


初歩的な質問ですいません。DALI ZENSOR 5スピーカーの後ろにLRの表示があります。アンプからの配線はリスニングポジションから見てLは左へRは右で合っていたのですがスピーカーだけLを右へRを左へ間違えて接続して使用してました。スピーカーは左右それぞれ専用に作られているのでしょうか?左右専用なら間違えて使用していたことでスピーカーに負担を与えて劣化させてしまったのでしょうか?分かる方どうかよろしくお願いします。
書込番号:16041676
0点

左右逆に接続しても振動板が前に出るか後ろに引っ込むかの違いで、害はありません。
書込番号:16041707
1点

HDmaisterさん
早速の返信ありがとうございます。安心しました。もうひとつですがスピーカー単品で個別に買った場合LRの表示がない場合はどうすればいいのですか?この現象はLR表示がある2個セットの場合に起こるのでしょうか?
書込番号:16041756
0点

機種は違いますが、このメーカーは L/R を書く主義みたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063634/SortID=14603775/
気にしなくて良いと思います。
以前に、付属品が段ボール箱のL用とR用のどちらかにだけまとめて入っているので、段ボール箱の段階では L/R の区別は必要だと見たことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/SortID=15395195/
書込番号:16041874
4点

[14604376] のいちごかすまきさんのご投稿を読むと、シリアルナンバーの枝番的な意味合いなのかなと思いました。
L/R を書いてないと、たとえばシリアルナンバーが 12345678 という同じ番号を持つ筐体が2つ存在することになってしまいます。
あるいはステレオ用にスピーカーを2台買うと、シリアルナンバーが 12345677 のものと 12345678 のものが届くというやりかたもあるとは思いますが、この場合はシリアルナンバーだけを見てもこの2台がペアなのかどうかが分かりづらいですよね。たとえば4チャンネル用に 12345677 と 12345678 の1ペアと、12345679 と 12345680 の1ペアを買った人が居た場合、12345678 と 12345679 を1ペアと勘違いしかねません。
そんなことをするよりは 12345678-L と 12345678-R のような番号管理のほうがたしかに合理的ではありますね。ただ、私がメーカーだったら L と R に意味を持たせたくないので、12345678-1 と 12345678-2 のような番号を付けたいです。
書込番号:16041914
2点

その疑問、よく分かります。
とは言うものの、どっちがどっちかは分かりません。笑
仕方がないのでそのシリーズのカタログを見て、写真に出ている配置にします。
バスレフポートのある方が内側でツィーターが外側に来る方が多いかな。
書込番号:16041923
1点

見た目がシンメトリーのスピーカーでは左右どちらを気にしなくとも音質的には差異がありません。
BOSE 301SERIESのような左右非対称である製品のみ気にすれば大丈夫です。
http://www.google.co.jp/search?q=bose+301&safe=off&hl=ja&rls=com.microsoft
書込番号:16041929
2点

左右同じの形のスピーカーなら気にしなくても良いでしょう。
ツイーターやバスレフポートの位置などが、
右用、左用に作られている物は、
その通りに設置したほうが良い結果になる場合が多いですが、
部屋やリスニングポイントによっては、
わざと左右を逆に設置したほうが良い結果になることもあるようです。
>左右逆に接続しても振動板が前に出るか後ろに引っ込むかの違いで
これは間違いで、左右とは関係ありません。
+、−を逆につないだ場合に起こる現象です。
書込番号:16041978
6点

ばうさん、ぼんパパがんばるぞ〜さん、HDMaisterさんありがとうございました。買ったばかりでミスしてスピーカーを劣化させてしまったと思い心配してましたが、大丈夫ということで安心しました。本当にありがとうございました。最後にもう一つだけお願いします。スピーカーケーブル、ベルデン8470は白、黒ですがどちらが+−ですか?素人で分かりません。色々と質問すいません。
書込番号:16041983
1点

+、−端子左右逆に接続したら振動板が前に出るか後ろに引っ込むかの違いがでます。
書込番号:16041999
0点

ヨッシ−441さん
振動板は心配ないのですね。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:16042005
0点

スピーカーケーブルの色分けは通常は+−の識別のためで、特に指定がない限りどっちの色がプラス、マイナスになっても構いません。左右chで揃えてあれば問題ありません。
余談ですが、ケーブルによって音質に違いがあるのか?という昔から喧々諤々と延々続いている論争がありますが、スレ主さんもハマらないように気をつけて下さい。経済的に負担が無い程度でしたら試して納得してみる価値はありますよ。
書込番号:16042301
0点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
そうですか。左右揃えて接続してみます。
スピーカーケーブルですがとりあえずヤマハスピーカーについていた純正からの変更です。せめて純正から変えたいだけなのでハマる心配はなさそうです。度々のアドバイスありがとうございます。
書込番号:16042317
0点

こんにちは
スピーカーの配列がどちらも同じなので、左右同じと見ていいでしょう。
例えば、http://kakaku.com/item/20444311197/ のように、左右違う場合は指定があります。
HDMaisterさんは+-を逆につないだことと勘違いされています。
書込番号:16042997
2点

里いもさん
アドバイスありがとうございます。
心配ないということでホットしています。
書込番号:16043028
2点

勘違いでもなんでもなく、赤黒の端子を左右逆につなげば振動板が前に出るか後ろに引っ込むかの違いがでるし
見た目がシンメトリーのスピーカーでは左右どちらを気にしなくとも問題ないと言ってるのが読めないのかな?
ここはどうでもいい事を間違いだの勘違いだのそれこそ見当違いを得意げに言う年寄りが多いよね。
書込番号:16043145
1点

こんにちは。
里いもさんを擁護する気はありませんが。
スレ主さんのコメントを見るとケーブルの+−を含めてちゃんと設置できたのだが、後でよくよく見てみたらスピーカーの裏面にLRの刻印があるのに気づいたので心配になり質問してみたと受け止められますね。
書込番号:16043201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

○HDMaister_さん
あなたの最初のレスを見る限り、赤黒にも+−にも触れていませんので、
申し訳ありませんが、そこまで察することは出来かねます。
書込番号:16043216
4点

はいはい察するに人のあげあしとるのが趣味なんですね
書込番号:16043240
1点

あげあしではなく返答する側も問題をきちんと理解し、その上で慎重に言葉を選びコメントしてあげましょうということです。
書込番号:16043283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まなたんは腹ペコさんの言ってることは正しいですよ。
問題はその下のあげあしとりを生きがいとしている年寄りです。
書込番号:16043293
1点

こんにちは。
なるほど理解いたしました。
あげあしではなくスレ主さんに誤解を与えない為の訂正のコメントならば、問題ないのでしょうけどね。
それをするにしても間違ったコメントをされた方を傷つけない為の言葉の配慮が欲しいところですね。
書込番号:16043333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あげあしとりと書かれては、それも勘違いされてます。
スレ主さんは左右逆と書かれています、プラスマイナスの逆ではないようです。
ばうさんの理解でいいかと思います。
単なる左のSPを右に置いたけどいいか?という問いかけでしょう。
HDさんのお書きの内容はプラスマイナスが逆の現象を書かれています、もう一度スレ主さんの
最初の書き込みをご確認ください。
誰でも勘違いはあるのです、それでやんわりとHDさんには書いたつもりです。
書込番号:16043669
5点

タイトルにもそう書かれていますね。
プラスマイナスのことは一言も触れれていないので、それは正しく接続されたと理解すべきでしょう。
書込番号:16043735
1点

音声電流は交流なので、2chオーディオの場合だと左右揃って逆相の場合は問題ないでしょう。右ch左chで逆相だと得も云われぬ変な音になります。
バイワイヤリングの場合は左右セットで逆相でもチトまずいかも知れませんが。
書込番号:16044076
1点

どなたか まだ勘違いだと思われてるようですが、どうでもいいですよ。
間違ってはいませんので ・・
書込番号:16045290
1点

> 間違ってはいませんので ・・
確実に間違えてるが・・・
それが勘違なのか、言い方なのかは別にして、多数の人から間違えていると言われている
そこが理解できないなら、人とコミュニケーションが取れないって事になるな
書込番号:16045659
9点

Musa47 さん こんにちは
応援ありがとうございます、ボクも「間違ってる」とずばり書くと気を悪くさせると思って
「勘違いしてる」とやんわり書いたつもりでした。
しかも、プラスマイナスのことは2度も書かれておられるので、これではスレ主さんばかりじゃなく、ご覧の他の方へ間違った知識として吸収されると大変迷惑なわけで、あえて書き込みしました。
書込番号:16045687
1点

スレッドの趣旨と離れるので恐縮ですが…
交流なのにプラスマイナスがあるのですか?
中学で教わった記憶を紐解くと、交流は一定周期ごとにプラスマイナスが入れ替わったような気がするのですが…(だからモーターには使えない)
プラスマイナスあり=直流に変換されているものとばかり思ってました!
向学のためご教示いただければと。
書込番号:16046013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにプラス・マイナスについては以前、わりと似た話題がありました。
[14808126] http://bbs.kakaku.com/bbs/20444310205/SortID=14808126/
書込番号:16046035
1点

ヨコレス失礼します。
HEAVENSGATEさん こんにちは、
先にSPの極性を逆にした場合、正常に音が出るか?ですが、左右どちらも逆にしてやったことがあります、JBL4318というSPへLuxman L-505uをつないでです、2,3日聞きましたがとても歪みを多く感じまして、戻して正常になりました。
もう一つ>交流は一定周期ごとにプラスマイナスが入れ替わった。
お書きのとおりかと、実際の音楽の波形は結構複雑な形をした入れ替わりのようです。
モーターは立派に交流モーターが使われています、例えば50ヘルツと60ヘルツの変換用に50ヘルツの交流モーターで、60ヘルツの発電機を回したり(その逆も)しています。
交流のサイクルを水晶振動子(クオーツ)から作り出し、より精密な回転速度で回すCDプレヤーのモーターなどもあります。
書込番号:16046210
0点

ばうさん、里いもさん、ありがとうございます。いただいたリンク、さらにその先も見てみましたが、やはり元々入れ替わる性質なのに、それぞれプラスマイナスがあるということが理解できないのですが、その点以外は、バイワイヤリングも含めてかなり理解できたと思います、ありがとうございました。
スレ主さん、お邪魔して申し訳ございませんでした。
書込番号:16047552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプからの出力を逆相でSPシステムに部っ込んだ場合、クロスオーバーネットワークの回路構成が不正解になってしまうんじゃないですか?そこの処の影響はどうなんでしょうね?
クロスオーバーネットワークへは正相で入れないとまずいような気がします。
書込番号:16047841
2点

ぼんパパがんばるぞーさん、すみません、最初にご返信いただいて、問題ない旨教えていただいていました、ありがとうございます。
クロスオーバーネットワーク…?とは?
書込番号:16048323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんに先ずお詫びを。脱線してすみません。
ではネットワークの簡単な解説を他人様のリンクで勉強して下さい。
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-4jisaku-SP-04.html
書込番号:16048528
1点

ぼんパパさんのお書きの通りですね、ネットワークのコイル、コンデンサー、抵抗などは全て
マイナス側をアース側として組まれていますね、当方のテストで歪みが増えたのもそれもあったかと思われます。
アンプの出力は交流ですが、それはマイナス端子との間に出されるもので、マイナス端子は交流分が無いと仮定して作られてますね、ネットワークもそう考えないと成り立たないきがします。
参考までにZENSOR1のネットワーク回路です。
書込番号:16049293
0点

ぼんパパがんばるぞ〜さん。
…読みました。ありがとうございました。
ただ、プラスマイナスの問題はよくわかりませんでした…
書込番号:16055273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電流のプラスマイナスは交流なので関係ない。
コンセントの穴が長い方がアースで、通常機器類の内部回路はマイナス(とみなされている)側にアースが配線されているので、そこは揃えた方がよい。
ということかな?と漠然と思っています。
やはり交流電源なのにプラスマイナス逆につないだらコイルの磁力の向きが変わる、という点は理解できていないのですが、これ以上人様のスレッドに居座るのも申し訳ないですので、今後の学習課題と認識しておきます。
スレ主様、申し訳ございませんでした。
親切に教えていただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:16055327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラスマイナスの理解は難しいです、交流だからマイナス側もサイクルが交差してると考えると分からなくなります。
交流100Vで供給される家庭の電灯線も片側が接地されてる[グラウンド}と考えると楽に理解できます。
もう一つの考え方として、半導体アンプ(例外もありますが)も真空管アンプも、直流電源のアース側をマイナスとして発生する音楽信号をプラス側としてるということです。
この場合、マイナスはアンプの筐体=シャシーです。
書込番号:16055379
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 0:42:11 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/08 20:25:39 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/09 8:31:57 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 11:19:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





