


私の考えでは、同じ温度設定で長時間つけっぱなしにするなら、微風や静風より、強風設定の方が最終的に電気代が安くつくと思うのですが、いかがでしょうか?
ちなみに、ぐぐっても強風が省エネと謳っているホームページは見つけられませんでした。
強風が省エネと思う理由は、
→熱交換の仕組みを考えると、クーラーの場合は室内機の熱交換器にできるだけ暑い部屋の風をたくさん当てて冷媒を温め(熱を奪ってもらう)てやるほうが効率が良いはず。
→暖房の場合は、室外機で温められた冷媒の熱が室内機の熱交換器にくるので、できるだけ多くの冷えた部屋の風を当てて熱を奪いきってやる方が効率がいいはず。
ファンの回転は、所詮モーターなので強風にしても電気代の上昇は少ないはず。
それより熱交換の効率が上がる方がメリットがあるのではないでしょうか?
この考えについて皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
私の考えが正しければ、温度設定は最低限度にしつつも、素早く部屋を快適にできますし、節電のためのガマンの度合いも少なくて済むように思うのです。
書込番号:13109234
0点

>ちなみに、ぐぐっても強風が省エネと謳っているホームページは見つけられませんでした。
例えば、ここのサイトは↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090508/1026048/?P=4
http://www.kinkei.co.jp/service/ene_int.html#b1
書込番号:13109247
2点

個人的ですが常時風量を強設定にしていても余り意味がないというか
センサーによって強制的にコントロールされてしまい自動運転と余り
変わらない感じがしてます。
書込番号:13109985
0点

Tプードルさん、
ありがとうございます。私googleを使いきれてない私には見つけられませんでした・・・。
日経TRENDYの記事はまさに私の考えていたことですね。
しかしこの考えってあまり一般に浸透していなくないですか?
省エネとなると、弱風、微風設定にしたほうが良いと一般に思われているような気がします。
配線クネクネさん、
そうですか?私の家の廉価なエアコンでは強風にしたら設定温度に達するまで強風で、設定温度に達したらまた動きだすまで一時停止しています。
エコワットで測ってみると楽しそうですが、実際同条件に揃えられないのが難点ですね。
書込番号:13110792
1点

自動風量が一番省エネです。
付け初めは強風ですが、設定温度に近づくにつれて弱風→微風になるので。
そもそも安定運転になりコンプが低回転になっても強風だと、蒸発温度が上がりすぎて、
冷たい風が出ない&湿度戻りがおこります。
書込番号:13116021
1点

こだともさん、
コンプレッサーが低回転になると、強風にするメリットが減るというならわかるのですが、
「蒸発温度が上がりすぎて、冷たい風が出ない」というのはどういう意味でしょうか!?
すみません、よろしくお願いします。
書込番号:13116502
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 13:02:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/09 21:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 5:01:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 7:54:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:15:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 15:51:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





