


一人でコンデジ5,6台私みたいに10台以上というユーザーも珍しくありませんが、そこで困るのが各社バラバラのバッテリー(リチウム)規格と対応充電器。
規格の整理の動きはありますがあくまでメーカー内にとどまっているのが現状。
乾電池みたいにある程度規格が統一されていれば使いまわしが可能で効率的な充電計画も立て易くなります。また充電器も専用品がほとんどで管理がたいへん。例えば下記のような統一規格は無理なのでしょうか。(全てのカメラは無理でも7,8割のカメラが採用すれば随分整理される)
Mサイズ 10倍以上の光学ズームレンズ搭載コンデジを想定
Sサイズ 5倍未満の光学ズームレンズ搭載コンデジを想定
Fサイズ 屈折光学系レンズ搭載タイプ等薄型・超小型コンデジを想定
充電器もある程度互換性を持たせて欲しい。カメラの数だけ充電器がある現状は
あくまでメーカー都合だと思う。(将来的には無接点充電方式で統一が望ましい)
もう一点純正電池の内外価格差(amazon例の最安価格)
本体の赤字を消耗品で補うビジネスモデル?
例 NP-BN1 国内品 3150円 並行輸入品 1200円
http://www.amazon.co.jp/np-bn/s?ie=UTF8&keywords=NP-BN&page=1&rh=i%3Aaps%2Ck%3ANP-BN
世界規模で展開しているメーカーが戦略的に国によって価格差をつけるのは良くある事かもしれないが少なくとも消耗品を赤字で販売するとは思えない。
輸入経費・妥当利益を上乗せして1200円。この価格なら膨張・破裂のリスク、過充電防止回路に不安のある互換バッテリーは買わなくてすむと思う。
書込番号:15029049
7点

たぶん、電池サイズを固定してしまうと、カメラのデザインが規制されてしまう。
という意見が出そうですが、
昔のウォークマンのガム型電池みたいにして、
その枚数で各カメラに対応すればいいのです。
丸い乾電池のように無駄なスペースができませんし、縦横自由に配置できるので、カメラのデザイン性を損ないにくいです。
そもそも、リチュウムイオン電池の構造にしたところで、
内部で複数のセルを束ねているのですからね(・∀・)
書込番号:15029142
2点

たしかに純正バッテリーの内外格差は問題です。
カメラ本体については途中で逆転し、トータルそれほど異常とは思えませんが、バッテリーについてはあまりに差が大きく初期から廃番に至るまでほとんど同じ状態が続きます。
是非リーズナブルな価格提供をメーカーにはお願いしたい。
書込番号:15029187
4点

ほんとに参りますね
家の中が充電器だらけ...
気がついたら半年前に家の中でデジイチの充電器が一台行方不明に...
ヨドバシで買っても3000円以上するし、買ってから見つかったら馬鹿らしいし
結局買えなくて、そのカメラも電池がなくなったら困るからあまり使わないようにしている(多分まだ数百枚も写してない)
また、充電器についてはUSB充電ができるようになれば充電器だらけってことにもならなくなるかとは思いますが、予備電池を持っていると専用充電器が欲しくなる
書込番号:15029253
2点

こんにちは
事情は異なりますが、メディアカードの共通化にも結構時間がかかりましたね。
安全性の確保や検証のために個別化する傾向もあるのでしょう。賠償責任が伴いますので。
他社製品での使いまわしの結果までは責任は負えないとする現状からは、脱却のための関門はあるでしょう。
しかし、いろいろな場面で、消費者が要望をあげていくことは意義のあることだと思います。
本腰をあげて業界で検討すれば、道は開けるはず。
三系統くらいに分けるなら可能でしょうし、ぜひ統一化に向けてCIPAなども含めがんばって欲しい。
書込番号:15029273
3点

スレ主さんの意見に賛同します。
互換バッテリーの話をすると、うっとうしいいレスが戻ってきますが、このような提案なら誰でも受入れやすいですね。省資源という点でも共通規格ができたほうがいい。もし、合理的な説明もせず、それを拒むメーカーがあれば、暴利をむさぼるために、あれこれと、いろんな電池を使っているのだということが明白になります。
だいたい、メーカーの開発者はどの程度、バッテリーに関して気を配っているのでしょう。なるべく同じ規格のものを使おうという姿勢はあるのかということです。電圧も最大電流も蓄電量も同じなのに、わずかに形が違うために互換性のないことがよくありますよね。
書込番号:15029286
4点

私も常々思っています。
現状、各社間で共通で使えるのは単三電池のみですもんね。
私は
1.緊急時の入手性(国内ならエネループですらコンビニで買える可能性がある)
2.即時性(アルカリは当然、エネループも買ってすぐ使える)
3.汎用性(カメラ以外にも使える)
が好きでコンデジは単三仕様を愛用してます。
が、現状単三機の選択肢は少ないし機能が低い物が多い。
がまんして使っている状況です。
私はすぐにすぐ乗り換えるかどうかは分かりませんが、
お二人が仰る様な共通規格電池の登場を大いに待ち望んでいます。
リチウムイオン二次電池だと充電管理の問題があるので、実現しやすそうなのはニッケル水素かな。
ロブさんの仰る枚数対応でも良いけど、全メーカーで統一されるなら2〜3種類でもいいかなと私も思ってます。乾電池だってすでに数種類ありますからね。
モデラートさんのご意見とは微妙に違いますが、例えば
・小型…スリム型コンデジなど
・中型…コンデジ普及機〜コンデジ高級機、ミラーレス機など
・大型…デジイチエントリークラス〜ハイアマチュアクラス
くらいで。
デジイチプロ機やデザイン最優先のコンデジ、超小型コンデジ等は各社で専用電池を作ってくれ良いかと。
SDカードやコンパクトフラッシュみたいにどこかが提唱してやってくれないかな。
書込番号:15029291
3点

言い忘れてました。
ユーザーの要望を実現していくのは容易ではありませんが、世界のデジカメ生産の大半を製造しているのは日本(本社ベース)なのですから、やはり、われわれが率先して声を挙げるべきかと思います。
書込番号:15029311
3点

>例えば下記のような統一規格は無理なのでしょうか
既にある単○形電池が統一規格な気がしますが・・・
単三形電池 10倍以上の光学ズームレンズ搭載コンデジを想定
単三形電池 5倍未満の光学ズームレンズ搭載コンデジを想定
単四形電池 屈折光学系レンズ搭載タイプ等薄型・超小型コンデジを想定
という感じでしょうか?
書込番号:15029349
1点

そういったいわゆるコモディティ化の果てに待っているのは今のケータイスマホのような状態であり個人的には退屈で辟易してしまうかもしれないですね〜。
最近はUSB充電が普及してきて充電器もUSB端子1つに集約されつつあるようなので電池の形状、価格くらいは日本最後の家電発展の為に差異化していてほしいかも?
書込番号:15029362
2点

>ロブ☆さん 電池サイズを固定してしまうとカメラのデザインが規制されてしまう
私も同じ事を何かの記事で読んだ記憶があります。ただ国産メーカーからそこまで
デザインに拘ったカメラが出ているかというと疑問。
>杜甫甫さん
本体を高くして消耗品の電池は千円程度にして欲しい。その心は具体的な使用目的も無くカメラを買ってしまう病気を治す為(笑)
>Frank.Flankerさん
私もデザインが気に入ってるF31fdが眠ったまま。充電器を見失ったのですが、と言って割高な別売機器を買う気もしないですよね。
>写画楽さん
同感です。ACアダプタなんか段ボール2箱分はありますが今となっては何用だったかさえ思い出せない。(昔の国産は電源内蔵も多かったですが安い中華電子機器はみな外部電源ばっかりですからね)
>てんでんこさん
窮地の国内電子機器メーカーはこんな身近な改善から取り組んで安いから買う製品から高くても買いたい製品へと業態を転換して欲しい。世界にはMADE IN JAPANに
限りない信頼を寄せる人々が居る。例え生産は海外でもスピリットはJAPANは可能(中国の観光客も日本製に拘る)
>Jamakavaさん
普及型コンデジ用に安くて自然放電の少ないボックス型ニッケル水素電池をエネループのノウハウを持つパナソニック辺り開発して欲しい。
書込番号:15029364
0点

>フェニックスの一輝さん
確かにデザインやコンパクトさより維持費の安さが魅力のエントリー機なら単三、単四電池でいいですよね。
>からんからん堂さん
当然全員制服では面白くないですから多様性は必要ですよね。
書込番号:15029386
0点

いっぺんにやるのはしんどいでしょうから、メーカーどうしの話し合いで「今年度は、各社の発売台数の、小型機(ボディーサイズできめる)は40%、中型機と大型機は30%」などと決めていけば、結果的に、そういう汎用電池のシャアが高まり、統一方向へ向かうと思います。
ただ、特殊で斬新なカメラに関してはこういう縛りがないほうがいいでしょう。
書込番号:15029410
1点

リチウムバッテリーはカメラでのコントロールが大事なのと、
規格統一は便利ですが、バッテリーや充電器が古くても使う様になる可能性がでますので、
保障的な部分で難しいのではないでしょうか。
1年間のメーカー保証を無限にすることは大変だと思います。
最近はUSBで充電できる訳ですから、バッテリーが入って無い状態でも、
USBコネクタに外部バッテリーを差せば写真が撮れるような感じならできる気がします。
携帯電話などの外付けバッテリーみたいにコンビニで買えればいいなとは思います…
書込番号:15029472
2点

昔を含めて今までの単三機種で統一が可能です。
・一眼 ペンタックスK-30(現行機)
・上位機種 リコーGX8
・普及機 キヤノンSX150IS・A810、ニコンL610その他諸々あり・・・(現行機)
・薄型機 コニカミノルタ ディマージュ
GX8とディマージュ(ソニーになるのかな)は現在のセンサーとエンジンを組み込んで
昔の機種を最新技術で再販するのもありでしょう。
各メーカーさん頼みます。
書込番号:15029484
2点

>ねねここさん バッテリーや充電器が古くても使う様になる可能性
ご懸念もっともですが安全を完全に保証するのは元々無理なので電気製品を使うにはある程度自己責任という考えが必要かとおもいます。実際5年7年以上前に買ったカメラ、バッテリー、充電器を大切に支障無く使っておられる方も多いとおもいます。
一方純正品が高い為に品質にバラツキのある互換電池が広く普及している事が恐いですね。規格統一でコストを下げて純正品をお手軽価格にして互換電池を必要としない
環境にして欲しいですね。
>右からきたものさん
そういえば昔と言っても今でもあると思いますが一丸カメラでリチウムと乾電池両方使えるバッテリーパックがありましたね。
書込番号:15029560
1点

引き出しの充電器数を調べてみたら、エネループ用を含めて12台ありました。
書込番号:15030590
2点

リチウムイオン電池の標準サイズ化の意見に大賛成です。
ただし、もう無理と思います。
次世代のバッテリに期待するしかないかと。
今、標準化で出来ることは、USBの形状を
マイクロUSBに統一して欲しいです。
旅行時、鞄の中がワイヤーだらけになるのは
何とかして欲しいです。
書込番号:15030593
3点

>じじかめさん エネループ用を含めて12台
充電器も問題ですがACアダプターに至ってはもう数え切れない。1個現地調達価格数十円以下と言われる省エネ配慮ゼロのトランスタイプのACアダプターから発生する熱エネルギーを全国分合わせれば原発一基分になるかも(数字的根拠ゼロですが)
>今から仕事さん
将来的にはやはり無接点超急速充電方式でコンビニやスタバ、マクドに無料充電スポットを設置すれば充電器やケーブルから開放されますね。
書込番号:15030779
3点

この意見には大賛成です。
本当の意味でエコを考えたら
デジカメ電池の規格統一化をぜひ実現して欲しい。
書込番号:15031643
3点

>テクマルさん
ご賛同いただきありがとうございます。複数のコンデジを実使用してますが全ての充電池を常に
満充電にしておくのは非現実的だし電池寿命を縮める事につながりますね。やはりユーザーが
声をあげないとメーカーは動かないですね。USB充電方式なら問題ないというご意見もありますが
撮影しながら予備電池を充電する事は出来ないし、充電器より満充電にかかる時間が長くなるというデータもありましたね。(怪しい記憶に基づいた話なので正しい情報お持ちの方補足お願いします)
書込番号:15031773
2点

そう考えると
フィルムカメラ末期は電源規格がかなり統一されてたような気がするので
今からでもメーカーさんの努力次第かと思います。
書込番号:15031826
2点

>フェニックスの一輝さん
単○電池でも良いんですよ。
と言うかコンデジだけでも単三に統一されるのなら個人的には非常に喜ばしい(笑
ただし容積対性能比を考えると現実的に厳しいんじゃないでしょうか。
>からんからん堂さん
スマホはOSが3種類程度に、しかもそれぞれ同じようなUIを目指していますから操作性が似通うのは当然でしょう。
製品の性格が違うので一緒にしてはいけないと思いますよ。
>ねねここさん
>モデラートさん
外部バッテリー案。
私はデジイチにバッテリーグリップを付けてエネループ6本つっこんで使うことがありますが、重いしなによりでかくて邪魔くさいのでよっぽどのことがないと最近では付けなくなりました。
ひも付きだったりすると引っ掛けたりしてなおさら使い辛いんじゃないかな…
やはり本体のみで解決して欲しいと思います。
電力スルーパスな外部端子を設けてそれをUSBなどに統一すること自体は大賛成です。
ただUSBって3.0でもたしか最大5V・900mAまでじゃなかったかな?
電流は良いにしても、電圧はスルーパス動作は厳しそうですね。
コンデジは行けそうですが、7.4V必要な高級コンデジクラス以上になると現状ではムリかも…
書込番号:15032143
1点

モデラートさん
充電器やったら
何とかなるんやけどな。
書込番号:15032337
2点

メーカーへの請願書のフォームを作って、たくさんのひとにメールを送ってもらうのはどうでしょうか。元文書が修正可能な状態であって、そこに氏名とアドレスを入力し、クリックすれば各社へ送信されるようにしておけばいいわけです。ただ、Web上の、どこに、そのフォームを置けばいいのかわたしにはわかりません。
書込番号:15032823
1点

>ご懸念もっともですが安全を完全に保証するのは元々無理なので電気製品を使うにはある程度自己責任という考えが必要かとおもいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BD%E9%80%A0%E7%89%A9%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E6%B3%95
事例
http://www.kokusen.go.jp/pl_l/index.html
自己責任ならいいと思いますが、PL法(製造物責任法)は結構厳しいらしいです。
「本法に基づく損害賠償請求権は、原則として、損害及び賠償義務者を知ったときから3年の消滅時効、または製造物を引き渡したときから10年の除斥期間により消滅する。」
とありますから、消費者は良くても、メーカーはそれですまない気がしますので、デジカメのリチウムバッテリーに限っては買って10年間は事故が起こってもメーカーの責任にしない法律などできればメーカーもやるかもしれませんね。
USBに関しては電圧が弱いと思いますが、その辺の新しい規格を作るとか、ストロボのチャージの様に、一旦、カメラ内で貯めて電圧を変える機能を入れて使えればいけないかなという感じだけです。
製品などは集約されていくと規模が小さくなって行きますが、iPhoneなどの様にアクセサリーが増えればサードパーティーメーカーも増えて活気が出てくると思いましたので…
書込番号:15033050
1点

>テクマルさん
そうですね。メモリーカードで出来た事がバッテリーで出来ない訳は無いと思います。
>Jamakavaさん
乾電池(エネループ)使用可のコンデジには根強い固定ユーザーが存在しますが
今のバッテリーの現状(互換性に乏しい)が背景にあると思います。
>nightbearさん
確かに。せめて充電器だけでも使いまわしが出来れば便利になりますね。
>てんでんこさん
言いだしっぺなので今後どういう働きかけの方法があるか検討したいと思います。
>ねねここさん
情報ありがとうございます。PL法。制定されたときはかなり話題になりましたが
最近は一般にはやや忘れられた存在になってますがもちろん製造業種メーカーに
とっては最大限考慮しなければならない法律ですよね。
ただ製造業は厳しい法律に規制されたうえ構造的に赤字、コンテンツ販売は驚異の利益率。これでは物作り日本の伝統が絶えるのではと心配です。
書込番号:15033453
0点

モデラートさん
個人的に絶対反対とかそういう事では無く、
いままでにできそうな事ができてないのには何か理由があるのではないかと思うだけです。
製造業としてならば、あくまで妄想ですが、バッテリーをボディ内に入れると
どうしてもデザイン性優先で制約を受けますから、
スマートフォンの形状を参考に考えると、液晶画面の裏に薄型リチウムバッテリーを付け、
マウント規格を統一すれば、いろいろ選択肢が増えるのではないかと思いますし、
デジカメメーカー以外でも作れる様になるのではないでしょうか?
液晶の性能が上がれば新型に変えられて、厚くなってもいいなら可動式を選べると思います。
SDスロットがあれば単体で写真を見る事もできると便利そうです。
また、動画も必須機能になりましたので熱対策にもバッテリー外付けは有効な気がしますし、
EVFのあるデジカメでは設定はEVFでやり、液晶部分には予備バッテリーが付けられる気がします。
ただの妄想ですが、やはり便利さと新しい雰囲気が大事ではないでしょうか(^^;?…
書込番号:15033552
1点

>ねねここさん できそうな事ができてないのには何か理由がある
もちろん安全性の確保との絡みもあると思います。
数種類に規格が絞られると海外から大量の低廉品・粗悪品が押し寄せて
良質な純正品が駆逐されるとか
ただ別の見かたをすれば現状の方がメーカーサイドには好都合だから変わらない変える気もないのだとも言えます。
インクジェットプリンターのインクと同じで各メーカーは消耗品は独自規格にして価格競争を回避、高収益価格を温存したい(推測ですが)
コンデジはスマホに押されてもう伸びは期待できない商品という見方もありますが
私はそうは思いません。
いままではやや新機能・新技術偏重だった気がします。ご提案の様に便利さと新しい雰囲気という面から展開すれば新たな市場が開けると思います。
EX-TR150 現在8万円超え
中華圏で大ブーム、その人気は南アジア全体に広がって推奨価格の数倍のプレミア価格が付いています。既存技術でも調理しだいでオオバケする例ですね。
http://kakaku.com/item/K0000359310/
書込番号:15034345
0点

モデラートさん
コンデジのバッテリーと充電器、規格作ってほしいですね。
私も複数のコンデジ愛用してますし・・充電器と社外品予備バッテリーもたくさん。
紛らわしいので充電器とバッテリーにシール貼って色で区別してます。
昔のパナはリコー等と他社と共通で使えたり荷物が減らせて便利だったのにー。
家にいるときは、各社の純正充電器ですが、外出、旅行の時は、複数持つとかさ張るので
社外品充電器愛用してます。純正より小型でシガーソケット(DC12v)対応だし、
(純正と違って同じような形状で+−端子位置同じくらいなら使えますw)
最近は端子の可動するマルチバッテリー充電器(社外品)購入しました。
3,7V、7.2Vなど・・なんでも充電できるので便利です。
昔と違ってUSB電源(DC5V)がコンセント以上に便利になりましたし、
バッテリーも共通化とUSBでどこでも充電できるようメーカーには頑張ってほしいです。
オリンパスの新型充電器↓
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1960
●USB本体充電とデジカメ用USB端子
予備バッテリーが切れると充電できる所を探すのが意外と大変ですし、
アウトドアで使うこと心配。モバイルバッテリーから補充電できるだけでも安心なので
もっと普及してほしいと思ってます。
現状、オリンパス、ニコン、SONY。今年パナとカシオ採用しましたし、
リコーとペンタックスは一部だけ、キャノンとFUJIが未採用だったかな?
(ソニーの新型NEXは7.2VなのにUSB充電に対応しました。)
携帯電話、スマートフォンと違ってUSBの端子の形状が特殊なのが問題ですが・
SONYがスマートフォンと同じマイクロUSBになりました。
キャノンはUSB充電未対応ですが汎用ミニBタイプです
パナとニコン、FUJIは共通!(手持ち機種でUSB通信確認OK)
デジカメ専用USBで「ミニ8pin平型」。USB通信(4ピン)+AV、音声出力(4ピン)の複合端子です。
リコーはミニBタイプでしたが、CX6,GRD4から変わったみたい。(ペンタックスのUSB端子の共通化?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000132/SortID=14423386/
実物で確認してませんがパナ等とペンタックス、リコーもミニ8pin平型と同じだと思います。
http://www.elecom.co.jp/support/list/digicame-cable/index.html#pentax
あとカシオ、オリンパスは独自っぽいのが残念ですが,
各社バラバラだと思ってましたが意外とミニ8pin平型の採用するメーカーが多いです。
もう少しすればコンデジのUSB充電も使いやすくなるかな?
書込番号:15040159
1点

バッテリーが高いとか共通していないとかいうことよりも
そもそもコンデジに添付されている電池の容量が少なすぎるのが
問題じゃないでしょうか?
その背景には行き過ぎた小型化の要求があると思います
デジタル一眼レフのバッテリーはおおよそ一回の撮影を
それで賄えないような容量ということは少なく
予備電池を購入されない方も多いです
充電機が煩雑になるのは自分も困っていますが
コンデジに関してはバッテリー容量をあげ
本体充電とすればいいと思います
書込番号:15040250
1点

モデラートさん
物によっては、外部電源にするとかな。
書込番号:15040263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BABY BLUE SKYさん
お尋ねしたいのですが、仮に充電池が共通規格化した時にユーザー側に何かデメリットが生じるとお考えでしょうか?
前提として、現在の各種コンデジのデザイン・体積・寸法・安全性・動作保証の問題を全てクリアしていることとさせて頂きます。
(現実にはまだありえないでしょうが、細かく言い出すときりが無いのでご了承下さい)
笑われるかもしれませんが、私はわりと真剣にこの問題を考えています。
それこそ嘆願書を出したいくらいです。
どんなご意見でも結構ですので、ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:15041489
1点

皆様引き続きご意見お寄せ頂きありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ありません。
今回の各社バラバラのバッテリーを整理・規格化して欲しいという私の提案に対して
凡そ次のようなご意見に分類できるかなと思います。(完全な集約は無理ですが)
1.積極的に支持・同意してくださる方
2.反対はしないがUSB充電方式が拡がりを見せる今もういいのではという方
3.その他 バッテリーの大容量化、外部電源の活用他
純正バッテリーが規格化した場合の影響
メリット
競争原理が働くようになりメジャーブランドバッテリーが現在より低価格方向にシフト
充電器が1,2種類あれば済むようになり家庭用・職場用・車内充電用という充電環境も身近に構築可、またサードパーティー業者は機種を絞れるので高信頼性のユニバーサル充電器の開発・採算見込みが立つ可能性
デメリット
海外から更に低廉品・粗悪品の流入が促進され純正バッテリー市場が混乱する
A社のカメラにB社のリチウムを使って事故が起きた場合原因の特定が複雑化
ただ国内大手ブランドのバッテリーが規格化で2000円以下になれば毎月買うものではないしカメラの為にも互換を使用する方は相当少なくなると思います。
売れなくなれば輸入する業者も減る。
事故の責任問題も乾電池用品でメーカーもある程度経験値があってさほど問題は
ないのではと推測するのですがどうでしょうか。
書込番号:15043025
0点

Jamakavaさん
>ただし容積対性能比を考えると現実的に厳しいんじゃないでしょうか。
おもしろい疑問だなと思い計算してみました。
といっても全部のバッテリーを計算するのは面倒でしたので
パナソニックFZ200用のDMW-BLC12で計算してみました。
DMW-BLC12は7.2V 1200mAhで幅30.05mm×高さ 46.75mm×奥行き16.85mm です。
ということは体積は23671.511875立法ミリメートル
容量は1200mAhですから1mAh当たり19.72626です。(単位省略w)
一方、単三電池型ニッケル水素電池だと
以前1.2Vで2700mAh(typ)のものが三洋から出ていましたのでそれで計算すると
寸法はΦ14.5×高さ50.4mm(エネループの寸法を拝借)なので
1本の体積は8322.5431485
7.2Vであわせるには6本必要なので6倍して
49935.258891
となります。ここから
1mAh当たりの体積を出すと
18.49454033
となりますので
単三電池の方が少しだけ容量対性能比(この場合は体積比)が高いということになります。
もっとも単三電池の方は複数本必要なので、実際は電池と電池の間の空間が無駄になり
その分の体積まで考えた場合の性能はやはり単三電池の方が不利なのかもしれませんが
それでも同じ技術水準にあればそんなに単三型が不利という事はないように思えます。
もっとも、各社が専用電池にこだわるのは
(1)単三電池は製造会社によって性能が異なる(ニッケル水素、ニッケルカドニウム、ニッケルマンガン、マンガン、アルカリ・・・)ので、どの電池でもまともな性能を出せるようにするのが大変。
(2)電池の厚さが規格で決まっているので、バッテリースペースがカメラデザイン上の足かせになる。
という点なので何らかの対策が必要かもしれませんが・・・
書込番号:15043528
1点

>お尋ねしたいのですが、仮に充電池が共通規格化した時にユーザー側に何かデメリットが生じるとお考えでしょうか?
ちょっとうろ覚えなんですが
前に元パナソニックの技術者の方が書き込みなされていて
バッテリーと単に言っても性能面でいろいろあるみたいな話だったんですけど
・・・・
(以下うろ覚えの内容)
電池の接点部分って時間経過とともに
皮膜がくっついてきてそのせいで電源の安定が損なれたりする
それをどうするかというと
電池を挿入するたびに皮膜をかきとるような動作をさせる
単3電池なんかはただ押してるだけなので接触不良が置きやすい
そういうのって物凄い地味な基礎開発の積み重ねで
メーカー間で結構違うみたいなニュアンス
(以上うろ覚えの話)
(本当はもっと薀蓄のある話だった)
個人的にも規格化はある程度良いことである反面
進化を止める諸刃の剣であることは否めないと思います
例えば今だとCFカードが仕組み的にパラレルATAなので速度に限界が来ていて
次世代カードへの移行がなかなか進みません
あるいはビデオカメラで多いAVCHDですが
ブルーレイレコーダはもともとブルーレイを再生できるわけで
AVCHDのような低いビットレートに対しては持て余しているわけです
自分は電池は専門ではありませんが
電子機器には携わるので現代の電子機器の電源周りのシビアさは
体感的にはわかる部分はあります
昔のように素朴に「電池」という感じではないので
なかなか難しいものがあると思います
もちろんコンデジには型番こそ違えど実は同じ中身だったりして
性能うんぬんでは無いものも多いのはわかりますけどね
書込番号:15044677
1点

本当の進化なら必要だと思いますが
どう見てもちょっと大きさが変わっただけでは?
と思うバッテリーも多々ある様な気がします。
書込番号:15048174
2点

>フェニックスの一輝さん
詳細な計算ありがとうございます!
そうそう、単三はデッドスペースが問題なんですよね。
なので角型ニッケル水素電池を開発して共通化できれば良いですね。
(この際単三は諦めるとして(笑)
内部構造の問題があるので実際に出来るかはわかりませんが…
各社2700mAh品は自然放電の早さと耐久性に問題があったと思いますので、
エネループPro(2500mAh)あたりの技術で作れれば…と感じました。
そうすれば現状のリチウムイオン2次電池よりも
・充電管理の共通化がより楽
・容量もトントン、
・充電後長期放置性能もトントン
・繰り返し充電等の耐久性もトントン
なものが作れそう。
>BABY BLUE SKYさん
ご教示ありがとうございます。
端子の問題、全く頭にありませんでした。
単三機で端子のクリーニングは当たり前に思っておりましたので。
そういえば携帯電話でも私は頻繁に端子を掃除していますね…
(工業用アルコール(薬局で\400/500ml程度)と2Bの鉛筆で済ませています)
電池側の端子にも工夫があるんでしょうか?
もし本体側だけなら共通化しても各社差別化の余地があるように感じました。
短期間ではありましたが、過去に自動車のリチウムイオン2次電池の試作開発部門の末端に在籍していました。
末端も末端&古い知識&製品違いで恐縮ですが、そこでの経験上この先当分は大幅な電池性能の向上は見込めないと思っております。
人類が手に入れられる素材の組み合わせには限りがありますので…
仮にリチウムに限って申し上げてもおそらく進化するとすれば内部構造の見直しによる容量の向上・繰り返し使用耐久性でしょう。
端子の組み合わせが変わらない限りは電圧の上昇もおそらく見込めません。
また仮に今この瞬間に画期的な電池が開発されたとしても、安全に一般庶民レベルまで降りてくるのは10年スパンで考える必要があるでしょう。
となれば、一時的にであれ一度共通化規格とそれを管理する団体を作れば、あとはその都度考える…と言うのは浅はかでしょうか(^^;
まだまだ進化の余地のある情報・通信分野に関してよりは長いスパンでの更新になるでしょうし、せっかく作るならカメラ以外にも使って欲しいですしね。
スマートフォンなんかも巻き込めれば量産効果も上がる…かな?
書込番号:15050254
1点

メデアはメーカー名に記載がある物もありますが
今は社外品のメモリーメーカー品に頼っている関係で自社独占する必要がなくなったのでしょうが
バッテリーは交換レンズと同様にまだメーカーの大きな収入源になっているのでしょうね
実際は電圧と容量で性能が決まり互換性がないように型を変えているだけじゃない!
コンデジ用2〜3サイズ
1眼用(1眼と言う表現が良いかはともかく)2〜3サイズで良いかと思います
コンデジ用の1番大きいサイズと1眼用の一番小さなサイズは同一品で良いでしょう
電池資産や充電器資産が使い回しできないは無駄です
しかも電池も充電器もデザインが似ているから管理も大変です
ほんとなんとかして欲しいです
書込番号:15050458
1点

>Jamakavaさん
>電池側の端子にも工夫があるんでしょうか?
そのときに話題になったのは
確かこんな構造の違いでした(添付)
右側のバッテリーの端子はスリット状になっており(○の部分)
本体側の板状の端子を挟み込む構造になっています
左側のバッテリーは本体側のバネの力で押すものですね
まあ一眼タイプの話なので
コンデジには無縁な話なのかも知れませんね
書込番号:15052091
1点

デジカメ用の記録メディアも当初は規格が乱立していました。これが現在のSDカード系とその他に整理されたのは高容量・安価で尚実用的信頼性も持ったSDHCカードが大量に供給されるようになった為かと思います。最後まで抵抗していたSONYも陥落?
こうなると規格乱立のリチウムイオンを統一するには高容量・適正価格で他のライバルを一蹴するスーパーリチウムイオン電池の登場を期待して待つ事になるのでしょうか。
震災の影響もあってリチウムイオンの世界シェアーでは一位の座を韓国に明け渡してしまいました。ただここで強調したいのはサムスンやLGが世界市場で成功したのは技術力が卓越していたからではありません。凡庸な製品でも巧みにローカライズして売り込む超強力な営業部隊の存在が大きいと言われています。
日本には無名でも素晴らしい技術力を持った電池専門メーカー・中小企業が存在します。電力密度在来品の1.5倍とか5分で満充電の8割まで充電可の2次電池を出せば
これに対応しないデジタル機器は淘汰される事になりますが。
夢とは考えないで日本メーカーの底力を見せ付けて欲しい。
書込番号:15052107
1点

>BABY BLUE SKYさん
詳細ありがとうございます。
こういう部分が特許に関わってたら難しそうですね。
しかしこういうのって自分で掃除しづらそうですよね。
私はどうしても自分でメンテすることを考えてしまうので、個人的には平端子むき出しが一番嬉しかったりするんですが(^^;
書込番号:15063208
1点

ニッケル水素ならまだなんとかなる気もしますが
性能を求めるとどうしてもリチウムイオン
そうすると共通化は絶対無理です。
理由はいくつかありますが、
各機器ごとに必要な、もしくは最適な電気特性が違う
電圧だけの問題ではなく電流や電力、放電特性等も
ある程度共通化することはできるでしょうが、それはその機器に最適なものではなくなってしまいます。
ボタン電池の例を見れば共通化した場合にどのくらいのバリエーションが必要になるか想像がつくかと思います
あとは、リチウムイオンの場合、電池の内部に回路やソフトウェアを持つので、機器側の回路と一体になって動かなければいけない、無闇に公にできない
という理由もあります。
わかりやすい例としては、某ゲーム機が特殊な電池を使うことで本体を乗っ取ることができる件など、電池の中のソフトウェアが書き換えられているわけです
以上の理由から、共通化すれば少なくとも今より電池の持ちは悪くなることになります
それでもいいから共通化してくれっていう人は少ないからこそ単3電池で動くデジカメは減っているんです
書込番号:15066165
0点

>Xenetさん
いろいろと情報有難うございます。
>それはその機器に最適なものではなく〜
???
カメラ側を規格に合わせるように作れば問題ありませんよね?
おっしゃる意味がいまいちよくわからないのですが…
>特殊な電池を使うことで本体を乗っ取る〜
これは寡聞にして初耳でした。
PSPで問題になっているようですね。
最近出始めたAndroidコンデジでは確かに問題になるかもしれません。
電池<>カメラ間の情報伝達には暗いのですが、内容を限定したり電池側のインテリジェンス性を下げることなど、回避方法は無いものでしょうか?
やはりニッケル水素が楽チンそうですね。
若干撮影可能枚数が減るとは思いますが、せいぜい多くて2割でしょう。
それよりも以前の機種からの使いまわしや量産効果・価格競争で安くなる方がメリットが大きいと考えます。
もし電池仕様以外同性能のカメラがあったとしたら…
・専用電池機を買い、使いまわしの利かない高価な予備電池は躊躇して買わない
・共通電池機を買い、単位撮影枚数は若干少ないが安くて使い回しの利く予備電池を余分に持つ
私なら精神衛生上の観点からまず間違いなく後者です(笑
>〜単3電池で動くデジカメは減っている〜
これはどうでしょうね。
私は単三機減少の原因は別のところにあると考えます。
メーカーにアンケートをとったわけではありませんが、おそらく
・筐体デザイン上の制約が大きい(小さく軽く出来ない)
・電気仕様上の制約(ニッカドからリチウムまで対応必要、そもそもAA電池の規格自体が割とアバウト)
・ライトユーザーが過去の悪いイメージを引きずっている(初期はバッテリガズラーな高性能機が結構多かった)
・単三機売れない > 種類を出さない(特に高性能機) > ますます売れない の負のスパイラル発生中
あたりではないでしょうか。
仰るとおり確かに、現状では共通化には非常に多くの課題があると思います。
が、出来ない理由を探すのでなく、どうやったら出来るのかを探ったほうが達成に近づくと思うのですがいかがでしょうか。
(ここでわれわれが考えたからってメーカーが実際作ってくれるわけじゃないのは当然分かっていますよ(^^;)
書込番号:15066661
1点

バッテリーだってメーカーの利益になりますからあまりにユーザーの立場ばっかり考えていると
結局の所メーカーが儲からない→メーカーが儲からないとカメラの開発費が縮小される→結局ユーザーが損をする
色々な製品が流通して消費されれば日本経済もよい方向に行きますから
今の日本経済は内需拡大をしないと駄目な時代ですから
書込番号:15066822
0点

リチウムイオン電池の規格化は技術的に十分可能だし安全性の確保(後述)にも有効な施策だと私は確信しています。一方否定的な立場の方も当然居られる事は承知していますがどう捉えるかは各自の自由です。私は今後一部メーカーに穏当で現実的な働きかけをしたいと思います。(御社の複数台のカメラを愛用しているユーザーの希望の様な形式で)
リチウムイオン電池は極めて有用な存在であると同時に最も身近な危険物とも言えます。実際クロネコではリチウムイオン電池使用機器の輸送は一定の規制をかけています。(トラック輸送積載はいいが航空便は不可とか)
リチウムイオン電池は過充電・過放電で膨張・破裂して有害な内容物が漏出するリスクがあるので電池・利用機器双方に保護回路を設けて二重にチェックがかかるようになっています。
ただ純正電池の国内価格は3000円から5000円くらいと海外に比べ高価格設定の為
価格が数分の一の互換電池を利用する方が決して少なくないのが現状です。
海外設計・生産の互換電池の品質は極めてバラつきがあります。純正に準ずる高品質なものもあれば保護回路の機能を持たない偽装回路内蔵の電池さえ報告されています。
互換電池の多くは個人輸入に近い形で輸入されオークションやアマゾン加盟店を通じて販売されています。この体制で品質のチェックはほぼ不可能です。
一定期間正常に動作したとしても多様な使用条件で1年後どうなるか、初輸入のロットがノントラブルでも次のロットが同様という保証は全くありません。
電池と利用機器のマッチングを問題視しておられる方も居られますが実際には大手メーカー製カメラは十分な安全マージンをとって設計されています。一時的な電流・電圧の変動で誤作動・故障する仕様では世界の市場(含開発途上国)で販売出来ない。
リチウムイオン電池市場で安全品質に疑問のある互換電池が蔓延する現状を改善するには価格差を
概ね2倍以下にすれば互換品はまとまった数量が販売出来ず自然に姿を消す。
ユーザーが大手ブランド製を手頃な価格で購入でき、メーカーが妥当な利益を確保するにはコストダウンが不可欠で電池の規格化は現実的な選択だと私は思います。
書込番号:15070701
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 0:13:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:17:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:06:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 13:59:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 17:36:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 1:17:26 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/01 14:51:54 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 6:43:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 12:49:28 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/02 23:00:17 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





