『ヘッドホン K701 と同等レベルの音質のスピーカー』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ヘッドホン K701 と同等レベルの音質のスピーカー』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

AVアンプと接続するスピーカーを探しているのですが、
AKGのヘッドホン K701あたりと同じレベルの解像感で鳴るスピーカーは
ありますでしょうか?(できればブックシェルフ型の小型〜中型スピーカー)

予算5〜10万です。

(*)AVアンプはTA-DA7000ES(デジタルアンプ)です。

書込番号:15141539

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/30 20:24(1年以上前)

こんにちは。

ヘッドホーンと通常SPを比べるのは難しいですね。SPは周りの環境や置き方
で全く鳴り方が異なってしまいますので。

解像感と言う点でしたら
・FOSTEX GX100MA ペア約10万

が浮かびます。アンプ等は大丈夫でしょうか。

ご一考に。

書込番号:15143617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/30 21:00(1年以上前)

竜魚(たつぅお)さん こんにちは。

>K701あたりと同じレベルの解像感で鳴るスピーカーはありますでしょうか?

解像度だけで言ったらはらたいら1000点さんが挙げたGX100MAとか、B&W 685でも十分かとは思いますが、音調が近いものと言われてしまうとK701に近いスピーカーが思い浮かばないです。

あえて言うなら国産メーカーより欧州メーカーのスピーカーの方が近いかと思います。
ご予算オーバーかも知れませんが、この辺のモデル辺りでも試聴してみたら如何でしょうか?

Sonus faber toy

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/toy.html

Sonus faber ベネレ

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/sonusfaber_venere_release.pdf

タンノイ Precision 6.1

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=24811/
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/precision/index.html

quadral RHODIUM20

http://review.kakaku.com/review/K0000223537/#tab
http://network-jpn.com/quadral/hd/html/modules/pico/index.php?content_id=7

タンノイは以前のモデルDC4を使用してました。K701は私も使用してますから、タンノイがイメージ的に近いかも知れません。

書込番号:15143819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2012/09/30 23:34(1年以上前)

はらたいら1000点さん
圭二郎さん

返信ありがとうございます。

・オススメの中からFOSTEX GX100MA
(もしフォスのヘッドホンAH-D7000やTH900と同傾向なら大当たり・・)

・同じくB&W685(もしくはCM1)


・なんとなくビクターのウッドコーンスピーカーは優しい音のイメージ
で、前から目をつけていたSX-L33MK2

・(試聴できる店がなさそうですが)quadral RHODIUM20

以上に絞って試聴してみたいと思います。


アドバイス本当にありがとうございました。
(最初にレスしてくださった、という意味で、はらたいら1000点さんのレスににベストアンサーをつけさせていただきます。)

書込番号:15144713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/09/30 23:44(1年以上前)

それにしても、スピーカー選びも難しいですね・・(´ε`;)
前に東京に行った時聞いた秋葉ヨドバシにあったB&Wのスピーカー、(恐らくCM1かCM5)はいい音してました。
HD800+P-1uよりいい音じゃん?!と思ったワタシは駄耳かも?!



正直言うと、あくまでAVシステム用なので、予算3万〜程度で選びたかったのですが、
3万のヘッドホンの音質を3万のスピーカーで得ようという発想は
無理すぎじゃないか?と思ったりして、せっかく買うのなら予算をあげて後悔しないスピーカーを選ぼうと思っています。
どのみち大音量では鳴らせませんが・・・。


今使ってるオルトフォンのスピーカーもかなり気に入っていたのですが、
急に高域がなんとなくでなくなったナァ、と思ったら左右共に高域のツィーターが潰れていたのです。
いつの間に!?という感じです。今後は注意したいと思います。。

書込番号:15144765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/01 03:06(1年以上前)

竜魚さん。

お久しぶりです。HA5000のスレでお世話になりましたm(_ _)m
あのHA5000は、現在Saiahkuさんが使っています(笑

解決済みですが、ちょっとした情報を…

ヨドバシアキバのアウトレットで、旧型のGX100が、出ています。ペア、いくらだったけかな?4万円ぐらい?すっごく安くなっていて驚いた記憶があります(先週…かな?
あと、同じくモニターオーディオのBX1が2万円ぐらい?こっちも安くてびっくりしました。
もしアキバまで来られるようでしたら、是非聴いてみて下さい♪

参考になれば…

書込番号:15145251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/01 20:56(1年以上前)

こんにちは。

あくまでもヘッドホーンとSPの音色や鳴り方の差は比較されないほうが
よいかと。ヘッドホーンは耳に直接といっていいほどユニットが近く鳴って
いますので、解像感が強く感じますし、究極のニアリスニング状態ですので
ね。
一般SPでも小型SPの近くに体を置き、ニアリスニングする楽しみもあり
ます。この状態では低音感も得られ、ヘッドホーンよりも広い音場でソフト
を聴きこむことが可能になります。どちらがが良いというわけではなく、
ヘッドホーンであれ、小型SPであれ、大型SPであれ、その鳴り方や
音場を楽しむのがよいと私は思いますので、特段同じ音色のものを求める
よりも逆にSPでは違う鳴り方のものを聴かれてみるのも一考です。

音が良い悪いは誰が決めるものでもなく、楽しむ方が「ああこのSPはいいな」
と思えれば安いシステムでも十分良いわけです。またSPでの解像感は
解像度の高いアンプとCDP等を使用した場合で実現しますので、ここの
検討も必要になりますね。ヘッドホーンアンプに良い物を与えないと
十分な音感が得られないのと同じですね。

ゴリっとした荒い感じのSPやヘッドホ−ン以上に音が前に出てくる感じの
ELAC243BEなど、SPの選択も違いが大きく非常に楽しいもの
ですね。

ご検討を。

書込番号:15148085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2012/10/03 02:20(1年以上前)

ナコナコナコさん

お久しぶりです。情報ありがとうございます(´∀`)
秋葉ヨドバシのアウトレットですか〜。もう売り切れちゃったかな・・?
あそこのアウトレット専用のガラス棚の商品って、いつまでも残ってるのとスグなくなるのとありますよね(笑
(3日間東京に滞在した時に、すぐなくなったのもあれば、春に行った時に残ってて秋にも残ってたようなものも・・・)

すぐ東京に行く機会がないのが残念です・・・


ネット上の情報だけでポチるのは危険なのですが、やはり色んなレビューを見た感じだとGX100(or GX100MA)が一番合ってるのかな・・・と思ってきています。
スピーカーと自分の位置がかなり近距離で聴く感じになるので・・・(1m未満)

実際聞いてきたら、店員さんの勧められるがままに、聴いたこともない海外メーカーのスピーカーを「これ・・ください・・・」とか言う展開もありそうですけどね(;´Д`)



はらたいら1000点さん

アドバイスありがとうございます。

>>一般SPでも小型SPの近くに体を置き、ニアリスニングする楽しみもあり
ます。

そうですね、現状考えているスピーカーの配置は最大40cm〜1m未満の超ニアフィールドリスニングで考えています(これも質問の最初に書いておけば良かったと後悔デス;;)。

東京に行く機会が出来た時に、ですが;色々聴いてきたいと思います(´∀`)

書込番号:15154192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件

2012/10/05 22:46(1年以上前)

私はイヤホンのCK10的な鳴り方をするスピーカーを探していました。
片っ端から聞いてみた感じですと、オーディオプロのblack rubyとMONDIAL M2がK701のような音色で鳴ると思いました。あとはquad のelite2が気に入りました。
解像感はK701に劣るとは思います。
GX100は解像感はあるかもしれませんが、音色が全然違うと思います。
私もネットの評価でGX100なら間違いないと思っていただけに試聴したときは少なからずショックでした。
試聴なしのポチは絶対やめたほうがいいです。
圭次郎さんのオススメは聞いていません。
機会があれば一度聞いてみる価値はあると思いますよ。

書込番号:15166015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/10/13 04:57(1年以上前)

超短時間ですが、試聴する機会を得ました。
感想は・・・

「自宅の機材で試聴しないと何もわからない・・」でしたねw
ああ、、以下、一応書きましたが、ただの雑文を投稿いたします・・・





1)全般的に、やはり10万円級スピーカーシステムは解像度・定位の面で
ヘッドホンより厳しい・・?(比較HP:HD25 1-ii)
HD25 1-iiもこう比較してみると、これを超えるスピーカーは難しい。

2)家電量販店の試聴システムは真の実力が分からない。
試聴時:上流:Pioneer PD-10→不明アンプ→GX100MA、B&W CM1/CM5/685、
    上流:Pioneer BDP-150→Pioneer VSA-922→S-81B
上流:不明(PC出力?)→TEAC S-300NEO   

GX100MA:フラット。キラキラした高音を出す、とかそういうスピーカーではない?
解像度は聴いたスピーカーの中では、かなり高い。
低音は、トールボーイ型ほどはでない、が、ブックシェルフとしては出る(なんだかネット上に溢れるレビューと同じような感想・・)。
コンパクト。

B&W CM1/CM5/685:期待はずれ。
前に秋葉ヨドバシでP-1u+HD800よりいいかも?なんて思った音はいったい?
しかし、完全に上流が駄目なのでは?と思わざるを得ない感じがあり・・・。
あと、多分、セッティングで変わるのではないかと。
具体的には、(秋葉ヨドバシとの違いを考察するに)背面の空間を空けてやらないと本来の力を発揮できないのがB&Wのスピーカー?という感じでした。

TEAC S300-NEO:同軸スピーカーは定位が良いというのは本当か?と思い試聴。
正直いって何もわからず。家電店のデモ機で全てを理解するのは不可能・・・、、

Pioneer S-81B:これも上流が駄目なのか?セッティングか?
スピーカーそのものが駄目なのか?自宅で聴かないと分からない感じ。
同軸スピーカーのウーハーとツィーターの音が”混じりあいすぎる”欠点がそのままでているのか、
上流のBDプレーヤーでのCD再生が駄目すぎるのか、まったく判断できませんでした・・。
「自然な鳴り」を期待しましたが、それにしても、やはり解像度が足りない・・。
しかし、自宅のコンコルド105以下の解像度などという事がありえるのだろうか?ということで、
やはり元凶はBDプレーヤーにあるのではないかな?と思うことに。

書込番号:15196750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/10/13 05:13(1年以上前)

携帯カメラさん

>>試聴なしのポチは絶対やめたほうがいいです。
これは本当にそうですね。それもできればオーディオショップにいくべきなのかも(家電量販店は駄目??)と思いましたね。


----
<試聴感想 おまけ>
本来、スピーカークチコミ板に書くべき内容ではありませんが・・・

ATH-CK100PRO+Walkman直:スピーカー試聴から切り替えたせいなのか?異常すぎるほどの高解像度。前に聴いたCK100PROはエージングが進んでなかったのか?BAイヤホンにエージングがあるのか?わかりませんが、音場広く、低音も出る、しかも低音に締りが有り、ボーカルはどこにも滲みがない、まさに最強の音という感じ。スピーカー試聴しに行ったのに、頭はCK100PROの衝撃でいっぱい。Walkman直挿しでこの音。ヘッドホン・イヤホン派が増えるのがわかります・・。

ATH-CKM99/CKM1000:なぜか、CKM99の方が澄んだ音に聴こえました。CKM1000は・・なかなか理解するのに難しい(わかりにくい)音・・。生音再生とポップスで印象がかなり違う。ポップス・ロックはかなり鈍る。


------------
正直いって新しいスピーカーを導入するべきか考えさせられる試聴でした。
やはりヘッドホン系の進化が進みすぎて、同じ価格帯なら確実に
ヘッドホン>スピーカーは間違ってないのか、と考えさせられました。

書込番号:15196769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件

2012/10/13 10:10(1年以上前)

>GX100はフラット
納得です。
竜魚さんや私のように高音キラキラがベースとなってしまった耳では、GX100は全くキラキラしませんもんね。
私の持論ではキラキラ高音はウーファー10cm超えるとアウトです。
ニアで聴くなら尚更小型スピーカーですよ。
試聴されたスピーカーは竜魚さんのニーズでは大きすぎると思います。
コンコルド105は10cmのペーパーコーンでツイーターとのクロスが5.4kHzですので低音は捨てていると思います。
軽くて応答性の良い10cmペーパーコーンが低音を潔く諦めたことで、中高音の解像感に優れ、かつスピーカーとしてはK701に近い音色になっていると思います。
K701を解像感で越えるのは非常に難しいと思います。
音色は近づけることができると思いますけど。

書込番号:15197404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/13 20:55(1年以上前)

竜魚(たつぅお)さん こんばんは。

試聴お疲れ様です。


>試聴時:上流:Pioneer PD-10→不明アンプ→GX100MA、B&W CM1/CM5/685、
>「自然な鳴り」を期待しましたが、それにしても、やはり解像度が足りない・・。

GX100MAやCM5などを真価を発揮すのには、完全な役不足ですね。
スピーカーの問題でなく、プレイヤー等が解像度が無さ過ぎて正当評価下すのは難しいですね。

>やはりヘッドホン系の進化が進みすぎて、同じ価格帯なら確実に
>ヘッドホン>スピーカーは間違ってないのか、と考えさせられました。

スピーカーも進化はしてますが、根本的にスピーカーにはスピーカーの楽しみ方、ヘッドフォンにはヘッドフォンの楽しみ方がありますから、スピーカーでヘッドフォンの楽しみ方を混同すると大変だと思います。
この前もスピーカーリスニング方がヘッドフォンリスニングになれなく、脳内定位に非常に違和感を覚えてましたよ。
これは、完全に別物の考えてスピーカの場合、体で体感するというか、体で聞くみたいな感覚で受け入れる感じの方がいいかも知れませんよ。

余談ですが、来月インターナショナルオーディオショーが開催されますので、遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
部屋が広い関係で大型スピーカーがメインかも知れませんが、スピーカーリスニングの良さもなにかしら感じとれるかも知れません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15147564/

書込番号:15199630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/13 21:25(1年以上前)

竜魚さん。

こんばんはー

竜魚さんぐらいのヘッドフォンマスターにスピーカーオススメするのって難しいですね〜^^;

CM5はキチンとした環境でセッティング決めてあげると…

うぉっ!

って感じで鳴るんですけどね…
今回は圭二郎さん仰るように、アンプとプレイヤーの力不足&ノーセッティングですね…

うーん、コスパに関しては確かにヘッドフォン有利…かもです。
10万円以下、解像度一本勝負!とかだと…Z1000とか持ち出されたら、スピーカーは激しく不利…

ただ、逆にある程度の金額を出して(ヘッドフォンのハイエンド以上)キチンと鳴らしたスピーカーはおったまげるぐらいにヤバイ音を出します。

…価格の常連さんの家でひっくり返りそうになったことがあります^^;
解像度はヘッドフォンとかイヤフォン有利ってのは嘘だなぁと(笑

なんか無責任な感じで申し訳ないんですが、竜魚さんぐらい音に関してコダワリと経験ある方は試聴しての選定しかないと思います…

全然アドバイスになっていなくてごめんなさい…

書込番号:15199786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/10/19 10:13(1年以上前)

携帯カメラさん

アドバイス参考になります!
クロスオーバー周波数とか、今まで知りませんでした・・(スピーカーの知識まったくなかったのです。

今はオーディオプロのBlack rubyに興味があります。
ただ
https://www.youtube.com/watch?v=ZJoqLWOVtxo&list=PL4CBD318054EFF5A1&index=4&feature=plpp_video&fmt
某ショップのオーディオプロSP改造品の音
youtubeで全てを判断できませんが、このIMAGE11/KAI2とBlack rubyが同等の
低音量であれば、やはり低音が少なすぎるかなあとも思いました。
(小編成クラシックONLYであれば私的にはOK)

ただ、結局これって近くで聴いた時、本当に低音が少ないかは実際に試してみないとわからなかったりするんですよね・・

本当にニアフィールドリスニングって人によって「距離」が違うのですね。
試聴時、店員さんに「そ、そ、そんなに近くで聴くおつもりなんですか?!」
と言われました。

色々試聴して、
ヘッドホンとSPの考え方を切り離して、あまり解像感など考えず、気持ちよかったかどうかで判断して購入しようかと思います。
今のコンコルド105もツィーター潰れてますけど、これはこれでアリかなと思えてきたりして・・・


------------------------------------------------
私的メモメモ・・(真実か不明)
クロスオーバー周波数が低いSP→ツィーターがクロスオーバー周波数より上の帯域を受け持つことで解像感に優れる、
しかし、ウーファーより振動板面積の少ないツィーターではクロスが低いほど情報を処理しきれずに歪み感が増すことがある、
これは振動板素材によって異なる

この「歪み感」は聴感上は”逆に”解像感に優れるキラキラもしくは逆にもそもそとした音となって聴こえる、
マグネシウムツィーターなどは歪み感が無い=フラットな音調となる

ケンウッドのSP(旧ビクター技術者が関わる?)LS-K731はクロスオーバー周波数が12khz、でメーカーは「クロスを12khzにする事によって
ウーファーが受け持つ帯域を多くし、ボーカルなどの表現力を上げた」と説明

→ウーファーにより多くの帯域を担当させた方が、大編成クラシックなどを除き、実際の聴感上の解像感は”上がる”????

うーん?これ以上は考えないほうが良さそうかな

書込番号:15224167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/10/19 10:35(1年以上前)

圭二郎さん

実際に買える範囲内だとaudio proのblack rubyに興味がでています。レビューもあさりましたが、自分の求める音に近い?しかし、低音が少なすぎる気も・・




https://www.youtube.com/playlist?list=PL4CBD318054EFF5A1&feature=plcp

(他、Sonus Faberで検索 URLに &fmt オプション有りで)

youtubeにいろんなスピーカーの音がアップロードされているのですね。
youtubeを通して音を判断するのも、おかしな話ですが、


個人的にはSonus FaberというメーカーのSonus Faber Venere 2.5というSPが
ほとんどのジャンルで好きな音に聴こえました。

トールボーイ・・・30万・・・Venere 1.5でも良い音ですが、単純に低音が少ないというよりは
ボーカルの生気が少し失われている感じもします・・妥協してブックシェルフならば1.5が良いのでしょうが・・・どの道予算外のSPです・・・



同じメーカーのMinima VintageというSPも(少し艶がかってますが)かなりいい音に聴こえます。(Minima vintafeの音が私の考えるK701の音に近い気がします・・・)


お金をもっと貯めて何年か後にSonus Faberのスピーカーを買うという選択肢も考え始めました。
youtubeの音だけで判断するのもアレですがソナス・フェーバーの音にひとめぼれです。
合コン開始後即告るぐらいの勢いのひとめぼれです。たいてい失敗するんですけどね。

Sonus FaberのコンチェルトというSPの価格クチコミを見ていたときに圭二郎さんのお名前を見つけましたが、
このコンチェルトというSPはどうですか?

書込番号:15224231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/10/19 10:56(1年以上前)

ナコナコナコさん

>>ヘッドフォンマスター
いや、ただの散財野郎だったのですよ(;´Д`)アァァァ・・・


ヘッドホンを「何処までいけるか?」を目指していろいろ買ってきたんですが、
結局のところW5000基本に+一本(HD800/PS1000/AH-D7000)あたりが最終的にマニアが落ち着くところなのかな?と思います。それで充分と・・(;´Д`)

W5000一本でもいいと思っています。
悔しいのでE10を常用していますが、生音には最高に気持ちいいんですが、打ち込み系はやはり刺激強すぎですね。
暗いE10=A2000Xという感じでA2000Xも意外に打ち込みやポップスは聴けないです。
人によって違うのでしょうが、ここまでヘッドホンを集めてもW5000がちょびっとだけ性能的に一つ抜きん出ている気がします。
既に答えにたどり着いていたのに、そこを通りすぎて色々迷い道していた事実が悔しいです。



>>スピーカー
GX100MAは(スピーカーとヘッドホンを比べることが間違っていますが)
SHUREのSRH1840ぽかったです。私はSRH1840とATH-AD2000を
ブラインドで当てることが出来ないほど似ていると思っているので、AD2000と同じと言ってもいいかもしれませんが、
AD2000を更にクソ真面目にした感じがSRH1840・・と思っています。

ちょっと苦手な音色(超フラット)なんですね・・(;´Д`)
超フラットな音色って上流に相当いいアンプなりを奢らないと、良さが発揮できない気がして・・・
(SP環境はAVアンプで良しと思っているので・・・)



>>解像度はヘッドフォンとかイヤフォン有利ってのは嘘
そうなんですよね・・・SPは体で受ける振動も情報量になるので・・・
なのでやっぱり上記の家電店のは上流+セッティングがまずすぎたと思います。(特にB&Wのスピーカーに関しては)

書込番号:15224293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件

2012/10/19 12:52(1年以上前)

image11kai2は自宅で聴きましたけど私としては十分低音出ているように感じました。
視聴距離1mぐらいですかね?K701よりも量感はあったと思います。

black rubyは残念ながらimage11kai2よりも低音でないと思いますよ。
視聴はヨドバシの比較的静かな場所ですが、キレキレのimage11kai2をもっと自然に鳴らして、低音の量感も少なくしたように感じました。
しかし、スピーカーの試聴は難しいですよね。
オープンのヘッドホンも店内の喧噪でわかりにくいときありますけど、自宅とは環境が違い過ぎですもん。

書込番号:15224658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/19 23:45(1年以上前)

>このコンチェルトというSPはどうですか?

本当は、Sonus Faberの中ではMonitorが1番欲しいのですが、予算の関係で今買えるの10万円台前半のVenere 1.5を考えている所です。

MonitorやLiutoは、Sonus Faberらしい艶っぽく女性ボーカルや弦楽器が大変美しい音が印象があります。また、Minima Vintageと比べると現代的な解像度も高い音だと思います。
PRIMAREやブラデリゥスで試聴しましたが、音の消え入る余韻やアンプの北欧的な色気が十分出ていると思います。

参考までに。

http://www.ippinkan.com/sonusfaber_liuto.htm
http://www.ippinkan.com/sonusfaber_monitor_liuto.htm


Minima Vintageと比較するとソースを選ばないスピーカーだと思いますが、Venereの方が5,1chなら良い様な気がします。
Minima VintageやLiutoの場合、アンプ、プレイヤーのグレードも上げたい所ですから、プリメインアンプの方がいいと思います。

>Venere 1.5でも良い音ですが、単純に低音が少ないというよりはボーカルの生気が少し失われている感じもします
>妥協してブックシェルフならば1.5が良いのでしょうが

この前、試聴したインプレは見ていただいたと思いますが、低音に付いては多分試聴室が大きい過ぎたのと、エージング不足だと思いますが、我が家で使用するなら多分、ちょうど良いと思います。
実際、現在使用しているGX100の低音で不満はあまり感じていませんから。
Venere2.5は確かに良いのですが、妥協の問題ではなくお部屋の広さの問題だと思いますよ。

>お金をもっと貯めて何年か後にSonus Faberのスピーカーを買うという選択肢も考え始めました。

11月に東京出れるなら、ご紹介したインターナショナルオーディオショーに行ってみたら如何でしょうか?
今年は、Venereデモをやりますから。ただ、デモ内容は1時間ごとで変わりますから、タイムスケジュールはノアのHPして頂ければと思います。

書込番号:15227005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/10/27 11:26(1年以上前)

家電店でまた試聴していたのですが、

「AV用途でそんなに高いSP買っても、意味がないわけではないですけど、
AVアンプに繋げるのならこだわらなくてもいいのではないですか?
プリメインアンプと合わせる前提なら、また違う選択もあると思いますが・・・
(ましてメインでヘッドホンシステムを持っているなら)」

と言われ、少し「ハッ」となりましたw・・・熱が冷めてゆく・・・・

やはり、オーディオというものは精神的意味で熱量というか、
欲しい、聴きたい!という熱量が必要だなと・・・

一旦新品でSP買う計画は止めにしました・・・。
アドバイスをくださった皆様ありがとうございました&申し訳ありませんでした・・・



圭二郎さん

レスありがとうございます。
venere1.5購入検討中なのですね。youtubeの音で惚れるのもなんですが、
ボーカルの艶感とエッジ感、両方をいいバランスで両立している感じで・・・
将来の夢にとっておきたいと思います。もう少し「熱」が復活した時に・・・

インターナショナルオーディオショー、暇ができれば行って見ようかと思います。
http://www.iasj.info/event.html


携帯カメラさん

家電店の中に某メーカーのスタッフさん(販促でなく、セッティング専門?不明)の方がいて、ちょっと話を聴きましたが
「SPは部屋の広さもあるし、その部屋のどこで鳴らすか、壁からどんな反射音がかえってくるか、
でも違うしねぇ・・ニア・・?つまりパソコンのモニター脇に並べる感じでしょ・・・?
じゃあデカいSPは要らないんじゃないですか?邪魔になると思いますよ」
販促の人じゃないせいか(多分話を打ち切りたかった感もありますが;)、
けっこうスパスパ言われて「そうだよなぁ・・・」と考えましたね。

----------------------
concorde105の代わりに安かった中古SPペア(ls-k1/1万円台)入れました。
ニアで聴くにはちょっと大きめですが・・・SPの経験値を積む為に・・

ちょっとこのSPでセッティング他、勉強してみようと思います。
(GX100よりはK702に近い、というよりはやはり、同じケンウッドのKH-K1000のような
フラット感に近い感じでした。

私のイメージ
GX100MA/GX100→シュア SRH1840、もしくはATH-AD2000をフォステクスのヘッドホンぽく滑らかに音が繋がるようにしたような
ls-k1→KH-k1000

無味無臭感が強い・・・中高音に関してはconcorde105の方が
解像「感」が上に感じる事も。生録音の空気感はls-k1の方が良いか。
試聴したGX100/GX100MAよりはキラキラした高音がでるが、コンコルドよりは控えめ、
TA-DA7000ESのDC PHASEリニアライザーのモード変更でかなり音が変わり、
リニアライザーOFFでかなり軽やかに鳴る)


携帯カメラさんの「キラキラ高音はウーファー10cm超えるとアウト」論はかなり当たってると思います。


------------
アドバイスをくださった皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:15257669

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング