


安いシステムでオーディオスピーカーを買いたいのですが 税込ペア 1万円で買えるTRUTH B2030Pはいかがでしょうか?
http://www.offpricegakki.com/shop/g/g021340/
書込番号:17389094
1点

こんにちは
こちらのメーカーは音響機器で有名ですね。
このスピーカーは初めてですが、レビューが上がってまして5点満点の4.5となってるようです。
http://www.musiciansfriend.com/pro-audio/behringer-truth-b2030p-passive-monitor-single
実際の音もネットにありましたが、収録マイクなども不明なので分りかねます。
高域は広がるように作られてる気がします、70-21000までフラットと書かれてます。
書込番号:17389151
0点

里いもさんこんにちは 現物を見たことないのですが、金額も安く評判はいいようなので買っても大丈夫でしょうか?
この他この金額帯のスピーカーでこれより良さそうなものはありますか。
主にジャズを聴きたいので低音が良く出て、きらびやかな高域があるものが希望です。
書込番号:17389259
2点

当方も聞くのはジャズ、ポピュラー、ボーカルです。
一応人気のある機種は
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000402170_K0000320762_K0000158980
この中でBP-200とSC-M37(39の前のタイプ)を購入して内部のネットワークや配線をベルデンへ変更して
よくなったのはBP-200です。
しかし、改造すると保証も効かなくなりますし、自己責任となります。
ベーリンガーも悪くないと思いますが、聞いてないので、これ以上は言えません。
人柱となって、どうでしょう?
2万円台になりますと、自信を持っておすすめできるものが目白押しです。
例えば、DALI Zensor1, Wharfedale Diamond 10.1 , Yamaha BP-400 などです。
書込番号:17389308
0点

JBLからも良さそうなのが出ましたね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000588941_K0000588940&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6_3-1_5-1,102_4-1-2
お気に入り登録があるようですので、覗いてみてはどうでしょう。
書込番号:17389356
0点

里いもさん情報ありがとうございます。 JBLなら良さそうです。ただ予算がアンプ、スピーカー合わせても3万円なのでスピーカーだけで3万ちかくも使ってしまう訳にはいきません。アンプはBEHRINGER A500というものに ほぼ決定なんですが、里いもさんは A500を聴かれたことはありますか?
書込番号:17389384
2点

A500は聞いたことありません、プロ用機器と思いますので機会がありませんでした。
125W〜のすごい出力で、ダンピングファクター220も駆動力がありそうです。
3万円で揃うアンプもあります、当方使用中です、20W×2ですが3000円程度です。
画像のデスプレーの下にある小さなやつです。
これでDALI Zensor1を十分鳴らせます。
書込番号:17389430
1点

今晩は。
候補にあげられたSPは「BEHRINGER」と言うPAや音楽用のSPですね。
同じくA-500も同じBEHRINGER社の同様の用途に使うアンプです。
扱っているお店のレビューが見られますので参考にして下さい。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^A500^^
一般的に言われるオーディオ製品とは使い方や接続の方法等かなり違うので
ご自分の使用するCDプレイヤー等との接続法を確かめた方が良いです。
音質的にはSPの大きさを考えても低音が出る!とは言えないかも知れません。
アンプもそうですがPA用と言うのはオーディオとはかなり考え方が違う方向で
作られています。
出来ればアンプ・SP共に買われる前に音を確かめた方が良いかも知れません。
書込番号:17390624
2点

里いもさん毎度ありがとうございます。 浜オヤジさんもありがとうございます。
浜オヤジさん紹介先だと自宅室内でのオーディオで使ってて、プリアンプにアキュフェーズC-200を使用スピーカーは
JBLのCF-100 動作、音質も十分!なんてユーザーレビューが書いてありますので良さそうですね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5Ea500%5E%5E#review
ひとつだけ浜オヤジさんにおしえてほしいのですが、PA用と言うのはオーディオとはかなり考え方が違う方向とは具体的には 聴こえ方ではどのように違うのですか?
書込番号:17391473
1点

続けて失礼します。 BEHRINGER A500で検索してみたら ひとつレビューが見つかりました。
屋外PAで使うには少し物足りない物のスタジオで使う分には充分なパワーがあるアンプです。
音は非常に厚みが有り、ボーカルや奏者のの存在を感じる事ので吉林情感を醸し出してくれます。
と書かれてありました。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0104/J/2340-30/C10-53815-76657-00/
書込番号:17391480
1点

驚きの低価格に加え迫力の低域再生を実現した小型パッシブ・モニターBEHRINGER Truth B2030Pは、好評を得ている同社のパワード・モニターTruth B2031の兄弟機種に当たります。個人的には久しぶりにパッシブ・タイプのニアフィールド・モニターをチェックするので楽しみです。これまで私も幾度か自分用のニアフィールド・モニターを買い替えてきたのですが、なかなかしっくり定着するものに出会うのは難しいのも本音です。まあ、それだけモニターの好みというのが十人十色ということなのですが。その中で今回のこのTruth B2030P。ペアで31,395円というハイコスト・パフォーマンスに加え、コンパクトなサイズが魅力です。
大音量でも問題なく聴けるラージ・スピーカーにも近いレスポンス
ウーファーが172mmのポリカーボネート・ダイアフラム、ツィーターが19mmのチタン・ドームという2ウェイ構成で、クロスオーバー周波数は2.3kHz。本体のサイズは214(W)×317(H)×211mm(D)と、かなり小柄の作りになっています。最高出力が100W、音圧は89dBということですので、この規格を見た限りでは、素っ気ない言い方になってしまいますが“普通にまとまっている”という印象
アンプにはAMCRON DC-300を使いモニターしてみます。まずはすべて生楽器のジャズのソース(楽曲)のマルチを立ち上げて簡単にミックスをしてチェックします。
音を聴いた第一印象は良くも悪くも普通、ということは、この価格帯の中ではかなり頑張っているということの証しでもあります。若干、中/高域に癖があるという印象ですが、あくまでもこの製品はパッシブ・タイプのスピーカーなので、音は使用するアンプによってかなり左右されてしまいます。その点を考慮してみても、各楽器のディテールをしっかりと表現できているという感じです。特にウッド・ベースの奥行き感などはかなり評価できるものです。スピード感はもちろんですが、低域の奥行き感に優れているように感じました。この辺りはラージ・スピーカーに近いレスポンスを持っているのではないでしょうか。また、このサイズの小型スピーカーには起こりやすいのですが、低域のアタックの方が勝ってしまい、サウンドそのものの低域の長さや膨らみが無くなってしまうということもなく、かなりの大音量で聴いても問題はありません。
キックやベースの表現力に優れ中/低域のメリハリがしっかりと出る
生楽器のジャズの次は、今風な打ち込みの歌モノをミックスして試してみることにしましょう。これは聴く前に想像した通り、キックやベースなど低域パートの表現力に優れているという印象です。アクティブ・タイプの小型サイズ・モニターにありがちな過剰な音表現やローエンドの出過ぎ、またスピード感の物足りなさといった要素なども感じません。ラージ・スピーカーを代行できるのではないかと思うくらいの、低域の迫力がここでも印象的です。かなりキックを強めにしてみても、ベースとの混ざりや、中/低域とのメリハリがしっかりと表現できているので、安心してモニターすることができます。信頼性が高いと言えばいいのでしょうか。
ボーカル・パートに関しては高域の抜けが良いのが好感触です。ただここで若干気になったのは、高域から下の倍音部分のウーファーとのつながり方です。声の太さを表現する下の倍音はウーファーからしっかりと聴こえるのですが、ちょうどクロスオーバー・ポイントの下の辺りに少しだけ癖があるようなので、そこでツィーターとウーファーのつながり方が若干不自然に聴こえるような感じがしました。ただ、これがエイジングの甘さなのか、私のアンプのチョイスの問題なのかは分かりませんが、時間があれば違う環境でこの辺りをもう少しチェックしてみたかったですね。
トータルの印象としては、量感あふれる低音が特徴的なTruth B2030Pですが、バスレフ・タイプという強みも手伝って、かなりの大音量でモニターしてもクリップが発生することがないというのも特質すべき点だと思います。これだけの小型サイズにもかかわらず、ここまでの強い低域を出しても歪みが無いというのは、やはり今のサウンド(ダンス・ミュージックなど)を十分研究し尽くして設計されているモニターなんだなと感心してしまいました。
全体的な音の迫力といった点からも上位機種にも負けておらず、プライベート・スタジオなどの環境であればその低域の表現力を十分に生かした音作りができるのではないでしょうか。もちろん防磁対策もしっかりと施されておりビデオ・モニターやコンピューターのディスプレイ、機材回りに設置することも可能。サイズ的にもぴったりとはまるのではないでしょうか。この高いコスト・パフォーマンスも手伝って、“最初に買う1台”としても、魅力のあるモニターだと思います。
以上、こちらのサイトより抜粋 http://rdm.ne.jp/sound/productreview/2004/08/1354
注)
こちらのサイトではペアで31,395円という金額で言ってるにも関わらず、この価格帯の中ではかなり頑張っていると書かれてます。
つまり3万円でも金額以上に良いというものなんで、1万円なら文句のつけようがない 超お買い得品ではないでしょうか。
書込番号:17391500
3点

お早う御座います。
「PA用」と大雑把に括ってしまいましたが、当該製品はPAミキサーを通して
ミキサー自身が「モニター」するために主に使う製品だと思います。
yamaha.comさんが詳細な説明をお話なので一般オーディオ用との違いも
わかるかと思われます。
非常に煩雑で迷われるかも知れませんが一般オーディオ用SPで「○○モニター」
等の名称が見受けられますがあくまで「ネーミング」であって「純粋モニター」
とはほど遠い製品が多いとも感じます。
(YAMAHAのNS-10M等は別格)
PA用途のSPやアンプはその名の「Public Address」が示すとおりに
「広範囲に音声や音楽を伝える」事が使命の製品です。
現在の「オーディオ製品の始祖」と言っても過言ではないです。
アルテックやWE、シーメンス等も元は「トーキー映画の再生」が始まりです。
最近ではROCK屋POPS等のライブコンサートの方が目に付く様ですが。
家庭用・オーディオ用途には音が粗くて向かない。と言う方も多いですし
業務用であるためオーディオ製品に比べれば廉価・耐久性・大音量などの
利点もあるわけです。
音の好みは千差万別ですからご自分の好みであればOKだと思います。
書込番号:17391959
2点

浜オヤジさんご解説の
>PA用途のSPやアンプはその名の「Public Address」が示すとおりに
>「広範囲に音声や音楽を伝える」事が使命の製品です。
はSR用スピーカーの事を言ってるのだと思いますが、BEHRINGER TRUTH B2030P はスタジオモニター(ニアフィールドスピーカー)
にあたりますので、いささか誤解されてらっしゃるふしがありますので補足しておきます。
http://hotplaza.soundhouse.co.jp/how_to/pa/pa_speaker/pa_speaker.asp
B2030Pが いちまんえんで買える、それも送料込みだなんて凄すぎますね。
製造にかかってるコストなんかもユニット構成、重量などを鑑みると 5万円以上で売っている DALI ZENSOR3 あたりと
大差ないはずです。
音質に関しても、DALI ZENSOR3と並べて試聴したらば、性格が違うものの 曲次第で凌駕するケースが多々でてくるであろう
事は容易に推察できますね。
ベリンガー恐るべしです・・
書込番号:17395205
4点

浜オヤジさん、yamaha.comさん、HDMstさんご解説をありがとうございました。
先ほど等々我慢できずに BEHRINGER A500とB2030P注文しました。届いて何か発見がありましたらまた報告いたします。
書込番号:17395483
3点

Monitor Audio BR2 と Behringer B2031P のガチンコ比較見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=ycNMbItZDXU
オーディオ用と比べて 全く引けをとりませんね!
書込番号:17396253
2点

HDMstさん こんばんは
比較URLありがとうございます、2度最初から最後まで24/96で聴き比べました。
最初のEnergyですか、これはちょっと硬い音に感じましたが、あとのモニオとB2031Pは変わりませんね、むしろB2031Pがいい印象を受けました。
ところで、HDMstさんは以前はHDMasterでしたかHDMaisterでしたかでかきこまれていた方と同一の方でしょうか?
書込番号:17396785
0点

自分も繰り返して10回ぐらいこの動画を聴いちゃいました。
AVさんがお好きなような YouTubeでの 単一のスピーカーを聴いた場合だと 良し悪しの判断が難しいのですが、同一条件で
数機種の比較なら それら機種同士の音の差比較は可能です。
多分、DALI ZENSOR3 あたりよりも1万円 B2030Pのが良いかもしれないですね。
ツィーターがハードドームのフェロフルイド・クールド・ツイーターなんで やや サ行の強調感を感じる代わりに シャ〜ン
というシンバルやスネアーのハイファットが気持ち良く出てくるのでジャズとかなら Monitor Audio BR2やDALI ZENSOR3より
確実に良さそうです。
ラックスマンみたいな高域が騒がしいタイプと合わせると大変なことになってしまうので、アキュフェーズとかLP-2020A+の
ような高域が大人しいタイプとでマッチングがいいかもしれません。
里いもさんも おひとつどうですか? 自分はいずれ TRUTH B2031P か パワードタイプの TRUTH B2030Aを買うかもしれません。
書込番号:17396996
1点


B&W 686、MONITOR AUDIO RB2ご所有の 親指トムさんのレビューで、
「低音は量感十分です。高音は686のほうが数段上です。切れ味が違う。686がカミソリならbr2はナタといったところ」
と書かれてますが、BEHRINGER B2030P はMONITOR AUDIO RB2よりは686のように高域が出そうですね。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%90e%8Ew%83g%83%80&BBSTabNo=2&Score=4
22cmウーファー採用のB2031Pはもしかしたら低域過多になる可能性があります。
なので17cmウーファーパワーアンプ内蔵のB2030A TRUTHのが音の締りという点でいいかもしれないです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EB2030A%5E%5E#review
書込番号:17398510
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー > JBL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/08/27 3:06:36 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/11 20:11:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/07 15:24:59 |
![]() ![]() |
9 | 2025/05/29 14:44:22 |
![]() ![]() |
49 | 2025/06/03 20:28:48 |
![]() ![]() |
11 | 2025/05/21 9:32:35 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/12 22:31:19 |
![]() ![]() |
10 | 2025/05/07 15:37:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/06 11:09:20 |
![]() ![]() |
50 | 2025/02/08 7:46:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





