小さいセンサーと階調の問題
小さいセンサーは階調が悪いと言われているが本当だろうか。階調が出ない原因がセンサー素子の大小にあるとは思えない。本当の理由はレンズの欠点が出やすいのが原因ではないだろうか。沢山の階調のあるRAWからJPGに変換する段階でRGBそれぞれの色を256階調に分ける分け方で階調が決まるのでセンサーそのものに問題があるとは思えない。
コンデジセンサーでもレンズが明るくて解像度が十分あって色収差が少なければ階調は決して悪くないと思う。
書込番号:15536439
0点
Nikon 1 に使うレンズはなにがいいかと考えると
以外と良いのがアポクロマートをAFレンズにしたアポクロマートAFではないかと思います。
センサーが小さい為に周辺画像の劣化をあまり気にしなくて良いからです。使用する筒の玉抜きは電動ドリルによる破壊になると思います。センサー素子間隔が小なので色収差を極力少なくする為にアポクロマートのAFレンズが良いと思います。
最も期待出来るのが50FLのみを使用した対物レンズ駆動方式のオートフォーカスではないかと思います。
話は変わってニコワンのメリットはサンヨンを使えば大体ハチヨンになります。
これには条件があって画素数が同じで必要な解像度を満たして色収差が十分少ない必要があります。
ノイズに関しては劣りますが、三脚レリーズシャターなら最低感度が使えてノイズの問題もあまり問題になりません。感度を上げた場合でも解像度を落さないでノイズのみ消すソフトがありますのである程度カバー出来ます。
なぜコンデジセンサーでなく1インチセンサーかといいますと、現状コンデジセンサーの素子間隔では隣りの素子から漏れてくる信号によるフリンジを解決出来ていないのと望遠レンズで必要解像度を満たすレンズがないからです。色収差を満たすレンズも難しい。
書込番号:15536562
0点
いろんな考え方があるのでしょうが、センサーサイズは諧調にかなり影響すると思います。
http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:15536899
1点
お邪魔します。
思考のアプローチがビデオなので恐縮ですが、スチルだけで考えるより、視野が広がるかと思いますので、お付き合いください。
で。撮像素子サイズですが、SDTV 時代、ハンディカメラ(2/3吋)とスタジオカメラ(1吋か1・1/4吋)は色が合わないと言われていました。
これは撮像管も回路も全く違うものだからで、素子サイズが異なるのが原因ではなかったように記憶します。
しかし、池上では HL-79(2/3吋)が1吋スタジオカメラと遜色なく使えていましたし、東芝の 1吋管ハンディーが、1・1/4吋管のスタジオカメラと一緒に使われていました。
なので、レンズも撮像素子も回路も何もかも全く違うカメラでも、調整次第で(混成使用を前提とした設計というのもあるでしょう)遜色なく使えたと言えます。
もう一つ言えば、HD になって1吋や1・1/4吋カメラは姿を見かけなくなりました。
2/3吋でも十分だという事でしょう。
このことがスバリ、電気スチルカメラに当てはまるかは不明ですが、素子が小型化しただけで階調が目に見えて悪くなると言うことは無いと思います。
レンズの解像度ですが。
テレビでは、2/3吋HD用で、テレ端930mmで更に2Xエクステンダー(ケツ玉テレコン)付き、、、なんて怪物みたいなズームがあります。
35mm 換算で約3500mm、2X時約7000mmですね。
なので、1吋では無いかなと思います。
あと。テレビレンズは面白くて、、、
デザインはそのままで、2/3吋と1/2吋でその分だけ焦点距離だけずらした商品があります。
最近は減ったみたいですが、こちらの HA16×6.3BE と HS16×4.6BE、HA18×7.6BE と HS18× 5.5BE 更には 1/3吋用 HTs18×4.2BRM/BERM が多分この類。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/hdtv/index.html
他にも探せばありますが、ある意味メーカーが撮像素子ごとに改造したような製品です。
微妙に画角や F.No に違いがあります。
F.No は前玉口径が同じで素子が小さければ、単純に明るくなりますね。
なお、テレビカメラは F1.4より明るいレンズを作っても、カメラのプリズムが F 1.4 で頭打ちなので、評価としては F 1.4 になります。
なので口径比は比較のために計算しても答え通りになりません。
これで言えることは、真っ当に設計したレンズなら、撮像素子のサイズが変わっても問題ないのでは、、、と思うのです。
ご案内したカメラやレンズはいずれも業務用で価格も高価です。
ですが、遜色ないシステムを構築するのは技術的にはある程度までは可能だと思います。
メーカーが作らないだけ、ユーザーが望まないだけだと思います。
言葉足らずと言いましょうか、説明が下手なのですが、普段そう感じていることを書き連ねました。
失礼しました。
書込番号:15536975
0点
光量が十分であればセンサーサイズの大小がそのまま諧調に関係する事はないと思います。
しかし、光量が不十分な時にはセンサーサイズが小さい方が不利になります。
もちろん技術革新によって差は縮まるでしょうが、その技術を使って大きいセンサーを作れば大きいセンサーの性能も上がるので、結局は差はあるままになると思います。
書込番号:15537739
0点
階調はレンズの性能さえ満たせばセンサー素子が小さくてもそれほど悪くならないと考えた理由はコンデジでも明るいレンズの場合フルサイズと階調そのものの差はたいして差がないと感じているからです。フルサイズとコンデジでは極端にサイズが異なりその割には階調に差がないと感じています。小さいセンサーで階調が悪いと感じる写真の場合ノイズリダクションの影響が大きくて色潰れがおきてそれがトーンジャンプ等の原因になっているのではないかと思っています。ノイズリダクションさえかけなければ階調の差はないと思っています。
書込番号:15537959
0点
対物レンズが同じ場合のフルサイズとフォーサーズは月の場合大差はない様に思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431522/#15538066
書込番号:15538110
0点
すいません。教えていただきたいことがあります。
私はもともと望遠鏡が好きでして、近頃普通の写真を始めました。
ところが、望遠鏡の性能評価等で一般的だったスポットダイアグラムがカメラ用レンズでは公開されていません。
スポットダイアグラムとエアリーディスク径を加味した最小錯乱円って言葉もあるようなのですが、メーカーに問い合わせても非公開情報です。と教えて貰う事が出来ませんでした。
かわりにMTF特性図と言うものが公開されていますが、私にはこの図からレンズの良し悪しが今一つわかりません。
もし、最小錯乱円がわかれば、その円の直径から、このカメラの画素ピッチでは何ドットのニジミが出ると言う、判断の指標が得られるのですが、最小錯乱円が教えて貰えないことにはそのレンズの分解能を活かせる画素ピッチが解らないのでどのカメラを選んで良いのか判断に迷っております。
また、例え最小錯乱円がわかったとしても、画素上にどれくらいのニジミが適切なのか判断が付かないので困っております。
おそらくこのニジミの許容値はプリントなどをした時の、プリンタのドットの密度と引き伸ばし倍率によって異なると考えられますが、私は画素1ドットをプリンター1ドットで引き伸ばすことを考えています(トリミングしてですが)が、こちらはもう少し考えれば答えが出そうですので、自力で頑張ってみます。
また、自論ではありますが、望遠鏡の眼視において、そもそも眼視と言う光学系は存在せず、口径7mmFl15mm網膜と言う名前のフィルムが付いたカメラを用いてのコリメート撮影だと認識していまして。
その結果、対物レンズの口径比がF15(合成Fです)辺りまで引き伸ばした状態が対象の輪郭のニジミと対象の網膜上の大きさのバランスが取れた時点で、それ以上口径比を大きくしても対象の網膜上の大きさと、輪郭のニジミの大きさが同時に大きくなるのでそれ以上の詳細な部分は判断できない。
また、非常に接近した2点の点光源の分離を確認する場合に限り、ニジミが達磨型と認識出来る所まで口径比を大きくしたほうが判断しやすい。この場合の口径比はF45前後。と考えております。
もし、仮にカメラのレンズの分解能が対物レンズの口径に見合っただけあれば、網膜の画素ピッチとカメラの画素ピッチの比率から、そのカメラレンズに見合った画素ピッチのカメラを選べるのではないかとも考えています。
どうか、正しい考え方等を含めて教えていただけませんか?
書込番号:16198648
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/13 21:04:05 | |
| 12 | 2025/11/13 18:38:40 | |
| 0 | 2025/11/12 23:39:16 | |
| 4 | 2025/11/13 19:24:26 | |
| 7 | 2025/11/13 16:15:04 | |
| 5 | 2025/11/12 19:46:52 | |
| 8 | 2025/11/13 9:12:22 | |
| 5 | 2025/11/12 12:19:52 | |
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





