


いまはデジカメを使っていて物足りなくなったので一眼レフかミラーレスにステップアップしたいと考えています。
よくAPS-Cのほうがサイズが大きいからマイクロフォーサーズやCXより画質が有利といわれます。
この掲示板の画像を見て、ソニーの一眼レフで撮った桜の画像のオリジナル画像をクリックしてみてもマイクロフォーサーズの桜の画像との画質やボケの違いがわかりません。見る人が見ればわかるのでしょうか?
いわゆる等倍で確認してもあまり差がないような気がするのですが。
買うならAPS-C、マイクロフォーサーズ、CXのどれかにしようと思っています。
安くて良い性能であればなおさら良いです。
いま気になってるのはペンタックスの一眼レフ(かっこいい)、キヤノンX6i、オリンパスOM-D(かっこいい)、ソニーNEX、ニコンワン、富士のミラーレス(かっこいい)とかです。
APS-C、マイクロフォーサーズ、CXでどれほど違うのでしょうか?
理論上はセンサーが大きいほうが画質が有利とは分かりましたが画像を見ても差がよくわかりません。
どれがおすすめですか?
撮りたいのは人、旅行、ペット、背景をぼかしてみたい等です。
カメラ用予算が10万円、レンズ用予算が15万円です。
安いほうが余ったお金で旅行に使えるので良いです。
書込番号:15933678
5点

マウント選びにマイクロフォーサーズを入れる場合
まずアスペクト比(縦横比)の好みを考えたほうがいいですよ
APS-CとCXは基本的に3:2です
マイクロフォーサーズは4:3ですね
3:2は横位置でワイド画面で無駄が少なく
A版の印刷でもわりといい感じです
4:3はワイドじゃないモニタと同じで
伝統的な写真サイズ(○ツ切)で無駄が少ないです
もちろんトリミングするとか余白ありで印刷(表示)すればいいだけの話ですが
日常的に使う鑑賞方法にできるだけアスペクト比が
近いにこしたことないですからね
書込番号:15933760
5点

こんばんは
たぶん、大きさを揃えてブラインドテストして、どのカメラで撮ったかは画像を見ただけでは
夢磨而陽さんには判らないでしょうね。
判らないと、言っておられるのですからね。
しかし、機種名が判れば判る方もおられます(そう言うスレッドが立った事も有ります)。
機種名を伏せて、ミラーレス、フルサイズ、4/3 とかだけだと、機種ごとの画像エンジンの差も有りますので当てるのは大変です。
ですので、予算の範囲の、手に馴染む出来ればファインダーの有るのを選ばれたら良いです(晴天日中の視認性)。
カメラは、画質!は有りますが、機能操作性、AFの速さもポイントになります。
候補からでしたら、光学ファインダーが有り、位相差AFでAFの速いキヤノンX6iは良いと思います。
書込番号:15933846
0点

自分の価値観で選べばいいんじゃないかなσ(^_^;)
違わない、なら違わないで良いと思いますよ(^ー^)ノ
書込番号:15933864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m43は3:2ですよ。4:3も選べますけど。
ざっと言えば、FX:DX:m43=4:2:1のセンサ面積です。
FX/DXの差と同じ割合でDX/m43にも差があるという、これもざっとの話。
ですからFXとm43では差を感じるかも知れませんが、DXとm43の開きは大きくはないでしょう。
もし、この論理を否定すると、DXはFXに大きな引けを取ることになりますが、
実際にはそんなことを感じませんから。
私の場合は用途によってFX/DX/m43を使い分けています。
m43もA3ノビ印刷で楽しんでいます。
(上記中、DXはAPS-Cのことです)
書込番号:15933908
3点

フルサイズからコンデジまで使います。
どれも主力です。
かっこいいカメラを使うのが一番ですよ♪
書込番号:15934102
7点

あ、今日のスレの…"猫カフェから…うさぎカフェへ!"は、キヤノンEOS5D2"フルサイズ"とオリンパスXZー1"1/1.63"です。ご参考まで。
書込番号:15934122
0点

画像だけをみて、どのフォーマットか当てられる人は皆無だと思います。
その程度の違いです。
同じ写真を、なららべた時にもしかすると、わかるかも知れない程度のちがいです。
自分に会うものを買われるとといいと思います。
書込番号:15934180
0点

フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズのカメラを使っている初心者の感覚としてですが、センサーの差を感じるのは、好条件でベストの写真を撮れた時よりも悪条件(暗いとき)で失敗写真を連発するような時です。
掲示板に載っているような写真は、うまく撮れた写真なのでその差があまり分からないのだと思います。
たとえば天気の悪い日に室内で写真を撮るような場合、
マイクロフォーサーズだと、ISOを上げたことでノイズがでて、いまいちな写真になってしまいますが、APS-Cなら少しましです。
結局私はそれが気になって、マイクロフォーサーズは手放してしまいました。
コンパクトさに重きを置かないのであれば、APS-Cをお勧めします。
書込番号:15934862
4点

適材適所に機材を使い分ける
これをしないし分からないなら何を使っても一緒
携帯電話のカメラで十分
書込番号:15935380
1点

>m43は3:2ですよ。4:3も選べますけど。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl5/spec/index.html
センサーのアスペクト比は4:3のようです。
パナもRAWの画像サイズから判断すると、センサーは4:3のようです。
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#g5
書込番号:15936884
1点

すでに解決済みですが、気になったので・・・。
個人的には、フォーマットが違うことで出る大きな差は、
「ボケの量」だと思っています。
ボケの量は、レンズの種類によって多少の差はあるにせよ、
f値と焦点距離で決まります。
(当然、カメラと被写体と背景の距離にも依存しますが、ここでは割愛します)
一番使いたい画角で、どれくらいぼかしたいのか・・・。
これが、最も重要な気がします。
書込番号:15939224
1点

スレ主様
多くの方々のアドバイス、どのように受け止められたでしょうか?
書込番号:15939958
5点

センサーが大きいほど高感度に有利
被写界深度をコントロールしやすいというのがありますが
撮影シチュエーションと設定によってはエントリークラスの
1/2.3インチコンデジとAPS-Cですらあまり変わらない写真になる場合もあります。
結局は使いこなしとシチュエーション次第だという事です。
高感度に関しては新旧世代違いの物を比較した場合
下剋上が発生する場合もあります。
マイクロフォーサーズでもOM-DやGH3等に搭載されているセンサーは
評判がよく実際の高感度ベンチマークでも一部のAPS-C機よりも
高いスコアがつけられています。
アスペクト比に関してはマイクロフォーサーズはほとんどの機種で
基本は4:3、あとはトリミングとなります。
ただしGH1、2に関してはマルチアスペクトセンサーを搭載していますので
記録対角長を維持しつつアスペクト比を変更可能です。
書込番号:15941792
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/17 7:49:35 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/17 3:58:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/16 22:32:14 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/16 21:01:32 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/16 22:10:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/16 9:33:44 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/17 6:15:35 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/17 1:52:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/17 6:18:53 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/16 18:54:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





