


当方206ですが、プジョー純正バッテリEXIDEに交換して、18ヶ月、
会社からの帰宅時に、突然バッテリー上りに見舞われました。
ふつう、バッテリー上りは前兆があるのですが、このときはキーレスエントリも動かず、
キーONにてウォーニングランプの点灯もなく、スターターモーターは「カチッ」とも言わず無音、
異常な状態であることはすぐにわかりました。
バッテリーを借りて始動させて、そのままプジョーディーラへ入院、
診断の結果、「バッテリーの内部ショート」だとわかりました。
バッテリー保証は2年なので、新品交換されましたが、
プジョー純正バッテリー「EXIDE」ブランドの信頼性は???です。ちょっと不安ですね。ボッシュが好いです。
書込番号:14756857
4点

ちなみに生産国はどこでしょうか?
書込番号:14757014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォルクスワーゲンジャパン販売で購入のバッテリーもEXIDE製(EU製)ですが、
韓国製のBOSCHやAC DELCOでも当たりハズレがありましたし、運が悪かった
としかいえません。
書込番号:14757206
3点

バッテリー上がりに前兆ですか?
セルモーターのかかりが悪くなることがあったとしても
それでも、普通の状態では、普通に回るものだと思いますが。
上がるときには一気に上がる、というのが私の認識です。
というのも、朝普通にエンジンがかかった車を
夕方に動かそうとしたら、バッテリーがあがって、
セルモーターが回らなかった経験を持つからです。
バッテリー上がりの前兆って
どんな感じなのでしょうか?
セルが重い、以外には想像が付きません。
書込番号:14758096
3点

バッテリーの突然死は珍しくありません。
経年劣化・腐食による陽極板の剥離がおき、浮遊活物質となって、内部短絡(ショート)が起きます。
こればかりは、運が悪かったというしかないです。
お使いのEXIDE Premiumはメンテナンスフリーで、キャップが開けられませんが、通常メンテナンス型バッテリーを使用している場合には、バッテリー負荷テストで問題がなくても、バッテリー液が濁ってきたら突然死してもおかしくない状態になっています。
書込番号:14758508
5点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。
バッテリーの突然死は困りますよね。
内部ショートは充電容量解失と並んでメンテナンス・フリー・バッテリーの死因では最上位です。
走行中にも発生するので帰宅後だったのは不幸中の幸いだったと思います。
万一、高速道路走行中だったりしたら・・・怖くて想像したくありません(脂汗)
>「EXIDE」ブランド
老舗ですが生産拠点によって製品に差があるんでしょうかねぇ。
ACデルコもある時期から評判が悪くなってるみたいです。
ちなみに私はグローバル・ユアサから独立した韓国のブライト・スターを鉄屑VOLVOに積んでます。
ブライト・スターは古VOLVO乗りの間では「安いのに物が良くて安心」で通ってます。
ただ使用期間2.5年ですが最近チャージ・センサーのランプが消えてしまってそろそろ危ないのかも。
特にセルでもたつくことはないんですが車検前だし本格的な夏に備えて新調することにしました。
ブライト・スターはC/P最高でリピートするか考えたんですが、
評判の良いパナソニックのブルー・バッテリー"CAOS"にしました。
輸入車用は発売当初ものすごく高かったんですがやっと2万円を切るお値段まで下がりました。
ブライト・スターとの差額が5千円位でしたから国内企業を応援したいと思いこちらに。
貧乏性な私はバッテリー上がりの前兆がでるまでトランクに積んで重しにしておきます(爆)
書込番号:14759271
5点

連レス、失礼します。
みなみだよさん、はじまして。
>バッテリー上がりの前兆ってどんな感じなのでしょうか?
1992年製の先代鉄屑VOLVOの前兆はオルタネーターからの充電が始まるまでメーター類が一切動きませんでした。
アナログ・メーターですがセルがやっと回ってもしばらくはピクリもとせずに針が0に貼り付いたまま。
当時のバッテリーはBOCSHのシルバー4年目、補充液を時々入れて延命して使ってましたね。
ブライト・スターに入れ替えて半年で車両を乗り換える際に現鉄屑に移植しました。
現鉄屑は2回も屋内灯点けっ放しで1週間放置プレイがありましたがバッテリーは上がりませんでした。
ブライト・スター、そういう経緯もあって寿命はやむを得ずですが本来タフで評価できる製品と思います。
書込番号:14759532
4点

>バッテリー上がりの前兆って
>どんな感じなのでしょうか?
セルが回りにくいの他に、
夜間信号停止時にヘッドライトが暗くなって、発進すると明るくなる。
さらにウィンカーを付けるとインパネイルミネーションが、ウィンカーの点滅に併せて暗くなる。
バッテリー液が減っている。
などが挙げられますが、HIDやLEDになっている現在では、あまり当てになりません。
パワーウィンドウの動きが鈍いということもあります。
書込番号:14759724
5点

バッテリーの突然死!? かれこれ20年ばかり経ちますが、そんな経験は一度としてなく過ごしてきました。むしろ、通常寿命を超えて使用できて当たり前、と使ってきてましたから(笑)。
バッテリーが化学反応を基礎としているだけに、極端な低温や高温に弱く、電極が徐々に不可逆的な変化を起こして容量が落ちていって、起始電圧を割って、事実上使用不能、というのが「まっとうな道」で、それだけに電圧が落ちる症状が徐々に現れて……ってことばかりだったのですが、そういうこともあるんですね〜。
単に悪運が強かっただけなのかも……(^^;
書込番号:14760276
4点

15年程昔の話ですが
三菱車に新車装着してあったバッテリーが、同様の内部ショートを起こしました。
納車半年足らずでの突然死で、前兆は無かったです。
冬の朝、いつものようにキーを回せど、セルスタートはおろか、スモールも点かず、
まさに、グーの音も出ない状態。
バッテリーを見てみたら、ショートした電極付近で液が沸騰し、ブクブク泡が
でていました。
ちなみに、バッテリーは国産のYUASA
メーカーによって、発生率は違うかもしれませんが、割と起こりがちな
トラブルのようです。
書込番号:14769200
2点

皆様 こんにちは
たくさんのレスありがとうございました。
自動車部品:消耗品の「壊れ方」について業界調査してみましたら、昨今の壊れ方トレンドは、
「壊れた状態が誰でもはっきりと分る」ことだそうです。
なので、バッテリの突然死は、「シナリオどおりの壊れ方」 と認識すると、ストレスを感じずに
平穏な生活が送れそうです。
EXCIDEバッテリの場合は、保証期間内に突然死したのが、メーカーの思惑どおりでは
なかった、ということで......製造バラツキなんでしょう。
工程能力指数CPk=1.33を満足出来ていないのでしょう。
書込番号:14780923
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体) > プジョー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/20 0:50:12 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/10 19:04:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 15:20:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 0:06:47 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/13 0:30:25 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/21 18:38:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/19 20:08:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/06 9:24:22 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/27 18:56:42 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/19 11:20:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





