


スピーカー選びで質問があります。
当方、普段はヘッドホンユーザーのためスピーカーでのオーディオに関しては初心者です。
雑誌で題名で挙げたKEF LS50とECLIPSE TD508mk3を見てこれらどちらかをメインスピーカーにして音楽を楽しみたいと思うようになりました。オーディオは昔、Denon RCD-M38とSP-M37というコンポで聴いていたことがありますが、聴感上音がクリアに聴こえるヘッドホン(普段はオープンエアのゼンハイザーHD598とアレッサンドロMS-PROを使用しています。)で聴く機会が多く、結局上記のコンポは手放してしまいました。ペアで1万数千円のスピーカーでは上記のヘッドホンよりも音が籠って聴こえることがネックでした。それ以降しばらくオーディオはウォークマンからポータブルヘッドホンアンプを通してヘッドホンで聴くようになりました。
しかし最近テレビ用にONKYOのホームシアタースピーカーを買ったことで、大音量でなくとも部屋でスピーカーから音楽を聴きたいと思うようになりました。
題名で挙げた2種類についてLS50は完全に見た目に惚れました。TD508mk3については、タイムドメインの音に興味があり、普段オープンエアのヘッドホンで聴いている関係で音の定位感に定評があり、普段聴く音楽のジャンルから好みの音なのではないかとのことで選びました。地方に住んでいるため試聴ができません。いつか東京方面に行く用事があるときに試聴したいです。
予算はスピーカー、CDプレーヤー、アンプ、ケーブルなどを含めて15万〜20万程です。将来的にはアンプ、プレーヤーはランクアップさせたいです。
予算内でLS50、TD508mk3それぞれで相性がいいCDプレーヤー、アンプを教えていただきたいです。予算が少ないのでスピーカー本来の力は出せないかもしれません。将来的に本来の音が出せるように構築させたいです。
普段ヘッドホンではイージーリスニング、室内楽、ジャズ、ポップス、フルオーケストラ、パイプオルガン、アカペラ、独唱、重唱、合唱などを聴いています。男声よりも女声のボーカルものの方が好きです。ロックやメタル、打ち込み系はほとんど聴きません。イージーリスニング、室内楽、合唱は中でもよく聴きます。ゆったりとした曲が好きです。ヘッドホンもゼンハイザーサウンドが好きなのですが、ここら辺の好みによるものと思います。
部屋は6畳です。家と家とが近いためあまり大きな音では聴けません。小音量でも中高音域がクリアな音だと嬉しいです。
詳しい方に色々教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:15751079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lux Aurumqueさん、こんばんは。
LS50のオーナーになります。
ECLIPSEのは、聴いた事はありませんので、あくまでもLS50の視点だけで話させていただきます。
根本的には、一度現物で実際の音を聴いてみて、本人がそれで良いと興味を持たない限りお勧めできる物ではないと思っています。
また、製品レビューにプロフェッショナルレビュー(評論家のレビュー)がついていおり、オーナーから見てもさすが専門家だと思えるほど的を得た評価がありますので、そちらもきっちり目を通しておいてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000373577/ReviewCD=543425/#tab
その上で、他の方がよく誤解されるのですが、LS50は録音現場でエンジニアの方が録音されたソースを確認する事に性能を発揮する様に設計された「測定器」的な性格があります。
そのため、SPに入力された音声信号を浮き彫りにするような繊細さが、この価格帯では水準以上=高音質と言う事で、ホームユースでの音楽鑑賞でも活かせるのでは?と言うのが、評論家さん辺りの見方のようです。
そのため、再生ジャンルなどの「何かしらの属性」に意図的に特化しませんので、他社のジャンルを増長する様な「聴こえ良さ」がより良い物に見えてしまう(逆に言えば、LS50が見劣りする)と言う点で、評価を二分しているところもあるようです。
KEF自体が、中庸で平均的な帯域バランスの音作りをしていますので、そう言う点でも納得できるかも肝心でしょうか?
お聴きになるジャンルが結構広い様なので、それぞれのジャンルはソースなりのイメージ以上に煌めきませんが、平均値以上には高音質にはなるだろうと思いますので、そう言うノンジャンルモニターライクが理解できるのであれば、選択する意味はあるのかなと思います。
ただ、合唱曲等で高額機器並みにきっちり分離できるかは、SPの価格や上流機材の兼ね合いなども含めて、ある程度は妥協の覚悟も必要かもしれません。
組み合わせる上流機材ですが、こちらは根本的にどれとも相性は悪くないと思います。
ただ、「機器との相性≠好みに合う音」と言う点に注意が必要です。
SP前で生成された音声データを、そのまま素直に音にするので、上流に好みに合わない要素が在れば、結果的に好みではない部分を含んだまま音にしてしまいます。
生憎専門家ではないので、他の製品と比べてどうかと言うのは余り詳しくはありませんが、LS50に限って言えば、一過性とは言え店頭試聴や、自宅の保有アンプでの入れ替えなどで、LS50を軸に10パターン強の異なるシステムで色々聴いてきましたが、その都度サンプル曲の印象や重心となるポイントなどに変化があり、プレイヤーやアンプを含めた「システム全体」のレベルで無ければ音を判断できない類の物かと思います。
そう言う点が、プロレビューに言う「どんな音楽も無難に鳴らしたい、楽しく聴きたい・・・という用途には適していないと思います。」と言う評価だと思います。
こういう、システム構築の紆余曲折を楽しみとできる方なら良いのですが、そうでなければLS50は避けるべきだと思います。
レビューにしても、好評価の方は時間をかけての多角的判断で「是」とされた方が殆どで、一過的な物のみで決断した人程「良くなかった」とされているのが目に付きます。
ただ、新品手配は3月で終了の様なので、現時点からじっくり検証する余裕が無いのはちょっと痛いところでしょうか。
非常に長文と成ってしまいましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:15751648
2点

ましーさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます!
LS50についてユーザーの視点で分かりやすく教えてくださり本当に感謝しています。
LS50は、なかなか奥が深い機種の様ですね。スピーカー選びはヘッドホン選びよりも難しそうです。
やっぱり試聴は必要ですね。地方なので東京までは往復で2万円ほどかかるのが辛いところです。
どちらのスピーカーも同じプロの方の感想が載っているのでありがたいです。
私の部屋は6畳といいましたが、ロフトベッドがあり、オーディオ機器の設置場所がベッド下の空間になります(ベッド下に机があり、設置場所はその上になります)。スピーカーから聴き手まで1m以内なので本当にニアフィールドリスニングとなります。
個人的には聴感的にスピーカーから音が出ていないように感じるといわれているタイムドメインの音に興味があるので、TD508mk3が気になっています。ボーカルものや生楽器の音を聴いてみたいです。もし、上記のジャンルやこれらのリスニング状況から、上記値段ならこのスピーカーもおすすめなどございましたら教えていただきたいです。
イージーリスニングや合唱曲、室内楽、ジャズなどを心地よく聴きたいという気持ちが大きいです。
書込番号:15752327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

≪限られた予算で次元の違う音を求めたら≫
コスパの良い製品だけでまとめる以外ないです。
CDP:CEC CD3800
アンプ:CAV T-5
スピーカー:CAV V-70NW
★下記を一番良い音で聴きけます
イージーリスニング、室内楽、ジャズ、ポップス、フルオーケストラ、パイプオルガン、アカペラ、独唱、重唱、合唱などを聴いています。男声よりも女声のボーカルものの方が好きです。ロックやメタル、打ち込み系はほとんど聴きません。イージーリスニング、室内楽、合唱は中でもよく聴きます。ゆったりとした曲が好きです。ヘッドホンもゼンハイザーサウンド
書込番号:15752923
1点

後悔させませんのでご検討下さいませ。
将来のランクアップも不要なほど耳が肥えることを受け合います。
ちょろQパパ
書込番号:15752976
0点

恐れ入ります
スピーカーケーブル、少々高価ですが
Nanotec-Systems SP #79 Mk-4
だと買い替える必要がないです。
RCAケーブルは、赤白ジャック黒線の安価なものから始めて下さいませ。
※音だしして好みの高域に整えたいと思います。
インシュレーターとしてダイソーで6個 or 8個入りの木サイコロもご用意下さい。
書込番号:15753028
0点

TD508mk3は聴いたことはありませんが、同じシリーズの上位機種(TD510zMK2)の音には接したことがあります。
まず、KEFとECLIPSEとでは「高音がどうの、音像・音場がどうの」というより、まず「音色」が違います。大雑把に区分けしてしまうと、KEF(特にLS50)は暖色系、対してECLIPSEは寒色系です(・・・・と、私は思います)。聴き比べてみると、それぞれのブランドにおいて音楽をどう表現したいのか、その違いが分かると思います。
あと、どちらもあまり能率が高くないので、将来的には駆動力のあるアンプを持ってきた方が伸び伸びと鳴ります。ちなみに、オーディオフェアで聴いたTD510zMK2はONKYOのセパレートアンプを合わせており、相性は良いようでした。
この2機種以外に候補を挙げるとすると、ALR/JORDANのClassic 1と、
http://www.imaico.co.jp/alr/classictmp.htm#Classic 1
DYNAUDIOのExcite X12が考えられます。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=18589
どちらもTD508mk3やLS50ほどデザインはユニークではなく、いたって普通の外観ですけど(笑)、実力はかなりのものです。機会があれば聴いてみてください。
書込番号:15753411
2点

Lux Aurumqueさん、こんにちは。
>普段はオープンエアのゼンハイザーHD598とアレッサンドロMS-PROを使用しています。
>ペアで1万数千円のスピーカーでは上記のヘッドホンよりも音が籠って聴こえることがネックでした。
HD598やMS-PROレベルの音をスピーカーで実現しようと思うとものすごい金額になりますから、その点は留意しある程度割り引いてお考えになるのがコツです。
>東京方面に行く用事があるときに試聴したいです。
試聴されるなら、予算に合う機種を手当たり次第になるべくたくさん聴いてみてください。
そうすればネット情報を見て「想像」であれこれ考えていたことや、ネット上の評判と実際の音とはずいぶん違うことがわかるはずです。そうやって実際の音を聴いてから候補を絞りましょう。(試聴する前から2機種に絞られていますが、まず試聴してから数を絞るのがふつうです)。で、スピーカーの候補が絞れたら、最後にそのスピーカーをうまく鳴らせるアンプとCDPは何か? と考えるのが自然な順番です。
たくさんのスピーカーを次々に試聴しキャラクターを大雑把につかんで行くなら、思いつくのは品揃えの多い家電量販店です。東京だと、(音はイマイチですが)数が多いのが秋葉原のヨドバシカメラ、ほかには新宿西口のヨドバシカメラ(こっちの方が音はいいです)、同じく新宿西口のビックカメラあたり。
隣の神奈川まで足を伸ばせるならオーディオスクエアもおすすめです。
http://online.nojima.co.jp/front/contents/shop/2/info/
書込番号:15753671
1点

◆試聴に持参するCD◆
パイプオルガン・・これが一番難しいので必ず持参してください。
アカペラ・・・・・人の声はごまかしようが無いです。
室内楽・・・・・・アコースティク楽器の音色や響き、重要でね。
※余り多くても音色の記憶が残らなくて迷います。以上が良ければ他もOKです。
私のテスト盤はこれですけど
http://www.youtube.com/watch?v=9L4J-lSxbs0
この方も好きです
http://www.youtube.com/watch?v=yPTyNv2ivzg
★必ずアンプ&スピーカーのセットで聴いて欲しいです。
(バラバラだと次元が違うことが聞き取れなくなります)
書込番号:15753868
0点

ちょろQパパさん
元・副会長さん
Dyna-udioさん
こんなにたくさんのアドバイスありがとうございます!!
ちょろQパパさん
教えていただいたスピーカーについて少し調べたのですが、かなりコストパフォーマンスが高いものみたいですね。試聴できれば試聴したいです。
元・副会長さん
参考になります!私はどちらかというと暖色が好みなので、やはり試聴は必要ですね。
Dyna-udioさん
ご意見大変参考になります。
実は以前地元のハードオフでDenon DCD-1650〜PMA-2000〜メーカーは忘れてしまいましたが、確かイギリス製の直径1m程の大きな3way構造のスピーカー(ペアで35万円ほど)で手持ちのCDを聴かせてもらったことがあります。合唱曲(無伴奏のもの)、パイプオルガン、フルオーケストラ、ギターなどのアコースティックものを聴きました。音の広がり、低音から高音まで自然で暖かみのある音に大変癒されたのですが、家に帰ってきて、当方所持しているヘッドホンで同じものを聴いたときに、パイプオルガンやフルオーケストラは流石にスケール感など敵いませんが、HD598もいい音出すじゃん!!頑張ってるじゃん!となり、ヘッドホンオーディオに満足したことがあります。
以上のことから、普段聴いているヘッドホンの解像度をスピーカーに求めるととんでもなくお金がかかるので、ある程度割りきらないといけないということですね。普段一人で音楽鑑賞をしているので当分はヘッドホンオーディオをもっと詰めていこうと思います。
据え置きヘッドホンアンプや、ゼンハイザーHD800.、ベイヤ-ダイナミックT1、フォステクスTH900などのフラッグシップモデルを一つでも所持していれば音質面の満足度も高そうです。
とにかくスピーカーの試聴が圧倒的に足りていないので、地元のビックカメラやヨドバシカメラに行ったときに色々聴いてみようと思います。
ヘッドホンは一人で音楽をじっくり聴くとき、音楽に浸かりたいときに。スピーカーはみんなで音楽を共有する空間を作りたいときに。
それぞれ用途に合わせた音楽鑑賞空間を作るのが一番良さそうですね!
色々アドバイスをいただいたのですが、もうしばらくヘッドホン使用でのオーディオシステムにこだわってみようと思います。
アドバイスをくださった皆さんの暖かい気持ちに感謝しております。また、今回音楽鑑賞の形について色々考えることができました。
本当にありがとうございました!スピーカー使用のオーディオシステム作りは今後腰を据えてじっくりやろうと思います!
書込番号:15755202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lux Aurumqueさん、お疲れ様です。
結論でおっしゃられている様に、まずは数を聴かれて、ご自身としてはどういう音場であれば納得するのかを確認した上で、どのメーカーの物をチョイスするのかを明確にした方がよいですね。
その上で、音質的には高品質ヘッドフォンよりは落ちるかとは思いますが、入門クラスなどでBGMレベルの感覚で、ピュアオーディオシステムとは何ぞやと言うのを徐々に高じて行けば宜しいかと思います。
LS50は、悪くはないのですが、よほど理解のできる方でないと、パートナーとなる機材を決めるのに苦戦すると予想します。
前でもちょっと触れていますが、上流機材の特性のままの音を出す=上流の癖を助長するという性格なので、一般的に言われる「上流の特性をスピーカーの特性で相殺する」と言う様な意味合いの「相性」という物が通用しません。
なので、初めてスピーカーを使ったシステムに挑戦すると言う方では、どこをどう対処してよいのか、一般的なスピーカー以上に難解になりそうだなという懸念も持っています。
LS50はちょっと特殊すぎますが、KEFは特定の属性特化には成らない物の、どんなジャンルにもそこそこ対応してくれて、音場定位力は素晴らしいので、もし縁がある様でしたら入門クラス(とは言えペアで5万近くしますが)でも良いので、一度聴かれてみてください。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:15755486
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 10:32:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 11:20:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 16:51:56 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 10:14:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 11:19:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





