8畳ほどの部屋で音楽聞いたり、テレビを見ます。
質問ですが、
AVアンプは話し声とか聴きやすいように加工してあるから、音楽を聴くときにそういうチューニングが影響するということはありますか?
知恵袋か何かで見ましたし、店員さんが言ってた記憶があるのです。
最近の普通のもので機種を問わずそういうことはあるのでしょか?
AVアンプと普通のオーディオアンプでは音楽を聴く上で大差があるのでしょうか?
スピーカーにこだわればアンプの重要性は低い、ということはないのでしょうか?
AVアンプ一台で純粋な音楽と映像をまかなうのは、おかしいことでしょうか?
AVアンプをお店でみると、20万円前後のものは端子や機能が豊富です。
HDMIの出力が二つあったり。
値段に比例して機能や拡張性が良いです。
ここで質問ですが、定価6万円、値下げされて3万円以下のAVアンプと定価15万円くらい、値下げされて10万円くらいで売られてるアンプの違いです。
これらは、機能だけに違いがあるのですか?
それとも音質にも違いがあるのですか?
機種を特定してないので、傾向でいいです。
1一般的には音質にも違いがあるだろう。
2一般的には音質にそれほど違いはないだろう。
程度の結論と、それの簡単な理由がありがたいです。理由なしでも経験からの結論でもいいです。
書込番号:16022577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず同じ価格であっても、AVアンプよりプリメインアンプの方が音質では勝ります。これはブラインドテスト云々の次元ではなく、聴き比べれば大抵の人がわかるだけの違いがあります。一方で、この違いが顕著に現れるのは音楽です。主に音の深みや伸び、臨場感といった部分の話ですので、仰る通り、単純に聴きやすさが優先される人の声や、BGMが中心のAV用途に限れば、AVアンプの音作りでも問題はなくなるわけです。(音楽向けの音作りをすると、話し声等がBGMに負けてしまい聞きづらくなる、ということもあります)
またプリメインアンプと比べると、20万円までとはいかなくても、AVアンプの方が圧倒的に端子数、機能数が多いでしょう。これは、AVアンプのコンセプトが“音の追求”ではなく、“機能性の追求”にあるためです。プリメインアンプの方が音がよくなる原因はここにも起因しており、アンプというのは基本的に、余分なもの(ノイズの発生因子)が付いていないシンプルなものほど音質面で有利です。それこそ高価なプリメインアンプほど、機能は少ない傾向にあります。
最後にAVアンプ同士の話ですが、機種にもよりますが、20万前後のアンプの中にはプリメインアンプに匹敵する音質を持っているものもあります。私が知っている中ではSONYやPioneerの機種がそれに該当します。これらの製品は機能以上に、ノイズ対策にもコストを回しているのだと思います。当然同価格のプリメインアンプに比べれば負けるわけですが、それでも十分音楽用途としても使えるだけの、中堅クラスの音質ではあります。逆に、先程も申し上げた通りAVアンプ自体が音質追求からはやや離れた位置づけの製品となりますので、当然機能だけの機種も多くあります。こればかりは一概に言えるものではありませんので、とりあえずはSONYの『TA-DA5800ES』やPioneerの『SC-LX86』あたりをなんとか試聴させてもらい、価格と効用をご自身で比較評価してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16022704
![]()
2点
スピーカーの下りを忘れていましたので追記します。
最終的な音質への影響度、という意味では、アンプよりスピーカーが勝ります。しかしスピーカーだけが良くても駄目なのです。良いスピーカーほど、アンプのちょっとした変化にも敏感に、その音を変えてしまいます。YouTube等のあまり音質がよろしくないものを高価なオーディオで再生すると、却って粗が目立ってしまうのと似ているでしょうか。オーディオは上流に中途半端なものを持ってくると、それが最後まで付きまといます。10のものを8のアンプを通して6のスピーカーで聞けば6の音ですが、10のものを2のアンプを通して8のスピーカーで聞いても、決して前者以上の音にはならないでしょう。
書込番号:16022743
![]()
1点
サランネットクレネットさん、こんにちは。
> AVアンプは話し声とか聴きやすいように加工してあるから、音楽を聴くときにそういうチューニングが影響するということはありますか?
その「加工」や「チューニング」の意味が良く分かりませんが、AVアンプのスピーカー自動設定をオンにしたり、サラウンドモードをオンにしたりすれば、当然、音楽の音も変わります。影響されます。
私は普段はその影響がある状態で音楽を聴きます。そっちのほうが良いと思うからです。
その影響を避けたい人は、AVアンプのスピーカー自動設定をオフにしたり、サラウンドモードをオフにしたりすれば、それらの影響を受けずに聴けます。
> ここで質問ですが、定価6万円、値下げされて3万円以下のAVアンプと定価15万円くらい、値下げされて10万円くらいで売られてるアンプの違いです。
> これらは、機能だけに違いがあるのですか?
> それとも音質にも違いがあるのですか?
見方にもよりますが、そんなに機能に違いはないと思います。音質の違いだと思います。
書込番号:16022766
![]()
1点
ちょっと勘違いしました。
> ここで質問ですが、定価6万円、値下げされて3万円以下のAVアンプと定価15万円くらい、値下げされて10万円くらいで売られてるアンプの違いです。
さきほど、3万円のAVアンプと10万円のAVアンプの比較かと思って回答しましたが、そうではなく、3万円のAVアンプと10万円のAVアンプではないアンプ(プリメインアンプ)の比較でしょうか。だとしたら、当然、機能的にはAVアンプのほうがAVアンプならではの機能をたくさん持っていて、プリメインアンプはそれらの機能をほとんど持っていません。
音質も、値段が違うので、値段なりの違いはあってもおかしくないでしょう。高いから音が良いとは一概には言えませんが、ご質問中に値段以外に比較するものが示されていませんので、それぐらいしか言えません。ただし、今の時代(2013年)は、AVアンプはホームシアター等の需要があってたくさん売れていますが、プリメインアンプはそういう需要がないので販売数はかなり低いはずです。経済の観点から考えれば、たとえば同じ音質を目指すなら、たくさん売れるほうが安く作れますし、同じ値段ならたくさん売れているほうが良い音質であることが想像できます。
書込番号:16022905
1点
ありがとうございました。
皆様にお答えいただいたことで、疑問と迷いが解決しました。
我ながら質問自体が少し読みにくかったです。すいません。
ありがとうございました。
書込番号:16023069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サランネットクレネットさん、こんばんは。
すでに解決済みになっていますが、少々失礼します。
2000年半ばの古い機種ですが、同じメーカーの定価8万円のAVアンプと、同シリーズの定価18万のAVアンプを両方所有しており、聴き比べた事があります。
他の方も言われていますが、残念ながらどちらをとっても、ステレオアンプの様な音楽性に富むという音ではありません。
それを踏まえた上での話として、下位と上位の差としては「音の繊細さ」に違いがあったのははっきり覚えています。
ステレオに比べAVアンプは音響的に軽んじられており、AVアンプは音響と関係ないところでの機能面ばかりだとよく言われますが、上位機種ほどオーディオ回路への投資も潤沢になっている分、明らかにグレードにおけるお音質差はあると思います。
また、AVアンプとステレオアンプでは同じ様に使うものではないので、同じ目線で判断すべきではないと思います。
2chステレオ音源の再生では、プリメイン等のステレオアンプには遥かに及びませんが、5.1chSACDなどのサラウンド音源に関しては、どう足掻いてもステレオアンプには手も足も出ませんし、2chでも素晴らしい音質が5.1chもあるのだから、当然マルチサラウンドは2ch以下である等と言えるハズもありません。
私はシアター/ピュアオーディオ共用として、ある意味究極的な選択肢として、AVアンプのサラウンド5ch全てを、プリ出力からピュア用ステレオアンプ経由で音を出すに至っています。
フロント2chに関しても、ピュアステレオと同じ構成の機材を経由する訳ですので、ここまで手をかければ、正直ピュアがシアターがと言う様な差は無くなります。
しつこい様ですが、AVアンプとステレオアンプとでは根本的に使い方の異なる舞台の為の物です。
サランネットクレネットさんにとって、今どう言う機能を要求しているのかを明確にした上で、それに適したシステムを選択されて、異なる目的の物で何とか誤魔化して使おうと言う様な考えはされない方がいいと思います。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:16023510
1点
ましーさん
つたない日本語での質問ですが、本当に聞きたかった何点か核心的な点についてのコメントありがとうございます。
>上位機種ほどオーディオ回路への投資も潤沢になっている分、明らかにグレードにおける音質差はあると思います。
>当然マルチサラウンドは2ch以下である等と言えるハズもありません。
>AVアンプとステレオアンプとでは根本的に使い方の異なる舞台の為の物です。
オーディオについては単に良い音が聞きたいくらいのスタンスで自分の中で方針や選択すべき機材がよくわかってないので本当に参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:16023567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サランネットクレネットさん,、連投ご容赦願います。
誤解があるといけないので、改めて書き込ませていただきますが、AVアンプがピュアアンプに対して音質面で軽んじられている要因として、本体価格に占めるオーディオ回路予算の振り分け概算と言う物があります。
AVアンプは、画像面での機能も当然持ち合わせていますので、本体価格のいくらかは画像面に取られるので、同じ本体価格のステレオアンプに比べてオーディオ回路の価値は低くなります。
その音響システムにしても、マルチチャンネルを構成するためにさらに5〜7chへと振り分けの分母が大きくなるので、全chが等価とは言いませんが、それでもメインchに振り分けられる予算も相当低くなってしまいます。
一般的にはAVアンプの値段の1/3価格のステレオアンプ程度の音質と考えるのが妥当な様です。
逆に言えば、30万のAVアンプにしても、10万程度のステレオアンプ並と言うことになり、20万オーバーのステレオアンプ並と言うと、逆算から軽く60万オーバーのAVアンプでなければと言う事になってしまいます。
そう言う理由で、製品単体の価格で見た場合に、言葉通り高級ステレオアンプと同じオーディオ回路価値を持ったAVアンプと言う物は、一般消費者向けには存在しません。
(過去に100万もするマルチchパワーアンプがあったりとか、60万もするユニバーサルプレイヤーがあったりで、別格の世界の物は実在はするらしい?)
先の書き込みで、マルチchSACD等、2chに引けを取らないものもあると言いましたが、お店で買ってきたシステム機材をポンと組んだ程度では、アンプ回路価値に差がありすぎるので、手放しで比較評価できる様な同等音質と言う物にはなりえません。
回りくどくなりましたが、店頭販売価格に対しての音質の価値と言う物の見方は、正直フェアではありませんので、「同じ価格なら」と言う物の言い方には十分ご注意ください。
書込番号:16023752
2点
こんにちは。
何でもそうですが、並べて比較してみて分かることになります。
機能面は絶対的な違いになりますから、ここはスペック比較で
いいですね。
音質、ドライブ力は比較の話しです。実質3万でも家に入れて
みますと他のアンプ類を経験されたことのない方には、わから
ないものでしょう。店頭でも違いを見つけるのは難しいものです。
AVアンプに限れば新型もたくさん出てきて欲しくなりますから
まずは大きなこだわりがなければ3万クラス。何か不足を感じたら
上位を購入してみるステップも楽しいでしょうね。
AVアンプも昔に比べればすっとよくなりました。昔のは
「SN比」というスペックが悪くて、電源もしっかりした
ものが少なかったのでピュア系とは比較にならなかった。
今は回路のデジタル化が進み、改善も進みました。でも
ピュア計とは比較するのは可哀そうに思います。それだけ
違う。餅は餅屋ですね。
書込番号:16025915
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/22 16:31:12 | |
| 0 | 2025/11/21 14:55:25 | |
| 4 | 2025/11/21 18:13:22 | |
| 6 | 2025/11/19 16:28:19 | |
| 10 | 2025/11/13 18:08:03 | |
| 12 | 2025/11/17 14:24:08 | |
| 2 | 2025/11/06 15:13:20 | |
| 0 | 2025/11/03 14:17:00 | |
| 17 | 2025/11/03 11:48:14 | |
| 3 | 2025/10/30 9:53:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






