


消費税が上る前にコンポから卒業して初めてスピーカーシステムを購入することにしました。
どうせ購入するなら奮発して長く愛用できる製品をと考えています。
予算は40万円程度。
専門用語もまったくわからない素人です。
どうぞ先輩方のお知恵をお貸しください、よろしくお願いします!
オーディオ: パイオニア N-50
アンプ : ONKYO A-7VL
ケーブル : ベルゼン
は、この3つに決めました。
Q1
過去の掲示板によるとスピーカーに可能な限り予算を割いた方が良いとありましたので、残り25〜30万円はスピーカーに投じたいと考えています。この方針は適正でしょうか?
Q2
以下のスピーカーを検討しています。
用途は主に、民族音楽(ケルト、ヨーデル、アボリジニー、中央アジア、雅楽など)とアニメソングを半々で聞いています。
どのスピーカーを購入するべきでしょうか?
ちなみに予算の範囲内で検索した結果で、それ以外の理由はありません。メーカーも分からないので、もし他にオススメのスピーカー等ありましたら教えてもらえると嬉しいです。
試聴したくてもド田舎なので半日かけて街へ出てもショップ等なく試聴できません><。
何卒、お知恵をお貸しください。どうぞよろしくお願いします。
ELAC FS247BEHB
ヤマハ Soavo-1(BP)
パイオニア SERIES8 S-81
Bowers&Wilkins CM9-B
タンノイ Precision 6.4
書込番号:15781297
0点

民族音楽のディスクは私も何枚か持っていますが(CDではなくレコードです ^^;)、いずれも優秀な録音ばかりです。オーディオシステムのチェック用にはピッタリですね(^^)。
さて、「スピーカーに可能な限り予算を割いた方が良い」というのはひとつの考え方ではありますが、絶対的な真実ではないですよ。
昔はスピーカーとアンプとプレーヤーとの定価の比率は4:3:3の割合が良いとされていましたが、今でもこれは目安になります。スピーカーばかりに奢っても駆動するアンプやプレーヤーが非力ならば実力を発揮できませんし、反対にアンプばかりが立派でもスピーカーが安物ならば「宝の持ち腐れ」ってことにもなります。
「スピーカーに可能な限り予算を割いた方が良い」というのは、たぶん試聴して「これは将来にわたって使い込んでいきたい!(だから取り敢えずはアンプは価格を抑えて次のグレードアップを見込みたい)」と強く感じたスピーカーに遭遇したケースに言えることではないでしょうか。
ともあれ、オーディオシステムの音の方向性を決めるのはスピーカーですから、まずはスピーカーから選んでください。どうやって選ぶかというと、試聴しかありません。
「試聴したくてもド田舎なので・・・・」とのことですが、何も秋葉原や日本橋まで出掛けなくてもショップはあります。以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
それと、挙げられたスピーカーはそれぞれ音のテイストがまったく異なります。どれが良いのかは、トピ主さんが聴いて決めるしかないでしょう。
あと、場合によってはスピーカースタンドも必要になってきますので、そっちの方の御予算にも配慮されてください。
書込番号:15781334
3点

おはようございます。
初めまして。
私だったら、エラックかB&Wが良いな。
私事なので参考にしないで下さい。
お奨めは、他の方にお任せ致します。
書込番号:15781336
0点

なまものV3さん、こんにちは。
>ド田舎なので半日かけて街へ出てもショップ等なく試聴できません><。
この掲示板で質問する人は絶海の孤島に住んでいる人が多いようですが(笑)、ホントに周囲にショップはありませんか? 以下のショップリストも使えますから、ちょっと探してみてください。
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
オーディオ選びの基本は試聴です。おっと、こう書くと「ラクをしようとするな」とか、「試聴をサボるな」みたいな精神論(説教)をしようとしているように誤解されますが(笑)、そうではありません。試聴しないと得られない体感や、試聴しないと身につけられないノウハウというのは膨大にあるのです。(というか試聴せずにオーディオを買うのはクジ引きで選ぶのと同じです)。
それらはご本人がご自分の耳で聴かない限り得られない体感・ノウハウです。例えば先日も、アンプを替えると音が変わることを知らない質問者の方がおられましたが、そういうのは試聴であれこれ組み合わせを変えてご自分の耳で聴けば一発で体感できます。
そんなもん、自分で体験しなくても、掲示板で回答者から「アンプを替えると音が変わるんですよ」と教えてもらえば同じじゃないか、と思うかもしれません。でも自分の体験からにじみ出てくる「実感」と、他人から文言だけ教わったうわべの「セオリー」とでは大ちがいなのです。それは応用力に差が出てくるからです。例えば以下などは、その一例です。
>過去の掲示板によるとスピーカーに可能な限り予算を割いた方が良いとありましたので、
それはおそらくこないだ、私が回答した特殊なケースの話ではないかと思いますが、掲示板に書かれている文言をうわべだけ取り入れてほかのケースにも「機械的」に適用しようとする(=マニュアル主義)のでは、応用がききません。(たとえば今回のケースがそれです)
そうではなく、そこに書かれている文言はどんな法則に基づいて発されているのか? その文言の元になっている原理の方を自分の頭で推察し、その原理をもとに「ではこっちのケースではどうなのか?」というように考えるクセをつけると、応用がきくようになります。(つまり自分で試行錯誤しながら「体験」した人は、「自分の頭」で考えられるようになるということです)。
繰り返しになりますが、これは精神論ではなく「思考のコツ」です。(こういう思考のしかたをすればトクをするよ、というお話です)。説教じゃないですから、どうぞ誤解しないでくださいね。ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15781608
0点

元・副会長さん返信ありがとうございます
>ともあれ、オーディオシステムの音の方向性を決めるのはスピーカーですから、まずはスピーカーから選んでください。どうやって選ぶかというと、試聴しかありません。
先にスピーカーを選ぶのですか、なるほど。
4:3:3の塩梅、とても参考になります。
少し勘違いをしていたようです、ご指摘ありがとうございました。
理性が芽生えて購入する気持ちが揺ら揺らしないうちに、上記価格帯のスピーカーを買ってしまおうと改めて決心しました。4:3:3の塩梅は、なんとかがんばります!
> 「試聴したくてもド田舎なので・・・・」とのことですが、何も秋葉原や日本橋まで出掛けなくてもショップはあります。以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
参考URLありがとうございます。
一番近い所でも強行軍で無理しても1泊2日以上になりそうなので、お盆休みにでも可能なら試聴しに行ってみようと思います。
試聴するにも情報は欲しいので、引き続き御知恵を貸してもらえると嬉しいです。
> それと、挙げられたスピーカーはそれぞれ音のテイストがまったく異なります。どれが良いのかは、トピ主さんが聴いて決めるしかないでしょう。
空に向かってどこまでも抜けていくような高音が大好きです。それをしっかり支える中音。高中音を補完する低音というイメージで、高音を最重要視して、次に中音を、低音は高音の邪魔をしていなければ余り気にしません。
そんなスピーカーを選びたいと思っています。
書込番号:15781627
0点

Leo. Messiさん、返信ありがとうございます。
外国製の方が良いという事でしょうか。
参考になります。
書込番号:15781636
0点

Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
うっ、見透かされてる^^;
離島なので、本土へ渡るだけの旅費と情熱がとても重い(笑)
ド田舎はネットが唯一の生命線なので、掲示板利用者が多いのかもしれません。
愛のこもったお説教ありがとうございます。
まさに思考のコツは言い得て妙でした。
URL参考にして、お盆休みに旅行がてら試聴しに行ってみようと思います。
皆様、もしよろしければ引き続き御知恵を頂けましたら嬉しいです。
書込番号:15781720
0点

こんにちは。
ご予算すごいですね。タワー型でお探しですね。
高音のキレイなSPの印象で、自分の中では
・エラック(独) 197
・ソナスファベル(伊) ベネレ2.5
あたりが最新の中では目立つように思います。特にエラックのものは
高域のユニットがとても良くって、でこまでも抜けるような印象が
あり、かなり魅力的。ソナスは上品で聴きやすくうるさくなく、生楽器
(声)等を出させると昔からうなってしまうメーカーの一社かと。
またデジタルの入力向けにオンキョー7VLの選抜がされているかと
思いますが、どうしてもデジタル入力が必要となりますとパイオニア
のA70などもあります。またデジタル入力が無くても良いという
検討ができましたら、定番のデノン2000REなどもありますね。
このようなお知らせをしますと勘違いされる方もおられるのですが、
初めて本格的なシステムをすべて組まれる場合は予算をとっておかれる
のも一考です。特に視聴をできずの購入は「ちょっと自分の好みと違うかな」
となった場合に切り替えがしにくい状況もでてきます。
余計な話しと取られる方もいらっしゃるのでこれはあくまで一考として
下さい。
書込番号:15781899
0点

こんにちは。
個人的にはBowers&Wilkins CM9-Bが一番オールマイティーで良い気がしますがね。
予算の配分ですが音質はどうとかいう前に音のキャラクターに一番影響を与えるのがスピーカーではないかと私は思っています。
なのでアンプも高いのに越したことはないですがスピーカー主体というのは正解かと思います。
アンプはA-7VLが候補のようですがデジタルアンプなので それがスピーカーや好みの音とマッチするかどうかがポイントですが 試聴できないとなると自分の決断次第となりますね。
いくら掲示板で聞いても本当のところは見えてこないと思います。
書込番号:15781918
0点

スレ主さん〉私は、駄耳なので、とりあえず見た目がエラックとB&Wを候補にあげました。
私は、最近買い換えに迷った時にB&Wの型番わすれましたが…とフォーカルの826Vと迷った挙げ句フォーカルにしました。
もちろん、見た目で(^^;)
書込番号:15782116
0点

理想的なシステムを一発で揃えようということ自体に無理があるような気がするね。
たとえ満足のいくシステムになったとしても、もしかして一部を換えたらもっといい音
になるかも知れない..と思うのがオーディオだ。10万ぐらいから始めてステップアップ
した方がいいんじゃないかな。
ショップに試聴に行ったり新品を購入する以外にも、中古品の購入やオークションでの
売却、貸出し試聴サービスの利用等の手段を活用して色々な構成を体験・比較してみる
ことをお勧めする。まぁ離島だと配送料が高いかも知れないが、それも経験を積むため
に必要な投資と思えばよい。
書込番号:15782175
1点

気にならないなら中古美品を狙うという手もありますね。うまくいけば定価の半額〜7割程度で買えてしまいます。まさに揶揄されているように試聴せずに買ってしまったのか、意外に早く手放してしまわれた品って結構見かける世界なので。
部屋の大きさや、今まで使われていたコンポの不満だったところ、より〜〜な音がいい、などを(できるだけ具体的に)挙げられるとより的確なフォローがされると思いますよ。
音のこだわりも高音〜中音〜低音、ソフトな音・シャープな音、そういったものは善し悪しではなく好みの問題ですから、今のうちに自分の好みを客観視できるようになっておけば、試聴の際もなるべく絞り込んだ状態で時間をかけずにできるはずです。
書込番号:15785408
0点

はらたいら1000点さん、変身ありがとうございます。
高音の綺麗なスピーカーのオススメ、とても参考になります。
その2点を主軸に考えてみようと思います。
>またデジタルの入力向けにオンキョー7VLの選抜がされているかと
思いますが、どうしてもデジタル入力が必要となりますとパイオニア
のA70などもあります。
仰る通りです、デジタル入力にするつもりでいます。高音が綺麗という流れからA70をオススメしてくださっているのですね。是非、そちらも主軸に考えてみたいと思います。
>初めて本格的なシステムをすべて組まれる場合は予算をとっておかれる
のも一考です。特に視聴をできずの購入は「ちょっと自分の好みと違うかな」
となった場合に切り替えがしにくい状況もでてきます。
成る程。確かにそれは一理あります。
その観点からも予算配分をもう少し考えてみたいと思います。
書込番号:15785772
0点

z2010さん、返信ありがとうございます。
>個人的にはBowers&Wilkins CM9-Bが一番オールマイティーで良い気がしますがね。
>予算の配分ですが音質はどうとかいう前に音のキャラクターに一番影響を与えるのがスピーカーではないかと私は思っています。なのでアンプも高いのに越したことはないですがスピーカー主体というのは正解かと思います。
オススメ参考になります。
このスピーカーも主軸に加えて考えてみたいと思います。
>アンプはA-7VLが候補のようですがデジタルアンプなので それがスピーカーや好みの音とマッチするかどうかがポイントですが 試聴できないとなると自分の決断次第となりますね。
優柔不断なので、あれこれ悩みだすと時間ばかり空転してしまいそうで。
決断を促されたので、もうデジタルで決断したいと思いました。
書込番号:15785788
0点

Leo. Messiさん、返信ありがとうございます。
見た目で。
確かにそういう考え方もありかもしれません。
どうしても迷って収集がつかなくなったら、絞り込んだ品目から最後は見た目で決断したいと思います
直感を信じて^^
書込番号:15785791
0点

BassoContinuoさん、返信ありがとうございます。
>理想的なシステムを一発で揃えようということ自体に無理があるような気がするね。
たとえ満足のいくシステムになったとしても、もしかして一部を換えたらもっといい音
になるかも知れない..と思うのがオーディオだ。10万ぐらいから始めてステップアップ
した方がいいんじゃないかな。
成る程。
踏ん切りがつかなくなったら、1つの選択肢として考えてみたいと思います。
>ショップに試聴に行ったり新品を購入する以外にも、中古品の購入やオークションでの
売却、貸出し試聴サービスの利用等の手段を活用して色々な構成を体験・比較してみる
ことをお勧めする。
そのような試聴方法もあるんですか!
この方法はとても良いかもしれません。さっそく試してみようと思います。
書込番号:15785793
0点

針の先さん、返信ありがとうございます。
>気にならないなら中古美品を狙うという手もありますね。うまくいけば定価の半額〜7割程度で買えてしまいます。まさに揶揄されているように試聴せずに買ってしまったのか、意外に早く手放してしまわれた品って結構見かける世界なので。
盲点でした。中古、お安いですね。
中古品か新品かは余り気にしないので、購入するスピーカーが決まれば中古をまず探してみようと思います。
>音のこだわりも高音〜中音〜低音、ソフトな音・シャープな音、そういったものは善し悪しではなく好みの問題ですから、今のうちに自分の好みを客観視できるようになっておけば、試聴の際もなるべく絞り込んだ状態で時間をかけずにできるはずです。
具体的な好みを客観視する、成る程。
確かに自分の好みを客観視に捉えられるようになると、話も広がりますし便利そうです。
がんばってみます。
書込番号:15785800
0点

皆さん、親切丁寧に色々とご教授くださり本当にありがとうございました。
思考のコツを少しは理解できた気がします。
最初は試聴とか時間と経費が面倒なのでと考えていたのですが、オススメして下さった3点については必ず試聴してみようと思いました。
試聴することで、物の見方や考え方の何かが変わるかもしれませんし。
何事も経験は大事。
この掲示板で質問して本当に良かったです!
ありがとうございました。
書込番号:15785816
0点

こんにちは。
追伸で申し訳ないですが、店頭での鳴り方(組まれている機械違い)
と家に購入してからの違いも結構皆さん感じたりするところです。
良い方ならばいいのですが、何か違うなぁ、となる場合もあります。
店頭での鳴り方は参考程度とお考えされると良いかもしれません。
でも視聴は最重要ですね。
(良く聴くソフトや聴きたいソフト持参が良いかと)
ご一考に。
書込番号:15786973
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 10:32:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 11:20:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 16:51:56 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 10:14:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 11:19:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





