『有機ELだのクリスタルLEDだの市場に投入したところで通用しない』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『有機ELだのクリスタルLEDだの市場に投入したところで通用しない』 のクチコミ掲示板

RSS


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 髪の目さん
クチコミ投稿数:15件

通用するならプラズマテレビが完全撤退するわけがないからな。

画質の要素一つ一つ取り上げて市場で通用しない理由を書いてくと

動画性能>殆ど意味無し。今の動画性能に不満持ってる消費者がどれだけいる?
いるなら、プラズマが絶滅したりしない。

暗所コントラスト比>これも意味無し。というか、一番意味無し。顧客が画質を判断する
のは非日常的な照度を持つ糞明るい家電量販店。そこで画質的有利になるのは暗所コントラ
スト比よりも明所コントラスト比。つまり輝度の高さがものを言う。ゆえに暗所コントラ
スト比の高さはまったくといっていいほど顧客に対して利点はない。
あえてその利点を理解して買っていくのは一部のマニアだけ。プラズマが売れないのもそれ
に直結している。

ナチュラルなソースに忠実な色再現>これも意味無し。これが通用するならKUROが撤退
してないわけない。KUROみたいな「校正」的な絵作りは、糞明るい店頭ではむしろ逆効果。




総括すると、画質的利点は殆ど無い。
そこからさらに価格的なデメリットがある時点でもう終わったも同然。
はっきりいって、4Kや8Kのテレビを売り出すほうが遥かにマシ。
4Kや8Kは、店頭と言う条件においても、従来のテレビと明確な画質の差がある。
個人差はあるかもしれないだろうが、少なくとも暗所コントラスト比や動画性能
の底上げとの違いと比べたら雲泥だ。

有機ELやクリスタルLEDと今の液晶との違いと
今の液晶テレビと4Kや8Kの液晶テレビの違いに
顧客はどちらに価値を見出せるか考えれば分る。

残念ながら、今更、暗所コントラストや動画性能の底上げ程度の変化で
既存のデバイスを覆す事は無理だ。
黒を完全に黒くできるだの、動画性能がブラウン管並になっただの
そんな変化は顧客にとって微々たる変化でしかない
実際黒を完全に0にしたところで、糞明るい店頭では何の意味も無い。

書込番号:15542417

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/12/29 11:42(1年以上前)

プラズマテレビはまだ絶滅していません。

絶滅危惧種ではありますが。

書込番号:15542949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/29 11:50(1年以上前)

で、だから?

結論は現行液晶の継続?
国内メーカーに関して言えば、シャープ自体が絶滅危惧社。

根っこは違うところにありそうだな。

書込番号:15542975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/01 21:50(1年以上前)

嘗て日本の出したブラウン管TVが優秀だったせいで
先進国のや途上国の一部でしか液晶TVが普及していません。
日本でも未だにブラウン管TV使っている人もいます。
とりわけ年配の方は勿体無いということで壊れるまで使い古す傾向があるようです。
地デジ化完全切り替えの時期にチューナーが品薄になったのは記憶にあると思います。
また日本で回収したブラウン管TVをリサイクル料取った上に途上国に輸出する
悪質な業者まで現れ液晶TVやプラズマTV途上国での普及の足枷にもなっています。
欧米ではブラウン管TVの末期にHDMI対応のハイビジョンTVが発売されているので
動画に弱い液晶TVにとっては目の上のたんこぶ状態です。
世界シェアトップのサムスンでさえ液晶TV部門では赤字です。
液晶パネルに関しては利益率と買い替えペースの速い携帯&タブレット端末で
利益を出しているのが現状です。

書込番号:15557258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/01/18 19:57(1年以上前)

残念ながら有機ELは通用するでしょう。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20130111/259976/IMG_0544.jpg
http://www.phileweb.com/news/photo/d-av/322/32263/2.jpg
http://www.phileweb.com/news/photo/d-av/322/32263/564k2.jpg
http://www.phileweb.com/news/photo/d-av/322/32259/564k.jpg
http://www.phileweb.com/news/photo/d-av/322/32259/6.jpg

液晶とはレベルが違う。これに4Kが加われば、もうフルHDを選ぶ理由が無い。
ただ、当初は高額であるため普及は困難なのは言うまでも無いですがプラズマの
ように低価格化すれば、液晶は見向きもされない。プラズマが売れなかったのは
黒を沈めるため白を犠牲にして結果的に暗いシーンでは引き締まった立体感を表現
できるものの、明るいシーンではコントラスト感に乏しいイ映像となる。
液晶はただ明るさだけで鮮やかに見せかけているが、有機ELはパネルレベルで
半端じゃないほどにまで黒が沈むので、本当の意味で鮮やかな立体感のある質感を再現できる。
それはもう見比べれば一目瞭然。また小型化が困難なプラズマと違い、小型化も得意な有機
ELは。大型化から小型まで市場を支配するでしょう。
最終的にはテレビ市場は8Kと4Kの有機ELが台頭しているでしょう。
消費者もアホではない。価格だけで選ぶなら、日本は薄型テレビの値段が高かった頃に安い2流3流
メーカーがシェアを独占していないとおかしい。特に国産より安いサムスンやLGが見向きもされないのは、韓国メーカーのテレビは国産テレビより低画質で低性能で低品質だと思っているからでしょう。

書込番号:15637002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/01/18 22:24(1年以上前)

> 当初は高額であるため普及は困難なのは言うまでも無いですがプラズマの
ように低価格化すれば、液晶は見向きもされない。

有機EL のコストダウンは簡単にはいかないと思います。

画面サイズが大きくないと液晶との差が分かりにくいので、必然的に大画面サイズで展開していく方向になるだろうから。

書込番号:15637720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


monk2516さん
クチコミ投稿数:23件

2013/09/30 14:04(1年以上前)

液晶TVは他に選択肢がないから買っているにすぎません。原理的に悪いものを無理に無理を重ねてようやく今の
性能になっています。だから売値が製造コストに見合わなくなってきて各社赤字になっていくのでしょう。未だブラウン管TV(トリニトロン)と併用しているもににとって液晶TVはペンキの安物看板絵のように色調がベッタリ。薄いだけが取り柄の代物。確かに評論家の宣う「黒の沈み」「コントラスト比」などは普通の人は気にしないでしょうね。
ただ色調だけは友人に聞いても皆一様に「色がベッタリ」は感じるようです。
(ディジタルになって階調ビット数の制約もあるかもしれませんね)。
原理的に一番シンプルで耐久性もありそうなのはCLEDでしょう。量産コスト云々はトリニトロンのときにも言われましたが克服できましたね。OLEDは発光体素材そのものが液晶の機構的無理筋と似ていて危うい道を歩んでいると思いますよ。

書込番号:16649716

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング