『トールボーイの配置』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『トールボーイの配置』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トールボーイの配置

2012/11/13 18:03(1年以上前)


スピーカー

スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

以前、リアスピーカーのみ天井埋め込みは?のタイトルでお世話になりました。
その時は、フロント SS-F6000、パイオニアSERIES 3あたりをシリーズでそろえようかと思っていたのですが、
たまたまZENSOR7というのを視聴してしまい、、
同時にSERIES 3含め、同クラスのものを複数聴いたのですが、
あまりの違いに、この新築の機会にこそ、予算オーバーしてでも、
気に入ったのを買うべきじゃないかと!かなり盛り上がってしまっている次第です。
前置きが長くなりましたが、問題なのが、設置に関してです。
TVの方は、前後左右に多少余裕を持たせて設置可能ですが、
スクリーンの方が問題で、片側については、
壁から31(ブラックマスク分5p含)pしか余裕がありません。
書き込み等で、設置が悪いと本来の性能を引き出せない。
というのをよく目にしました。というわけで、、
zensor5にすれば、多少この部分を解消できる傾向にあるのかな?
と思い、そちらも視聴してみました。これも悪くない。
全体的にやさしい感じで、長く聞いてる分には、疲れないかな?と思ったり。
でも、7の方が、映画、音楽ともに迫力をがあっていい感じ。
というのが正直なところ。
もしかすると、低音部分で7の方に迫力を感じたからだろうか?5にSWを追加すれば、
7に近づくのかな?なんて素人考えも浮かびつつ、というわけで、
今、この2つで、かなりの堂々巡り中です。
環境的な事を考慮すると、7というのは、少し厳しいのでしょうか。
そもそも、30cm前後しか余裕が無いところに、zensor7/5は厳しい?
スクリーンの前に出すというのも考えたのですが、
少し映像とかぶるのかなと考えると。。。。
あと、avアンプは、STR-DN2030かRX-A1020あたりで考えています。
スピーカーのグレード上げるので、
予算的にアンプはSTR-DN2030かなと思っています。
纏まりない文章になってしまいましたが、
ご意見・感想などいただけると幸いです。

実は、一番、いいな〜と感じたのは、Soavo-1というモデル。
でも、価格的に絶対無理なので、忘れることにしました。
上を見たらきりがないという事で・・・

書込番号:15335381

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/14 00:18(1年以上前)

部屋が狭いならブックシェルフの方が定位とか出すのが簡単だったり。結構まともになったりします。トールボーイを狭い部屋であまったところに押し込んじゃうといい音がでなかったり。極端に定位が悪かったり。低音がつぶれちゃったり。ものによってはブックでも同じですけど。

個人的には後ろの距離もですが、スピーカーの離す距離の方が大事だと思います。環境によってはZENSOR1とサブというのも視野にいれてみてもいいのではと思います。6畳くらいだとかなり苦労する。もしくは満足な音はでないです。
個人的にはトールボーイなら最低8畳くらいあってスピーカー優先にセッティングできるなら結構いい音がならせると思います。

書込番号:15337375

ナイスクチコミ!3


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/11/14 02:35(1年以上前)

苺異知恵さん
ご意見有難うございます。

画像の階段側のスピーカー設置による(悪?)影響などが、
オーディオ経験が少なく、想像がつかない状況なのです。
リビングで考えると約10畳(3.6x5.4mの長方形)。
LDトータル18〜20畳ってところでしょうか?

書込番号:15337697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/14 04:09(1年以上前)

広さ的にはトールボーイを十分に楽しめると思います。その位置にセッティングでも良いと思いますよ。


本当は長方形だったら長いほうにスピーカーをおいて十分に距離をとって聞くのが個人的にはすきです。

一概には言えませんがその形状で贅沢をいうならこんな感じがいいんではないかと個人的には思います。
赤がスピーカーで黒がリスナーです。スピーカーはリスナー側にむける感じがいいかなと思います。

トールボーイは少し離れて聞いてみると低音が飛んできて気持ちがいいです。
狭いといい低音の再生がこんなんです。伸びずに失速しますし。
生活との兼ね合いもありますしその辺りは聞いてみてバランスをとってください。

それとセッティングは個人個人の好みになることもあるかと思います。いろんな人の意見を聞いてみるのもいいと思いますよ。

個人的にみるところは細かい音の定位。音場広さ。そして抜けのいい低音のドンがそれなりに再生できれば個人的にはOKです。おき方によってずいぶん変わります。

書込番号:15337778

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/14 04:12(1年以上前)

画像乗せ忘れました。

書込番号:15337780

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/14 08:32(1年以上前)

こんにちは。

なかなか悩ましい配置ですね。私もスクリーン横サイドにスペースがなく、
同じような感じです。スクリーンサイズ削りたくないですし。
結局細長いタワー型の良いSPがあればいいんですよね。わかります。
なかなかない。

スクリーンは巻き上げ式ですか?プロジェクターは天井吊り?
内は動く床に動くラックで下から投影です。都度調整しなければなりませんが。

完璧な音場なんて専用ルームでもなければ不可能です。妥協も妥協。
センソール5に近いサイズでELACの57.2という選択もあります。
ダリよりもヤマハの音色に近いです。低音はモワッとするのが難点ですが、
ケーブル、置くボードで結構音調可能です。

スクリーンの位置はダイニングから見える側も確かに検討余地ありますね。
SP配置が難ありますが。

またリビングですと奥様などに低音感豊か目のものは嫌がられませんか?
一人の時にゆっくり使用されますか?(私は一人時のみで・・・)

書込番号:15338136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/14 09:18(1年以上前)

お早う御座います。

 間取り図の何処にスクリーンやSPを設置するかが書いてないので

 >画像の階段側のスピーカー設置による(悪?)影響・・・<の文言から

 白い太線で書かれているのが「スクリーン」との理解の上でお話しします。

 階段側の壁もそうですがスクリーン・SP後ろのドアは使わないと言うことでしょうか?

 反対側のSPにしてもその対面は「バルコニー」部分の壁ですし、

 リアSPをどの天井部分に埋め込まれたのですか?

 スクリーンへのカブリや壁等への音の反射・共振等で良い環境とは言えないですね。

 この場所にしか設置が難しいのであればどういった再生音になるかより、

 「ここへ置くしかない」が現実なんでしょうか?

 
上記の仮定ではなく苺異知恵さんの図示された赤丸がSP位置、黒丸が視聴位置であるなら

 仮定した設置位置よりは数段増しだと思いますが「機器のセッティング」には

 かなりのスペースを必要としますね。

 スクリーン使用時の「遮光」にも苦労されるような気がしますし、

 ご家族との摺り合わせもより必要になるかと思いますが。


以上の事を鑑み、スレ主さんの希望設置位置をしっかりと図示されないと具体的な

 話が展開できません。

 PJもスクリーンも固定するのか、はらたいら1000点さんのように使用時のみ

 所定位置に設置するのかも併せて明示していただいた方が宜しいです。



私が見てきた中でも「サラウンド環境」を作りにくい「間取り」なのは確かです。

 「リビング」と書かれた左上のコーナー部分を利用するにしても音場的・機器の収まり

 を考えるとバルコニーへの吐き出し面にスクリーン設置がベターかと思いました。

書込番号:15338275

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/11/14 12:29(1年以上前)

苺異知恵さん、はらたいら1000点さん、浜オヤジさん
色々アドバイスまでいただき、有難うございます。

説明不足で申し訳ありませんでした。画像が配置になります。
既にスクリーン、リア埋め込みSPは設置済、
TVボードは所有品(木製)の使いまわしになります(TVは46インチプラズマ)。
Fスピーカーは、スクリーン使う時は、
青囲み部分に移動させようと思っています。
ホームシアターを組めるというところで思考が止まっており、
スピーカー配置まで考えが及んでいませんでした。。
今になって悩ましいという事に気づかされました・・・
ただ、自分以外、ホームシアターはオマケという感覚ですし、
家の図面的には、この位置にしか持ってこれなかったと思うので、
苺異知恵さんの出来る限りのセッティング、
はらたいら1000点さんのいう妥協、浜オヤジさんのいう「ここへ置くしかない」という現実、、、全部妥協ですね!
背中を押してもらえて助かりました
この辺を受け入れて、センソール5/7を軸に、ELACの57.2含め、もう少し現物見てみます。
ビックが10分のところにあるので、昼休みにでも。
将来的にサウンドスクリーンに変更という手もあるかもしれませんが、
自分が購入できる程度のものだと、、、画質良くないかも?
音、画質のどっち?色々難しいですね、考え出すと。
うちの奥さん的には、音的な事はあまり関係ないようで、
大きいのが、兎に角イヤみたいです。トールボーイは、本当は嫌でしょう!
不思議なもんで、スピーカーでいい音を聞くと、
今まで聞かなかった志向の音楽を聴きたくなったりするんですね。
あと、ゾーンという機能を使って、キッチン後ろにスピーカを追加しようかな
?というのも考え中です。

プロジェクターはH5360BDというわけで、全体的に、投資金額もそうですが、
ミニマムな感じなのです。上を見ないようにするのが大変です。

書込番号:15338788

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/14 13:07(1年以上前)

了解しました。
少し時間を下さい。より深く考えてみます。

書込番号:15338958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/14 14:08(1年以上前)

今日は。

 位置説明、ありがとう御座います。

  

階段横の壁に接するように置かなければならない右SPの調整が果たして

 AVアンプ機能でしきれるかどうか?まったくわかりませんし、

 左SPの音は「バルコニー出口」の壁に乱反射してしまうでしょう。

 基礎たるフロントSPが一体どのような「音場」を作り出すのか?

 リスニングポジションでどんな再生音が聞けるのか???が私の感想です。

 とにかく繋いでAVアンプで自動調整をし音出しをしてから、後は聴きながらの

 手動調整で追い込んでいくしかないと思いますね。

 後は仰るようにご自分とご家族が「何に目をつむり、何を活かすか」

 の妥協点を探るしか無いと思います。

書込番号:15339119

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/11/14 14:15(1年以上前)

はらたいら1000点さん、浜オヤジさん
親身になっていただいて、本当に有難うございます。
帰りにビックにでも寄って帰ろうと思います。

書込番号:15339139

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/14 18:28(1年以上前)

スクリーン用のSPは難しいと判断しまして、以下の
スクリーンを検討してみました。キクチ製か何か決定済
だったでしょうか。

http://www.goodtheater.jp/knowledgesoundscreen.htm

多少、通常スクリーンよりは劣る部分があるものの、SP
を出したりする手間がなくなるのと、何よりは細身のSP
にせざるをえなくなる、そこの妥協点が抑えられます。

音はスクリーンを越して聴こえてくるので私もスクリーン
使用者ですが、本来は理想の形体です。映画館式で。

それでも越してくるとは言っても、全部クリアには越えて
こないでしょうからここの妥協は必要です。

100インチですね。80にしてSPを横に置く案はしません
でしたね。スクリーン大きさを優先で。分かります。

書込番号:15339910

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/11/14 20:05(1年以上前)

はらたいら1000点さん
本当に有難うございます。
スクリーンは、ナビオのMR50-BH10Wを取付けてしまっております。
当初はナビオのサウンドスクリーンでほぼ決めていたのですが、
かなり酷評な書き込みがあったので、直前でやめてしまいました。
将来的に同メーカーのサウンドスクリーンへの買い替えは、
取付金具位置が同じなので、交換も容易で、無い話ではないです。
(壊れない限り、無いと思いますが)
さっき、zensor5/7を実寸させてもらいに店舗に行ってきたのですが、
正対しておくなら、壁から4~5pは空けることが出来そうです。
スクリーンより前に出して、5pのブラックマスク分内に入れてやれば、
10p程度稼げる計算でしょうか?
ただ、内向きにするとなると、少しタイトになってしまいます。
ついでに、LEKTOR6/zensor7/zensor5/B&W684を聴いてきました。
ボタンでSPを切り替えるシステムだったんですが、
daliの3つは切り替えても、音の傾向が似ているのか、
あまり、区切れなく感じました。B&W684にすると、
トンっと1段下がる感じ(音が変わる?)?
決して、音が悪いとかではなく、メーカーが変わると、
印象がこんなに変わるんですね(繋いでるアンプが違ったのかな?)。
好みとしては、LEKTOR6というのが深みがあっていい感じでしたが、
予算が・・・という事もあり、
手の出る価格帯で、視聴可能だったzensor5/7あたりが、
やはりいいのかな?考えています。
たまたまデノン説明員さんだったせいか、
AVR-3313とDALI 5/7の組合せをすごく勧められました。
色んな設定は無いかわりに、純粋に音にこだわっているのが、デノン。
あとは、代理店なので、DALIの高級機でアンプのチューニングをしている。
音のつながりも自然でいい(普及機も同じ傾向)ですよとの事。
2030は、機能をてんこ盛りにする分、
本質の音の部分が、多少犠牲にされている的な事を言ってました。
引越が11月末なので、12/頭くらいには結論出して、年末年始を楽しめたらな。
と思っています。もう少し時間があるので、ちょこちょこ視聴しに行って、
また違う発見を楽しんでみます。
MERCURY V4というのも一度聴けたらと思ってます。
うちの図面的には、妥協の上にしかシアターシステムが成立しないという事。
それでも、持てるだけ幸せという事で!
皆さんに色んな意見をいただけて、とても楽しいです。

書込番号:15340320

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/11/14 21:29(1年以上前)

せっかくなのでご家族も含めて幸せになれそうなプランを。
メインスピーカーをTD307MK2にして天井に設置して、空いている方のスペースにサブウーファーを導入するプランはいかがでしょう?
http://www.eclipse-td.com/products/td307mk2a/index.html

付属の足の組み換えで壁設置も天井設置も可能です。
6.5cmのフルレンジのため低音は不足しますのでサブウーファー必須ですが。
タイムドメインスピーカーはその設計思想から鳴り方が独特なので合わない人は合わないと思いますが、一度聴いてみてはいかがでしょう。
少々高くなりますが上位モデルのTD508MK3も合わせて聴かれると良いと思います。
天井設置であれば場所も取りませんしご家族の理解も得られるのではないでしょうか。


あと話題に出ているサウンドスクリーンですが、私はTHX認定を受けているEASTONEのものを使用しています。
http://eastone.gr.jp/products/e2s.html
国内でまともな品質のサウンドスクリーンは現状EASTONEしかないと思います。
私も同様の悩みで部屋の横幅3.1mに対してSOAVO-1(BP)がメインなので、サウンドスクリーン以外の選択肢がありませんでした。
110インチで27万ほどしましたが、そのおかげでセンタースピーカーもスクリーン中央に設置できてセリフの臨場感も増しました。
肝心の画質ですが、やはりこれでも普通のスクリーンと比べると多少落ちます。
音に関しては、スピーカーのサランネットをつけているか、外しているか程度の差で、映画であれば気にするほどのものではないです。

書込番号:15340769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/15 09:37(1年以上前)

デノン ダリですね。ダリはデノン扱いなので必ず推されます。
ユニットやメーカー設定からも音調は結構各種似ていますね。
684にして下がる感じは音圧などの違いからボリューム位置
が変わったのではないかと思います。音色的にはB&Wの方が
ハッキリした感じかと思いますので。

さてナビオ製購入済でしたね。多分購入済と思いました。
昨晩結構考えたのですが、まず100インチ下げて、後ろから
SP音出しして聴いて見られてはいかがでしょう。違和感は
かなりあるはずですが、SPを前に出す手間はなくなります。
都度前に出す作業も大変ですし、床をキズ付けるおそれなど
もあります。SP下にローラーなど用意して移動しやすく
する方法もありますが、ここも妥協の1点になりますね。
スクリーン両脇がSPで隠れる=スクリーンサイズが100
から95位になる、これはやって頂くと実感されますが、
90になっても大きく変わらない気がするかと思います。

ですからSPの置き方重視ではスクリーンにかかっても
しっかり両脇に置いちゃうのもいいです。自然とそうなる
かと思いますね。


タンノイ(ご予算からですね)も悪くありません。視聴して
います。全く一方的なご意見ですが旧ボーズの55WER
+SWという手も考えました。私もも一度やった手です。
中古しか手に入りませんが(2,3万辺り)細いので、
設置は良いですが、音色は不満足かもしれません。我が家は
テレビ横(テレビアンプ鳴らし)で使ってます。

予算拡大しますと、ピエガ、ELAC製も出てきます。
ゆっくりご検討下さいね。

書込番号:15342758

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/11/15 12:40(1年以上前)

round0さん
アドバイス有難うございます。

天井への取り付けは、嫁さん的にアウトなんです。
下か上の問題だけでしょ?、、、と思うんですが、
埋め込みなら、という事で、リアはそうした経緯もあるので。
EASTONN/SOAVO-1(BP)なのですか〜、羨ましいです。
私の全てを購入しても、その値段に追いつきません・・・
現状、トールボーイを置いてみて、どうにかなるか?
でいこうと今は思っています。
同価格帯のものをもう少し視聴して決めようと考えています。

はらたいら1000点さん
またまた有難うございます。

同価格帯の視聴機会を増やして、最終決定しようと思います。
はじめの計画では、フロント/ウーハー/センター/リア/AVアンプ/
スクリーン/プロジェクタで、20万くらいまでで考えていたのが、
未だ買ってないものもありますが、完全に30万~40万コースになってます。
それでも安いシステムなんでしょうけど・・・
結果的に、分散して購入して正解だったなって、、、
(嫁の目先を変えられたようなので)

684は同じ音圧か聞いたら、同じと言ってたんですが?
新規もそうですが、気になる機種は、もう一度聴いてみようと思います。

将来的に、音楽を聴くときはアンプを替えてみようかな?
とか、皆さんの他の書き込み等みていると、少し興味出てきました。

最終的な購入結果は、少し後になりますが書き込もうと思います。

書込番号:15343247

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/11/18 00:02(1年以上前)

TAKADORENさん、こんばんは。

>将来的に、音楽を聴くときはアンプを替えてみようかな?
参考までにこういうやり方もあるということでうちの構成を紹介します。

AVアンプのプリアウトからONKYOのプリメインアンプA-1VLに接続し、そこにSOAVO-1を接続しています。
音楽を聴くときはプリメインアンプのみで使用し、映画を見る際にはA-1VLをパワーアンプモードにしてサラウンド再生をします。

上記接続を行うことのメリットとして、
・ステレオ再生を行う時は専用のプリメインアンプで再生できる。
・サラウンド再生を行う場合にもメインスピーカーを高品質なパワーアンプで駆動できる。
・ステレオ再生/サラウンド再生でスピーカーを繋げ変えなくてよい。
ということが挙げられます。
プリメインアンプの一部にはパワーアンプとして動作させるモード(メーカーごとに名称は異なる)が付いているものがあります。


ちなみにSOAVO-1(BP)ですが中古で状態の良いものに出会えたので新品よりもペアで10万円以上安く買えました。
プリメインのA-1VLも中古です。
プレゼンスに利用しているスピーカーは展示品処分で購入しています。

保証の問題もありますが中古やアウトレット、展示品処分なども検討されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:15355103

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/18 09:52(1年以上前)

こんにちは。

私論ですが、安いといいますか、エントリークラスっていいますか、
プロジェクターならエプソンのTW400ですとか、そのあたりから
初めていきステップしていくのもこれもまた良いものです。

予算があれば中古品も含めて総合的にそこで収まるようにしてみる
のがいいです。正直比較し始めると天井がなく、高い物が良い物
と完全に頭が思ってしまいます。

スクリーンですでに10万位だったでしょうから、残金では厳しい
のは確かですが、初めてオーディオ機器を組まれるのであれば
ステップ策が良いですし、後々楽しいと思います。ここが何より
です。
一番気になっていますのはSPをどうするかですが、頻度多めに
スクリーンを使用されるならSPの出し入れは結構大変。そうで
なければ都度だしでも良いかも、音場などそこらはやむなく妥協
です。これは仕方がないです。映画館やコンサートホールとは
いきません。うちも同じようなものです。

それにしてもSP選抜は結構重要ですので、ヤマハ等も視野内に
してどうぞ楽しい時間を。私もまだ配置図と構成を頭で検討しています。
小型のを使ってみたら・・・とかですね。

書込番号:15356308

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/11/18 11:42(1年以上前)

やっぱり右が狭いな〜

round0さん

教えていただいたようなシステムが、まさに将来的に出来たら!
と、色気づいて最近考えていたことなので、分かりやすいお話で、
大変参考になりました。まず、シアターを落ち着かせて、
ゾーンという機能で、キッチンにスピーカー追加して、
その先に、、、という感じでしょうか。
SOAVO-1、、、もう一度視聴してきたんですが、本当にいい音ですね。
店員さんに声かけられないように、こっそりと聴いただけですが。。

はらたいら1000点さん

スクリーンは、3万5千円ですから全然安いですよ。
将来的に上下ブラックマスク対応がほしくなったら、
同シリーズの7万円ですぐ対応可能です。
プロジェクターもH5360BD購入済ですから、
基本安価な寄せ集めで、システムを考えていた次第です。
ただ、スピーカーだけは、ほんの少し背伸びをしようと、、、今の状況です。
ヤマハの500/700も聞いてみようと思ってます。
KEF Q300というのが、YOUTUBEでえらくいい音を奏でていたので、
パソコン経由の安物ではなく、実物をちょっと聴いてみたいな?
という衝動に駆られています。ついでに他の小型も聴いてみようかと。
昔は、スピーカー視聴だなんて、敷居が高くて、かなり勇気が必要でしたが、
最近、少しの勇気で入れるようになりました。成長したということなのかどうか?


書込番号:15356706

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/11/18 16:11(1年以上前)

カーテンなし

カーテンあり

写真拝見しました。
見ていてやはり気になるのが右側の壁ですね。
プロジェクタを映すとわかるのですが、迷光対策を行うのと行わないのでは見やすさが圧倒的に異なります。
もし可能であれば右側の壁に黒いカーテンを設置して、プロジェクタを使用する際に壁を覆うことをお勧めします。

迷光対策の有無による見え方の違いを写真でアップします。
最近のプロジェクタは特に明るいので周りの壁が白いか黒いかで見やすさがかなり違います。
またカーテンを入れることでスピーカーからの音の反射もある程度軽減できるので右側の壁が近いということに対する対策にもなるかと思います。
カーテンレールとカーテンであれば数千円で済みますので是非お勧めします。

あと床による音の反射が気になるかもしれません。
その場合はラグかカーペットを敷くと反射が抑えられます。


>KEF Q300というのが、YOUTUBEでえらくいい音を奏でていた
KEFは取扱店舗が限られるので、試聴できる店が少ないのが難点ですが良いですよ。
特にボーカルの表現力が素晴らしいです。
ひとつ前のモデルになりますがブックシェルフタイプのXQ10という機種を所有していますが、
ボーカルだけに限ってしまえばSOAVO-1よりも表現力は豊かです。
ただZENSORシリーズと比較すると高額になってしまうので限られた予算をどう配分するかということになるかと思います。

書込番号:15357513

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/18 21:04(1年以上前)

こんにちは。

Q300はいいのですが、まずどうやって配置するかですね。
スクイリーン横は無理なので逆にQ500など細身のトール
型ならば。もう壁はこうなると妥協するしかないです。
映画の際は内容に意識を集中しましょう。
もしくは提案させて頂きました後ろから出す形ですね。やむを
得ない感じもします。
この両横でいけるのはボーズ55WERしかないかもしれません。
古いですが、映画は結構いけます。SWを加えれば決してダメって
事はありません。ヤフオク等で3万位でペアが手に入ります。
軽いタイプなので、これなら都度出しても手間ではありません。
一度調べてみてください。うちは液晶横でテレビ専用で使ってます。
スクリーン用にやってみましたが、満足いかずで。

でも揃ってきましてし、プロジェクターもHDいけますよね。
最初のフルハイ画像には「おぉー」と唸りますよ。

全く別方向として天井な金具からそこそこのSPを吊るすって
いう手も考えられますね。音の出る位置が上過ぎる問題点は
ありますが。

音色は別にしてパイオニアS−31
http://pioneer.jp/components/sp_sys/series3/
を少し高めの台に載せてやってみる手もありますね。

いかがでしょう。音の軸は見ていて大事なので、出来たら1m以上の
ところに軸を近づけていきたいところです。そうしますとボーズ55
あたりが有力SPなのかもしれません。SWさえ加えれば今でも
現役クラスかなっと。

書込番号:15358764

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/11/19 23:39(1年以上前)

せっかくKEFの話が出たので。

中古でならこの価格でQ900が購入できます。
http://www.shimamusen.com/shopdetail/002004000029/order/

KEFは特定の店でしか取り扱いがないため新品ではほとんど値下げがありませんので
かなりお買い得だと思います。
私のSOAVO-1もこのお店で購入しています。
もし気になったら問い合わせれば写真を撮って送ってもらえます。

書込番号:15364109

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/11/20 17:30(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
スクリーン使用時については、妥協という路線でいこうかと。
予算内で、自分のお気に入りを買ってしまえ!という気持ちになっています。
置いてみての判断になるわけですが、
音の問題もそうですが、部屋のレイアウト的なことなどから、
妥協点を探ろうかと。自分としては、スクリーン前に置きたいのですが、
スクリーンを上げている時の奥行き感が、反感を買いそうなので、
その辺との兼ね合いです・・・
TV中心に考えれば、サイドに40p強は取れる筈なので、
両サイドにSPを入れ込む。
こちらの方が、嫁さんとはハッピーな関係になるのでしょう、多分。
なかなか、SP選定の方は、KEFなども聴きに行く時間が取れていませんが、
10万ちょい位までは出そうという気になってきたので、
それなら、後悔が無いように色々聴いて回ろうかと。

>round0さん
Q900情報ありがとうございます。
えらく迫力のあるフォルムですね。中古なら、手が出せるかも!
既に視聴済で、すごく気に入っていれば、すぐに飛びつきそうですが、
Q500/Q700/Q900のどれも、聴けていないのです。。。
こういうのがタイミングなんでしょうね。
多分、聴いた後に買おうと思ったら、sold outなんでしょう。
実は、歩いて5分くらいのところに販売店を見つけたのですが、
マンションの一角で、いかにもホームシアター専門的なお店だったので、
ビック、ヨドみたいに気軽に入れず、
前まで行って、すごすごと帰ってきてしまいました、とほほ。
ただ、Q900あたりを購入するとなると、
フロントはQ600Cが自然なチョイスなのですよね?
自分の場合、値段的にQ200Cしか購入できないだろうなぁというのもありますし、
AVアンプもSTR-DN2030あたりを考えているので、
Q900クラスには役不足?DENON3313でも?
自分のような素人だと、その辺のアンバランスを気にもせず購入してしまう。
そういう懸念があります。
Q900というのを教えていただいたので、少し調べていると、
前モデルで、IQ90というのを目にしました。
デザインが凄く好みだったのと、価格も少し素敵だったので、
購入できるか調べたところ、並行輸入なら大丈夫でした。
ただ、残念ながら、フロントのQ60Cというのは、
並行輸入でも入らない(入手しにくい)。という感じ。
でも、デザインいいな〜

書込番号:15366611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/20 18:07(1年以上前)

うぅーんと、妥協点はSPは前に出さず、テレビ横に置いたまま鳴らすという
事ですね。これは一つの妥協点としてありますね。私もスクリーン横に入る
うまくないSPになるなら、入れない方が良いとは感じていました。

一方、多分、多分ですが私もスクリーン使用者として先の事を考えますと
妥協するのですが、やはり音が気になってくるはずです。そうしますと
スクリーン(100)を80とかにサイズダウンしてもスクリーン前に
SPを置きたくなる。これはあり得ます。
私も同じ状況ですが、130インチでしたが、SPを置くためにスクリーン
に被って置いてます。120位になるのですが。多分TAKADORENさん
も同じ環境になる感じがします。
スクリーンに近ければ100も90もあまり気にならなくなって来ます。
今は16対9サイズですし。なおさらかと。

SPはQかIQが気に入ってきましたか。900はバランスも良く大迫力
のAVにはもってこいの良いSPです。なおかつ良いのは同軸で一番上の
ユニットが基本音の軸になりますから、スクリーン使用時には音の軸が上側
に上がってよいです。通常のSPではツィーター、ウーファーと分れていて
軸位置がさがります。ここはスクリーン時にはかなり重要です。
900は特に高さもあり、軸が上にくるので良いです。価格は別にして。
低音が相当出るタイプなので、ここは好み。上記のごとくもしも、SPを
前に出して聴く事になると900だと大きいかもしれませんが、満足度は
高いでしょう。IQよりは新しいQをオススメします。
他種のSPでも良い物がいっぱいありますから、ご検討を。でも今回の
スクリーン位置(高さ)では900は良い選択に思いますが。

書込番号:15366723

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/11/20 20:51(1年以上前)

TAKADORENさん、こんばんは。

>フロントはQ600Cが自然なチョイスなのですよね?
センタースピーカーはメインスピーカーとそろえるのが原則ですが、そろえられないのであればセンターなしという選択肢もあります。
KEFは目をつぶるとそこに歌い手がいるかのように感じると言われるくらいボーカルの定位が良く中央にびしっと決まります。
ですのでセンターなし(ファントム)でもそれほど違和感が出ませんので最初は4chから初めてお金ができたときにQ900に合わせたセンターを導入するという方法もあります。
むしろ心配されているようにセンターの費用をAVアンプに充てられた方がトータルで満足がいくのではないでしょうか。

あとあえてセンターを置かないという人もいます。
サウンドスクリーンの場合は別ですが通常のスクリーンだとどうしてもセンターはスクリーンよりも低い位置にしか設置できないためセリフが低い位置から聞こえてきて変な感じがするためです。
AVアンプの中では擬似的にセリフの位置を高く補正する機能があるものもありますがそれでも実際には低い位置から音が出てしまうので違和感はあります。

書込番号:15367332

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/11/21 12:26(1年以上前)

はらたいら1000点さん,round0さん

毎回、色々と気にかけていただいて、有難うございます。
昨日、下記、SP聴いてきました。

ZENSOR 5/7・LEKTOR 6
Q900/R700/Q300
RX6/8
B&W684/683・CM8/9
GX250

GX250除いて、この中でだと、
Q900かZENSOR7かな?という感じです。
Q900の新品はさすがに買えないので、Q700も視野に入れようと思います。
実際、新品のQ700なら、中古のQ900とあまり変わらない価格で購入できる
というのが分かったので。ただ、聴けなかったのが痛いです。
迷ってる間に、中古の900が売れちゃったらと少し冷や冷やしてます。
売れたら、ZENSOR7かQ700(音の志向性が900と同じと信じて)かな。

Q900は、もっと迫力が出まくるのかと思ったのですが、
出るとこ出て、出ないとこは引っ込んで、、、というか?
それが自分には好みでした。
皆さんが使う解像度とか、そういう言葉で表現できないのが歯がゆいですが。
LEKTOR 6も良かったのですが、ZENSOR7とQ900程の差も感じられないのと、
ZENSOR7のモワッとしたのが、艶っぽく感じて、嫌いじゃないので。
B&Wはハキハキしていて、小気味良いんですが、艶っぽくないというか?
この日、良くなかったが、
たまたまブース入ると、GX250が鳴っていたことです。
これを、1番最初に聴いたのが、正直良くなかったです。
下品ではない迫力が凄く良かったです。
このSPは、もう完全に無しですが。
あと、Qシリーズ購入の場合は、Q600Cを買う事にしようと思っています。
AVアンプは、SPで頑張るんだったら、STR-DN2030にするしかないかな。
というわけで、いよいよ最終段階という感じです。




書込番号:15369897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/21 17:59(1年以上前)

いよいよですね。

多分極端な音色でもなく、AVにも音楽にもそしてスクリーンの高さに
合うように、となれば私もQ900にすると思います。音の軸高さを
ご指摘させていただきましたが、ここは相当重要ですよ。低いと嫌に
なってきます。声が下から出ますからね。

またROUND0さんも仰っておられるようにセンターは追って付ける
形で良いかと。私サラウンド時(今はやってません)入れましたが、
やはり音の軸が低いのが嫌になって外し、その後サラウンドはすべて
卒業、フロントのみ、ピュア2chのみです。

まずフロントのみに集中し、リア構築、といくのがいかがと。
ご視聴の様に下手に低音が出たりしないのはアンプのドライブ力
があるからです。ドライブ不足のもので出すと、モワモワ感が
強くなります。Q700もQ500も良い音色です。高さ方向
を稼ぐには900になりますが、700の方が小径になって音キレ
が良い面も感じます。お好きなタイプ選抜下さい。

完成が楽しみですね。スターウォーズBDなんかどうでしょう。
勝手に試写の想像したりして。また何かありましたらお知らせ
ください。

ご一考まで。

書込番号:15370988

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/11/21 19:15(1年以上前)

はらたいら1000点さん

丁度書いていた所でした。
Q700をようやく聴く事が出来ました。
Q900と同時に聴いた印象ですが、
特に700にしても広がりが一回り小さくなる程度というのでしょうか。
部屋の大きさによっては、こっちの方がしっくりくることもあるかもしれませんね。
ただ、性格的には、大っきい方を選びたくなる性分です。
昨日は気がつかなかったですが、明るい場所でみるQ900はデカいですね。
それはそうと、900で少し疑問というか、引っかかる事があるのですが、、
音量を下げると、えらく元気が無いんです。
上げると昨日と同じで好印象なのだけれど。
同じ条件のCM8は、とても元気に鳴っていて、アレって感じでした。
そこに店員さん登場(D&Mのジャンパー着た)です。
Q900は、箱の割に中身スカスカだから、音量下げると全然なりませんよって。
下地探しのごとく箱をたたいて、ほらっ、中身ない音がするでしょ!と。
対比として、CM8もそうだけど、684/3の方が癖無くて、よくなりますよって。
しかも、どのアンプとでも合うんですよ〜と嬉しそうに。
ついでなので、Lektor8も聞いたのですが、押し出し感があり、
特に低音がよく鳴るので、迫力ありました。
ぱっと聴いた感じでは、これが一番、インパクトありますね。
ただ、長く聞いてるとつかれそうな?
というか、聴く音楽によっては、どうなのかな?って。
自分はDALIの音が好みなのかな?
単に、低音がダイナミックに鳴るSPが好きなだけか?
でも、8は飽きてくるんではないかという予感がしています。
自分はJ-POP,奥さんはマイケルの大ファン。
マイケルのライブdvdを大迫力で聞かせれば、多少の事は大目に見てくれるか?
とにもかくにも、予算を上げたことで、SP選びが大変になってしまいました。
さっきまで、これにしようと思っていたのが、
直ぐに覆ってしまい、、、みたいな。
あまり長くSP探しの旅に出るわけにもいかないので、
下記を再度聴いてみて、判断しようかと思っています。
zensor7/Lektor6・8---ZENSOR VOCAL
Q900/700---Q600C

多分、先ずは子供の恐竜の3D映画でしょうね。

round0さんしかり、毎回、コメント有りがとうございます。
そろそろ決めるので、出来れば見届けてください。なんて。

書込番号:15371266

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/11/21 22:47(1年以上前)

>音量を下げると、えらく元気が無いんです。
俗にいう音が痩せるというやつですね。
多かれ少なかれ音量を絞ると、どのスピーカーでもその傾向はあります。
その傾向が顕著だったということはもしかするとあまり駆動力のないアンプで鳴らしていたのかもしれませんね。
もし機会があったらアンプをいくつか繋ぎかえてもらって聴き比べると良いと思います。
これも好みの話になってしまうのですが、デジタルアンプは比較的駆動力があるので、たとえばONKYOのA-7VLとかA-5VLあたりに繋いでもらって聴くと印象が変わるかもしれません。

>自分はDALIの音が好みなのかな?
色々と聴き比べるうちに方向性が見えてくると思います。
私も一番気に入ったのはYAMAHAの音だったので、メインシステムはSoavo-1にしただけで、書斎のサブシステムは小型スピーカーを結構とっかえひっかえしています。
Pioneerのピュアモルトだったり、KEFだったりVictorのウッドコーンだったりで今は富士通テンのタイムドメインスピーカーです。
結構気分屋なので、その時の気分によって聴きたい音が違ったりするもので。

書込番号:15372396

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/22 12:53(1年以上前)

はいROUND0さんの仰る通り、まずアンプでの鳴り方違い=ドライブの違い
と、この500,700,900はウーファーの鳴らし方が独特なので、一層
その感触はあったかもしれません。

昨日購入したステレオサウンド 12月号買ってみて下さい。このクラスの
SPに久々「オーディオプロ」が参戦し、トール品でFS20ペア10万位
だったかな、これは良さそうです。安いですし。小型のS20は本日地元
ショップに注文しちゃました。

もう少し考えていきますかね。

最初は恐竜の3Dですか。ジュラシックパーク初代のBDも出てますぞ。
私は初代が好き。関係ないか。

書込番号:15374515

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKADORENさん
クチコミ投稿数:310件

2012/11/27 14:26(1年以上前)

皆さん、色々有難うございまいました。
未だ購入はしていませんが、引越後、落ち着いたら、

SPは、
zensor7/Lektor6・8---ZENSOR VOCAL
Q900/700---Q600C あたりで!
(と言いながら、他のに変わるかもしれません)

AVアンプは、下記あたり。
STR-DN2030(予算の関係上)    
AVR-3313(DALIなら、デノンの人に勧められたので)
SC-LX75(型落ちですが、Q900なら、、と店員さんの勧めもあって)
頑張ってLX75,,,ん、どうしよう。

>はらたいら1000点さん
ステレオサウンドは、未だ買ってませんが、
今週にでも買ってみようと思ってます。
FS20というのは、秋葉にでも行けばあるかもしれないので、
SP決断のおさらいも兼ねて、行ってみる予定です。

一先ず、色々アドバイスをいただいて、
前に進みやすくなりました。感謝感謝です。

書込番号:15398727

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング