が失敗したりしたからこそ、熱く語ってくださることにとても感謝しています。
いますぐ、これを購入!とはせずに、時間をかけてでも
みなさんのご意見を参考にして、購入の糸口を探していきたいと思います。
今回は本当にありがとうございました。
まだまだ悩みが尽きないと思いますので、
また相談に乗ってくださいね!
書込番号:12555660
2点

ごつい三脚を買って怪我しなければよいのですが
(もっとも危険性という意味では F740 でも機構なりの危険ポイントはありますが)。。
書込番号:12557731
1点

わたしは 三脚を高さを稼ぐ手段にも活用しています。
自分の身長以上のアングルから撮影すると 普段と違った世界が見えてきますよ。
バリアングルの液晶画面を見上げると代用にはなりますが、
もっと上から見下ろすと面白いですし、長時間固定撮影にも楽です。
尤も、使う場所は邪魔にならない様な処に限定されますが...
クルマなら、軽い三脚(3kg程度)と背の高い三脚(6kg程度)と一脚(自由雲台付)と
ビデオ三脚(EOS MOVIE用)を積んで、脚立を載せて移動しています。
徒歩で移動するときは、高さを欲張らず、スリックマスターの脚部&ショートパン棒の3ウェイ雲台を組み合わせます。
アルミなら脚部の最大径は28o程度欲しいですが、カーボンなら25oくらいでも丈夫ですね。
自分は軽いカーボン脚で高くするのにバランスで不安があるので、
カーボン脚を使うなら、逆に短目のモノを選びたいです。
実際にカメラを乗せてみると、三脚のバランスの悪さが分かります。
脚の開き方一つで、安定度は違ってきます。
書込番号:12559277
1点

>さすらいの「M」さん
三脚のことをな〜んにも知らなかった私です。
たくさんのかたから、たくさんのことを教えていただいて
三脚というのは、カメラを固定して取るだけの道具じゃないんだと知りました。
「M」さんのコメントからも、
新しい視点を得られる道具であるということを教えてもらいました。
購入はまだまだ検討中ですが、教えていただいたことを
知識のひとつとして、さらに絞り込んでいきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12560302
1点

ん〜〜、
>三脚というのは、カメラを固定して取るだけの道具じゃないんだと知りました。
いぁ、カメラを固定するだけのモノですよ。「思ったところで」「いつでもどこでも」という前置詞が付きますが。
「いつでもどこでも」できなければ、三脚を持っていったところでただのお荷物です。「思ったところ(主に高さ)」に持っていけなければ、やはりただのお荷物です。そんな荷物を持って歩くくらいなら、もう一本レンズを持っていた方が撮影の自由度は上がるでしょう。
三本の棒(脚)を使ってカメラを置きたい(決めたアングル・構図の)場所に置けるかどうか。脚の長さと角度を巧く調節できるかどうか。
高度な演算装置なんて使ってません。使い手の慣れだけです。それで、その場所を確保できるかどうか。
その自由度の高さが、脚のパイプ径であり長さであり重さなんです。
書込番号:12560467
2点

購入検討中なんて社交辞令言ってないで、早いとこ何か買って使ってみることですよ。
今すぐ買わないということなら、おそらく今のあなたには三脚は必要無いということですから、頭の中で一生懸命検討しても特に得るものは無いでしょうね。
(三脚が必要ということでしたら)私は SLIK の F740 をお勧めしますね。
使ってみて「こりゃダメだ」だったらゴミに出せばいいんです(3,000円が非常に高い・惜しいということでしたらごめんなさい)。
用途には書かれていませんが、例えば三脚設置するのがはばかられるような狭い室内なんかでも F740 は重宝しますよ。三本の足をまとめるステーが付いているので、低いポジションでの撮影は出来ませんけどね。
書込番号:12561990
1点

>京都のおっさん さん
コメントありがとうございます。
う〜ん・・・
必要ないわけではないんです。
「○○があるから、△△までに絶対に必要!」ってのじゃないだけで。
きっと、三脚を使った撮影をまだしたことがないから
「ないと困る」感が少ないんだと思います。
「大物」をゲットする前に、おっさんさんが言ってくださるように
手ごろなものから、必要性を感じて、それでレヴェルアップのものを
購入しようと思います!
検討じゃないです!
ありがとうございます!
書込番号:12565146
0点

>コメントを下さったみなさん〜
SLIKのF740を三脚デビューに購入してみようと思います。
必要性や重要性をしっかり感じてから、次のステージの三脚へ
階段を上ろうと思います!
書込番号:12569418
1点

とりあえず現状よりブレを減らす目的でしたら、三脚を買う前に出来ることがあります。
「ISO感度」というものの設定をいじることです。
現在、右上のダイヤルを「全自動」モードにしているのでしたら、反時計回りに二回まわして「P」モードにして撮影します。
普通に写して撮影画像を確認、「ブレた」と思ったらその時の「ISO」の数値をチェック(「DISP」ボタン二回押しで表示されます)。手動でそれよりも大きい値(ISO6400 とか)にセットして再撮影、です。
あるいは同じく Pモードにして、「メニュー」タブの左から三番目を出し、上から二番目の「ISOオート 上限3200」というのを「上限6400」に変更という簡単な方法もあります。これだけでもブレに対して少しは効果がありますよ。
三脚というのは全ての人に絶対必要なもの、ではないです。
あった方がブレる確率が減る、は真実ですが、三脚を持ってない(or 使っていない)人だってたくさんいるはずです。
書込番号:12570711
1点

おはよーございます♪
う〜〜ん。。。
要は、どこまで画質を求めるか??・・・って事になるんですけど。。。
ISO感度もブレは、そこそこ押さえられるかもしらんが、画質を犠牲にするのはドーなんだろ?
ISO感度でブレを軽減できるのは、せいぜい1/4秒位のスローシャッター時程度で・・・
夜景や渓流を撮影する時の長秒露出時には役に立たないし・・・
「風景」は、ワザワザ、ノイズを乗せて撮影する被写体では無いです。
無論、そこまでの画質を要求していない・・・個人的な「記念写真」撮るならISO感度も否定しませんが・・・
ISO感度は、ISO感度でドーピングしなければ撮れないような被写体(例えばインドアスポーツとか?)・・・ドーピングしてまで撮影したいシャッターチャンス(例えば報道写真みたいなドキュメンタリー性のある物とか?)・・・
そう言う・・・低感度では撮影出来ない物を撮影して初めて価値が有ると思うな。
まあ・・・画質の要求度は人それぞれですから、三脚が万人に必要な物とは思わない・・・という点は同意ですけど^_^;。。。
書込番号:12571007
2点

私が初めて・・・二十ン年前・・・に買った三脚も、そういうアルミ角パイプの三脚だったんですよね。。。それで、ソレを使っていて「三脚々々っ、って言ったトコロで『こんなもん』か・・・たいした事ないジャン」と思ってたワケですわ。
もちろん、「そんなかさばルもの、どうしても必要だと思う時くらいしか出番なんてないじゃん」と、持ち歩きはしませんでした。「なんで、こんなモノをありがたがってるヤツが居るんダロ・・・マゾじゃねぇの?」と。
で、バブルが始まって給料がグンっと上がった時にManfrotto 190SHB(今はカタログ落ちしちゃった190のショートタイプ)を買ったのね。
使ってみてビックリ。
カメラもレンズもフィルムも変えてないのに、ネガ撮りのサービスプリントでクォリティが全然違うのが理解るくらい、クォリティが違う。
それ以前に、撮影の時「どこ『で』ピントがあってるのか」が判る。
というのも、当時はMFでスプリットプリズムを使って(当然、センター一点)ピントあわせをしてたのね。それが、マット面でも微妙なズレすら判別がつく。「あぁ、こういう事なのね」と。
さらに、カメラを保持する手の力を抜いてもカメラが動かないから、被写界深度確認ボタン(プレビューボタン)も積極的に使うようになった。
いかに自分がカメラやレンズの能力を使ってなかったか。使ってないのに道具のせいにしていたのか。
万人に必要じゃない。
果たしてそうかな?「三脚を使えないから、『仕方なく』手持ちで撮る」のが、写真だと私は思うけどね。
結局のトコ、「どこで(どのレベルの高さで)妥協してるか」なんだけどね。
F740を買うって「自分で」決めたのなら、もう多くは言わないですけど・・・それを使って「三脚ってこんなモノ?」と思って欲しくはないです。それだけは肝に銘じてください。
なんで5万も10万もする三脚があるのか。なんで似たようなカタログの数値なのにトリプルスコア以上の価格の開きがあるのか。なんでソッチ(高価な方)を薦められていたのか。
それが理解デキるようになれば、他人に訊かなくてもだいたいどの程度の脚が自分の機材に必要かは、理解できている事でしょう。
書込番号:12571169
4点

>ぶれずに写真を撮ってみたいです!
ぶれない写真を撮りたいのでしょ。
SLIK F740はコンデジでセルフタイマーで記念写真を撮るための三脚?かな。
こんなもの買うくらいなら、
ブレナイで撮るカメラの持ち方、かまえ方、シャッターの押し方を練習されたほうがよいです。
書込番号:12571326
2点

>京都のおっさん さん
カメラの操作方法までくわしくありがとうございます。
ISOも、手振れには役立つのですよね!
ひとつの写真を撮るにも、いろんな方法(カメラの設定)で
撮影してみるのが、カメラをよく知るためにもよいですよね!
どんどんチャレンジしてみます。
>#4001 さん
ことばの質問があるのですが、よいでしょうか?
@ノイズ
Aドーピング
それぞれのもとの意味はもちろんわかるのですが、
カメラの世界では、どのような意味を持つのですか?
お手すきのときに教えてください。
>ばーばろ さん
ばーばろさんとカメラの歴史を読ませていただきました。
ばーばろさんは、そういう経験をたくさんしてこられたからこそ
さまざまなことを教えてくださるのですよね。
F740は、「自分で」購入を決めました。
カメラを使うこと(もちろん三脚も)は、
世の中にある、聞いてわかることと、やってみてわかることの、
後者のほうだと思っています。
三脚の種類がたくさんあるのもわかりましたから、
F740を使ってみて、初めて知ることもあると思うのです。
「きっと、ランクの高いものは、もっとすごいんだろうなぁ」と。
そういうことも経験できるといいなと思っています。
教えていただいているのに、生意気言ってすみません。
気を悪くされないでくださいね…
>α7大好き さん
F740は・・・
コンデジって、コンパクトデジカメのことですよね?
にも、使えるんですね!
Kissx4にも、コンデジにも両方使って見ます。
知らせてくださってありがとうございます。
カメラの持ち方、などなど
道具に頼る前に自分ができることもありますよね!
そこからも挑戦してみます!
書込番号:12571527
1点

こんにちは。
三脚の選び方は、皆さんのおっしゃる通りなので私が補足することはありませんが、
よかったらこのサイトもご参考ください。
三脚メーカーのスリックが、三脚の選び方・使い方を詳しく説明しています。
http://www.slik.co.jp/slik_com/dendou.html
これをきちんと読んで、私も、案外三脚のことを知らなかったと思いました。
書込番号:12571618
1点

>ことばの質問があるのですが、よいでしょうか?
> @ノイズ
> Aドーピング
言葉の意味を説明する前に・・・基本的な事を確認させていただきます(^^;;;
写真と言うのは、ドー言う仕組みで写るか?イメージ出来てますか??
写真と言うのは、焼き魚や煮物料理と同じで・・・火加減と調理時間で出来栄えが左右されます。
つまり、フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ当てる「光の量」とその光を当てる「時間」によって写真の出来栄えが左右される=肉眼で見たままの明るさの写真が撮影できます。
太陽が燦燦と降り注ぐ・・・眩しい位に光が豊富な場所で撮影すれば、その豊富な光を一気にドバッと感光させる事で、写真は短時間(瞬間的)に写し撮る事が可能ですが・・・
室内のように光が乏しい場所では・・・光をチョロチョロと少しずつしか当てられないので、時間を掛けて写し撮らないと、肉眼で見たままの明るさの写真になりません。短時間で撮影すると、感光不足で真っ暗な写真になると言うわけです。
つまり、強火で調理すれば、短時間で料理が出来、弱火なら、時間を掛けてコトコトと煮込まないと生煮えになるって事です(笑
室内や、太陽が沈んだ夕方〜夜に撮影するとブレブレ写真を量産するのは、この「感光時間」に起因する物です。
この映像をフィルムや撮像素子に写し撮っている「感光時間内」に、その映像が動いてしまうと、その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。
これが、ブレブレ写真の原因です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分が持ているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
この感光時間(光を当てる時間)を制御している装置がシャッターで、その感光時間の事をシャッタースピードと言います。。。1/15秒とか1/250秒なんて数字がシャッタースピード=感光時間ってわけです。
つまり、瞬きするより速い位に瞬間的なシャッタースピードで撮影できれば、動く被写体でもビシッと静止したシャープな画像で撮影できるわけで・・・
逆に、その動きよりも遅いシャッタースピードだと・・・ブレブレ写真なると言うわけ・・・
ですから・・・風景等、被写体が静止した物であるなら、カメラの方を三脚等、しっかりと動かない物に固定すれば=被写体もカメラも動かなければ・・・シャッタースピードが遅くても、ブレずに撮影できると言うわけです。
ここから・・・やっと言葉の説明に入ります(笑
「ISO感度」と言うのは、カメラ君の光を感じる感度をコントロールする装置の事で・・・
フィルム時代は、そのフィルム自体の「感光感度」を表していました。
このISO感度ってのはカメラ君の「ドーピング剤」みたいな物で(笑
ISO感度を上げてカメラ君をドーピングすると、その光を感じる感度が「敏感」になりまして・・・少ない刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんね)。。。
つまり、少ない光でも速く感光するので、短時間で写真が写るようになる=速いシャッタースピードで撮影できるようになる・・・という便利な機能なわけですが。。。
ドーピングには副作用が付き物って事で・・・(笑
「ノイズ」という副作用が発生します。
写した写真にノイズが写る・・・なんか画像がザラザラしたような荒い画質になる(TVの「ザーッ」て言う砂嵐のイメージ)と言う事です。
コンデジで室内撮影する時に「発光禁止」で撮影すると、一見明るく綺麗な写真に写るのですが・・・家に帰ってモニターで大きくしてみると、なんか画質が荒くて汚いな〜って思ったことは有りませんか?・・・これが「ノイズ」です。
コンデジの場合、発光禁止で撮影すると自動でISO感度がガツンと上がりまして・・・一見簡単に室内ノーフラッシュ撮影や夜景撮影が出来るんですけど。。。
ノイジーな写真にしかならないハズです。
ご参考まで。。。
書込番号:12572002
2点

>F740を使ってみて、初めて知ることもあると思うのです。
>「きっと、ランクの高いものは、もっとすごいんだろうなぁ」と。
たぶん思わないと思います。
ばーばろさんも言われてますが「三脚ってこんなモノ?」と思って欲しくないことです。
F740はブレない写真を撮るための三脚じゃなくて、
セルフタイマーで記念写真を撮るための三脚です。
書込番号:12572176
2点

>シマウマの仲間さん
>#4001さん
くわしい説明を、どうもありがとうございます。
>α7大好きさん
コンデジ用として、使います。
書込番号:12573148
0点

ご購入を決められたみたいなんですけどやめといた方が・・・
加湿器買いに行ったついでにF740触ってきましたけど、これはコンデジ用の記念撮影用スタンドって感じでしたよ。
緊急用としてもちょっと・・・
書込番号:12573170
1点

スレ主さんは人から指摘されたから「三脚を使わなきゃいけないのかなあ」って思い始めただけの話で。
人に言われたからではなく、自分自身が壁にぶち当たったと感じたときに改めて質問するのが良いと思いますよ。
素晴らしい感性で大自然を写しているじゃないですか。
頭でっかちになって感性を失うってこともあるんじゃないですか。もしそんなことになったら非常に惜しいと私は思います。
書込番号:12574936
1点

>ISO感度もブレは、そこそこ押さえられるかもしらんが、画質を犠牲にするのはドーなんだろ?
画質ですか。。
私個人的には「自分で楽しむ写真」であれば、ノイズもブレも気にならなければ気付かないままの方が幸せだと思いますが。
私は 2004年の初心者の頃「コンパクトデジカメの ISO400 は使えない画質」という書物を読み先入観を自分に植え付けたことを後悔しています。もっと ISO400 でバシバシ撮っていれば良かった、と。
それはさておき。
画質を犠牲にするから「ISO感度とは何か?」を体験的に学ぶ。
ブレる失敗を通してブレやすい条件やブレにくい撮影方法を試行する。
それからシャッタースピードを学び、露出ってものの必要性が何となくわかってくる、っていう順序だと思いますね。スレ主さんの場合。
どんな市販の三脚買ったって、蹴とばせばブレますね。撮影方法も重要ということです。
どんな三脚を使ったって、今のままの KissX4 では F5.6 の SS2秒、そんでもって ISO3200 が最大の明るさですね。X4 の全自動ってそういう仕様なんです(F値は広角側だと F3.5 とか F4.0 とか)。すんごい三脚でも夜景撮れば自動で ISO3200 になりますね(明るい夜景なら ISO1600 とかもっと下がる)。
ようは「ぶれない三脚」云々の話ではないですね。
質問は額面どおりに受け取れば「ブレない三脚選び」ですが、それは他人に言われたからですね。「借り物の言葉」で質問してしまったということです。本当は三脚質問スレでも何でもないのに、質問者の要求と回答者のイメージに乖離がありすぎます。
スレ主さんの要求は「目の肥えた人が穴の開くほど見つめても全くぶれていない写真を今すぐに撮りたい」ではありませんね(自分でそう書いています)。
だったらいろんな経験・失敗をして学ぶことが重要ですね。
先のレスでも書きましたが、学ぶっつったって、そんなことよりも感性の方がよほど大事ですね。
他人の意見に右往左往するスレ主さんです。「自分色に染める」ってのはちょっと。。
ただ、雪の上での撮影なんて凄い危ない行為だと思うので、それは気を付けてくださいと言いたいです。
書込番号:12575135
2点

>京都のおっさん さん
コメントありがとうございます。
おっしゃっていただいて、初めて気づいたような気がします。
カメラを購入したいと思いはじめたときに、ある方にこう言われました。
『とにかくたくさん撮ってみるといい』と。
それが購入する気持ちを後押ししてもらったきっかけでした。
わたしはその言葉を『なんでも撮ってみる』というふうに捉えたけれど、実際に自分でやってみて疑問を感じたり、壁にぶちあたったりして…という、『たくさん』だったのだなと、今振り返ることができます。
『自分で』と言ってくださっていた、おっさんさんの言葉も、その意味をわかっていませんでした。お恥ずかしい限りです。
カメラを購入するときに、ここのスレでお世話になったものだから、カメラにあう三脚もここで…と、特に考えもしない、安易な考えがあったと思います。
そんなど素人の浅はかな質問だったのに、たくさんの方々に実にたくさんの返信をいただきました。
カメラの取説だけではわからないことを教えていただけたことに、ありがたい気持ちでいっぱいです。
三脚は、週明けには届きます。
今度こそ、『自分で』使ってみて、『たくさん』撮ってみたいと思います。
そして、教えていただいたたくさんのことを実践しながら、本当の実感をしたいです。(日本語、変ですね…)
もちろん、じゅうぶんに気をつけて撮影します。
書込番号:12575320
1点

三脚とズレたトコなんで、ふたつほど。
「たくさん撮れ」の意味を、(スレ主さんだけじゃなく、たぶん多くの人が)間違えてますよ。
「色んなものを撮ってみろ」という事も確かにそう(多くの人はそう思ってるハズ)なんですが、「1カットを色んな角度で見つめてバリエーションさせてみろ」という事なんです。
「アッ」と思ってカメラを向けてシャッターを押す。そこからカメラの高さをちょっと上げてみる、下げてみる。一歩右へずれてみる、左へずれてみる。一歩前に出てみる、後ろに下がってみる。
これだけで1カットに7ショットだ。露出補正や色調補正、ホワイトバランスまで補正したら、それだけで1カットに20枚以上撮る事になる。
ファーストインプレッションしか記録せず(しかも全部カメラ任せで)10万ショット切るより、1カットを考えながら20ショット使って5,000カット切った方が「写真の上達」は早い。
フィルムの頃はランニングコスト(フィルム代・現像代・プリント代)が掛かったのでできなかった方法が、それ(ランニングコスト)を考えなくていいデジタルカメラならばできる。
これが本当の「数を切ってみろ」という事。
お次に、「画質」とやら。
二言目にはこれを言いますが・・・そもそも、それを言うダケのスキルを持ってるの?自分の足元、ドコよ。
写真ってものは
1.動いてるもの
2.遠くにあるもの(極端に近くても難しいんだけどね)
3.明かりの少ないところにあるもの
を記録するのが苦手です。これは、デジだろうがフィルムだろうが、いくら写真機・感材の能力が上がろうが「その構造上、ムリなものはムリ」であって、技術改革で「マシになってるだけ」に過ぎません。
で・・・ビギナーほど、コレを撮りたがるやね。というか、コンデジじゃコレができない(やって失敗した)から一眼を求めてくる、と言っていいくらい。
でもね。。。最初から、道具が不得手な事を知識がない人が使って高クォリティでってのは、写真に限らずムリなんだわ。道具の足りない部分を使い手がフォローしてやるから、高クォリティになるのね。使い手を道具がフォローしてるってのは、所詮そこまでなんだわ。
それが、前に書いた「どのレベルの高さで妥協しているか」って事にも繋がってるね。
「写真のクォリティ」と「出力のクォリティ」は、全然別モノなのよ。
って、セッキョー臭くなりましたな(^^;
縦読みでもいいし、読み飛ばしてくれてもいいっすよ。
書込番号:12575666
4点

>ばーばろさん
いや、納得です。
『そうだょなぁ』です。
たくさん、のほうは、自分で工夫してトライしてみます。(一度に何ショットも切ることは、いまもやってみています!)もっともっとやってみます!
説教だなんて思わないけれど、気づかせてくださる人は必要です!
書込番号:12577035
0点

a riot with flowersさん
こんにちは。F740を購入されたとの事で一応決着されたようですね。何はともあれおめでとうございます。
ちなみに私は未だ悩んでいます。少し補足です。実はベルボンCX444と言う、安価の物は持っています。
これはデジイチを購入する前に『コンデジ』(←家族集合写真用)『ビデオカメラ』に使う目的です。
少しだけ使ってみましたがカメラ自体軽いせいか、問題はありません。(当たり前ですかね?)
ですが昨秋にデジイチデビューし、修行をしている毎日です。最近は長い時間の露出(夜間)をするように
なりましてこのCX444(貧弱)を使用しています。撮れる画はOK、NGと締まりがありません。
決定打は星空を撮るようになりまして、その結果は惨敗です。素人ながら三脚の強度が無く
露出時間、又は撮影時間中に三脚が微動しているように感じます。
サンプル … 12580093[ここの掲載画みて下さい]
そんな経緯もありもう少し頑丈な三脚が欲しくなっています。
今の候補は
@ マンフロット 7322CY M-Yカーボン三脚
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/111581
http://kakaku.com/item/K0000093622/
A キング FOTOPRO カーボン三脚 PGC-484F
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/133842
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169522/
B ベルボン シェルパ 535
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/115283
http://kakaku.com/item/K0000123119/
C スリック 三段三脚 PRO 330 DXII
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/109369
http://kakaku.com/item/K0000095253/
長く駄文ですがお互いビギナー同士、頑張れればと思います。
書込番号:12581351
2点

>PC進化着いていけず さん
励ましのコメントありがとうございます。
きっと今日にもF740が届くはずです。
X4には華奢で、コンデジ(私のはEXLIMです)にはちょうどいいくらい・・・
というのを体感したいと思います。
ちょうど出張時にきれいな朝焼けに出会うことができたので
そういう、コンデジしかもっていけない持っていけない状況下なんかで
フル稼働させてみたいと思います。
着いていけずさんのほうが、私よりもデジイチ先輩なので
いろんな情報を教えてくださいね。
私も自分でやってみたことなんかを記録代わりにアップしていきたいと思います。
星空、楽しみにしていますね!
書込番号:12585545
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/05/17 11:49:46 |
![]() ![]() |
11 | 2024/08/16 13:25:09 |
![]() ![]() |
8 | 2022/08/20 17:57:34 |
![]() ![]() |
27 | 2022/04/17 20:57:13 |
![]() ![]() |
5 | 2021/11/17 22:16:13 |
![]() ![]() |
5 | 2020/06/27 12:20:52 |
![]() ![]() |
0 | 2020/05/31 15:24:33 |
![]() ![]() |
8 | 2018/11/14 7:39:26 |
![]() ![]() |
8 | 2018/11/11 7:44:23 |
![]() ![]() |
7 | 2018/07/17 21:45:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





