


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんにちわ。パナのHITとSFのCISで最終判断で悩んでます。
屋根の設置条件は南向き 5寸(25°)片流れ(影の影響なし)です。
@パナ HIT233 25枚 パワコン5.5Kw1台 液晶モニタ(5型)その他、工事費込みで補助金を差し引いて、¥2,310,000-(税込)で5.82Kwのシステム。
ASF CIS SF155-S 30枚 パワコン5.5Kw1台 その他、工事費込みで補助金を差し引いて、¥1,647,250-(税込)で4.65Kwのシステム。
以上のどちらかで本当に迷ってます。ご意見・アドバイス頂ければ幸いです。
パネルの総重量はパナの方が圧倒的に軽いですし、CISに関しては、設置システムの20%多く発電するという情報も聞くので、どうしたら良いどしょうか?
書込番号:15039075
1点

HIT 1Kwあたり39.69万円
CIS 1Kwあたり35.42万円
実際に太陽光発電を利用している立場からするとソーラーフロンティアのCISを推します
理由は
1、価格が安い(コスパが優れている)
2、実際に設置した際の経年経過で発電量が増加して安定する特性
3、屋根に設置した際の外観がセルの配線が見えず、きれい
4、フロンティアディスプレイが発売になって操作性が良くなった
5、フロンティアモニターサービスも利用できる
発電量が予想を上回って発電できるのは楽しいですよ
逆に発電量が予想より下回ったら悲しいですよ
太陽光発電を付けてみての話になってしまいますが・・・
なお、太陽光発電の価格については特に質問になかったので割愛しますがいずれかに考えがまとまったら
契約に向けて納得のいく値引き交渉はされるかと思います
書込番号:15039290
0点

さぬきのやいちさん、早々の返信ありがとうございます!!
「太陽光発電の価格の質問」とは、どういう内容でしょうか?
この価格が妥当かという事でしょうか?
このスレッドを書いた直後、先方の担当さんから連絡があって、今月中の契約なら、パナの方を補助金差引後の価格で、¥200万(税込)ジャストにするとの事でした。そうなると、1Kw 約34.3万になりますので、またまた悩み始めました。
それと、CISにした場合のパネル重量が、20s×30枚 600sになる点は大丈夫でしょうか?
書込番号:15039393
1点

HITが値引きを提案してきて1Kwあたり34.36万円になった訳ですがCISの方はどうなのでしょうか?
同じような値引きの提案でCISが1Kwあたり30.10万円になればCISですがCISの方が値引きが無いのであれば
現時点ではHITが有利となります
最終的には支払ったお金を効果的にかつ最短で回収できるかどうかということです
CISの重量についてですが太陽光発電は屋根の一か所だけに設置するのではなく、屋根の面に対して
設置するので重量が分散され、きちんと構造計算された最近の住宅であれば心配しなくても大丈夫ですよ
HITが5.82KwでCISが4.65KwですがCISが有利だった点はHITよりも安く、実発電量が4.65Kwよりも多く発電できる点でしたが
HITの方がCISよりもKw単価が安くなって、発電量が多ければCISの魅力も減ってしまいますね
HITが5.82Kw 実発電量100%で5.82Kw
CISが4.65Kw 実発電量が20%アップの120%で5.58Kw
CISの方が20%実発電量が多くてもHITの設置発電量には及ばないのでKwあたりの単価がHITよりも
安くなければCISのメリットは無くなりますね
書込番号:15039581
0点

アドバイスありがとうございます。
提案先の会社がパナソニック商品に強い会社との事です。
CISに関しても、最終どれだけになるか提案して頂けるとの事なので、返答を待ってみて考えようと思います。
あと一つ教えて頂きたいのですが、CISは本当に20%も多く発電してくれるのでしょうか?
当然、設置条件や地域性、様々な要因によると思うのですが、CISに決めてしまって最低限しか発電しなかったら、パナのHITを付けたほうが安心できるのでは?という不安もあります。
書込番号:15042558
0点

ソーラーフロンティアのユーザーですが、とりあえずシミュレーション値を20%を余裕に超えて発電しています。
実証実験でのデータでは他メーカー比較だとkw発電量比で10〜15%上回る結果となっていますので、下限値の10%を優位性として加味すれば問題無いでしょう。
パナソニックの場合、HITの熱に強い特性から寒冷地以外では容量あたりの効率はソーラーフロンティアに次いで良い結果となっています。北海道や標高が高いエリアなどの寒冷地ではHITの優位性はスポイルされてしまい、他のシリコン結晶系と同程度となります。
最終的にkw単価が同程度となるなら、容量差による売電量の増加でメリットが出ますのでパナソニックを選択される方がいいかと思います。
書込番号:15043225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ussy155さん、貴重なご意見ありがとうございました。
CISが最低10%UPと考えると、やはりHITですかねェ。
ちなみに、現在私が見積もりを頂いている、SF CISのSF155S30枚での価格(1Kwあたり35.42万)は妥当でしょうか?
SFユーザーとして教えて頂ければありがたいです。
書込番号:15043726
0点

私の場合は半年前にスレート二面の35枚5.1kw足場無しで35万/kwの178万でした。
いまいのゆうこさんの場合、今は相場的にはもう少し下がって32〜33万/kwぐらいでしょうから、150万切るぐらいですね。一面設置で昇圧器もいらないので、足場を組んでも差し引き同レベルのコストになると思います。
その位までSFが下がったとして、私であればローンを組むならSF、現金一括ならパナソニックを選択します。
参考までに金利3%で10年ローンの金利額は、200万なら31万、150万なら23.8万になりますので、初期費用に足し算して容量で割ると本当のkw単価が出ます。
もちろんSFの値下げがままならないなら迷う事なくパナソニックで進めて問題ないですよ。
パナソニックでの見積もりとしては最安の部類ですし設置条件も文句無し、償却は万全ですので最後は好みで選んでもいいと思います。
書込番号:15044306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パネル枚数35では無く34枚でした。訂正します。
ついでにkw単価の比較をしてみると、
パナ 34.36万
SF 35.42万→実発電量10%加味して32.23万(4.65kw×1.1=5.11kwとして計算)
更にSFが32万/kwとなった場合は実質29.12万となります。
ご参考まで。
書込番号:15044409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまいのゆうこ様のご提示されている見積額は
補助金を差し引いた後の額とのことですが、
ご存じのように補助金は、お住まいの地域によって変わってくると思いますので、
補助金を含まない見積額をお示しになった方が、
より正確なアドバイスを頂けるのではないでしょうか?
書込番号:15044868
0点

皆さん、多くのアドバイス頂き、ありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
今週中くらいに、パナとSFの最終見積りが出るとの事ですので、
見積もりが出次第、ご相談させて頂きます。
(補助金差引前の価格も提示させて頂きます。)
その際は、また皆さんのアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:15056655
0点

こんにちは。
代理店から最終の見積りを頂きました。
@パナ HIT ¥2,310,000-(税込)
補助金 ¥203,000-
233w 25枚 5.82Kwシステム
先日記入していた、200万円にはなりませんでした。
私の勘違いでした。
その代わり、モニターを7インチにUPして頂きました。
それと、パワコン交換半額(設置後20年)のサービスを付けて頂きました。
ASF CIS ¥1,800,000-(税込)
補助金 ¥162,750-
155W 30枚 4.65Kwシステム
こちらも、価格は限界との事で、モニタを大きい、フロンティアディスプレイ
に変更。パワコン交換半額サービス付。(設置後20年)
以上、皆様なら、どちらが良いと思われますか?
書込番号:15077699
1点

Aのソーラーフロンティアですね。
思ったより高めですが単純にkw単価が安いのと、フロンティアディスプレイとパワコン半額の付帯価値、光照射効果も加味しての考えです。パナも相場からすると割安なんですけどね。
書込番号:15077737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
ソーラーフロンティアの価格が、最終的に¥1,762,750-(税込)
補助金 ¥162,750-
補助金差引後 ¥1,600,000-(税込)となりましたので、
ソーラーフロンティアで契約する事に決めました。
色々と相談に乗って頂いた皆様、本当にありがとうございました。
CIS 10%以上の発電を祈って、契約・工事へと進みます。
書込番号:15095993
0点

解決済みになってますので、多くは語らずで。
SFならホームサーバがお勧めです。リアルタイムではないけど、携帯とかスマホで
発電状況が見れます。(結構楽しいですよ。)
書込番号:15096798
0点

解決済みですがあえて
HITの発電量が多いのは定格に対して出荷時の値が5W前後あたりのものの場合230Wパネルなのに受注品の240を超えるものがある
というところが大きいと思います。
大体低格に対して2,3W高い場合が多いですがHITはその数値がかなり大きいので
SFのパネルの場合も同様に定格に対して2〜4W高いのがほとんどですが、CISのパネルの場合日に当たると発電量が向上する特性があります
HITの場合は結局当たりかはずれかのどちらかになってしまいますが
CISの向上は基本的にすべてのパネルで起こるものなので
8月のソーラークリニックの情報では1kWあたりの発電量が190kWh超えてる(170kWh以上もかなりありますが)ので実発電量でというところではやはりCISのほうが有利なのかもしれません。
書込番号:15101014
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 13:04:49 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/25 20:42:33 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 17:40:46 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 14:23:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 23:59:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/11 9:27:58 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/09 19:36:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)