昨日ハードオフで20年位昔のコンポ(25cmウーファー3way、フルサイズミニコンポ)を聞きました。音が良く驚きました。おそらく現在の最新コンポよりもいい音だったと思います。サイズは確かにコンパクトになりましたが、音はむしろ退化している?そんな気がしています。
書込番号:16525176
2点
こんにちは
音については、あくまでも個人的な嗜好が最優先されるため、進歩してるかどうかについても、数値などでの表現は不可能かと思います。
友人も、「思い通りの音になったから、聞きにきて欲しい」と言われて伺いましたが、その音は切れの悪いボアンボアンとしたソフトなものでした。
当方の目指す音は生に近い目前の演奏を目指していますので、それはとても違和感のあるものでした。
これは単なる一例ですが、どこに進化の跡を見つけるか?はむずかしいところです。
書込番号:16525294
0点
AVアンプだけに傾注しているメーカーにはほどほど呆れます。どこのメーカーとは言いませんけど。
ヤマハが本腰入れて帰ってきた!!!
書込番号:16525822
2点
「オーディオは進化しているのか」ということに関して、オーディオ全般について言えば各人それぞれ意見があるとは思います。ただ、ここは(ミニ)コンポのコーナーなので、そういう(マニア相手の商品ではない)一般大衆向けの安価なモデルに限れば、昔の方が音が良かったという側面は確実にあると思います。
今の音源はダウンロード主体ですよね。ネット対応などの機能に関しては豊富になりましたが、肝心の音の練り上げはイマイチです。なぜなら、ダウンロードされた楽曲は最初から情報が間引いてあり、さほど音質を重視する必要が無いからです。
しかも、音楽ソフトの録音品質自体に関しても、ダウンロード等を想定した低レベルなものが目立ちます(特に、一般ピープルが好むJ-POPにおいてそれは顕著です)。
もちろんハイレゾ音源とか、高音質なソフトを好むユーザーもいるでしょうけど、それは少数派だと思います。
対して昔は、音源と言えばCDが主体でしたし、ソフト自体もそんなに低音質なものは出回っていませんでしたから、再生機もそれに対応したクォリティを確保せざるを得ません。
また、昔は今みたいに景気が悪くありませんでしたから、低価格の製品でもコストが掛けられたという実態もあるでしょう。
もちろん、現在でも高音質なミニコンポの存在価値はあります。ただし、メーカーもディーラーも一般ピープルを相手にした「音の良いオーディオ製品」のPRにはまったく熱心ではありません。そういう背景があるために、昔と比べたミニコンポ類の音質低下傾向は解消しないでしょうね。
書込番号:16527155
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ミニコンポ・セットコンポ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/10 13:37:46 | |
| 0 | 2025/11/04 1:21:40 | |
| 14 | 2025/11/09 9:01:52 | |
| 1 | 2025/11/03 8:09:06 | |
| 8 | 2025/11/04 19:38:25 | |
| 23 | 2025/11/01 21:42:18 | |
| 0 | 2025/10/28 5:48:18 | |
| 2 | 2025/10/26 21:53:09 | |
| 2 | 2025/10/23 21:22:06 | |
| 6 | 2025/11/05 9:44:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




