『ブックシェルフのスタンド選び 音への影響を教えてください』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ブックシェルフのスタンド選び 音への影響を教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 神Σさん
クチコミ投稿数:9件

DALIのIKON2の購入を予定しており、併せてスピーカースタンドを購入しようと思っています。
今考えているのは、売れているらしい「ハヤミ工産 NX-B300」か「TAOC EST-60HL」ですが、
気になっているのは木と金属、4sと9sの違いがどう音の差として表れるかです。

今はスピーカーを試聴して、スピーカーの音を気に入っている状態なので、「こういう音に変化させたい」
というのがない、というより変化させたくありません。
暖色系で高〜低音までバランスよく出ていて解像度もそこそこなのが気に入ってスピーカーを選んだので、
スタンドによって変に硬質化したり、ぼやけたりすると困ると思い、質問しました。

上記のスタンドに関する評価でも、他のおすすめでも、スタンドに関する一般論としてのご指導でも、
何でも構いませんので参考意見をお聞かせください。因みに予算は2本で3万円以内です。

書込番号:17296995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2014/03/13 06:50(1年以上前)

今日は。

鉄のスタンドはカッチリした音の傾向になりますから、木製のスタンドがオススメです。

書込番号:17297324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2014/03/13 09:04(1年以上前)

>今はスピーカーを試聴して、スピーカーの音を気に入っている状態なので、
>「こういう音に変化させたい」というのがない、というより変化させたくありません。

視聴時のセッティングはどのようになっていましたか、一番の参考になるかと思います。

書込番号:17297586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/03/13 11:29(1年以上前)

TAOC・スタンドとタンノイ6.1

お早う御座います。

 現在TAOCのスタンドにタンノイPrecision6.1を載せて聞いております。
 木製か鉄製かで音の傾向が変わる事も大事ですが、ご自身のお部屋の床は
 どういった構造でしょうか?
 我が家は写真のように床を合板の二重構造で仕上げてあり「床鳴り」等も
 ある程度は押さえてあります。
 スタンドの底板と床の間に厚さ7cmほどの「板」を挟んでいるのはやはり
 「高音のきつさ」をやわらげる意味合いもあります。

 木製か鉄製か?どちらを選んでも実際に部屋に設置して聞き込まないと
 わからない部分も多いと思います。
 部屋の床が「柔らかい」様であれば鉄製、ソコソコ強固であれば木製という
 単純な発想もありで結局は音出ししてからのチューニングになるのでは?

書込番号:17297960

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 神Σさん
クチコミ投稿数:9件

2014/03/13 12:41(1年以上前)

不死鳥の岡さん
ジェリーPさん
浜オヤジさん

ご意見、有難うございます。

店舗視聴では鉄スタンド、カーペット敷きだったと思います。
自宅はマンション、フローリングにコルクマット敷きです。

御三方のご意見を総合し、自宅環境を鑑みると、鉄製が良さそうな気がしてきました。

将来、フローリング直置きになるかもしれないので、鉄製の場合の高音のやわらげ方や
その他何でもご意見があれば、まだまだお願いします。

書込番号:17298168

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/13 15:30(1年以上前)

こんにちは。

まず重いスタンドをオススメします。本来は木のほうが
良いのですが、SP振動の共振は重くないと止めにくいです。

さまざま木製、自製、とやってきましたが、今はTAOCの
60センチを使用してます。軽いと柔らかいというより、
モワッとした低音感のにぶい音色になりますい。
これを解消しようと噛ませるインシュレーターで悩み、
ケーブル選択まで悩みつくします。

鉄系は硬くでますが、フェルトや木を噛ませると調整
でき、クリプトンの最新スタンドでは「木&柱は鉄」
という念の入れようですね、あれはいい。少し軽いけども。

8キロ以上10キロ位が自分内では理想ですが、

http://www.taoc.gr.jp/hst.html
これに替えたいなと思うこの頃です。

数か月間のオーディオアクセサリー誌がスタンド研究
やっていて参考になりますよ。南郷だったかな。


書込番号:17298594

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/13 15:32(1年以上前)

誤字失礼しました。
「南郷」は「何号」でした・・・

書込番号:17298597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/03/13 17:47(1年以上前)

拝啓、意見も揃い結論も見えてますが、たなたかAの経験で少し。
先ず素材云々寄り重量が大事、重いに越した事は無い、付随して床面ガタ付きを防ぐ。又一番の重要が、"SPと台の接地面のガタ付き対策と振動対策(木系だと籠り、メタル系だと鳴きます)が出来れば特にスタンドの素材は気に成りません。因みに私は"吸収素材"多用して徹底的に抑えるセッティングを注力してます。悪しからず、敬具。

書込番号:17298967

ナイスクチコミ!1


スレ主 神Σさん
クチコミ投稿数:9件

2014/03/13 21:57(1年以上前)

はらたいら1000点さん
たなたかたなたかさん

有難うございます。

買うのは「TAOC EST-60HL」に決めました。
ここからまたどこに何を噛ますのか試行錯誤したいと思います。

たなたかたなたかさん
>"吸収素材"多用して徹底的に抑えるセッティング
どのような吸収素材を使われてますでしょうか?
所謂インシュレーターにも様々な素材があるので、
参考までに教えていただければ幸いです。

書込番号:17299929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/03/14 00:05(1年以上前)

拝啓、呼ばれて飛び出て「じぇ×3」、たなたかAです。
今晩は、特に何か特別な物では無いですが、使って有効だったのは!、
@ソルボセイ系⇒"AT6091:Aテクニカ"等、割と安価ですが鳴きやすい(共振し易い)SPやコンポの足下にも使えます。濁り・籠りが減り、音抜けが善くなります。
AJ1プロジェクト系⇒このブランドは其ほど弾力性は無いですが、重量の在るSPやコンポに使って、細かい微振動を抑える効果(SN比)が善くなります。
代表的なのがこの2点でしょうか、又纈纈作戦で行くなら"100均やホームセンター"で防振素材を探すのも面白いですよ!。何かの参考にでも為り増したなら?幸いです。悪しからず、敬具。

書込番号:17300469

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/14 16:18(1年以上前)

神Σさん、こんにちは。

>スタンドによって変に硬質化したり、ぼやけたりすると困ると思い、質問しました。

ちょっと誤解されている感じがします。スタンドによって「悪い方向へ」変化する、ということはありえませんからご安心ください。

>気になっているのは木と金属、

それぞれの機種によって違いますからざっくり一般論ですが、木製はやわらかく響きの多い音になります。

一方、金属製はカッチリ硬い方向で、特に低音の響きに遊びがなくなり引き締まった感じになります。ただ「硬い」と言っても木製にくらべたらの話で、別にカチカチになるわけではありません(違和感があるような感じにはなりません)

書込番号:17302294

ナイスクチコミ!1


スレ主 神Σさん
クチコミ投稿数:9件

2014/03/14 18:49(1年以上前)

ご返信いただいた皆様
大変参考になりました。有難うございました。

やはりオーディオはお金のかけ方、創意工夫で試行錯誤するのが
難しく、しかし楽しいですね。
お金のかけどころを間違えないためにも、こうした情報をシェア
できる場所は有難いです。

書込番号:17302705

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/15 17:43(1年以上前)

解決済みですが

>ちょっと誤解されている感じがします。スタンドによって「悪い方向へ」変化する、ということはありえませんからご安心ください。

神様的発言だなぁと・・・・音の好みは千差万別、スタンドによって一般的に(便宜的にこうかく)「音質が改善された」という状況であっても、そのユーザーの好みの正反対の方向に向かうこともあります。

個人的には、スタンド、床面、スピーカーとスタンドの接点、スタンドと床との接点の処理をどうするのかは、ケースバイケースで、そのユーザーがなにを求めているのかで変わると思いますよ・・・・・・・

書込番号:17306268

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング