アンプを使ってパソコンでの5.1chがうまくいきません。
パソコンのマザーボード→光ケーブル→アンプ→スピーカー
の構成がうまくいきません。
スピーカテストの段階で、5.1chに設定しても、リアスピーカから音が出なく、メインスピーカーばっかり音がでます。
それで、2chの設定でゲーム等をするとセンタースピーカからばっかり音が出たりします・・
PS3→光ケーブル→アンプ→スピーカー
は問題無くセパレートに出ています。
そこで、サウンドチップの問題かと思いCREATIVE:Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro SB-XFI-SR51Pを購入し試しました。
http://kakaku.com/item/K0000173537/
パソコン→USB→サウンドユニット→光ケーブル→アンプ
しかし、この設定ではCREATIVEの専用ソフトでの設定段階で、5.1chを認識していないのか、2chは選択できても5.1chの設定は選ぶことすら出来ませんでした。もちろん、スピーカテストもうまくいきませんでした。
CREATIVEを使い設定で5.1を選べなかったのは、光ケーブル使っている為なのでしょうか?
専用のリア等のコード穴が有ったことから、こちらを利用しないと5.1を設定できないようになっているのかと考えました。
http://images.jp.creative.com/images/inline/products/SB_XFiSurround51_Pro/fea4_zoom.jpg
もし、その場合はマザーボードからフロント、リア、センター、ウファーなどを一つ一つアナログ回線でアンプに繋げれば、スピーカーテストでもセパレートに音が出るのでしょうか?
それ以外にも、パソコンからアンプを介し5.1chを利用する方法があればご教授ください。
よろしくお願いします。
PC環境
サウンドチップ:Realtek ALC892
OS:windows7 64bit
書込番号:13421178
0点
PCのS/PDIF音声は基本的に2ch音声です、スピーカーテストで設定できるのはアナログマルチチャンネルで接続した場合だけでS/PDIFでは2chになります。
2ch以外の音声を出力できるのは、DVD等に収録されているDolby DigitalやDTSの5.1ch音声をパススルー出力したときか、Dolby Digital LiveかDTS Connectでエンコードして出力したときに限られるでしょう。
ですが、そのサウンドユニットならDolby Digital Liveに対応するので設定すれば5.1ch音声で出力できるはずですよ。
書込番号:13421299
0点
回答ありがとうございます。
でしたら
マザーボードから光ケーブルでアンプに繋げる場合は、スピーカーテストだけ上手くいかず、実際に5.1chを再生したら適応しているのでしょうか?
CREATIVEの場合
光ケーブルでは5.1chの設定を選ぶことができませんでした・・・
書込番号:13428083
0点
PCで5.1ch音声を光デジタルから出力すればアンプでDolby DigitalやDTS音声で認識します。
アンプの機種が不明ですがディスプレイにマークがあり点灯していればDolby DigitalやDTS音声で出力できていて5.1ch音声で再生できます。
ただ出力するにはハードとソフトがパススルーに対応する必要があります。
書込番号:13428704
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/23 15:32:22 | |
| 6 | 2025/11/22 16:31:12 | |
| 1 | 2025/11/23 9:59:52 | |
| 4 | 2025/11/21 18:13:22 | |
| 6 | 2025/11/19 16:28:19 | |
| 10 | 2025/11/13 18:08:03 | |
| 12 | 2025/11/17 14:24:08 | |
| 2 | 2025/11/06 15:13:20 | |
| 0 | 2025/11/03 14:17:00 | |
| 17 | 2025/11/03 11:48:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






