『最も音質劣化の少ない音量調節の仕方は?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『最も音質劣化の少ない音量調節の仕方は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 最も音質劣化の少ない音量調節の仕方は?

2013/01/10 21:25(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 黒金属さん
クチコミ投稿数:4件

LUXMANのDA-100を購入し、foobar2000のWASAPI出力で音楽を聴いています。
私のDA-100では、ボリュームが最小から一メモリの間でギャングエラーが発生するためにある程度ボリュームをDA-100側で上げなくてはなりません。
そこで、音量の取りやすいHD25を使用した場合、PC側で音量調節しなければ、音が大きすぎて聴けません。Q701でもPC側で音量調節しないと多少音量が大きく感じます。
こういった場合、Win7のマスターボリュームとfoobar2000の音量調節のどちらを使用したほうが音質の劣化が少ないのでしょうか?
現在は、foobar2000のReplayGainのPreampを使用して音量を調節しています。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:15599736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/01/11 21:54(1年以上前)

あくまで理論上でのことですが、
終段に近いほうで音量を絞るほうが、途中の機器からのノイズも一緒に下がりますのでSN比の点では有利です。
ただし、アンプの増幅能力を超えた場合は、クリップして歪みやすいので、過大入力にならないよう、前段のほうでも音量調節が必要になります。

したがって、プレイヤーソフトでは歪まない程度に音量は大きめにし、OSのマスターボリュームは、DA-100のボリュームがギャングエラーを生じない位置(よりは少し上のほうが良いですが)まで上げられるくらいに調節するのが良いでしょう。

書込番号:15604242

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 黒金属さん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/13 09:49(1年以上前)

返答ありがとうございます。
わかりました、プレイヤー側とOS側でバランスを取りながら音量を調節していきたい
と思います。
ご教授ありがとうございました。

書込番号:15611037

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング