AVアンプというものがよくわからいので教えていただきたいです.
今まではヘッドホンで音楽を聴いていたのですがスピーカーオーディオに手を出そうと思っています.
もちろん音楽を聴くという目的のためならプリメインアンプを買えばいいのはわかっているのですが,+αの投資でより拡張性の高いAVアンプを買うのはどうなのであろうという理由で質問させていただきました.
かなり基本的な質問をさせていただきますので暖かい目で見てやってください.
自分で調べた範囲の情報を記載しますので間違っていたら教えてください.
まずシステムの接続方法から
プレーヤー:ブルーレイディスクプレーヤー もしくはレコーダー
アンプ:AVアンプ
出力先:TV,プロジェクター,スピーカー
因みに音楽を聴くシステム
プレーヤー:CDプレーヤー
アンプ:プリメインアンプ
出力先:スピーカー
多分ここまではあってる気がします.
質問@ AV「アンプ」ということはプレーヤーで読み取った情報をより高画質に増幅して出力するということであってますか?
質問A 普通にテレビを見るときにもより高画質になるのですか?
質問B DACはプレーヤーとAVアンプどちらのものが使用されるのでしょうか?
質問C 音楽(CD)を聞く場合にはさらにCDプレーヤーを接続しなければならないのでしょうか?(CDが再生できるブルーレイプレーヤーってあるんですか?)
質問D 正直プロジェクターを使わない場合AVアンプは必要だと思いますか?(もちろん主観で構いません)
よろしくお願いします.
書込番号:15778409
0点
こんばんみ(^_^)v
以下簡略に。
質問@ AV「アンプ」ということはプレーヤーで読み取った情報をより高画質に増幅して出力するということであってますか?
いいえ。
映像はアンプを通さずディスプレイ直結がベストです。
HDMI映像はそもそも加工不可です。
質問A 普通にテレビを見るときにもより高画質になるのですか?
上に同じく、いいえです。
質問B DACはプレーヤーとAVアンプどちらのものが使用されるのでしょうか?
接続次第です。
音声アナログ接続ならプレイヤー、ディジタル接続ならアンプです。
質問C 音楽(CD)を聞く場合にはさらにCDプレーヤーを接続しなければならないのでしょうか?(CDが再生できるブルーレイプレーヤーってあるんですか?)
恐らく全てのレコ及びBDプレイヤーがCD再生可能です。
質問D 正直プロジェクターを使わない場合AVアンプは必要だと思いますか?(もちろん主観で構いません)
AVアンプは、映画サラウンド再生のためと考えて下さい。
ディスプレイ種類に無関係です。
書込番号:15778556
![]()
2点
>Strike Rougeさん
早速のお返事ありがとうございます.
質問Cについては私の知見不足でした...
でも普通BDプレーヤーでCD聞かないですよね(笑)
ではAVアンプを簡単に表すと
「DAC内臓のサラウンド出力可能プリメインアンプ」
ということですか.
オーディオ「ヴィジュアル」という割には映像には関係ないんだ...
じゃあ私にとっては必要ないですね.
質問に答えていただきありがとうございました!!!
書込番号:15778718
0点
AVアンプの主な役割はサラウンド若しくはマルチ音声再生(5.1ch以上)です。
書込番号:15778730
![]()
1点
taro1001さん
CDを高音質で聴くなら、専用プレイヤーとオーディオ2チャンネルアンプの構成です。
AVアンプとは、圧縮サラウンド音声をデコードして再生するマルチチャンネルアンプと考えるのが近いかな?
書込番号:15778851
2点
taro1001さん、こんばんは。
>質問Cについては私の知見不足でした...
>でも普通BDプレーヤーでCD聞かないですよね(笑)
製品として、再生専用機ですが、いわゆるディスク盤全般を再生させる、ユニバーサルプレイヤーという物が存在します。
私は、marantz製のUD7006というプレイヤー単独で、CD・SACD・DVD・BDをまとめて再生させています。
AVアンプは、サラウンド以外の面で、接続機器の映像を含めたセレクターとしての側面もありますね。
後、高画質化というと語弊があるかもしれませんが、DVD等の現行規格から見ての低解像度の画質を、高画質TVなどで粗が見えなくくするアップコンバートと言う補正機能くらいはあったかと思います。
書込番号:15778893
![]()
1点
みなさんお返事ありがとうございます.
もし差支えなければみなさんの視聴環境を教えていただけますか?
実例があったほうがよりわかりやすいので.
>ましーさん
そんな便利なものがあるんですね.
DACがAVアンプにあるのでもう少し安いユニバーサルプレーヤーがあればいいような気がします.(もちろん高額なほうが読み取り精度が高いのは承知してます)
あれ...音響面ではデジタル出力でAVアンプのDACにつなげられるけど映像ではどちらが処理してるんだ?
よろしければ教えてください.
また少し調べてみたのですがネットワークプレイヤーとしても使えるみたいですね.
それにアンプも内蔵されているので一台でネットワークオーディオ環境が完成してしまうではありませんか!
今までの感覚では何か邪道な気がしますがこんな考え方もできますね.
でもネットワークプレーヤーとプリメインアンプ機能が一台に内蔵されており,より拡張性(ネットストリーミングも高画質で見れる?アップコンバートなどで)があるというのは素晴らしいです.
気が変わりました.かなり興味出てきました.
書込番号:15779205
0点
taro1001さん、こんばんは。
プレイヤーに関しては、質に目を瞑って、SACDやDVD-Audio等の特殊再生をしないと言う事であれば、パイオニア辺りから1-2万で買える、本当に簡易的に再生するだけと言う物もありますね。
一応BDのストーリムHi-Def音源とかにはきちんと対応しているので、AVアンプ側に対応力があれば、そこまでガッカリすると言うほどのレベルでもないかなと。
ただ、専用CDプレイヤーや本格プリメインを使ったピュア路線の音質とは雲泥の差が出る可能性は大きいでしょうか。
我が家のシステムは、オーディオ用途と動画のフロント用途を同じスピーカーで共用するシステムになっています。
CDなど音楽専用で聴く時の為に、プレイヤーDAC使用でプリメインにアナログ接続。
BD等の動画か絡む場合には、HDMIでAVアンプに通した上で、AVアンプのフロントプリアウトから、上記のプリメインにアナログ接続。
以上の様に、同じプリメイン+スピーカーに二つの入力経路を併設する事で、オ−ディオ/シアター共用としています。
書込番号:15779303
1点
AVアンプとは、多機能幕の内弁当的なある意味お買い得商品とは言えます。
そこそこで満足するならばですが。
AVアンプにもテレビと類似の画質調整機能ならあります。
ノイズリダクション関連がメインのオマケ程度かな?
拙宅の映像環境は、
・プレイヤー パイオニア91
・AVアンプ(ロスレスデコード用) パイオニア53
・モニター 60型パイオニアプラズマ
パイオニア固めですね(笑
画質はプレイヤーとモニターで調整しています。
フロント音声は、2チャンネルオーディオシステムを活用です。
AVアンプのフロント出力を用いずに、信号をオーディオアンプに転送する構成です。
こちらの構成が遥かに高音質ですから。
ネットワークやらUSB、3Dに4Kもあります。
何を重視するのか?
予算はどれくらいか?
ゆっくり検討下さい。
書込番号:15779373
1点
>ましーさん
やっぱり一番いいのは分けることですか.
わかってはいるんですがやはりお金の問題かな.
その辺は私の中で折り合いをつけるしかないですね.
この場合のAVアンプの役割についての質問です.
HDMIでAVアンプに接続すると音響面ではアナログ,デジタルどちらで転送されているのでしょうか?
上の人はプレーヤーとディスプレイ直結がいいとおっしゃっていますが映像面でAVアンプを通すことで何か効果は見込めるのでしょうか?
書込番号:15779423
0点
taro1001さん、こんばんは。
連投で失礼します。
うちのシステムでは、画像が絡む再生元が複数あります。
なので、再生元とモニターの直結では、都度ケーブルの抜き差しが必要になってしまいます。
AVアンプとは、本来そう言う複数動画ソースを切り替えて使うと言うセレクターの役目もあると思っています。
HDMIはデジタルケーブルなので、あくまでもデジタル伝送になりますね。
ルージュさんと違って、フロントプリアウトを使っているのは、DACのないPCも再生元として繋げているので、BDのストリーミングサラウンドとPCマルチメディアとで、双方でAVアンプでのD/A変換を使用する必要があり、その上でのフロントchを共通機材で抽出しなければならないからです。
書込番号:15779514
1点
>Strike Rougeさん
どの方面でも多機能タイプが劣るっていうのは確かなんですね.
私の場合はヘッドホンアンプ内蔵USB-DACの音は微妙でしたからね...
すぐ購入を考えているわけではないので少し考えてみます.
少し話が変わるのですが,映像分野は時代による進歩がオーディオに比べてかなり早いですよね.
スピーカーやヘッドホンは違うのですがそれ以外はスペック厨なんですよね私...
残念な考え方なのはわかっているのですが性格って変えにくいですよね.
オーディオはDSDなど出てきましたがこれ以上になると人間では違いがわからなくなるような気がします.って言ってこれ以上お金使わないように言い聞かせてます.
ちなみに私はDSD2.8MHzと5.6MHzは聞き分けられませんでした.
すいません,独り言でした(笑)
書込番号:15779615
0点
>ましーさん
なるほど.
AVアンプをセレクターとしてPCとBDプレーヤーをつなげて,音響面強化・スピーカー出力統一のためAVアンププリアウトからプリメインアンプにつなげているんですね.
書込番号:15779765
0点
taro1001さん
まぁ、多機能の場合、各機能への予算が限られますし、各機能が相反する場合も多々です。
又、音声を扱うアンプに映像信号を同居させることは昔から好ましくないものとされてました。
ましーさんが言われる、AVセレクタ的機能を有するのがAVアンプな訳ですが、AV同居を私は好みません(^_^;)
HDMIの伝送信号は、AV共にディジタルです。
然るに、映像信号帯域の影響で音声信号が劣化するとの問題が発覚し、1本伝送からHDMI2本で映像と音声を個別伝送するのが高級モデルの定番となりました。
これにより、映像信号のみをディスプレイに直結可能となりました。
別途ましーさんが触れられたDVDのアップコン機能ですが、私が知る限りPS3のアップコン機能が最高?ですので、AVアンプならではの映像へのメリットがあまり見当たらない感も・・・・
但し、画質音質に拘り利便性を無視した話ですので、そのあたりのバランス次第で答えはいくつもあると思います。
各人の事情に合わせたベターソリューションを探すのが道楽ですから。
自分にとって不必要な機能に浪費することだけは避けるように色々検討下さいな。
書込番号:15779775
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/22 16:31:12 | |
| 0 | 2025/11/21 14:55:25 | |
| 4 | 2025/11/21 18:13:22 | |
| 6 | 2025/11/19 16:28:19 | |
| 10 | 2025/11/13 18:08:03 | |
| 12 | 2025/11/17 14:24:08 | |
| 2 | 2025/11/06 15:13:20 | |
| 0 | 2025/11/03 14:17:00 | |
| 17 | 2025/11/03 11:48:14 | |
| 3 | 2025/10/30 9:53:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






