『マイクロフォーサーズではボケない?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『マイクロフォーサーズではボケない?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ330

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロフォーサーズではボケない?

2013/01/09 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件

20mm

20mm

「マイクロフォーサーズはボカしがたいフォーマット」とか「m4/3はセンサーが小さいパンフォーカスタイプのカメラ」
と言われることがあるようですが、実際に使っているとなかなかボケると私は思っています。

添付画像は20mm F1.7のレンズで撮ったもので、下手で申し訳ないですががこれくらいはボカせます。
たまたまこのレンズだったので端のほうがバスケットボール型ボケになっていますが、
45mm F1.8や75mm F1.8ならもっと綺麗にボケます。大きいセンサーサイズの機種に比べると不利かもしれませんが、
マイクロフォーサーズくらいボカせれば十分という人も少なくないと思います。

フルサイズやAPS-Cを使っている人はマイクロフォーサーズのボケ量はやっぱり少ないと思いますか?

書込番号:15595153

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:38426件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/01/09 20:20(1年以上前)

GF1+14mmF2.5

いやいや、注意していないと広角でもご覧の通り。

中央は合焦していますが周辺はぼけています。
ま〜、F2.8ですから当然ですが、この事例ではF5.6位の方が好ましいかな。

書込番号:15595238

ナイスクチコミ!11


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/09 20:26(1年以上前)

こんばんは。ちょっと他の板でイロイロあって凹んでいる不比等です。

主題の大きさによるんじゃないですかねぇ?
ボケを含む全体像をイメージしながら被写体を選べれば、m4/3に明るい単焦点で十分でしょうし…

狭い居間で子供を撮るならバストアップよりももっとアップにしないと、いわゆるボケ写真という雰囲気には仕上がりづらいしょうし。

私の場合ですが、子供しか撮りませんので、シャッタースピードが欲しい!でもごく薄の被写界深度で撮る場面ではない!の時に、じゃーん!m4/3登場!って感じに重宝してます。
例えば、水族館なんかは、一眼レフ出しません。

しかし2枚目の写真はキレイですねぇ。主題の透き通る感じが素敵だと思います。

書込番号:15595270

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2013/01/09 20:32(1年以上前)

汚くて失礼 GF2+14mmF2.5

こんばんは

ぼけないことはないと思いますが、やはり被写界深度を深くしたい場合はM4/3が使い易いです。

書込番号:15595290

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/01/09 20:34(1年以上前)

M4/3はボケるに75%賛成!
十分に魅力的に大きくボケてくれるので、美しいし助かります!
残り25%ですが、極薄トロトロを狙った場合は難しいです。
それはボケで攻めまくるという意味で(笑)♪

M4/3は素晴らしいフォーマットですよ♪

書込番号:15595313

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/01/09 20:41(1年以上前)

ボケとは何か?
どんな感じ?
等が分かってる人と体験した事ない人では全然違いますね。

一度フルサイズと50/12や85/12でも良いのでボケを体験すればわかります。

ただ初心者がボケを効果的に表現した写真を撮れるか?と言えば、疑問は残るが、


残念なが作例はボケではありません。

書込番号:15595342

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/09 20:45(1年以上前)

コンデジだって、背景をぼかせますし。
ボケの量は計算できるものですから。
M4/3の方がボケの量は少ないですよ。

APS-Cは、そこそこ高感度なんで、
キットのズームで、ほぼ満足できる写真が撮れちゃうでしょ。

ところがM4/3だと、そうはいかない。
そこで20mmや25mmの単焦点が登場。
するとボケが素晴らしいなと感激できる。
ズームは無くとも、M4/3のコンパクトさをいかした「自分の足ズーム」がある。

APS-Cに単焦点を持ってこられたら太刀打ちできませんて。
でも、単焦点まで買おうって人は少ないでしょ。
ましてやF値の小さい高級ズームなんて買おうってのはごく一部の人。

すると、
M4/3+単焦点がいい勝負できるって事じゃないかな。

フルサイズは別次元ですよね。

私のボケボケ作例です。
http://www.flickr.com/photos/proproceed/sets/72157629903989740/with/7134619563/

書込番号:15595366

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/09 21:00(1年以上前)

こんにちは
今にM4/3が普及して多数を占めるようになり、皆さんお書きのようにこれが標準となって、これが普通だ となるんじゃないですかね。

書込番号:15595435

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/09 21:05(1年以上前)

>フルサイズやAPS-Cを使っている人はマイクロフォーサーズのボケ量はやっぱり少ないと思いますか?

思いますよ

50mmF1.2とかって全身+余裕ぐらいで撮ってもがっしり背景ボケるんです
見慣れて無いと望遠で離れて撮ったのかな?みたいに見える
あの魅力はやはりとりつかれるものがあります

ある一定のボケ量で足りるって誰もが思うかも知れませんけど
そのボケ量が違う距離感でも出来てしまうっていうのが
大口径ですから


とはいってもコシナの2本が出たので
あとは超広角域(換算20mm未満と25mm前後)が出て
ズーム(キットや高級ライン)が2段ぐらい大口径になれば
あんまり35mm判と変わらなくなるんじゃないですかね?

書込番号:15595465

ナイスクチコミ!10


スレ主 GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件

2013/01/09 21:17(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。美味しそうですね。いい感じにフワっと撮れてますね。

>不比等さん
ありがとうございます。価格.comは色々ありますからね… お気になさらずに。私もよくへこみます。
主題の大きさによる、そうですね。小さいものならマイクロフォーサーズでも背景が大きくボケるんですが、
人物全体とかだと難しい感じですね。写真お褒めいただきありがとうございます。私は写真が下手なのでお世辞でも褒められると舞い上がりそうです。

>ワンワンです3さん
ありがとうございます。夜に高感度でスナップするときは被写界深度の深いM4/3はいいですね。

>松永弾正さん
ありがとうございます。極薄トロトロですか〜。フルサイズに135mm F2とかなら出来るんでしょうね。
私には資金的に無理なので買えませんが、将来的にフルサイズが安く買える時代になったら挑戦したいかもしれません…
M4/3がメインの身としては素晴らしいフォーマットという言葉に慰められます。

>阪本龍馬さん
ありがとうございます。一応、銀塩の一眼は持ってて50mm F1.2とかもあるのですが、
そのレンズを活かせるような撮影が私の腕では出来ていません。機材よりも腕の問題なんでしょうね。
私の作例はボケではないんですね。まだボケがなんなのかもいまいち理解できていません…

>proproceedさん
ありがとうございます。他のスレでキヤノンSX50HSで撮った紅葉の写真がありまして
その背景がすごく綺麗にボケていました。コンデジでもぼかせるんですよね。
作例ありがとうございます。拝見しました。綺麗なボケと思って見ていたらGX1ですね!
レンズによってはそんなに大きくボカせられるんですね。

>里いもさん
ありがとうございます。面白い観点ですね。将来的にどうなるかわかりませんが、
マイクロフォーサーズが一番普及したフォーマットになっている未来も見てみたい気がします。

>BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます。そうなんですね。銀塩一眼と50mm F1.2は持ってるので今度試してみようと思います。
コシナの2本ですか。m4/3でボケを求めるならF0.95が必要になってくるんですね。
逆にほどほどのボケでいい場合は25mm F1.4とか17mm F1.8でいいということでしょうか。

書込番号:15595511

ナイスクチコミ!3


rascal-xさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件 hangar7 

2013/01/09 21:32(1年以上前)

何でもオーバーに表現したり、極端な書き方をする人はいますからね。

確かに、ボケの量がやや少なかったり、高感度耐性では物理的に限界が有るかもしれませんが、撮れない、ボケないは言い過ぎな気がします。

カメラというのは、何だかんだ言って比較的高価な機材なので、自分が購入した製品が一番でないと許せない人もいるんだと思います。数十万も出して買ったカメラやレンズが、10万円以下のシステムに負けるとか許されないんですよ。

個人的に、フルサイズにm4/3が勝ってるとは思ってませんが、重装備の高級スポーツカーと、軽量スポーツカーぐらいの差は有る気がしますね。

書込番号:15595588

Goodアンサーナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/01/09 22:37(1年以上前)

充分ボケると思いますがね(絶対数値ではボケ量は少ないですが)、

ボケ写真は生かすも殺すもバック(背面)が命では?

同じ被写体を同じ条件で、背面だけ変えて写してみて下さい、
センサーサイズを変えて写してね、また焦点距離を変えて写してね。

M4/3はボケない、フルが…とか言うのは使い方(フレーミングと言うのかな)
目の前ばかり見て、全体の観察力が足りないと思います。

書込番号:15595979

ナイスクチコミ!14


スレ主 GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件

2013/01/09 23:23(1年以上前)

>rascal-xさん
ありがとうございます。綺麗にボケてますね。絞り値や焦点距離が0になっていますが
レンズはどのようなものでしょうか?
そうですね〜、カメラに何十万円も注ぎ込む人は情熱が凄そうですからね。
私は何事もほどほどに済ませたいと思います。フルサイズを買うお金もないですし…

>狸の酒盛りさん
ありがとうございます。そうですね、バックの整理も大事ですよね。
全体的に見てフレーミングできるようになりたいと思います。
個人的には今の所M4/3のボケ量で不満に感じないのでいいかなと思います。

書込番号:15596259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/01/09 23:37(1年以上前)

センサーの大きなカメラと比較すれば、ボケ方が弱いだけでボケる要素が判っていれば暈せます。
暈し量に拘るなら、フルサイズで明るい単焦点という事になりますが、重くて高いので、機動力とお財布に優しいマイクロフォーサーズの方が私には魅力です。

書込番号:15596343

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件

2013/01/09 23:38(1年以上前)

45mm f1.8

こんばんは

あの・・フルサイズの85mm f1.2とかとは勝負しようと思わないので。
あのようなレンズをフルサイズ使っている人が全部持ってるとは思えないので。
(フィルムカメラ時代に借りたことがありますが。)

M.4/3で十分だと思いますけど。被写界深度が浅いからいいというものではなく写真の道具としてのどうかを考えた時、軽くてコンパクトで安いことは大きなメリットと思います。

標準ZOOMは確かに今一つかもしれないけれど、単焦点の大口径レンズは良い画を作り出してくれますよ。私はM.4/3が丁度いいサイズです。

ところでぼけにうるさいフルサイズ大口径レンズ派の方々の作例がクチコミであまりupされてるのを見ないのは私だけなのでしょうか。うん・・レビューのところではupされているようですね。開放時の被写界深度の浅さでピンボケかどうか判断に悩まれている様子がチラホラ・・。ただプロ用機材としては卓越したレンズ群であろうと思います。

ただアマチュアの私がそこまで重くて高い機材で苦労するのは厳しいですね。

M.4/3で十分です。添付PHOTOは下手かもしれませんが24千円の単焦点でこれだけぼけるM.4/3がいいです。

書込番号:15596351

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/09 23:42(1年以上前)

>狸の酒盛りさん

m4/3だからボケないなんてことは断じてありません
単にどのレンズを選択するか或いはどこまでの
レンズが売っているかの話だけです

しかしそれに撮影論を持ちだして
背景を選ぶだの寄れだの言うのは絶対おかしいですよ

選んだ背景と被写体と構図とアングルなんですよ
その上で大口径ならボカすもボカさないも出来るってことでしょう?

書込番号:15596371

ナイスクチコミ!7


rascal-xさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件 hangar7 

2013/01/09 23:45(1年以上前)

レンズは、ゾナー 50mm F1.5というオールドレンズです。50〜60年前に製造されたレンジファインダー用のレンズだと思います。

旧コンタックスマウントの物をアダプターで変換して使っています。

書込番号:15596394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/01/10 00:56(1年以上前)

僕は逆の発想でM4/3が好きなんです。
過剰にボケない自然さ。これが魅力的!
ややこしいことは考えませんが、45ミリが画角で90ミリ相当でも、45ミリF1.8なんです。ボケは標準レンズの自然なボケ!
無理もむちゃくちゃもなく自然。魅力的!

さらに、むちゃくちゃ絞らなくても深度を稼げますよね。

素晴らしいフォーマットですよ♪

書込番号:15596694

ナイスクチコミ!16


スレ主 GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件

2013/01/10 01:43(1年以上前)

>クリームパンマンさん
ありがとうございます。私も財布にやさしいマイクロフォーサーズのほうがいいです。
今年の年末あたりにはOM-Dも安くなってるかもしれないので、安くなったら買おうかと思います。

>レトロとデジタルさん
ありがとうございます。85mm F1.2ですか。ボケも凄そうですね。
私もほとんどの状況において軽くてコンパクトなM4/3が重宝していますが、
たまに大きくて迫力のあるデジタル一眼レフがうらやましくなります。
でもやっぱり軽くてコンパクトなことのほうが良いときのほうが私には多いので、
マイクロフォーサーズが自分には合ってるのだろうと納得しようと思います。
45mm F1.8がいまは2万4000円で買えるんですか?私が買ったときはもうちょっとしました。
かなり安くなりましたね。いいことだと思います。

>BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます。パナソニックが42.5mm F1.2を開発中らしいので
これが発売されればポートレートレンズの幅が広がりますね。これも買おうかなと思います。

>rascal-xさん
ありがとうございます。コンタックスということはツァイスレンズですか?
50mm F1.5とは高そうですね。描写も良さそう。というか作例を拝見するととても良い描写ですね。
ツァイスは私には手の届かない世界ですが、機会があればぜひツァイスレンズも欲しいです。

>松永弾正さん
ありがとうございます。過剰にボケない自然さ、そういう見方もありますね。
カメラとレンズの世界は奥が深くて私はまだ理解できていないことも多いのですが、
45mm F1.8が90mmの画角ということは、標準レンズに近いパースペクティヴで中望遠レンズの画角で写真が撮れる、
ということにもなるのでしょうか?

書込番号:15596810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/01/10 04:31(1年以上前)

>BABY BLUE SKIさん早朝にすいません、
間違いがあったら申し訳ありません、
m4/3はボケ無いとは記載したつもりはなかったのですが…、誤解を招いてゴメンナサイ

書込番号:15596953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/01/10 12:07(1年以上前)

こちらのスレは穏やかでいいですね。

単純なボケ量を考えたら、大きなフォーマットの方が有利になります。
でもこれは使う機材の組み合わせですから、一概には言えないと思います。
マイクロフォーサーズから超超大口径のレンズが出たら、逆転もできるでしょう。

それとどのくらいボケればいいかは、別の話ですからね〜。
一般的にはフォーサーズのボケで「全然足りない」という人は、ほとんどいないと思います。
私もフルサイズは使っていますが、大口径レンズを絞り開放で使う機会はめったにないですし。(私にとってはボケすぎることが多い)


狸の酒盛りさん

おそらくBABY BLUE SKIさんが言いたかったのは、「今は純粋に機材のポテンシャルについて話をしているので、撮影論についての議論は合わないよ」ということだと思います。
同じ撮影方法ならば、やっぱりフルサイズのシステムの方が現状では大きくボカすことができますからね。(写真としていいかどうかは別にして)

書込番号:15597821

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/01/10 16:24(1年以上前)

45-175(元データが今手元になく自分のwebから持ってきたらexif消えてました)

PZ14-42の場合

Canon FD-50mm F1.4

Canon FD-50mm F1.4

GX1LOVEさん
解決済みのところすみません。私もフルサイズというか35mmならフィルム時代に一眼レフを使ってましたが、m4/3はボケるか、それともボケないか、といえば確実にボケると言えるでしょう。

ボケ量は少ないかもしれませんが、でもそれは全くボケない、という事ではないですね。「少ない」と「全くない」とでは、意味が全然違いますから。

ボケの基準があるわけでもないですし、趣味ならば自分がボケたと納得できればそれで良いのではないでしょうか。

上手くないですが一応自分ではボケたと納得している写真を載せておきますね。

書込番号:15598615

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/01/10 16:44(1年以上前)

マイクロフォーサーズの魅力は、そのボケすぎず、パンフォーカスすぎず、という、よく言えば絶妙のバランス、悪く言えば中途半端、そこにあると思います。

一部のマニアは極端な性能を持つカメラを持てば良いでしょうが、そうなると重いとか、高いとか、敷居が上がってしまいます。
逆に、ニコワンやQなどまで小さくしてしまうと、携帯性はよくなるけれど、今度は画質に物足りなくなってしまう。

マイクロは、あえてそういう極端さ狙わず、一般の人でも持ちやすいように、買いやすいように、撮りやすいようにと中庸の規格を貫いているわけです。

ボケという面だけとっても、いつもトロトロにぼかしたいわけでもないし、くっきりはっきり撮りたいわけではない。少し物足りないボケだけど、これはこれで問題ないと思える。
どうしてもぼかしたいとなれば、撮り方やレンズを考えればなんとかなる。

個人的にはよく考えられた素晴らしい規格だと思っています。

書込番号:15598684

ナイスクチコミ!9


スレ主 GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件

2013/01/10 17:41(1年以上前)

>OPEN SESAMEさん
ありがとうございます。50mm F0.95なんていうのがコシナから出たら面白そうですね。
SLR Magicというメーカーからマイクロフォーサーズ用に出ているらしいですが
画質がよくないそうなのでコシナから出てくれるとありがたいです。
まぁでも現実的にはコシナの25mmと17.5mmのレンズがあれば十分かもしれませんが。

>楽しくやろうよさん
ありがとうございます。綺麗ですね〜。たしかに趣味だから自分が納得できればいいんですよね。
20mm F1.7でも暈せますし、あの薄型レンズとm4/3機の組み合わせは本当にコンパクトですからね。
それであの画質とボケがあるならいいかなと思います。
それにしても作例はボケがいいですね。

>kenta_fdm3さん
ありがとうございます。絶妙のバランスと中途半端は紙一重ですね。
マイクロフォーサーズはコンデジとデジタル一眼レフの間の隙間を上手く埋めていると思います。
しかもGH3や、出る噂があるOM-Dの上位機のようなクラスのものまでありますし、
同じマイクロフォーサーズでも初級から上級まで幅広いですね。

書込番号:15598867

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2013/01/10 20:05(1年以上前)

量だけでなく質も関わりますし、何を撮るか、どう撮るかも関わってきます。特定のフォーマットの問題ではないような気がします。

書込番号:15599371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件

2013/01/11 00:49(1年以上前)

>quiteさん
ありがとうございます。本当にそうですよね。ボケの質というのも大事だと思います。
撮り方の工夫でボケ量を大きくすることもできますよね。
とはいっても、あまりボケにこだわらないようにしていきたいと思います。
早くもっともっと自分の満足のいく写真が撮れるようになりたいです。

書込番号:15600857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/12 23:47(1年以上前)

阪本龍馬さんが言う(他を否定するくらいの)本物のボケの作例を見てみたいです。よろしくお願いします。

書込番号:15609592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件

2013/01/13 00:02(1年以上前)

>むむまっふぁさん

私も同意です。見てみたいです。

ちなみにフィルムカメラのハッセルブラッド6×6は見たことがあります。それを凌駕しているのか気になるところです(大分昔ですけど)。大判カメラすごいと思いました(値段もすごいですけど)。

デジタルになってもフルレンジというセンササイズはライカサイズですね。既存のレンズ群が使えるようにという制約です。大判フィルムカメラ以上にすごいのか少し気になります。

書込番号:15609680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 14:27(1年以上前)

>実際に使っているとな かなかボケると私は思っています。

マイクロフォーサーズしか使われてないのでそう思われているのだと思います。
両方持ったら感想が変わると思います。

マイクロフォーサズを何台も買い換えしたり、OM-Dに12mmF2とかではなく、中古で5D2に24mmF1.4とか50mmF1.2で試しては?

書込番号:15612176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 14:35(1年以上前)

>パナソニックが42.5mm F1.2を開 発中らしいので

マイクロフォーサーズではパナソニックの方が開発に力入れてますね。
フォーサーズの時とは雲泥の差です(笑)

42.5mm F1.2は 35mm換算で85mmF2.4相当なので、もう少し頑張って欲しいです。

書込番号:15612219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件

2013/01/13 14:39(1年以上前)

>ガイドブックさん

あの・・よかったら50mm f1.2フルサイズで撮影したphoto貼ってもらえませんか?。

35mm F2.0位でもいいです。比較しやすいから。。

言葉でフルサイズ使ってくださいだけだと説得力にかけますよ。

書込番号:15612228

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件

2013/01/13 15:23(1年以上前)

>ガイドブックさん

>42.5mm F1.2は 35mm換算で85mmF2.4相当なので、もう少し頑張って欲しいです。

貴方はレンズひいては写真というものを単なる数値でしか評価できない人のようですね。
レンズには言葉にできない空気感などもあるのに。。

こんなこといってたら、35mmフルサイズは4×5カメラではどの程度になりますか。。
(大判カメラにデジタルはないですけど、6×6 6×7 4×5などのフィルムカメラはまだまだプロご用達ですよね。)

少し発言に反論を覚えたので、一筆書かせていただきました。

⇒スレ主様 主旨から外れた発言ご容赦ください。

書込番号:15612384

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 16:38(1年以上前)

>言葉でフルサイズ使ってくださいだけだと説得力にかけま すよ。

キヤノンEOS5Dと言う機体が有りました。
他社ユーザーから『5DはフルサイズKiss』、『周辺減光がぁ、流れがぁ』と蔑まされていましたが、他社から乗り換え、または他社からもフルサイズが発売され使用者が増えるにつれ評価が一変しました。
5Dの画質に惚れ込んだ方もいます

ここが35mmフルサイズが無いメーカーの方と話しが平行線になります。
ボケもそうですが。

ですので『使えばわかるフルサイズ』です。


>貴方はレンズひいては写真というものを単なる数値でしか 評価できない人のようですね。

ボケるかボケ難いかの話しなのですが?

書込番号:15612696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件

2013/01/13 17:01(1年以上前)

争うつもりなどありませんが・・・

>ここが35mmフルサイズが無いメーカーの方と話しが平行線になります。
>ボケもそうですが。

理解できない言葉です。

>ですので『使えばわかるフルサイズ』です。

写真は2次元の世界ですよ。

私は50mm f1.2がどの程度のぼけなのか知りたいだけです。
フルサイズを持ってるんでしたらサンプル貼ってくれればいいだけです。

出来上がった機材の過程ではなく、実際どの程度ぼけるのかを知りたいだけです。
何故できないのでしょう?。

M.4/3ユーザにフルサイズのぼけが理解できないなら、M.4/3レンズ間のぼけの話も理解できないはずですよ。

少なくともフィルム時代にCanonの100mm F2.0を使っていた私はある程度は理解できると思ってますが・・

それともフィルム時代に比べてデジタル化された35mmサイズのカメラは被写界深度が浅くなったのですか?。

スレ主様に迷惑になるので反論はこれにて終了させていただきます。

書込番号:15612786

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 17:21(1年以上前)

>理解できない言葉です。
>M.4/3ユーザにフルサイズのぼけが理解できないなら、M.4/3レンズ間のぼけの話も理解でき
>ないはずですよ。

マイクロフォーサーズは一時使っていました。
コンデジよりはボケますが、フルサイズよりボケません(35mm換算)

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8635063/#tab
がわかりやすいです。

書込番号:15612888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件

2013/01/13 17:38(1年以上前)

>ガイドブックさん

リンク掲載ありがとうございました。

ただ理解していた内容を超えるものではありませんでした。
スレ主様がEOS5Dの中古を買い求める必要もないであろうと思います。

今後もM.4/3ユーザでありたいと思います。

書込番号:15612974

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/01/13 17:48(1年以上前)

背面、前面などをボカした写真は撮り手の好きずきと思います。

ガイドさんの好きな、素晴らしいボケの仕方はフルでも645、67、69でも私には出来ません。

どうすればガイドさんのように
「全てボケた写真(俗に言うピンボケ)」が撮れますか?

機材に頼るだけでなく、全てをボカ(ピンボケ)した撮り方も教授して頂けたら幸いです。

書込番号:15613023

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/13 19:07(1年以上前)

こんにちは。フォーサーズとAPS-Cと135判フルサイズのカメラを仕事で併用しており、
同一個体のレンズをマウントアダプタ経由で、上記の異なるフォーマット同士でよく使っています。

スレッドトップのスレ主さんの問いかけ「 マイクロフォーサーズではボケない?」
に対して、自分の使用感からの感想を書くのなら、「ボケまくります!」です。

基本的にはできるだけ長焦点でF値の明るいレンズで近い被写体と背景や他の被写体との距離があれば、
ボケ量の多い写真は撮れるわけで、フルサイズでもフォーサーズでも、同一レンズを用いて
同じ被写体を同じ位置から撮れば、同じだけボケます。

ただ、フォーマットが小さければ、同じ焦点距離のレンズでも画角は狭まりますから、
結果的に画面全体に対して、ボケている範囲の面積が狭かったりするだけです。
中央を中心としたトリミングと一緒ですよ(デジタル的な補正をしないという前提で)。

これは、ニコンのFX機のクロップして同じレンズで同じ位置から、DXの範囲で移せば解ることです。
被写体のパースペクティブ、遠近感についても同様です(画面全体のパースに関しては
同じレンズであれば、画角が広くなることで周辺部でより誇張が強くなったりしますが)。


45mm F1.2のレンズは、45mm F1.2のボケを持っており、別に90mm F2.4になるわけではありません。
画角が狭くなっても、45mmは45mmで、F1.2はF1.2です。
画角が狭くなることで、被写体を同じような大きさで写そうすれば距離を取るため、
被写界深度の関係で、ボケずらくなるだけです。

実際に私は55mm F1.2のレンズをフォーサーズとそれより大きなフォーマットで共用しますが、
同じ位置から撮れば、同じだけボケます。しかし画角が狭いですから、写る範囲が少ないです。

むしろ商品名やカタログ上のスペックよりも、実効焦点距離や実効F値のほうが、
画角や撮影距離に対してのボケ量に影響すると思います。

IF方式のズームレンズなどは、近距離ですと実効焦点距離がかなり短くなって、
スペックから感じるよりも小さく写り、被写界深度も深くなりボケも思ったよりも多くなかったりします。
EOSユーザー御自慢の24-105Lなども、テレ端で近距離では実効焦点距離は80mmにも
満たなかったりするんじゃないでしょうか。


レンズ一体型のコンデジと違い、マイクロフォーサーズはレンズ交換式な以上、
ボケを活かした写真は、むしろ撮りやすい規格だと思います。

フランジバックが短いおかげで、古今東西の名レンズやF値の明るいレンズも使い放題なのだし!

書込番号:15613372

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 20:20(1年以上前)

>スレ主様がEOS5Dの中古を買い求める必要もないであろうと思います。

スレ主さんはボケない事を気にされてるようですので、フルサイズが手っ取り早いです。

マイクロフォーサーズには35mm換算でF1.4すらないからです。
EOSには50mmF1.0や50mmF1.2や85mmF1.2がありますが、マイクロフォーサーズにはありません。
マイクロフォーサーズがこれらを達成するためには25mmF0.5や25mmF0.6や42.5mmF0.6が必要ですからね。

書込番号:15613698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件

2013/01/13 20:31(1年以上前)

>ガイドブックさん

↑の銀塩*istさんの具体的な解説がご理解できていないようですね。

さようなら。

書込番号:15613743

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 20:40(1年以上前)

レトロとデジタルさん

35mm換算を理解してから返信願います。

書込番号:15613792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 20:46(1年以上前)

こういったスレが立つのはやはりフォーサーズはボケ無い(難い)を大変気にされてるということだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15569630/#tab
リンク先のスレ主さんに反論をしてる文章みますと、このスレと似た感じですね。

書込番号:15613824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/13 21:05(1年以上前)

あのー 50mm F0.95ならすでにマイクロフォーサーズ用で出てますけどねー。
実際にこのレンズを使って映像も撮られているみたいですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110920_478760.html

http://www.gizmoshop.jp/products/detail.php?product_id=129


ライカMのマウントアダプタは、パナソニックからオフィシャルで
出ているんですし、その気になればノクティルックスM 50mmを使えばよいんですよ。
私にはとても買えないですけれど。

http://www.gizmoshop.jp/products/detail.php?product_id=129


オリンパスのOMアダプタにしても、パナソニックのライカMマウントにしても
公式に使用できるようにしてくれているんだから、懐が深い規格ですよね。マイクロフォーサーズは。

Zuiko 55mm F1.2も、レンズががっつり詰まっている感じで、手に取るだけでトキメキますねー。
つい先日、知人の持っているのを触らせてもらいました。
E-M5でも使っている人はけっこういると思いますよ。世界中にいるんじゃないでしょうか。

私のEOS 5D2でも今度借りて使ってみたいです。
普段はZuiko 28mm F3.5とかを電子チップ搭載のマウントアダプタ経由で5D2で使っています。
けっこうよく写りますよ。すごく小型で軽量なレンズなのに。オリンパス脅威のテクノロジー!ですね。

元が広角のレンズをその画角のまま使いたいシチュエーションが、時々あるから
135判フルを導入しただけで、私の場合はボカすことが目的ではないです。
ボケ量であれば、APS-Cやフォーサーズで充分にお腹がいっぱいです。
だって、ボケまくりますよねぇ。むしろ絞らなくてはいけないことが多いくらいで…。

書込番号:15613943

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件

2013/01/13 21:10(1年以上前)

スレ主様

スレ内で個別議論になり、ヒートアップしたことをお詫びいたします。

すみませんでした。 m(_ _)m

書込番号:15613973

ナイスクチコミ!2


スレ主 GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件

2013/01/13 21:19(1年以上前)

>むむまっふぁさん
ありがとうございます。そうですね、私もどういうのが本物のボケなのか分からないので作例を見てみたいです。

>レトロとデジタルさん
ありがとうございます。大判カメラはきっとすごいんでしょうね。
レンズには空気感がある、そうですね。レンズそれぞれ描写が違いますし、m4/3用の75mmレンズとオールドレンズの85mmでは
やはり写りが違います。ボケ味も違いますからそれがレンズの味の違いなんでしょうね。
それからこのスレですが、議論でしたら全然構いませんのでお気になさらないでくださいね。

>ガイドブックさん
ありがとうございます。そうですね、デジタルのフルサイズやAPS-Cは使ったことがありません。
私はパナソニックが開発中という42.5mm F1.2があれば室内ポートレートのボケはおそらく満足できると思います。
フルサイズには惹かれますが、m4/3は小型という長所がありますので20mm F1.7を付ければすごく軽量で画質も良いです。
m4/3は値段も安いので私に合ってると思います。

>狸の酒盛りさん
ありがとうございます。ボカさないほうが好きという方もいらっしゃいますからね。
私もたまにピンボケ写真を撮ってしまいます…

>銀塩*istさん
ありがとうございます。仕事でお使いなんですね。
4/3型の場合はフルサイズと比べて画角が2倍になるので、被写体から離れる必要があるため
ボケが小さくなるということですね。実効焦点距離とか実効F値というものがあるんですか。
パナソニック20mm F1.7は換算40mmのはずですが、実際は38mmか39mmらしいという噂もあるようです。
ボケに関してですが、私の場合m4/3のボケで足りないときとボケすぎるときがあります。
とくに小さい動物のマクロ撮影だと、F2.8くらいでもボケすぎるので…
ボケ足りないと思うのは広角のときです。換算90mmとか換算150mmでのポートレートでのボケは満足しています。
完璧に満足いくカメラはないと思うので、いま持ってるカメラを楽しもうと思います。

書込番号:15614020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/13 21:20(1年以上前)

すいません。ライカ ノクティルックスM 50mmのリンクをしくじりました。

正しくは?こちらです。

 ライカ、開放F0.95の「ノクティルックスM 50mm」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/15/9211.html


私はニコンの55mm F1.2のレンズを使っていますけど、
フォーサーズでもAPS-Cでも充分にボケてくれますよ。
しかも、レンズ性能の高い中央部をトリミングするから、
結果的に編集時に使いやすい画で出てきてくれるし!

書込番号:15614026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/13 21:29(1年以上前)

>GX1LOVEさん

すでに解決済みのスレッドに当方が書き込んだにも関わらず、
丁寧なレスありがとうございました。


カメラは、レンズが交換できるというだけで、無限の可能性がありますから
たとえ古くなってしまった機種でも、楽しもうと思えばいくらでも楽しますよね。

ソニーのRX1やフジのX100のように、撮像素子が大きくても、レンズが固定ですと
そのレンズの画角や描写や被写界深度が、使用目的にピッタリ合えばいいですけれど、
もしも合わなければ、別なカメラを用意しなくてはいけないですね。

フィルムや撮像素子が大きくても、レンズ交換ができないカメラだと、
出せるボケにも限界がありますね。
(かつてのレンズ一体型のコンパクトフィルムカメラがそうだったように)

そういう意味では、マイクロフォーサーズは、ボケを活かすのに非常に
向いたカメラの規格のだと思いますよ。

ミラーレスで一番売れているので、マウントアダプタもトイレンズも
豊富にありますしね。 オリンパスではボディ側に手ブレ補正機能までありますし。

書込番号:15614074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/01/13 21:59(1年以上前)

GX1LOVEさんわざわざ返信有難うございます、
スレ主様の最初のUP写真は自分は大好きです(適量なボケの仕方)、
何でも開放でボカすだけなら鹿でも馬でも出来ますが、
ボカす頃合が感性+技術=作品かなと思います(先に技術で+感性と突っ込まないでね)

書込番号:15614260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件

2013/01/13 22:23(1年以上前)

GX1LOVEさん

私も丁寧な返信感謝しております。貴殿の様々なアドバイスは私の今のM.4/3のシステム構成に役立っております。これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:15614388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 23:53(1年以上前)

>あのー 50mm F0.95ならすでにマイクロフォーサーズ用で出てますけどねー

フォーサーズで使うとこのレンズは35mm換算で100mmF1.8相当のレンズです。
100mmとしては明るいですが、50mmF0.95で買って100mmF1.8相当では半値でしか買う気しません(フォーサーズで使う場合)

書込番号:15614893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/14 00:07(1年以上前)

Canon35mmF1.4

COSINA 17.5F0.95

こんばんは〜

解決済のところ申し訳ないですorz

ボケるボケないと言われると
フルサイズと4/3で画角をそろえたとき4/3はボケないといえるでしょう。
*オリンパス45mmF1.8はフルサイズでいえば90mmF3.6相当のボケ(被写界深度)

ですが画角を考慮せずボケるのか否かといわれればボケるのでは??と思いました。
*焦点距離の短いレンズは結構寄れることが多いからです

以下、レンズが非常に豊富なのでキヤノンのレンズをリストアップしましたが
ぱっと見でギリギリまで寄って撮った場合は4/3も良い勝負なのでは?という気がしました^^

コシナ17.5mmF0.95 最短15cm 倍率が0.25倍
http://kakaku.com/item/K0000344280/spec/#tab
キヤノン14mmF2.8 最短20cm 倍率0.15
http://kakaku.com/item/10501011870/spec/#tab
キヤノン24mmF1.4 最短25cm 倍率0.17
http://kakaku.com/item/10501012025/spec/#tab
キヤノン35mmF1.4 最短30cm 倍率0.18
http://kakaku.com/item/10501012025/spec/#tab

で、自分は被写界深度の計算ができないので
とあるサイトにて計算していますが・・・
↓こちら
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/cal.htm

添付画像の入力と計算と私の解釈があっていればですが(笑)
4/3の方が被写界深度が浅いため最短まで寄る条件ならば
コシナの方がボケるのではないでしょうか?

間違った読み方をしていたらツッコミお願いしますX_X

書込番号:15614961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件

2013/01/14 00:09(1年以上前)

>100mmとしては明るいですが、50mmF0.95で買って100mmF1.8相当では
>半値でしか買う気しません(フォーサーズで使う場合)

2倍の掛け算しかできない貴殿がM.4/3のレンズを語るな!!。

書込番号:15614972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 00:09(1年以上前)

>>あのー 50mm F0.95ならすでにマイクロフォーサーズ用で出てますけどねー

>フォーサーズで使うとこのレンズは35mm換算で100mmF1.8相当のレンズです

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
同一条件で撮影した結果がわかります。

書込番号:15614974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 00:12(1年以上前)

>2倍の掛け算しかできない貴殿がM.4/3のレンズを語るな!!。

計算が合いますよ。
結果が全てです
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

マイクロフォーサーズしか使わない場合は問題ないですが・・・

書込番号:15614997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/14 15:50(1年以上前)

そんなレンズごとの構造の違いを無視した机上の計算にすぎないことを、
「結果がすべて」なんて書かれてもなー。

被写界深度=ボケ  ではないでしょう。
ボケ量の目安にはなるけれど、被写界深度そのものが「ボケ」ではないから。

画角は数値にできるから、換算してフォーマットが違うカメラを
目安として、換算した焦点距離を距離を「〜相当」なんて書けるけれど、
構図やボケやパースは簡単には数値化できないから、机上の計算は
参考にする程度にしかならないよ。

画角が同じでも、アスペクト比が違えば構図は変わるし、被写体の入り方
によっては、ボケている範囲まで変わる。
数値化できる画角なんてのは、その程度のものなんですよ。

上に書いた通り、レンズごとの構造の違いで、実効焦点距離などがまちまちだから
単純な計算では正確なボケ量は導き出せない。実際に条件を整えて撮って比べてみるしかない。

ムックのレンズのレビューなどで、「各社マクロレンズ対決」なんてのがあるけれど、
スペック上はほぼ同じレンズであっても、ボケ方はもちろん、ボケ量も違っているなんてのは当たり前のことだし。

50mmのレンズは50mmであって、100mmとはレンズの構造も違うし、パースの写り方も違う。
遠近感の差の見分けが難しいような遠くの被写体や、平面の複写のような例外を
除けば、立体をまったく同じように撮ることは出来ない場合も多いし、
画角に対しての換算した焦点距離の数字やF値なんて、ちょっとした目安程度にしかならないよ。

実際の撮影では、同じ撮影位置から構図を合わせる上で、実効焦点距離のほうがよっぽど大事。
とくに近距離の撮影では。当然、ボケ量も変わってくるし。

横レスになってしまいまいたが、失礼しました。

書込番号:15617893

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 15:55(1年以上前)

>そんなレンズごとの構造の違いを無視した机上の計算にすぎないことを、
>「結果がすべて」なんて書かれてもなー。

ご自分の目で確認してください。

書込番号:15617919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件

2013/01/14 16:32(1年以上前)

>銀塩*istさん

貴殿のレンズ光学に関する知識や写歴などから考えて決して間違ってなどおりません。
私は貴殿を支持しておりますので、余計な反論は不要かと存じます。

その旨一筆記載させていただきました。


書込番号:15618063

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング