


今回Q300に合うスピーカースタンドをDIYショップで素材を集め自作しようと思います。
予算は5千円です。
柱の本数を3本にしようかと思いますがやはり柱は1本にしたほうが音質的には向上するのでしょうか?
天板はスピーカーよりも+100mmぐらい、高さは430mmほどで作り天板とスピーカーの間にはインシュレータをかまし1本、天板とスピーカーを結ぶ為に長ネジを直結する予定にしてます。
初めて自作するもので
なにかオススメの素材などもありましたら
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:17071018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


今日は。
スタンドの自作も面白いですし、自分の好みの大きさ・スタイルが出来ますね。
私の経験と友人の話等を加味すると「5000円」の予算で2本分の「スピーカースタンド」
を作るとなるとかなり「安い材料」で作ることになります。
「DIYショップ・ホームセンター」等で板材を購入しても細かい切断・加工は実費を
別に取られますからその分も考えると5000円では無理かも知れません。
単に「スピーカースタンド」をSPを置ける台として作るのは工作程度の知識でも
構いませんが「SPの音を良くする」目的で作るとなると予算的にも難しいか?
Q-300を少しでも良い音で聞きたいのなら「自作」よりは市販品を買った方が確実!
スタンドの脚を1本とか3本とかの前にどんな材質の木を使うか?とか接合方法とか
それなりの「ノウハウ」が無いと「ただSPを置くだけの台」になってしまいます。
実際にお店へ行って値段の差と材質の違いを見て触ってくるのも宜しいかと。
http://audiolife.sblo.jp/article/72651212.html
このスタンドなどは割と工作も簡単そうですが、木工用の工具とかかなり色々な物が
必要になります。
材料費以外にも「自作」と言うのはお金がかかると言うことをご承知置き下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/nishi_yan74/56569150.html
このスタンドなんかも費用は5000円以下で済んでいますが工具や塗料、その他の物は
含まれていません。
自作はとても楽しい世界ですが最初は工具やその他の物も必要(設備投資)になります。
書込番号:17071431
4点

わたしも丁度今 ElectroVoice T251+ 用にスピーカースタンドの自作をしてる最中です。
ドイトで木材物色し、材料費だけなら3千円でお釣りがきました。 その他、コースレッド、速乾ボンドなどで
大体4千円前後もあれば足りたと思います。
木材費が安く抑えられたのは端材で高価な木材部分は調達したからで、画像の台形にカットしている部分などです。
オススメの素材はなるべく比重の重い木材ですが、この手の比重の重い木材は非常に高価ですので、理想を追求すると1本だけ
でも数万円かかってしまいます。
しかし、市販の高価なスピーカースタンドでさえ比重の重い高価な木材は使用していませんので自分の場合、2×4用の木材と
端材で見つけた合板を筋交いに採用してます。
柱の本数が3本か1本か どちらのが音質的に良いのかは試したことがありませんが、自分がQ300用に作るなら1本でやります。
理由は スピーカーの重量が3つに分散されるより、1本に集中させたほうが共振を抑えこめるからです。
市販品の中には3本にして音響リフレクターを兼ねてるものもありますが、どちらにするかは見た目の好みと考え方次第でしょう。
水分保有量が少なく、比重が重い無垢の材料ほどいいですが、材料価格とのバランスを考えて売り場で決めるといいでしょう。
http://www.naturalserve.com/ngc/mokuzai/hijyu/
http://www.asukahiba.jp/density.html
書込番号:17071776
4点


すみません訂正です。 上で合板といってたのは無垢材でした。
他に作っている合板の製作物と勘違いしてました。
書込番号:17071803
4点

それと3本足タイプで簡単に作れるヴァリアス・クラフトさんの物を真似るのもお奨めです。
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP1-07_DENON_SC-V505C.html
これだと天板と底板で計4枚の厚い木材と6本の支柱を丸棒をカットして用意するだけです。
書込番号:17071861
5点

ヨッシー441さん
ありがとうございます。
是非参考にさせてもらいます。
書込番号:17073229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

浜オヤジさん
やはり5千円じゃ十分な素材を集めるのは厳しそうですね。。
しかし設備(カットから大抵はなんでも出来ます)、ポリエチレン樹脂、塗料などは
全て整ってるので
なんとか出来そうな気もします。
ただ浜オヤジさんが言われてる通りノウハウがないことが1番痛いですね…
まずは素材探しの方から始めて予算オーバーになるのであれば
金属製のスタンドを買う事も視野に入れてみます。
ありがとうございます。
書込番号:17073261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMaisterさん
ありがとうございます。
今回のスピーカースタンドは
出来るだけ音質重視したいので
言われてる通り柱は一本で設計を立ててみます。
3本柱で下はCDを置こうなんて甘い考えを持ってました。
そんなことしたら共振によってますます音が悪くなっちゃいますよね(笑)
素材の方も的確なアドバイスをもらい有難いです。
水分保有力が少なく比重の重い木材を予算内で探すのは困難ですが
やれるだけやってみます。
塩ビだとすぐに手に入るのですが
木材となるとツテもなくやはりDIYでの購入となりそうなので
HDMaisterさんの写真を参考にしながら選びたいと思います。
書込番号:17073354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
予算はオーバーしますが、結構リーズナブルな価格で、オーダー製作してくれる処も有りますよ。
私が、何時もお世話になっている、オーディオラック屋さんです。
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page027.html
自作する楽しみは有りますが、それなりの物を作ろうとすると最終的には、結構材料代や塗装代が掛かる物です。
書込番号:17073365
2点

1818さん
ありがとうございます。
拝見させてもらいました。
自作するのを諦めたら利用することを視野に入れさせてもらいますね^ ^
書込番号:17073679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://audioreview.tvsd.net/?cid=41737
上記ホームページ非常に参考になります。
音質を考えれば、スタンドに使う木材の選定は重要で、重くて剛性のある木材がよいと
思います。私も上記を見てナラ材で作りました。
木ねじ打つにも下穴あけてないとキツい位密度の高い木材でした。
HPにも出ている 木材加工.com 、少し値が張りますが、加工は完璧です。
表面のプレナー処理は標準でやってくれるので、糸面取りを追加加工でお願いしましょう。
書込番号:17073829
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
確か4個で 100円だったかな・・ |
3点支持で 面圧を 高め下から浮かすには充分 |
フロントのみでに1点使用でも効果あり |
こちらは余った板片に金属棒で簡易に作ったサブウーファー用テーブル (材料費400円) |
それと ダイソーで売っている 円錐の木材は オーディオやってて高価な 金属インシュレーターなど
馬鹿らしくて買えないと言うムキにはお奨めです。
3点支持で 面圧を 高めるのには 充分に 用をたします。
書込番号:17075384
5点

スレ主様こんにちは!
私も自作しました。
材料は
天板 ヒバ集成材(自宅新築時階段踏板余り利用)
柱 ヒノキ4寸角KD(乾燥)材
足 ヒノキ2×4KD材
ポイントは柱と天板の接点に気を使いました。DIYのお店でCUTしていただいたのですが、柱がビミョーに斜めだったのでヤスリがけが大変でした。
また、そこで音が鳴いてもまずいので、薄めのゴムをかませて接合しました。
接合は基本ドリルで穴を開け、コースレッドを打ちました!天板は5箇所で脚はそれぞれ2箇所づつです。脚は木工ボンドも利用しました。
塗料はIKEAで購入した家具用塗料です。
その他天板には人工大理石を載せて、インシュレーターをかませています。脚裏にはハネナイトをカットして貼り付けています。
オリジナルも楽しいですよね!
書込番号:17075602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ〜♪
>醜いアヒルの子さん
基本的に支柱の本数と音質は気にしなくてOKと思います。
デザイン、使用材料、材料の強度等で決めればよいと思います。
例えば、天板とベースをタモ集成材(25〜30mm厚)、柱は適当な2×4材を利用すれば安く抑えられると思います。
ただ5000円はキツイかもしれません。
20年ほど前になりますが、余ったカバ床材(15mmの乱尺、無塗装物)とベニヤを使って自作しました。
昨年ですが、友人のクリプトンのスタンド(SD-5)と聴き比べてみましたが、音質的にはほぼ同等でした。
しっかり作れば、自作でもそこそこの音質になると思います。
書込番号:17076203
3点

天板などいりません。
天板の存在などただの害悪でしかありません。
スタンドの肝は「天板レス」と「振動のアーシング」にあり。
Sde-Press 無料貸出
http://www.family-arts.com/sidep_shichou.htm
書込番号:17077976
6点

ちょっと良いですか。
天板の有無でどんな違いがあるのでしょうか?
書込番号:17078008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天板があればユニットからの音が反射するのは想像に難くないでしょう。
反射物が取り払われたことにより「ユニットの音だけ」を聞くことができます。
スタンドの音が消え去ります。
本来、「スピーカーの周りにものがあってはいけない」のです。
「スピーカーが消える」などはもはや当たり前。
詳細はFAPSサイトをご覧ください。
ユーザーレビューも掲載されています。
http://www.family-arts.com/index-goods.html
ただし、「スタンドの音がしないのならレビューにはならずスピーカーの音だけの感想を述べているに過ぎない」わけです。
無料でレンタルもできます。
「百聞は一聴に如かず」
書込番号:17078057
4点

お返事ありがとうございました。
書込番号:17078577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天板などいりません。
>天板の存在などただの害悪でしかありません。
同意です。
天板にインシュレター置くより支柱に そのまま載せちゃえば面圧が高いのでインシュレターが要らず合理的!
自分が今作っているのもそういうタイプです。
書込番号:17079046
1点

岡チャーンさん
送料のみで借りられ、ねじを外すのが許可された場合
市販の3本柱スタンドの天板を外して試す方法もあります。
書込番号:17079084
1点

へまさん
うーん、しかしタオック買っちゃったんでね。
知らなければそれでヨロシかな。知らなければ不満もありませんから(笑)
書込番号:17079100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ、四点でしたね。
気が向いたら借りてみます。
書込番号:17079183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
スミマセン、返信のほうが遅くなりました。
さすが皆さんオーディオを愛してらっしゃるようで大変勉強になります。
あるサイトでは
スピーカーは元より何もない状態
宙に浮いた状態を基準として音作りをしてるようでなるべく接点は少なくしたほうがいいという内容を見ました。
しかし天板なしのスタンドを作る技術はありません(笑)
やはりお手本で写真をのせて頂いた形になると思います。
素材はまだ揃えてませんが
今週の休みにまずは下調べに近くのDIYを回ってみます。
ただ…視聴して買ったはずのQ300が
あまり気にいらず(確かに音場は広く透明感はありなめらかで素晴らしい出来なのですが
そちらが良すぎる分、メリハリがない、艶がない、そしてなによりも自分にとっては感情移入できるような音ではなかったため←これがデカいです)
買い替えを考えるようになりました(^^;;
とりあえずまだろくにエージングも終わってないのでもうしばらく考えます…
なのでまだ設計は出来ない状態となってます↓
こうゆう形になってしまい申し訳ありますが
材料集めには手をつけていく予定です。
皆さん知恵をお貸し頂きありがとうございましたm(__)m
書込番号:17080256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天板レスって簡単じゃないですか?
3本ないし4本棒立ててスピーカーの底面対角線の長さの棒でそれぞれをつなげるだけ。
角に合わせて上端を削ればずれ落ちる心配もなし。(単純に耐震パッドでもいいんだろうけど
書込番号:17080516
3点

こんばんは。
ホームセンターで揃えました?
書込番号:17080534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

克黒O型さん
見た目は簡単そうですけど
実際に作ると難しそうな気がしますw
バランス感覚とかが少しでもズレてたら
あ”っ〜っ足にズドンとスピーカーが降ってくるような状況になりそうなのが恐い気持ちもありますw
さっきネットで調べて下は一点?支えで左右からガッチリとホールドするようなスタンドも見ましたが
市販物だったようで高かったです。
書込番号:17080559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

っ「角に合わせて上端を削ればずれ落ちる心配もなし。(単純に耐震パッドでもいいんだろうけど」
ちなみに、画像は拾いものです。(2セット購入したSide-Pressユーザーなので自作の必要がないので
書込番号:17080606
1点

そう言えば自分もこの工法で シンクと 食器棚の間を埋める棚を余った木材で作ったことあります。
これ作る上での【肝】は穴開けで、大き過ぎると接着剤つけようがダメで、少しでも小さいと入りません。
また製作時丁度良くとも木が乾燥してくると緩んできます。
克黒0型さんのは デザイン性重視で木板3枚で棒をつなげてますが、自分なら1枚板を上下につけて固定させるかな・・
書込番号:17081952
2点

克黒0型さん
斜めに削ると落ちる心配がないのは理解できますが、正直スピーカーが水平とれるようにバランス良く作る自信はないです。
HDMaisterさん
確かにやわな木材では
春夏秋冬過ぎた頃には作った時の木質とは変わっちゃいますよね。
アーク溶接も出来るので鉄やアルミで作ろうかとも思いましたが
溶接となると水平をとるのが難しいんですよね。
話は変わりますが
正直、今のスピーカーの音は好きではありませんが
よくよく考えると現状は写真の通りにTVラックの上に置いてて音質的には最悪と言えるような環境なのでやはりスピーカースタンドを今のスピーカーに合わせ作り
色々と環境を整えてそれでも気に食わなかったら売ろうと決めました。
なのでまずは素材と設計から
頑張ってみます。
書込番号:17083811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アーク溶接も出来て、鉄やアルミで作るなら 鉄棒3本と鉄板2枚で 上のようなものを作れば共振も無く
インシュレーターも要らずで 相当いいものができると思いますよ。
水平をとるのが難しいのはありますが、出来上がったあと末端をサンダーで削って微調整すれば大丈夫でしょう。
上端はスピーカーを傷付けないよう、削って卵のように丸めれば完璧です。
仕上げは錆び止めに塗装して はい完成
書込番号:17084265
0点

あらためて見ると なんだか園芸コーナーで見かけたようなデザインでしたね。
スピーカーの下には植木鉢が置けそう・・
書込番号:17084274
0点

HDMaisterさん
仮に木材じゃなく塩ビにポリエチレン樹脂仕上げだと音質的には木材と比べあまり良くならないでしょうか?
塩ビだと無料で入るので悩み所でもあります。
書込番号:17084574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塩ビ管は以前に 30cmユニットを2発使ったサブウーファーの製作でポート用に使ったことがあります。
塩ビ管の接合部にはやはり木材に穴を開けて差込固定しました。
ただスピーカースタンドに使うとかなるとそのままだと比重が軽く、中空なのは重心など安定性や響きの点でも
頼りないので 中に水や砂などを充填させて振動を吸収するなどならできなくもなさそうですね。
ただ自分なら見た目も悪く、手間かかるので塩ビ管利用はしませんけど・・
書込番号:17084733
0点


スピーカースタンド自作の鉄板作業ですが、パイプ部の空洞に砂や、TGメタル、ジルコンスタンドを入れます。
音は振動エネルギーですが、砂粒は音により振動し、熱エネルギーに変えます。
結果、響きの調整ができるようになります。
『入門スピーカー自作ガイド』という本に自作スピーカースタンドの項目があるので、一度読んでみることをお勧めします。
私はオーディオラックを作った際に余った、カバ桜合板で作る予定です(1年以上放置していますが。)
書込番号:17091324
1点

HDMaisterさん
ありがとうございます。
塩ビだとやっぱり見た目が問題ですね…(笑)
結局塩ビと木材をドッキングさせる形ならば木材だけにしたほうが
見た目も音質的にも良さそうですね。
今日、DIYに行ってきました。
良さそうな木材があったのでまずは
確保しときました。
計3000円ちょっと…
後は設計と加工のみとなりましたが
まだまだ前途多難っぽいです(^^;;
書込番号:17091328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTiO1979さん
鉄加工は今回はパスにしときます。
理由はザッと計算したら予算内では
収まりそうにありません(^^;;
本は良さそうですね!
一度目を通してから設計の方を組みたててみます。
ありがとうございます。
書込番号:17091349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ジルコンサンド等は高いです。
基本的にホームセンターで売ってる10kg数百円とかの砂を乾燥させて入れるのが通常です。
書込番号:17091594
1点

あ、あと「鉄板=定番作業」のことです。
スタンドの柱にパイプを使ったりすると、スタンド内に空洞ができると思うのですが、そこに砂を充填するのです。
書込番号:17091704
1点

こんにちは。
>塩ビだとやっぱり見た目が問題ですね…(笑)
サンドペーパーで、塩ビを縦に擦り傷をつけた後に、
Mr.カラーの黒鉄色等のスプレーで塗装すると、
見た目鉄柱に見えたりしますよ。
http://kakaku.com/searchitem/S0000481758/
書込番号:17092642
1点

〉サンドペーパーで、塩ビを縦に擦り傷をつけた後に、
Mr.カラーの黒鉄色等のスプレーで塗装すると、
見た目鉄柱に見えたりしますよ。
これに反応(笑
メタルカラーのダークアイアン等を塗装後にウェスで磨けば金属感バッチリ!
書込番号:17092744
2点

おおっ、ルージュさんを釣ってもうた(大汗
学生時代 装甲騎兵ボトムズのプラモなんかで
金属の光沢を出すとか何とかで(ry
当時ウエスなんてものは無知でしたから、自分の肌着の古いものから・・
なんてやりましたね〜見事に毛羽立ってしまった思い出が。
書込番号:17093113
1点

大山美樹音さんのHP「音工房Z」で売ってる「Z102 自作スピーカースタンド」も凄く参考になると思います。
http://z-sound.biz/z100/102.html
書込番号:17094001
1点

皆さんありがとうございます。
仕事に追われ中々設計すら出来ず
家に帰れば曇ったような音色を出すQ300にリラックスできるはずもなく
家に帰っては毎日悶々としてました。
そして今日…
仕事の合間に寄ったハードオフで
Taoc/MST-40Hを我慢出来ず買ってしまいました…。
自作のスレまで立て皆さんにアドバイスをもらい素材まで集めたのに
このような結果になり申し訳ありません。。
しかし音質の方を劇的に変わりました。
売ろうかな…とまで考えていたQ300が
今では鳥肌が立つほどまで音質が変化しました。
スピーカ間80cm→150cm
土台TVラック→mst-40h
に変えただけで
中高音はスモークのベールが何層も剥がれクリアになり
綺麗な音を奏で低音は質のいいタイトなものへと変わりました。
定位はもちろん低音の質が良くなっただけに全体の解像度まであがったように思えます。
スタンドの重要さ改めて身にしみて思い知りました。
これも皆さんのおかげです。
自作の方も素材はあるので合間合間に作っていきたいと思います。
ほんとにQ300売らなくて良かった。・゜・(ノД`)・゜・。
皆さんほんとにありがとうございました!
書込番号:17105100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満足な結果が得られたようで何よりです^^
自作スピーカー等もありますので、機会があれば検討してみてください。
意外と目からウロコですよ^^
書込番号:17105967
1点

こんばんみ〜
リッケンさんに釣られた男登場( ̄∀ ̄)
金属の質感を出す塗装って、ついつい凝るんですよね(笑
アヒルさん
激変おめでとうございます♪
スピーカーは足回りで化けるんですよね。
色々試して下さいね。
書込番号:17108272
0点


他の無かったのかな(^o^;)
書込番号:17108753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

濁点必要だな(呆
とまれ、御影石はキンキンで最低〜〜〜
書込番号:17108767
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/05 17:46:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 11:19:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 6:30:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





