


SONYのZ1などは74x144x8.5 mm
他の最新機種も縦は140mm前後のものが多く、人間工学的に長すぎると個人的に思っています
そして薄さにこだわり過ぎではないかとも思えます
スマホも部品の集合体ですから結局体積が必要になります
Xperia Z1などは薄さにこだわり過ぎたため、あんなにデカくても体積は90ccしかありません
これでは満足な電池容量を得るのは難しい→ディスプレイはIPS液晶では電力を食い過ぎる→別の液晶を
となり、本末転倒です
Z1なども、厚さが9.6mmならば
幅70mm、高さ135mmで同じ体積が得られるんです
これならば片手でもかなり操作しやすくなるし、胸ポケットにも入ると思うのですが
書込番号:16815788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう意見はsonyに直接送ってあげてくださいな。
ここで書いても何にもなりまへん。
書込番号:16816014
4点

胸ポケットにすっきり収まるのが欲しいですが、最近は少ないですね。
縦125mmくらいが理想です。なおかつ薄くて軽ければなお良し。
iPhoneを買えと言われそうですが、胸ポケットに入れるなら汗対策のため防水で、落下防止のためストラップがつけられないと私的には駄目です。
この条件をほぼ満たしているのが、今使っているN-05Dなんですが、NECが撤退してしまったので、後継機が出ない。残念です。
書込番号:16816336
1点

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1311/07/news052.html
はやりの変化なんですかね。
という自分はnote3(ファブレット)を買いました。
案外大丈夫で、デメリットよりもメリットの方が大きいです。
一般論ですが、基板は分厚くなってもあまりメリットはなく、横に広いほうが設計がしやすいです。
書込番号:16816501
0点

韓国のLGやAppleのiPhoneは美しいIPS液晶
Samsungも美しい有機EL
世界的なシェアもほとんどもっていかれてます
そろそろ気づけよ!って、
国内メーカーがNOTE3出してたら胸ポケットは諦めて何のためらいもなく買っちゃうでしょう
そもそも有機ELはSONYが開発したものだしワコムの技術も日本のものなのにいったいどうなってんの?
(笑)
書込番号:16816610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそも有機ELはSONYが開発したものだしワコムの技術も日本のものなのにいったいどうなってんの?
>(笑)
ここで聞くよりメーカーに聞いたほうが良いと思われます。
それとも賛同する人の意見が聞きたいのでしょうか。
書込番号:16817783
1点

ARROWS NX さん
疑問形ですが、ただのツッコミです
(ツッコミ)と入れるべきでしたねm(__)m
技術力は持っているのにプロデュース力がない=経営力が無いということでしょうね
国内メーカー他社の製品でもプロデュース力の無さを痛感します
だからみんなiPhoneに流れ
docomoも仕方なくiPhoneを扱うハメになりました
書込番号:16817835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内メーカーというよりも、日本のキャリアのプロデュース力の無さだと思います。
韓国のキャリアの事情はわかりませんが、日本のキャリアみたいにメーカーに対して過剰な主導権は持ってないと思います。
また日本のキャリアのモデルサイクルも早すぎます。サムスンのNoteシリーズやiPhoneみたいに1年に1回(マイナーチェンジ含む)で十分だと思います。
書込番号:16817897
1点

キャリアの話になると皆さん不満爆発では?
3キャリア併せて2兆円以上の利益を出しているのにユーザーに対しては不誠実な対応を貫き通してますからね(笑)
満足度No.1じゃなくて、仕方なく使ってる度No.1
この不誠実さが日本に蔓延しそうで怖いです
ウイルスのようなものですから
書込番号:16817953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もキャリアに対しては不満ありありですが、スレチになるのでこれ以上はやめときます。
スレタイみて気になったのですが、「大きすぎる」ならわかるのですが、「長すぎる」というのは、横幅については問題ないとお考えでしょうか? 私の感覚ですが、電話する際、横幅が小さいほうが長電話でも持ちやすいのですが。
書込番号:16817970
1点

自分も長さより幅が気になります。
片手で使いづらい。
薄すぎるというのは同意見です。
書込番号:16818001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横幅については5インチならばギリギリの機種も多いですよね
長さについてはまだまだ削れると思うのですが、それには厚さとのトレードオフが必要なのかも?
自分としては長過ぎるよりは少し厚くても短い方が扱いやすいのです
右でも左でも持ち手の手の平にスマホの角が乗っているはずですから、その角が人間工学的な操作の起点になると思うのです
iPhoneはその点がバッチリなんですが、自分の好みでいうと画面が小さ過ぎるのです
書込番号:16818012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のメーカーは知らないですが、Note3には片手操作モード があり、画面全体が4インチ級のスマホの大きさになり、横幅も縦幅も小さくなります。
この機能のおかげで簡単に片手操作もできます。切り替えはフリック動作のみです。
自分がファブレットでもいいや。と感じた最大の理由ですね。
書込番号:16818114
0点

H.H.H さん
その機能、良いですね
ARROWSにも画面が下がる機能がありますが、塗装がスベスベしていてホールドしにくいのが気になります
シャープはIGZOの制御が更にアイドルスピードを下げるなど省エネに振りすぎでタッチ操作がイマイチですね
SONYは液晶が好きになれません
来月がガラケーの更新なので悩みます
現在、GALAXY-NEXUSとSH-02E(データ通信専用)とauガラケーの3台持ちです
auガラケーは通話専用ですが、auの回線自体が通話がイマイチになってきているみたいに感じます
まぁ、将来海外のようにLTEで通話するようになれば問題ないのでしょうが、当面通話はdocomoにした方が良いかなと思ってす
もちろん仕事の電話のことなのでラインなどは除外です
書込番号:16818506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんですが、大きくなる流行は止まらないと思うので、
メーカーさんには狭縁と片手操作機能を希望したいですね。
android標準機能でも良い気がします。
下のオンスクリーンキーの並び換え(LGのG2に搭載)
画面の縦横の全体が小さくなる(サムスンのNote3に搭載)
大画面というのは、メリットでもあり、デメリットでもあるので、片手操作派の自分としては、画面が大きくなるのはしかたないにしても、そこの所の使いがっての気配りはしてほしいですね。
自分は右手で持つので左に戻るボタンはギリギリ使いにくいです。
書込番号:16820032
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スマートフォン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 3:26:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 3:11:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 0:34:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 0:15:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 22:49:05 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/10 22:36:17 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 16:06:18 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/10 18:51:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 22:07:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 10:51:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





