


このネーミングセンスの無さは何なのだろう??
クルマそのものはとても良さそうだし、元祖ハチロクの精神を汲むのは結構なことだけど、
名前、それも通称を正式名称にしてしまうなんて…。
せめて、クルマの型式を〇〇86とかにする程度に留めていれば…。
スバル「BRZ」もパッとしないと思ったけど、「86」よりずっとまともな名前に思えてきたよ。
個人的には、名前を継承するなら「セリカ」が似合うかと期待していたのですが、残念。
書込番号:13819864
4点

同感です。せめて日産180SX(ワンエイティエスエックス)位のスマートさが欲しかった!
書込番号:13819941
3点

AE86世代には受け入れられない車名ですな。
書込番号:13819998
4点

> AE86世代には受け入れられない車名ですな・・・
しかし、だいたい86シリーズが新車で販売されていた頃はハチロクなんて言わなかったけどね。
当時のクルマ好きは、4AGのレビンやトレノは無視してましたね。足回りもリジットだったし、あまりに性能が低かったですから・・・。
あのクルマが注目されたのは、当時は無名だった土屋圭一がカーボーイかなんかで、86で「ドリフト」を取り上げられてからですね。それを想像たくましい漫画書きがハチロクを流行らせただけです。
車好きの間では型式で言うのが当たり前ですが、レビトレに関しては2T−Gの27は言っていましたけど、86なんて中の下のミーハーな車でしたから話題にも上りませんでしたね。
まあ、どうでもよい話なんですけど、AE86世代なんて言われると違うぜってね。漫画の86世代ってことで了解です。
書込番号:13820091
2点

> 日産180SX(ワンエイティエスエックス)位のスマートさが欲しかった・・・
スマートですか・・・輸出用の240SXを国内版は排気量が1800なので、もじって180SXにしたたけ・・・なんと情けない・・・ってのがわたしの当時の感想ですね。
まあ、Zの買えない若い主がリトラクタブルライトにあこがれてよく売れましたね。ニコイチでシルエイティなんてのもありましたね。
しかし、わたしもSRターボのシルビアKsを持ってましたけど、程ほどにテールハッピーの楽しいクルマでした。パワーもあってドリフトも楽でしたね。
今度の86に足りないのは、明らかにパワーですね。マツダロードスターで満足できている人には良いですが、積極的に腕を磨くならパワーがあったほうが上達も早いと思いますね。
書込番号:13820128
0点

>あのクルマが注目されたのは、当時は無名だった土屋圭一がカーボーイかなんかで、86で「ドリフト」を取り上げられてからですね。
そうですね。また、ほぼ時を同じくして次のAE92がFF化されたことも大きかったと思います。
辛口の32N1WHITEさんには眼中にはなかったかもしれませんが、日産党の私がトヨタを見直したいい車でしたよ。
書込番号:13820143
3点

>しかし、だいたい86シリーズが新車で販売されていた頃はハチロクなんて言わなかったけどね。
当時のクルマ好きは、4AGのレビンやトレノは無視してましたね。足回りもリジットだったし、あまりに性能が低かったですから・・・。
そうですね。
精算が終わってから、お豆腐屋さんの息子さんが有名にしたのではないでしょうか?
書込番号:13820166
2点

輸出するなら、単純なアルファベット表記か数字表記の方が国内と輸出で名前をわざわざ変えたり、商標問題をあまり気にしなくて済むので楽だったのでは。
色々悩むより素直に「86」を推していこうと決めたような気がします。
発売日はまさか8月6日なんて…
書込番号:13820258
0点

元々ハチロクは安くてタマが多いのでつぶしが利く車(練習用)でその手の人には人気が有ったが
アホに人気が出たのが某ドリフト漫画からかな。
AE92にちぎられてFRって大したこと無いじゃんって雑誌で酷評されてたらしいけど。
書込番号:13820438
0点

書き込み読んでると皆さんの年代は分かります。オリジナルのハチロクは、その前のモデルがTE71だったので私らの世代はハチロクトレノとかハチロクレビンって言ってました。1年遅れ位でカローラFX-GTのフルホワイト仕様が出たら、みんなコンパクトFFカーに目がいっちゃってましたよ。更に追い討ちかけるようにMR2も出て...。あとワンダーシビックなんかのほうがレースでも速くて、雑誌でもハチロクは時代遅れ扱いされてたし...。でもあの頃のトヨタは、ほんといいクルマ作ってましたよ。まあ、そんなことはどうでもいいけど。
問題はトヨタが作りっぱなしで放置するのだけは勘弁ですね。ハチロクの再来といわれたクルマもへんてこりんなハッチバック車で終わった気がします。
日産は出だしの作り込みは凄いけど、モデル末期のコストダウンは目に余ります。この辺の煮詰めは国内ではRX-7やロードスターのマツダ位では?
書込番号:13820535
1点

当時からハチロクって言ってたし後輪駆動好きには人気あったね。
92がFFになるということでがっかりしたもんだ。
でも新型車に86って名前はなあ〜
書込番号:13821451
0点

一時期北米用のネーミングと言われた「FR−S」の方が良かったです。
書込番号:13821500
0点

これまでの展開を見るとこれしかないって名前じゃない?シンプルでいいな。
発売当初はオジサマが買う→中古でこなれたら若者で買う、こんな図式が出来ればいいんじゃないかな。
HVでもないガソリン垂れ流しの2ドアの2+2に250万は普通出せるものじゃないでしょ。
書込番号:13822116
0点

250万円は高すぎですね。
低価格で出すという話はどこに消えたんでしょう。
200PSしかないクルマに250万円は出す気になれません。
300PSのBMW 135iが約300万円ですからね。
トヨタもせめて300PS、300万円で出せば売れたでしょうに。
書込番号:13826838
0点

価値観の違いか??
カローラレビンとして販売するならば200万円程度が妥当でしょうけど、、、
これ以上安くすると、チープになりすぎるからいいと思うけどね。
書込番号:13827142
1点

>せめて、クルマの型式を〇〇86とかにする程度に留めていれば…。
>個人的には、名前を継承するなら「セリカ」が似合うかと期待していたのですが、残念。
同意ですね。「レビン」「トレノ」あたりでもよかったのに…
E=mc^2(敬称略)は車のこともろくにわかってないやつの戯言なので、スルー厳守で。
書込番号:13827156
2点

私は元走り屋ですが、当時は「ハチロク」でなく「トレノ」、「レビン」と呼び合ってましたね。
「ハチロク」と根付いたのはやっぱりイニDの影響じゃないかな。
>E=mc^2君
馬力=価格は意味のない話です。引っ込んでくださいね。
書込番号:13827157
6点

ごめんなさい、訂正します。
×E=mc^2(敬称略)は車のこともろくにわかってないやつの戯言なので、
○E=mc^2(敬称略)は車のこともろくにわかってないやつなので、
書込番号:13827164
1点

新型は女性向けのOHC弐弁気化器仕様エンジンAE85リセ?は無いのでしょうか?
書込番号:13935603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 1:13:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 23:31:58 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 22:12:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 18:43:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/08 23:36:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 21:48:45 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 0:37:53 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/08 21:47:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 23:21:23 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/08 23:52:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





