


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
2つのシステムを、
業者から提案を受けているのですが、見積金額的にいかがでしょうか。
また皆様ならどちらを選択なさいますか。
もしよろしければ、その理由も教えていただけると幸いです。
サンテック 3.51kW、価格 139万円(補助金含まず)
モジュール:195W STP195S-24/Adb+ x 18枚(屋根に載る上限枚数)
パワコン:GP40B 4kw
接続箱:KTN-CBS4C-R
SHARP 3.90kW、価格 165万円(補助金含まず)
モジュール:NQ195AA195W x 20枚(屋根に載る上限枚数)
パワコン:JH-M0B2P 4.0kW
モニター:JH-RWL3 7インチタイプ
南、切妻1面の設置で、見積額には設置に必要な物が全て揃っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14989833
0点

サンテックは3年目以降発電量がかなり悪くなる事例がでてクレームが多いですよ、よく調べてみればわかると思います。SHARPにしても1KW40万以下が相場ですよ!
書込番号:14990619
0点

いぶりゅうきさん、コメントありがとうございます!
サンテックの件、知りませんでした。25年保証ついてますが、それで、対応してくれないのでしょうか?
サンテックとシャープだと償却を考えた時、どちらがよいでしょうか?
書込番号:14991117
0点

サンテックとシャープを比べるのであればシャープですね
(サンテックが尖閣の件で揉めている中国企業だからというわけではありませんが)
電力モニターもサンテックよりシャープの方が画面が大きくて壁面に設置した際は見栄えが良いでしょ
ただ、シャープなら私なら次の内容で価格交渉をしますが・・・
SHARP 3.90kW、価格 165万円(補助金含まず)=>少なくとも155万円にはして欲しい
1、モジュール:NQ195AA195W x 20枚(屋根に載る上限枚数)
2、パワコン:JH-M0B2P 4.0kW=>JH-40CD3Pへ変更
3、モニター:JH-RWL3 7インチタイプ
4、まるごと15年保証費用も含む
2番目のパワコンですがJH-M0B2Pは変換効率は94.5%ですが製造は中国のDelta Electronicsが製造しており、
万が一の故障時に特殊な部品の場合は最悪、部品手配に時間が掛かることが懸念されます
JH-40CD3Pは変換効率が95%で製造は国内のシャープ新潟電子工業がおこなっています
20枚のパネルの場合、系統分けは2回路だと単純に10枚+10枚接続になりますが3回路だと7枚+7枚+6枚の
接続構成となりますがシャープのパワコンは昇圧回路も内蔵しているので問題ありませんし、1回路あたりの
最低接続枚数であるNQ-195AAの場合の6枚はクリアしています
4番目のまるごと15年保証はシャープなら必須アイテムだと思います
書込番号:14991128
1点

追加で費用償却を考えると
シャープでも155万円で契約できれば補助金を考えなくても10年以内に償却できます
155万円÷10年=15.5万円 、 15.5万円÷12ヶ月=1.29万円
つまり1ヵ月に売電と自家消費を合わせて13,000円分の発電をすれば10年以内での償却が出来るわけです
国からの補助金が136,500円は貰えるので9年程度での償却は十分できると思われます
サンテックの25年保証は太陽電池パネルだけでパワコンや架台、配線などは10年保証ですがカラーモニターは2年保証です
シャープの場合はまるごと15年保証に加入しておけばカラーモニターも含めて15年保証となり、万が一の
故障の際は近くのシャープエンジニアリングから修理に来てもらえます
中国メーカーか経営難にあえぐ国内メーカーか、どちらを応援するかは・・・
書込番号:14991176
1点

さぬきのやいちさんコメントありがとうございました!
シャープを応援したいと思います。
しかし、155万に値切れるか自信がないです。(^。^;)
上手な交渉のしかたはありますか?
書込番号:14993499
0点

シャープもいいのでしょうが私は発電量の高いパナもしくは東芝で迷い東芝に決めました。補助金抜きで3面設置で1KW38万でした。交渉の仕方はシンプルに1kw38万であれば契約しますがそれ以上では考えていませんと言うだけです。無理であれば他の施工業者を捜せばいいだけです。足場が必要であればプラス10万が相場です。サンテックの25年保証とありますが何を基準にどう保証するのか天気は予測不能で非常に曖昧ですのでその辺でクレームが多いそうです。
書込番号:14994208
1点

いぶりゅうきさん、コメントありがとうございます!
選択肢が広がりました。
その方法です、交渉してみたいと思います!
書込番号:14994555
0点

設置する屋根の面積からだと東芝もパナも屋根に載る上限枚数はどちらも18枚になると思います
パネルサイズ比較
サンテック 190w 1,580×808×35mm 15.5kg (3.420Kw) 中国製 17.0%
東芝 240w 1,559×798×46mm 15.0kg (4.320Kw) USA製※ 19.3%
Panasonic 233w 1,580×812×35mm 15.0kg (4.194Kw) 国産 18.2%
SHARP 195w 1,165×990×46mm 14.5kg (3.900Kw) 国産 16.9%
※サンパワー製のパネルで東芝は自社での製品開発は一切せずにサンパワー社よりパネル供給を受けて
2010年から家庭用の太陽光発電事業に参入しています
http://www.sunpowercorp.jp/homes/
サンパワーには世界最高水準の太陽光発電パネルがあり、日本では発売されていませんがセル変換効率24%、
モジュール変換効率が20.4%の高効率パネルを既に市販しています。
(日本向けはセル変換効率22.6%、モジュール変換効率19.3%のパネル)
価格がKwあたり38万円になるのなら東芝が変換効率が最も高いので一番いいでしょうね
とにかく商談を頑張ってください
書込番号:14995125
0点

さぬきのやいちさんコメントありがとうございます!
パナと東芝は、価格が高いイメージがありましたので最初から、諦めていました。
パナか東芝で1kwあたり38万を目指したいです。
量販店かネットで業者を探そうと思います。
ネットの業者だと工事は大丈夫かなと思ってしまいます。
書込番号:14997754
0点

私が東芝に決めた1つの原因はパナで思ったほど発電してない人が意外と多かったことでした、たまにそのような書き込みも見受けられます。施工業者はまず沢山施工実績があり保証がしっかりしてる所ですが一歩踏み込んでお客の立場に立っている業者は自社保証以外に他の保険会社の保険で2重の保証をしてくれてるところです。自社保証だけだと施工会社が潰れたらどうしますか??不安ですよね。私も価格とその一言で決めました!
書込番号:14999290
0点

いぶりゅうきさんコメントありがとうございます!
現在、東芝の見積もりを待っている状況ですが、別の業者さんが、三菱のシステムを提案されました。
単結晶212w、21枚、4.45Kw、Kw単価\343000、補助金別の計算です。
パワーコンディショナー:PV-PN40G
モニター:PVーDR003H
三菱はノーマークでした。ご意見を、よろしくお願いします。
書込番号:15001836
0点

私なら容量と価格で三菱に即決します。そこから補助金も引かれるんですよね?
できるなら何かオプションをおまけしてもらえるとよいですね。
書込番号:15002006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さん、コメントありがとうございます!
補助金は、別にもらえます。オプションには、どんな物がありますか?
書込番号:15002174
0点

まだ未発表?みたいですがHEMSですかね。
補助金も10万出ますよ。
標準のモニターが微妙なのでいいかもしれません。
書込番号:15002305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは安いですね!!よかったですね。私であればその価格で東芝もしくはパナあれば今すぐ契約しますといい可能であれば即決ですね!!私は東芝で1kw38万少し切りましたので100%納得していましたが東芝・パナで34万台で契約できればすごいですよ!!
書込番号:15003400
0点

いぶきりゅうさんコメントありがとうございましす。
三菱は屋根のサイズにより21枚ができないことがわかりました(´;ω;`)
一から、検討します。
書込番号:15003549
0点

三菱電機のHEMSは秋から順次発売される自社のスマート家電との連携も考慮されているみたいですね
もし、エネルギーマネージメント機能の付いたHEMSがオプション対応可能なら凄いことです
最終的には費用償却を考えると発電量が多く、支払金額が少ないのが一番ですよね
参考までに三菱電機のパワーモニターPV-DR003Hの取扱説明書です
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink/FAN_IB/1106875hc7202_ib.pdf
書込番号:15003640
0点

さぬきのやいちさんコメントありがとうございます!
エコガイドTVおもしろそうですね。
三菱でも、ぎりぎり21枚できると業者より連絡がありました。
東芝の見積もり待ちです。
書込番号:15006058
0点

見積もり状況は以下の通りで、決めかねています。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
東芝 4.32kW、価格 179万円(補助金含まず)
モジュール:240W SPR-240NE-WHT-J ×18枚
パワコン:TPV-PCS0550B 5.5kw
SHARP 3.90kW、価格 162万円(補助金含まず)
モジュール:NQ195AA195W ×20枚
パワコン:JH-M0B2P 4.0kW
三菱 4.18kW、価格 153万円(補助金含まず)
モジュール:PV-MA2120J ×15枚
PV-MA1680JW ×6枚
パワコン:PV-PN40G
書込番号:15023991
0点

パワコン変換効率97.5%とkw単価最安の三菱に一票です。
シミュレーションの発電量は各社バラバラでしょうけど実際の容量あたりの発電量は大差ないです。三菱はパワコン効率優位、パナはHITで熱に強い分多めになりますけどね。
書込番号:15024925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さんコメントありがとうございます。
メーカーのシュミレーションの年間予測発電量は
東芝 4.947kWh
シャープ 4.290kWh
三菱 4.351kWh です。
東芝と三菱の差0.6kWhは、1年間で42円×600Wh=\25200
10年間で\252000と解釈して良いですか?
書込番号:15025537
0点

> アッキュパンクさん
明確な数字での差が出ているのになぜ迷うのですか?
東芝 4.32kW、価格 179万円(補助金含まず)
1Kwあたり41.44万円
パネル出力4320w×パワコン変換効率95%=4104w
SHARP 3.90kW、価格 162万円(補助金含まず)
1Kwあたり41.54万円
パネル出力3900w×パワコン変換効率95%=3705w
三菱 4.18kW、価格 153万円(補助金含まず)
1Kwあたり36.60万円
パネル出力4188w×パワコン変換効率97.5%=4083.3w
三菱が実際に支払う金額が一番少なく、発電量も変換効率が高いので東芝と僅か21w位しか変わりませんよ
そうすると三菱は東芝より26万円も安いのに年間発電量ではほとんど大差が無いということになります
これ程の高条件で三菱以外になぜ迷われるのかの理由を知りたいです
書込番号:15025542
0点

さぬきのやいちさんコメントありがとうございます。
メーカーのシュミレーションの数字の読み方がよく解っていないのと、
東芝が良いのかなと思っていたのですが、
皆さんのように、値引きが思うようにできなくて、迷っていました。
今の状況では、三菱が良いことが、やっと理解できました。
ありがとうございます!
書込番号:15025575
0点

シミュレーションを鵜呑みにすると近い売電の差額になりますが、その容量なら前述の様に実際は同じ位の発電量になりますよ。
下記のサイトを参考まで。
http://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html
東芝が同じkw単価なら容量が多いのでそちらを選んでもいいと思います。
書込番号:15025773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三菱電機のHEMS対応のカラーモニターの仕様が判りました
エコガイドTAB PV-DR004J 198,450円
平成23年度「エネルギー管理システム導入促進事業費補助金(HEMS導入事業)」の補助対象機器に登録されています
エコガイドTAB PV-DR004J の製品カタログはこちらです
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/jutaku/product/monitor/ecoguidetab.pdf
HEMS登録機器ですので設置後に所定の様式の申請用紙を作成して提出すれば10万円の補助金が今なら必ず貰えます
来年度以降は補助金の金額の見直しがされて減額となりますので10万円の補助金は今年度中の申請がチャンスです
7インチのタッチ操作のできる液晶パネルでHEMSとしては最大7つの分岐ブレーカーの消費電力を計測して
表示できるので分電盤の分岐ブレーカーの回路分けがきちんとできていれば部屋別、機器別の消費電力量が見えますね
モニターに表示されたデータはモニター本体に市販のSDカードをセットすればSDカードに保存が出来、
パソコンにデータを取り込むことが可能です
なお、分岐ブレーカー用の電力計測用電流センサーはあらかじめ5個(5回路分)が同梱されています
書込番号:15029231
0点

ussy155さん、さぬきのやいちさんコメントありがとうございます!
このHEMS対応のモニターを、見積もりに入れるように頼んでみたら良いですね?
書込番号:15029424
0点

そうですね
現状の見積でのモニターがPV-DR003Hなのであれば、PV-DR004Jに変更をしてもらってできれば同額か
価格がアップしても8万円以内に抑えてもらうことができれば三菱で最終的に決めていいと思います
HEMSの補助金が10万円は申請をすれば必ず貰えるので8万円アップでも実質は現状の見積金額より2万円安くなります
書込番号:15029524
0点

現在の見積もり結果です。
東芝
240W、21枚 5.04kW、価格 190万円(補助金含まず)
パワコン:TPV-PCS0550B 5.5kw
モニター:TPV-CM002A
三菱
単結晶212w、15枚・168w、6枚 合計4.18Kw、価格145万(補助金含まず)
パワーコンディショナー:PV-PN40G
モニター:PVーDR004J
補助金ですが、
市町村は1kW当たり2万円(4kW分まで。上限8万円)
三菱は、エコガイドTAB PV-DR004J 10万円の補助金がもらえます。
どちらにしようか悩んでいます。
イニシャルコストを考えると三菱かなと思いますが・・・。
三菱と東芝の価格差は何年くらいで逆転できるでしょうか?
その他、総合的なご意見も、よろしくお願いします。
書込番号:15062432
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 13:04:49 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/25 9:20:16 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 17:40:46 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 11:45:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 23:59:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/11 9:27:58 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/09 19:36:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)