『再生周波数帯域』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『再生周波数帯域』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

再生周波数帯域

2014/03/09 22:28(1年以上前)


スピーカー

スレ主 OdLaNoRさん
クチコミ投稿数:11件

今までハイエンド含めかなりのイヤホンを聴いて来ましたが、例えば50hz-20Khzみたいなのがあったとして、50hz以下が出てるみたいなのはありませんでした。高域はせいぜい18Khzくらいまでしか聞こえないので調べようがないですが。
カタログの周波数は大した意味ないとはよく耳にしていましたが、何だかんだ参考にしていました。
しかしこの度スピーカーにも手を出してみたところ、50hz-となっていたのであまり期待していなかったのですが最低可聴域あたりの15hzあたりから十分になっていることが確認できました。(以前から音響製品を買った後にはそういった音源で確認してました)
そこで風のうわさで(+/-3dB)の表記があるのとないのでは違うみたいなことを聞いたのですが
(数字は多少前後するでしょうが)これはどういった意味があるのでしょうか?
今までは基本的にはカタログの周波数範囲しか出ないと思っていたのですが、いわゆるカタログの周波数は大した意味がないということがわかりました。(といってもあからさまにエントリーからハイエンドへ段階的に広く表示させていってるので信ぴょう性は疑問でしたが)

書込番号:17285412

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/03/09 22:46(1年以上前)

OdLaNoRさん  こんばんは。 仕様書に故意の虚偽無いとしてユーザーは比較対象値にしますね。
+/-3dBは電力比倍と半分だったかな?

他人の評価も参考にしつつ無視して、どこかで視聴した第一印象が案外 決め手になるのでは?

書込番号:17285518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2014/03/10 15:36(1年以上前)

>OdLaNoRさん

>しかしこの度スピーカーにも手を出してみたところ、50hz-となっていたのであまり期待していなかったのですが最低可聴>域あたりの15hzあたりから十分になっていることが確認できました。(以前から音響製品を買った後にはそういった音源で>確認してました)

すごいですね、使用スピーカーを教えてください。

>そこで風のうわさで(+/-3dB)の表記があるのとないのでは違うみたいなことを聞いたのですが
>(数字は多少前後するでしょうが)これはどういった意味があるのでしょうか?

全帯域で一定の音圧のスピーカーは理想ですが実際にはあり得ません、
又、再生周波数の範囲外の周波数を再生できないかと云う事ではなく実際に再生できます。
しかし極端に小さい音で再生できても意味がないので許容範囲として(+/-3dB)の様に
示しています。
一例として仕様書上で最低再生周波数が50hz(+/-3dB)と記載されている場合
+/-3dBを許容範囲として50hzまで再生すると云う事で実際には40hz(-8db)でも再生は致しますが
-8dbの場合は許容範囲より外れているので再生周波数に記載しません。
またまた一例として+/-8dBとして記載する場合は最低再生周波数は40hzとして記載します。
許容範囲が大きければ高低共に伸び逆に許容範囲が小さければ高低共に狭くなります。
添付出力周波数表をご覧になると理解できるかと思います。
図では(+/-6dB)の場合を表していますので仕様書上は約35hz〜(上は数値表に出ていないので省略)と成ります。
図を(+/-8dB)と置き換えたとすれば25hz〜と成ります。
但し全て理論と物理的な数値であり実際に音になって出てくるのか単にスピーカーの揺れが見えるだけなのかは
別問題で16cmのウーハーが5hzでゆれても見えるだけで音にも風にも成りませんが80cm超クラスのウーハーが
同条件で揺れれば音は感じられなくても風は感じることが出来ます。
音楽においては楽器の最低周波数であるピアノの最低音が約27.5hzなのでそこまで出れば(聞こえれば)充分かと思います。
自然界には更に低い音がありますのでスピーカーにそれを求めるときりがありませんが参考までに添付した昔
ダイヤトーンが作っていた超巨大スピーカーであればかなり再現できそうですね。
それぞれ低域再生限界 15Hz と 8Hz です。

書込番号:17287582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/03/10 17:14(1年以上前)

今日は、OdLaNoRさん

>しかしこの度スピーカーにも手を出してみたところ、50hz-となっていたのであまり期待していなかったのですが最低可聴域あたりの15hzあたりから十分になっていることが確認できました。

最近のスピーカーはほとんどがバスレフタイプですね。バスレフの場合にはポートの共振周波数以下の低音は再生できないと思います。ポートの共振周波数以下では正面の振動板から出る波と逆相のポートから出る波が打ち消しあってしまい音にならないからです。完全に打ち消しあえなかった残りの成分が歪としてゆがんだ音に聞こえているかそうでなければスピーカーボックスの振動が床や壁などを共鳴させその共鳴音を聴いているのかもしれませんね。
ポートの共振周波数以下の低い周波数で大きな信号を入れるとスピーカーのダンパーを傷めたりボイスコイルを焼いてしまったりする可能性があるので十分に気をつけてくださいね。

>そこで風のうわさで(+/-3dB)の表記があるのとないのでは違うみたいなことを聞いたのですが

通常、定格の周波数範囲は平坦なところから10dB音圧が下がる範囲までを指します。(+/-3dB)の場合には3dB下がったところまでになります。そのため周波数範囲が同じであれば(+/-3dB)の方がよりフラットな特性である。又は周波数範囲がより広いといえます。

私で分かるのはそんなところかな。

書込番号:17287828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/03/10 17:33(1年以上前)

拝啓、昔昔初めてのシステム(5RX+750a+PD500)を決めた経緯では多分、SP以外は割と何と無くでしたねぇ(SPもぶっちゃけ確認程度かな?)。
ネット以前は、専門雑誌が最大級の情報元でしたので、活字情報で如何に訴求出来るか?可なり工夫されてました記憶です。"スペック" "評論家記事" "○○バイコンポ.▲▲グランプリ等"色々情報過大でしたが、結局重て来ると?、最後は自己判断・自己決断・自己責任で良いんじゃないすかねぇ〜?。
等とウダウダ呟きで失礼で悪しからず、敬具。

書込番号:17287881

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/10 19:34(1年以上前)

密閉型のSPの低域の音圧レベルは、だら下がりに小さくなっていきますが、バスレフ型は、ポートの共振周波数以下は、急激に落ちます。どちらもカタログ値よりは出てるんです。

小さくて認識出来ない様な音域は、カタログ値から外すと言う幹事でしょうね。その目安に-3dbとしているメーカーが多かったのでしょう。

書込番号:17288240

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング