


オーディオ機器は本当にピンからキリまで多様な価格設定の製品が溢れているように思います。
初心者は一体なにを選べば良いのかさっぱり。
それだけでなく機器の組み合わせによる相性やセッティングなど継続して手をかけてやる必要があるように思います。
そこで皆さんは、部屋の面積に対しどの程度の規模(占有面積/投資総額/機器総額/完成するまでにかかった年月)で設けられましたでしょうか?
可能であれば部屋の全体写真を含めたご自慢のシステム写真をご掲載いただけると幸いです。
記入事項
・部屋の面積
・システム占有面積
・投資総額(完成までに消費した金額)
・機器総額
・完成するまでにかかった年月
・各機器の型番と購入金額
・各アクセサリの型番と購入金額
・セッティングノウハウポイント
・始めたきっかけ
・なにを目指したのか(なにを目標に設定したのか)
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:17449398
6点

主さん おはよう御座います(^_^)v
面白い設問なので参考になるか分かりませんが…
少し お話 させて頂きますね(*^o^*)
主さんの狙いがピュアかシアター系か分からないのですが 私 は独身の時にピュアオーディオをしておりましたが30年も前の事なので割愛で(笑)
現在は、数年前に中古一軒家購入した事が機会となり和室二間を一部屋にした16畳の2畳分に自作ラックを作成して設置しています。
機材は…ヤマハ、アベンタージュRX−A1020とP社BDP320とD社の1713とpjはエプソンTW5200&スクリーンでSPはデノン55シリーズでの7.1chとなります。
尚TVは日立プラズマ50インチで……
総額は機材のみなら90万位かな??
但し、機材以外にも色々と費用は掛かっておりトータル150万円程度では無いでしょうか??
私 はガラケーなので写真アップ出来ないので許して下さいませ(^_^;)
目指したのは家族と楽しみながら見疲れ聴き疲れせず優しい中にも迫力のあるシアターでした。
ピュアであれシアターであれセッティングを替えただけで 音 はかなり変わりますから主さんが納得される 音 を見つけるまでアレコレされると良いと思いますよ(^O^)
また、私 は、シアター系2ch音源に満足出来ず……
ピュアオーディオ構築を模索(予算50〜60万)している事も付け加えておきますねo(^-^)o
素敵なシステムを構築されて下さいね(*^o^*)
書込番号:17450137
6点

この手の質問しても、ここのオーディオ欄で 高級機種名を良く知ってるようぬな偉そうなこと言ってる
常連さん達って実際にはお店で欲しいなあと見たり触ってるだけで、実際にはシステムコンポとかしか
持っていないんだと思いますよ。
だから無いものの写真を掲載なんてできないし、この手の質問には寄りつかないでしょう?
部屋だってボロアパートとかが多そうだし、ファンタジーに生きてる人達が実際にはとても自分で買えない
オーディオ機器の話をしているだけなんじゃないかなと思ってますが
知識だけはオーディオ専門誌とかその手のネット情報を熟知してますからこの手の質問以外には必ず答える
有名なかたもいますしね。
書込番号:17451304
13点

家の建て替えを予定しているので、全体をさらせるのはその後かな。
お好きな音源を持って色々なショップを巡り、お気に入りの音に出会えれば良いですね。
ヘッドホンならお部屋の大きさに関係無く、今すぐに出会えるかも知れません。
書き込み主のレビューを見れば、何となく想像出来ると思います。
書込番号:17451992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

神音豊達さん
こんばんは。
面白そうなお題ですね、参加させてください。
音楽を聴く道具として、下記を常用しています。
《メイン・システム》
スピーカー:B&W Nautirus 804(中古美品ペア24万円)+自作スピーカーベース(約4千円)
プリメインアンプ:Marantz PM8004(新品6.5万円)
SACD/CDプレーヤー:Marantz SA7003(中古新同品2.5万円)
レコードプレーヤー:Marantz TT8001(展示処分品6万円)
スピーカーケーブル:DENON AK-1000/30 1.45m×2本(約300円分)
ラインケーブル:付属の赤白ケーブル
電源ケーブル:付属品を松下の普通の壁コンセントに直挿し
自作ラック(約4千円)
・部屋の面積:3m×4m(メーターモジュール6畳和室)
・システム占有面積:約1m×2m
・投資総額(完成までに消費した金額):−
・機器総額:約40万円(新品/展示処分品/中古美品)
・完成するまでにかかった年月:約3年
・各機器の型番と購入金額:上記
・各アクセサリの型番と購入金額:上記
・セッティングノウハウポイント:部屋をオーディオ専用とし、ミリ単位でスピーカーの位置を決める、など。
・始めたきっかけ:父親の影響(1970年代のオーディオ・ブームの影響)
・なにを目指したのか(なにを目標に設定したのか):日常使いの音楽鑑賞&リラックス用途(道具、家電)
書込番号:17452004
10点

こんばんは。
賑やかしに、まぜてください(笑)
洋室6畳、規模は全体、気が付けば130万? ぐらいです。え、自分でもビックリです!
約三年程で納得する形になりました。
左右対称になる様に、計って各スピーカーを設置ぐらいです。
TVや映画、たまに音楽を
そこそこの音質で楽しみたいのと、
ホームシアターのサンプルの様な部屋に憧れるのと、音に包み込まれる体験がしたかった。
とりあえず目標はクリアして、AVシステムですが音楽もこれで充分だと満足してます。
キリもお金もありませんので(笑)
私もガラケーからなので、映像をお見せ出来ないのでが、サンプル映像みたいなお洒落れとは言えない部屋を、披露出来ずにほっとしてます。
ほぼ、レビューしてますので、そちらを暇つぶしにでもご利用ください。
書込番号:17452166
5点

あの〜 まことに申し上げ難いんですが、がろうさんのレビュー どこにかしも画像が無いんですが ・・・・
本当に持っ・・・・・・・
書込番号:17452243
11点

なにやら、きつい指摘も出ていますねw
たださ、写真を貼るのは、自分のプライベートを晒すわけだから、嫌って人はいると思うよ。
さて、いろいろありますが、写真のシステム、いろいろな意味で感動しました。
アンプ・・・NFJというヤフオクで商品を展開している所のデジタルアンプ基盤を箱に入れたモノ、適度に改造してますが、ケース代込みで4000円かかったかかからないか。
スピーカーは、オーラサウンドの1インチドライバー、ペアで5000円ぐらい。箱は、STEREOの付録のWバスレフ(ただし、ポートチューンは変えてあるし、補強やその他はいじってある)
こっちは、意外に原価がかかっていて、8千円かw
下の、LEDがついている機械は、実験用安定電源。
こいつから、アンプに電源を供給している。
このセットは、ノートパソコンと組み合わせて、机の上に置き、ニアで聞くとかなり優秀な音がします。
書込番号:17452248
9点

主さん 皆さん 今晩わ〜(*^o^*)
主さん (^O^)
そろそろ お返事 下さいねぇ o(^-^)o (笑)
さて……
何方がが言って言われてますが此方としては画像アップしたくても出来ない状況を理解して頂けたらと思います (-o-;)
私 の本音としては画像アップする事によって色々なアドバイスが頂ける事により更なるスキルアップに繋がると考えていますが(^_^;)
また、 私事 になりますが…
一年前まで 私 は AVアンプ の存在すら知らない人間でした……
なので画像アップと言う機会については自慢ではなく 私自身 のスキルアップとして色々な方から意見を伺えたらと何度も考えました
どうか、この様な人間も居る事を理解して頂けたらと思います m(_ _)m
決して荒らす事無く人を信じる事に期待します。
書込番号:17452251
5点

皆さん早速のご回答ありがとうございます。
カナとラムの父ちゃんさん
ありがとうございます。
音楽再生ならステレオマルチ問いません。
うちは、ステレオですが、PC周りの環境の充実の一環として取り組んでからちょうどあと一ヶ月で5年が経ちます。
8件ほど御宅訪問させて頂きましたが複数システムをもたれてる方、35年来ひとつのシステムにこだわり続けてる方いろいろおられます。
なにを持って「完成」とされるのか、これも三者三様なのかと思いたてさせていただきました。
やはり、それ相応の金額がかかるということですね。しかもそれだけあって満足できていない部分もお有と・・・。
わたしが生まれる前からCDはありますが、いまだに高々数千円のプラスティック銀盤をオーディオという観点から満足に再生されるお宅は少ないということでしょうか。
本音言太さん
こんばんは、業者業界人が混ざってるなどはよく耳にする話ですね。
まぁ、憶測の域を出ないですし、批判するつもりもないですが、中身のないただの商売で初心者が踊らされるのは長期的なことを考えていない短期的な搾取でしかなくあまりよくありませんね。
まぁ、そういう意味でも、「公開できる人は書きこんでいただき」「初心者の方の判断基準」になればなという思いです。
ひでたんたんさん
こんばんは、マイオーディオルーム建築ですか!!うらやましいですね。
やはり、普段手につけにくいところですので、すでに対策済みの環境が手に入るなら言うことありませんね。
ヘッドホン遍歴はK601>K702>T5pです。K601/702は売却済みで、T5pも出品中です。
ヘッドホンなんかよりはるかにスピーカーからの出音のほうが良いので、もういらないかなと。
イヤホンはER4Bに出会ってから他は考えていません。
///Twilightさん http://www.tenmou.net/encyclopedia/maker/shanghai/index.html
こんばんは、詳細ありがとうございます、縁側いつも拝見させていただいております。
とうとう16cmまでイノウエはどかされたんですね。
初めて聞かせていただいたときのB&W N804はお世辞にも魅力を感じなかったのでマランツ純正セットは興味があります。
複数のシステムをお持ちで部屋も用意でき組合せも自由自在、ほぼマイ電柱と理想のお宅ですよね。
うちはほぼ上がり状態ですので、最後に軽く空間音響を整えようかなとSONEXやAURAL SONIC / ルームクリエータ、吸音カーテンスタンリー2などを考えております。
京都のまつ邸でまたそして何も聞こえなくなったさんとOFFでもしようかなと考えてるので、そのときにノイズゼロトランス含めてルームチューニングもいろいろお伺いしてみようかなと。
カメラはα7sが気になる・・・(苦笑
今のうちの環境です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1537/picture/detail/ThreadID=1537-109/ImageID=1537-90/
部屋が散らかってるのは整理中なのでご容赦ください。
書込番号:17452263
5点

どうもすいません、書き込みフォーマットが決まっていたのですね
先ほどの、システム
記入事項
・部屋の面積 体が収まるギリギリのサイズ〜
・システム占有面積 数十平方センチメートル
・投資総額(完成までに消費した金額) 合計で2万以下
・機器総額 同上
・完成するまでにかかった年月 3日ぐらい?
・各機器の型番と購入金額 強いて言えば、俺スペシャル1号2号
・各アクセサリの型番と購入金額 モガミ2514 1mあたり140円程度
・セッティングノウハウポイント スピーカーユニットと耳を合わせること
・始めたきっかけ 気まぐれ
・なにを目指したのか(なにを目標に設定したのか)
とにかく、小さく、軽く、安く、できるだけ満足ができるシステムを作る。
しかし、実は、使う予定がなく、このシステムをつくることこそが目的だったのかもしれない。
書込番号:17452274
4点

がろう伝説さん
どうぞ、どうぞ、少しでも廃れていく業界の活気につながればと思います。
機器総額で130万ですか、すごいですね!!
やっぱ本格的なシアター音響はそのくらいかかるのかな?
まぁ、600万くらい?行ってるお宅もありますし
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%93V%92n%91n%91%A2
いや、でもなにが適正金額なのかわからなくなってくるな・・・。
T2Aさん
すばらしい!!限られた予算、限られた環境の中でいかにうまく最大限の効果を引き出せるか。
見た目も気にしない、グレードも気にしない、音は目に見えませんもんね。
ニアフィールドというかクローズドフィールドかと思いますが空間音響にも左右されにくいですし良いと思います。
書込番号:17452285
5点

神音豊達さん、こんばんわ
価格ドットコムのオーディオ掲示板にて、自作(改造含む)や業務用機材ネタを書くと必ず、批判が飛んできます。
が、あえて、書いてみたんですが、お褒めいただきありがとうございます。
メインシステムの方を載せたいんですが、現在住んでいる部屋は家族4人暮らしで、狭いマンションのためにこういう公共の場所でおみせするような写真にならないんですよねw
オーディオで一番お金がかかるのが、機材ではなく、「部屋」だとおもっています。
いくら、高価な機材を買っても、特にスピーカーに関しては、それを活かしきる環境=部屋が無ければなかなか満足が得られないと思います。ルームチューン以前の問題ですね。
ミニマムにシステムをまとめたいと思っても、なかなかニーズに合う製品て無いのが実情だと思います。
なので、自作や、業務用のスタジオモニタを選択するってのが、日本の一般的な家庭事情だと適切だとおもっているのですが・・・・・・理解されないですよね。
神音豊達さんのシステムをみると、その点で、僕の考えとかなり一致してるなーと思うわけです。
20畳以上の部屋があるのなら、もちろん、ブックシェルフを超えてフロアスタンディングやトールボーイはアリですし、30畳以上あれば、大型マルチもアリでしょうね。
書込番号:17452402
8点

こんばんは
日本の住宅事情を考えれば、小型とか小音量でも良い音をとか普通だと思いますけどね。確かに大音量が出せるにこしたことはないでしょうけど、そういう基準でいくとどうしても市場が狭くなりますよね。私はマンション暮らしですが、部屋の反響音をある程度聴けるレベルに抑えるまで大変でした。
システムは完成とか満足とかにはほど遠い状態なので、ゆっくり勉強しながらやっていきたいと思っています。現状では1週間に3時間ほどしか(日曜日の9時から12時にすべてをかけています。6枚ほどの同じCDしか聴きません)満足に聞ける時間がありませんから、今以上の投資には二の足踏んでます。スピーカーもまだ動かしてますし、CDによってサブ・ウーファーを使ったりして、いろいろ試している段階ですね。
よく試聴会などの情報も耳にしますが、結構広い空間で大勢に聴かせるスタイルですよね。日本ではダリのメヌエットなんかのおもちゃのようなスピーカーが売れるような状態なのに、そういう販売スタイルでいいのかと疑問に思うことは結構ありましたね。まあ、広い家に住んでいる人もいっぱいいるんでしょうけど・・・
写真のスピーカーはリボンツィーターですよね? ビームのように打ち出された高音があっちこっちに反射しませんか? 私はエラックの310IBを所有していますが、反射音が凄まじかったです。真横から音してましたからね。そういうのはお店では全くわからず、考慮外で、やっぱり家で鳴らさないとなにもわからないんだと痛感しました。。。。
書込番号:17452531
4点

T2Aさん、そういったものに批判が飛んでくる、理解されないのは業界人が少なからず混じっているからでしょう。
個人的には珍妙なアクセサリに傾倒しているほうがはるかに「一般に理解されない」と思うんですがね。
と同時に「自分が理解できないからって批判するのはどうか」とも。
「相手には相手のニーズがあって、合致するものを選んだだけ」なのにね、という話です。
ニーズ背景を考慮しない批判は何も生みません。
自分も熱が上がるとそうなりがちなので、極力冷静でいるようにしています。
人に迷惑かけてないのなら、そこまで自身の意見を押し付ける必要はないのにね、です。
>自作や、業務用のスタジオモニタを選択するってのが、日本の一般的な家庭事情だと適切だとおもっているのですが・・・・・・理解されないですよね。
理解されてないというか、認知されてないという印象ですね。
同じ音を扱うものなのにこうも違うものなのか、と。
コンシューマーオーディオは「指標がない」ので自分自身でマニュアル化を進めようとした結果、スタジオモニタリング機材流用となりました。
実際に、勧めに賛同されて導入された方もおられますし、検討するとおっしゃられた方もおられます。
ただ、プロや音楽制作環境を真似すれば良いだけなのに、なぜか敬遠される。
自身の環境(部屋サイズ)やニーズをよく理解しないで無視して物だけ先に買ってあーだこーだと悩んでアクセサリ沼に走る。
ゲームのキャラ作り直しのように環境一新ははたから考えずに引き返せなくなっている。
無駄だと思ったんで、出来る限り不確定要素の排除のためと生活環境を占領させないためにシンプルイズベストを目指したんですよね。
工作のノウハウがあれば、そちらにも入っていたでしょうけど(ユニットは少し入手したことがあります)、「良くなる保証がない」ですし、昇華したメインシステムを打ち負かすのは並大抵のことではないので、メインスシステムオンリーで来ました。
で、実際にお宅訪問して現場ではどうなのか?と確認を続けております。
比較的縦割なオーディオ社会に横のつながりを作ろうというのも目的のひとつです。あと音源発掘も。
さらに、積極的に機材レンタルをして自身の環境で試してもらって比較をいただくということもしておりました。
それがうまい具合に相乗効果でよくなった事例もあります。
「いいものを良いといってなにが悪い!!」
高らかに言いたいですね。
そして、それを惜しげもなく皆さんに披露いただき、初心者の方の助けになればそれ以上のことはないです。
入門者が間違った道へ足を踏み外して音楽再生に絶望しないよう望みたいところです。
書込番号:17452573
4点

スレ主さん
ヘッドホンは色々お持ちなんですね。
失礼しました。
今は寝室も兼ねているので「仮」です。
建て直した後は、寝室と書斎を独立させて専用の部屋を希望です。オーディオとサラウンドを兼ねた部屋が。
雑誌で6畳から8畳くらいのお宅訪問がイメージで。
書込番号:17452610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

神音豊達さん、こんばんは。
私も参加させて頂きます。
現有システムは下記の通りです。
スピーカーシステム B&W Nautilus 800 (購入金額(税込)252万)
コントロールアンプ Mark Levinson No326S (125万)
パワーアンプ Mcintosh MC1.2KW (260万)
SACDプレーヤー ESOTERIC X-01D2 (120万)
アナログプレーヤー LUXMAN PD-171 (31.5万)
フォノカートリッジ ortfon MC-30W (7.2万)
フォノイコライザー EAR 834P (16.8万)
BDプレーヤー marantz UD9004 (43.3万)
BDレコーダー Panasonic DMR-BZT9300 (24万), Panasonic DMR-BZT900 (23万)
DAコンバーター LINN AKURATE DSM (84万) ボリューム固定に設定し、UD9004とHDMI接続にてDACとして使用
CDレコーダー marantz CDR620 (48万)
プロジェクター Victor DLA‐X70R (66万)
スクリーン OS 100インチ(型番は忘れました) (11万)
プラズマTV Panasonic TH-50PZ800 (32万)
リクライニングチェア EKORNES ROYAL 2脚 (33万×2)
計 1,161.8万 (ケーブル等アクセサリー類含まず)
専用リスニングルーム 12畳 うちオーディオ占有は約4畳(EKORNES ROYAL 2脚含む)
投資総額 概算ですが2,000万以上
システム完成までにかかった年数 33年(2014年1月 Mcintosh MC1.2KW購入まで) 因みに完成ではありません
現有システム総額 1,161.8万 (ケーブル、ラック等のアクセサリー含みでは、約1,400万弱)
セッティングのポイント 細かなセッティングはあまりしていません。経験,勘,度胸で色々試した結果がこうなっただけ。
始めたきっかけ 父と知人の影響
目標 特に決めてはいないが、金銭的に続く限りはシステムアップを図っていく予定
私は、中学生の頃からオーディオを始めて33年になります。
最初は知人から安く譲ってもらったヤマハのアンプとセッレッション(英国)のスピーカーから始めて、気が付けばこんなのになっていました。
うちは夫婦共稼ぎ(妻も正社員)で、子供もなく、12年前に建てた家も完済しているので、老後の蓄えを除くと自由に使える為、オーディオに使えるお金は多少多いかもしれません。
金銭的の事は別にして、私が他の常連さん達と違うのは、余計な機器を持たない事です。
多くの常連さんが、メインシステムとは別にセカンドシステムをお持ちだったり、もしくは、ひとつのシステム内にスピーカーやCDプレーヤーを複数所有している方がおられます。
私は、メインシステムより劣るセカンドシステムを組んで喜んだり、あまり変わり映えしない似た様なスピーカーやCDプレーヤーを複数台所有して、そんなに変わらない違いを見つけて楽しむオーディオ(資本の分散)ではなく、ひとつのシステムをとことん熟成(グレードアップ)していくオーディオ(資本の集中)を繰り返してきた結果が、ハイエンドシステムに繋がりました。
グレードアップ時には、殆どの方が予算を決めて機種を絞っていきますが、私は予算は決めません。
最低限決まっている事は、今の機種よりも1万円でも高い事が金額の下限であって上限はありません。
気に入った(欲しい)機器が、金額の上限という考えでグレードアップしてきました。
また、グレードアップした機器は長く使う事を心がけた事も、今のオーディオシステムに繋がっていると思います。
金額ありきで選んだ機器は、自分の拘りに対して妥協した機器が多く、長く使うに値しません。
私は音が良いだけでは購入しません。もちろん音質が重要なファクターになっていますが、それと同じくらいデザインと操作感を重視します。
オーディオ機器と言えどもインテリアの一部だと思っているので、自分の琴線に触れないモノはどんない音が良くても手を出しません。
又、それと同じくらいに操作感も重視します。
ボリュームのノブの回し具合や、各種スイッチに触れた感触やON/OFFの節度感、筺体の材質や質感、ギミックな作り、リモコンの作り等、実際に触れてみないと分からないところが良くないと購入対象にはなりません。
音,デザイン,操作感,+ブランド(メーカーの拘り)が自分にマッチングすれば、ムリをしてでも買ってきました。そういった機器だからこそ、大事に長く使えるのです。
今のシステムはまだ完成ではありませんが、満足度は高いです。だからこそ、こうして紹介しているのです。
尚、プロジェクター、100インチスクリーンにて音楽ライブを鑑賞しますが、うちは2chに特化したシステムを組んでいるので、2chリニアPCMで視聴しています。サラウンド環境になくても、優れた2chシステムなら、マルチchに劣らない臨場感が出せる様になりました。
書込番号:17452739
11点

「誰がなんと言おうともそれで音楽は作られている」
スタジオモニターを誰がどんだけけなそうともその事実は変わらないんですよね。
家電大好きの大阪さん
お宅訪問した限りでは専用ルームの割合は少なめであっても部屋サイズは一般住宅の長辺は超えませんし
生活環境に構築されてる方も普通におられますから、重圧長大なシステムを大きな部屋で鳴らして見せて「どうだ!!」
というのは確かにおかしな道理なんですよね。
しかも「おかしい」とは思わずに、それらを導入しようと奮闘する人は一体・・・。
ダブルウーファーズクラス(TOPは医者ナカマ)とかならまだ理解できるんですけど・・・。
うちではウーファーサイズ20インチ以下に限って大小様々メーカー様々試しています。
気になるスタジオモニターsolo6 Beが格安で出品されています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140425_646193.html
オークションID:w98079421
うちではFOCAL CMS40というエントリーモデルを使ってたことがあります。
京都のまつさんの御宅では同じFOCALのユニットを導入されました。(訪問時に届きましたw
うちではへやはなんにも弄っていませんが、「部屋に負けないシステム」「小音量でも音痩せを全く起さないシステム」を掲げてやっていますので、おっしゃられるようなことで不便は感じていませんね。
「システムの明瞭度/浸透圧は部屋に負けてません」
ようやく今から部屋の対策を行おうかというくらいです。
あ、古くなったじゅうたんのかわりに家族から苦情が来るので防音絨毯にしたくらいですかね。
家で鳴らさないとわからない、自宅で使って見ないとわからないのはまさにそうですね。
まぁ、都市部でしかなかなか現物を見れない中、なにを根拠にそれを選んだのかって言う地方の方がおられるのもある意味仕方のないことですが・・・。
ひでたんたんさん
自分が施工をするなら頼んでみたいところがあります。
DTM雑誌のサウンド&レコーディングに広告を出している「アコースティックエンジニアリング」です。
http://www.acoustic-eng.co.jp/
調音マットAURAL SONIC / ルームクリエータ http://www.miroc.co.jp/show-report/aes2012/archives/1217
一番安いスタンダード W900mm*H1800mm*D21mmで5万〜くらいかな?
http://www.dream-pa.jp/room2.html ※実際はもう少し安い
書込番号:17452758
3点

kika-inuさん
すばらしいですね!!まさにオーディオの鏡といった感じですね!!
しかもしっかりと基本レイアウトを守られていて崩れてないのはさすが!!
>ひとつのシステムをとことん熟成
潔いですね。
細かなことにはとらわれずにまい進していく。普通ではなかなかわかっていても出来ませんよね。何かしら寄り道してしまう。
ステレオ特化も同じく、自身の環境のマッチングを考えられてのことなんでしょうね。
書込番号:17452811
4点

ピュアオーディオの完成とはオールマイティに全てのジャンルの音楽を、熟せるシステムの構築である。
苦手意識のあるジャンルがない。ハードロックやクラシックの本格派の重低音を再生出来、
ジャズ、フォーク、ポップスまで不満なく熟せて完成するのである。
まず自作で、初めに作るものはスピーカーセレクタである。OAタップとバナナプラグを用意すると良い。
コンセントのケーブルをぶった切ってバナナプラグを取り付けるだけで作るものから、OFCケーブルとバナナプラグと
コンセントそしてコンセントプラグで安価に出来る。スピーカー3つから4つ切り替え出来るセレクタで3一4千円位い。
ワタシは2つ作った。
フルレンジはサブウーハーの双生が非常に良いみたいだ。市販品の小型2Wayのような半端な低音が出ない分
低音の重複がなくスッキリした重低音が堪能出来る。20hzから再生出来るウーハーがお勧め。
今がワタシがメインに聞いてるシステムは純マグネシュームで出来ているフォスのMG100HRバスレフと
デノンのサヴウーハー。サブ機にフォスのMG100HR用の箱に入れたAlpair7とFEl08e狽フD10バッキー。
不満な点が今ところ皆無。メインで聞いていたD10バッキーをあまり聞かなくなってしまった。
それだけ純マグネシュームフルレンジのMG100HRの中高域は素晴らしい。
Alpair7のアルミマグネシュームの音より刺激がなく、しかもクリアで鮮明。MG100HRの低域の出無い問題はサヴウーハーが解決してくれた。自分でシステムを想定しMG100HRは手放す予定の代物だったのに、今では大切なお宝ユニットになってしまった。オーディオに目標があるとしたらー長ー短の克服。それだから単システムでは無理がある。複数のシステムで
聞くジャンルに合わせて使い分けすること。
書込番号:17453125
2点

神音豊達 さん、深夜にこんばんは。
何やら面白そうスレなのでワタクシもUP♪
・部屋の面積→約24畳
・システム占有面積→写真の様に、壁側から95cmをオーディオスペースに充てています。
・投資総額→21歳頃から始まって〜、紆余曲折〜、たぶん150万円位だと思う。
・機器総額→写真のUP分/総額で、約50万円?
・完成するまでにかかった年月→常にイジッているので「完成」はありません。
・各機器の型番と購入金額(忘れたよ〜)↓
※CDプレーヤー/ソニーXA55ES
※プリメインアンプ/デンオンPMA-2000 3R & S.M.S.L SA-50×2コ(中華アンプ)
※ミニコンポ/パナSC-PMX9LTD
※BDプレーヤー/パイオニアBDP-160
※SP@(長岡鉄男/式「モアイ(FT96H/FE168/FW168×2コ)」)
※SPA(長岡鉄男/式「スワン88(T500A/FE108E煤j
・各アクセサリの型番と購入金額→私のアクセは、「100均ショップ♪」
・セッティングノウハウ→「シンメトリー」
・始めたきっかけ→長岡鉄男/式「スワンa」に衝撃を受け、人生狂いました。
・なにを目指したか→「オーディオ的悦楽の追及」
〆あ〜、文字入力するのに疲れた〜(おかげで記憶の整理ができた)。
書込番号:17453330
8点

メインシステム1つだけを究極にまで高めるか、サブシステムやサードシステムを組んでシステムごとの音色を楽しむのかはユーザーの考え方でしょうね。
僕なんかは、プアオーディオですが、生活空間の中に音楽が無いとやってられませんわな人なんで、狭い2LDKの中に、リビング、PCまわり、TVまわりと3つシステムをくんでいます。
ただ、3システムを総計しても、大した金額にはならないですねw
リビングは、本当に狭いので8cmのユニットを使ったバックロードに、やすいDENONのミニコンポ。
PCまわりは、先ほどUPした写真とはまた違う、5センチユニットをつかった自作スピーカーに自作アンプ。
メインは、ソナスファーベルのブックシェルフに自作アンプ・・・・・・
写真は、PC用5センチスピーカー用BOX、使用ユニットはパークオーディオのウッドコーン5センチ口径。
2枚目は、自作のヘッドホンアンプ、電子ボリュームを使っているのでギャングエラーも接点不良もありません。
電源部は、結構凝った感じで、市販のヘッドホンアンプの電源よりもトランス、コンデンサの容量が大きいかとおもいます。
3枚目は、5cm用箱の内部、補強と樹脂コーティングをしているところです。
クラフトオーディオの良いところは、自分でつくる楽しさと、慣れてくると、自分がほしい音がどんな構成にすれば出てくるのかわかってくるので、フルカスタムな機材を作れること、そして、メーカー品ではコストの問題でできないような事も可能であることですかね。
部屋が狭いので、どうしてもミニマムなシステムばかりになってしまいますが、身の丈というか、なんというかですねw
書込番号:17453333
5点

(“°▽°)/さんの部屋相当広いですね。 自作品も見応えがあります。
T2Aさんもトロイダルの自作アンプがよさげですね。 MDF主体で総手作りの箱で市販品画像が多いここではもっともっと
こういう画像が出てくるといいです。 お二人とも自分と同じ、オーディオは遊びでやってますね。
オーディオでいくらかけられたかとトータルで言えば積もり積もって結構な金額になるかもしれないですが、音楽を聴いて感動
するのには いま使っている千円で手に入れたPCスピーカーでも充分で、低音は良く出るし、高域も不満ありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000061365/ReviewCD=620354/#tab (かなりお奨めです)
逆に10万円ぐらいのアンプと スピーカーを手に入れ鳴らしたら必ずと言っていいほど、「これって20万の音じゃないよ ・・」 と
不満のが大きく感じるのが普通です。
ハイエンドオーディオショーなどで数千万円のシステムとか聴いても いい音するなとは思いますけど感動することは稀ですよね。
原因はどんなにいい音が出てきても自分の趣味でない音楽聴いても感動しないし、大袈裟なぐらい凄過ぎるシステムは映画館
のような部屋を持たないとポテンシャルは引き出せないでしょう。 (言われる前に言っておきますけど持てない犬の遠吠えです)
書込番号:17453403
3点

主さん 皆さんおはよう御座います m(_ _)m
いやぁ 凄いですねぇ 皆さん のシステムは……
自作有り ハイエンド有りと素人同然の 私 にとっては、刺激が強いですよ〜(笑)
また、システムの大小は有れど、終わり無き向上心には感心させられました(*^o^*)
やはり、自分の感性を信じる事が一番ですよね(^O^)
製品の価格よりも自分の拘りを貫き通す事の大切さを今回このスレから私は学ばさせて頂けました。
本当にありがたい事だと思いますm(_ _)m
しっかし皆さんのシステム写真アップを見せて頂いていると……
私 のシステム写真 も何とかアップした〜ぃ”(ノ><)ノ
何か裏技でもないのかなぁ(笑)
書込番号:17453436
5点

HDMstさん、
お久し振りでこんにちは。
UPされたサテライトシステムも面白そうですね♪。
d=(^o^)=b
〆部屋の広さは、地方/田舎の特権で〜す♪
(猫と幽霊(^_^;しか居ませんから)
書込番号:17454023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

面白そうなスレなので、参加させて下さい。
今メインで使っているシステムは、パソコン+Lepai デジタルアンプ LP-2020A+ Tripath TA2020-020+自作2WAYです。
自作2WAYのユニットはFOSTEXのFE127とFT7RPで、コンデンサ1個で繋いでいます。
FT7RPはもともとこの箱に入れて使っていて、ウーファー(FW127)のエッジが駄目になったのでFE127に交換しました。
FE127は、当時ブラウン管だったディスプレイ用にAVシステムを組んだときに併せて買ったものです。
単なるオーディオであれば、別のユニットでも良かったと思いますが、割と明るくて華やかな音だったので使っています。
箱自体は25年位前に作っていたものです。
ボックス状(350mm×300mm×270mm)のブックシェルフにしていますが、中身は超折り曲げTQWTです(笑)
fcは忘れましたが、正弦波で50Hzが十分出ていたので、そこらへんだと思います。
アンプはつい最近買いました。知る人ぞ知る3,000円アンプです。それまで使っていたYAMAHAのAX-590(1996年製)よりも
小さくて、というかPHONOを使わなくなったことと、音源がパソコンになったので、こちらがメインになりました。
T2Aさんが書かれていますが、
> オーディオで一番お金がかかるのが、機材ではなく、「部屋」だとおもっています。
> いくら、高価な機材を買っても、特にスピーカーに関しては、それを活かしきる環境=部屋が無ければ
> なかなか満足が得られないと思います。ルームチューン以前の問題ですね。
これが正論ですね。箱舟が欲しいところです(笑)
箱舟のような部屋に、PA-2を置きたかったのですが、適切なユニットもないので、夢になっています。
AVシステムはリビングにありますが、オーディオは書斎に置いてあるので、4畳の部屋でまとめています。
オーディオだけだと数万円のシステムになりますね。
部屋の制約もありますが、今はMP3プレーヤーとLepai デジタルアンプと適当なスピーカーで十分な環境だと思っています。
スピーカー代+1万円っていうところですね(笑)
書込番号:17454031
4点

そうなんですよね、以前、映画を大音量で視たいが為に、1階が商業店舗、地下が事務所になってるマンション地下の事務所を
スケルトンで借りて、120万位かけて内装を居住用に改装して住んでましたけど、今思えばそれが一番高いオーディオコスト
でしたね。
上は夕方閉めちゃう店舗で、広さ50u 天井高が普通のマンションの倍くらいあって LIVEハウス程度の 大音量出しても大丈夫
でした。 当時はTANNOY Berkeleyでしたけど 常に音が割れる寸前で聴いてました。
サブウーファーも強力な自作品でをソファーの裏に置き、映画でソファーがマッサージチェアのように振動するので面白く
視れました。 今はそこまで低音を効かせて視れませんが・・
書込番号:17454230
2点

こんにちは。
何だか嘘つき呼ばわりされてる様で、
一向に構いませんが(笑)
画像をアップしようにも、やり方が解らねぇ〜、
皆さんの色々な楽しみ方、参考にさせてください。
凄い知識やシステム、広いお部屋、羨ましいかぎりです。
特に広い部屋を手に入れるのに、天文学的なお金が必要で、これにはため息がでます(笑)。
まあ今の環境で私には充分楽しいので、
いいかぁ!と思ってます。
書込番号:17454354
6点

こんにちわ
僕も、10年ぐらい前はビル1つを独占して使えてたので、広いスペースにJBL4343をデデーンと置いて使っていました。
その4343を含むシステムは実家で使っています。
20年ぐらい前は、倉庫や廃工場を安く借りられて、仲間が中規模の倉庫を改造して身内専用オーディオルームを作っていました。
38センチ口径以上になると、広い部屋でないときちんと動作しないんですよね。
TADの38センチ口径がジェントルかつパワフルでいい感じでした。
オーディオはものすごく贅沢な遊びですよね、でも、普通の家庭の中でしっかりと使って、QOLを犠牲にしないというのも可能ですね。
個人的には、4〜8畳ぐらいの部屋では、10〜13p口径のフルレンジ1発か、フルレンジ+ツイーターの組み合わせがベストな気がしています。
もしくは、前も書きましたが、近接で使うことを想定しているスタジオモニタ系ですね。
アンプ類に関しては、僕は、メーカー品を買う気がしないので、よくわかりませんw
書込番号:17454470
4点

神音豊達さん
初心者〜ある程度本格的なオーディオを始めようと思っていて、まだ始めていない方々向けに、実践的な買い物の仕方、システムの組み方を指南してみましょう、というお題だと解釈して書き込みしてみました。
当方のコンセプトは、
1)6畳和室程度でも、家具を少なくして、オーディオ用にスペースを割ける空間を確保する。
2)予算は数十万円は必要で、例えば、40万円で組んでみました。
3)予算配分は、まず、20Hz〜20000Hzの再生を可能としうるスピーカーに半分以上を充てる。
4)小型ブックシェルフは20Hz〜40Hzの再生能力に不足があるため、ブックシェルフと占有面積は同等で、ウーファーを2コ程度追加搭載したトールボーイタイプが使い易いでしょう。
5)(部屋がさほど広くなく、大音量再生をしないという前提であれば、)プリメインアンプは、エントリークラスの上級〜ミドルクラスの下級モデルで、十分です。
6)デジタルプレーヤーは、プリメインアンプと同一メーカーで、同クラスのものを選ぶと、狙っているサウンドイメージや、サウンドのコンセプトが統一されるため、ピタリと嵌ったバランスの良さが得られます。プレーヤーとアンプが一体化したレシーバーを選ぶのも、一興でしょう。
7)レコードプレーヤーは単純な機械ですので、「性能の良いものを安く」が基本になります。噂に惑わされることなく、余計な憧れなどを排除して、性能重視で選びましょう・・・予算の上限を決めて買い、買った後は他には目もくれず、「きっちり調整して」使い倒しましょう。
8)程度の良いものであれば、適度に「中古品」や「展示処分品」を混ぜることで、限られた予算でも、そこそこの機材を揃えることが出来ますので、何が何でも新品に拘る必要はないでしょう。
9)ケーブル関係や、各種オーディオアクセサリーは、付属品や汎用品で済ませましょう。「高価なアクセサリー類は不要!」と割り切って、無視して構いません。そんなものに使える予算があるなら、機材購入に充てましょう。ラックなどは、適宜、自作して安価に済ませてしまいましょう。
10)兎に角、セッティングを詰めて、2)〜9)の機材他の性能を、1)の部屋で100%出しきることが大事です。
ということになります。
初心者に、いきなり(素人による)自作のスピーカーや、自作のアンプを薦めている方もいるようですが、スレッドの主旨が理解されていないようにも見えます。
オーディオ用に広い部屋を借りたり、1000万円を超えるハイエンド機材の寄せ集めを披露しても・・・これも、初心者への指南としては、どうなんでしょうか??
趣味は、各自が好きなようにやれば良い、ということは大前提でありながらも、それなりの作法というか、基本的な導入方法と言うか、入り口〜決められた道みたいなものはあるように思っています。
書込番号:17455184
4点

思った以上に盛況ですばらしい♪
tikafujiさん
まさに究極のオールラウンダーは理想ですね♪うちでは、ジャンルを選ばないという意味合いも考えてスタジオモニターにしました。
SWによる2.1chはセッティング難度が上がり、純粋な低音域をカバーしたステレオともサウンド傾向がちがうものになります。
MG100HRとMarkAudioをお使いですか、河口無線のHANIWA20cm角フルレンジがMarkAudioだったんですが驚きましたよ!!
サブウーファーなんか要りません。
河口無線常設ですが、切り替えは担当者不在では出来ないようで事前確認が必要です。
(“°▽°)/さん
おおっ!!広っ!!24畳ですか、うらやましいですね〜♪
結構自作系の方が集まられてますね〜、自作系の方とOFFであたったことはないんですが、やはり潜在人口は多いんでしょうか?
T2Aさん
クラフトスキルがないのでいろいろ試せるのがうらやましいです〜orz
HDMstさん
ようこそおいでくださいましたm^^m
「音楽は金額じゃない」非常に勉強になりますm−−mm^^mペコリ
カナとラムの父ちゃんさん
中でも、「部屋」はうらやましい・・・「部屋」はうらやましい・・・orz
みっどぼんどさん
どうぞどうぞ♪システム晒して頂いてありがとうございますm−−m^^m
Twilightさん
「安物セール品の苺しか食したことがない/妻の料理がヘタクソ で食べ物を嫌いになった人は-本場の味-を知らないまま」なんですよね
「安物付属イヤホンで満足/ガラケーカメラで満足/ファストフードインスタントフードで満足」はやはり「それ以上を知らない」
オーディオを始めようとしている人は「それ以上を知ろうとしている」んですが、はて、それはどこに転がってるのか?
一人よがりにやってるだけだと-永遠に頭の中だけで形にならない「蜃気楼サウンド」-というあいまいなものしか判断基準がないわけです。
そして「いつまでも弄り続ける、いつまでたっても完成しない永遠のβ版システム」なわけですよ。
私がしているように「お宅訪問を続けて現場の音を知る必要」があるわけですが、その前段階として「各々満足されてるシステム=ゴールに近いであろうシステム」というのを初心者に参考いただいて指標のひとつとして参考にいただけないかなと思った次第です。
書込番号:17455502
6点

Twilightさん
音というものを手なずけるには「読解力」というか「空気を読む」というか「音がなにを望んでいるのかを感じ取る能力が必要」です。
物言わぬペットの気持ちを察して最適な対応をしてあげられるか?物言わぬことをいいことに飼い主のエゴを押し付けていても何もなりません。システムよりも高い、大金出して購入したペットがかわいそうです。
使いこなしている、満足している人はただ自分の価値観をシステムに押し付けて自己満足してる(時間×手間×金額=根拠のない自負)だけなのか、
ちゃんとシステムや出音の気持ちを「察して」最適な環境を与えてやり使いこなしているか、でまた出音も違いますよね。
システムに使われてるのか、はたまたシステムを使っているのか。
システムはオーナーの映し鏡とは良く言われたものです。(初来訪者めざめよさんに言われた
音響装置による音楽再生で「不気味の谷を越える」にはどうすべきか?
やはり「初めのビジョン」が一番大事だと思います。
イノウエに出会えてよかった
書込番号:17455547
7点

初心者が指針にできるシステム提案・・・・・素人にいきなり自作SPは云々・・・・
アンプは確かに、いきなり、「おし、おまえ、これ作れ!!」てのは無理ですね。
ラジオを1回でも作ったことがあればまた別ですが・・・・・
スピーカーは・・・・・・あれ、なんだデジャブかなぁ・・・以前も同じようなネタで盛り上がったんだよなぁw
(というわけで、ここで、もう一度、同じ議論をしなくないわけです)
ところで、ベテランと初心者の差って何なんでしょうね。
オーディオを何年も使い続けても、構造を理解したり、セッティングとかを煮詰めようと自分で何かしなければ初心者とかわりがないように思えます。
セッティングを煮詰めていくと、「スピーカーの置き方で音が変わる」という経験をしていきます。
面で床面に接触させるのと、点で接触させるのとで違う・・・・等
そこから、それが、どうしてなのか?という疑問を持ち、調べていくと、スピーカーの構造と、音の飛び方についてある程度理解をしていくことになるとおもいます。
すくなくても、この差がわかったら、すでに初心者ではないような気もするんですよね。
製品毎に音が違う、同じ製品でも、セッティングで音が違う・・・・・ここまでは、購入前の視聴である程度は掴めて行くと思うのです、そのうち、自分の好みの音とか、セッティングを変えてもその機材がもつ根本的な音の傾向が掴めてきたりと・・・・・・・そして、相性等の組み合わせての妙を感じていく。
そして、選び抜いたはずの機材が、自室では視聴の時と音が違う・・・だまされたのか、いや、A店ではこういう置き方をしていて、ああいう音がした、B店では・・・・、C店では・・・・・・
じゃあ、一番気に入った、B店を参考にしてみようとか、ネットで聞いてみようになるのかなぁ
リアルな友人関係の中に、オーディオ好きがいれば、その人に聞いて、タイミングが合えば、一緒にセッティングをやってみたりするんですよね。そうやって、オーディオ仲間ができてきて、他人の機材、他人の音を知ることで益々理解をしていくと・・・・・・スレ主さんのやっている事は、まあ、そんな感じではないのでしょうかね。
クラフトオーディオに関しては、さらに1歩踏み込んで、「クラフトオーディオをやっている人との出会い」というのが必要でしょうね。1人でいきなりやるのはかなり勇気がいります。
僕ら世代は、小学校か中学の時期に、トランジスタラジオをどこかで1回はつくった経験がある世代ですし、スピーカーに関しては、長岡先生が現役バリバリで、雑誌の連載をしていた時期を知っていますから、わりとすんなりと受け入れられたのでしょうね。FM放送の情報誌が、オーディオ雑誌であり、そこに長岡先生のコラムや評論、自作スピーカーネタが振りまかれていましたから・・・・・・(といっても、僕はすこしマセていたので、実際は、僕よりも上の世代のお話しかな、80年代初頭からオーディオに接していた世代という事にしましょう)
僕は、中学ぐらいの時に読んだ雑誌に、「簡単にできて、オーディオが理解できて、かつ、音がいい」みたいなみだしで、フォステクスの13cmぐらいのユニットを使った、スロートバスレフの設計図と、その解説が載っていたのを覚えています。木材を売っているお店で、この図面の通りにカットしてもらい、穴をあけてもらえば、6箇所をボンドでとめて、重りを載せて密着させ1晩おけば、あとは穴にユニットをいれてネジ止めするだけみたいな感じで、
こんな簡単にスピーカーって作れるんだ!!と・・・・・・で、そのときは作らなかったんですけどねw
その後、フォスから「カンスピ」というシリーズが出て、本当に簡単にスピーカーが作れる事がわかったという経験があります。カンスピシリーズはいまでも健在で、http://www.fostex.jp/kanspi/#top
こんな感じです。道具も近所の100円ショップで買えるようなモノで充分。
オーディオに凝って、アレコレコレソレをするのなら、一度、このカンスピを組み立ててみると意外なところにヒントがあって、いいと思うんですよね・・・・・・
書込番号:17455728
7点

Twilightさん
おっしゃられるように物事には順序があります。
武術道であれば、
1.その流派の凝縮されたエッセンスである「基本=型」を学ぶ
・型はそのまま実践では使えない
2.自分なりに吸収しやすいよう型を崩して覚えていく
・濃縮されたカレールーは解凍して独自に調理しなければならない
3.覚えた型と実線での動きの違いを探る
・どうすれば凝縮されたエッセンスを実用に当てはめられるか実体験において学ぶ
4.型に凝縮された要素と実戦での差を埋めて行き自分の動きとする
漸く型の要素を実線で活かせる様になり応用も可能になる
5.自分の動きを崩しては再構築を繰り返し無形の動きへと消化する
人に理解できるものは所詮ハッタリでしかない、人に手数を悟られない完全な自身の日常の動きと化す
超一流の選手と超一流のコーチ
超一流の選手は体格に恵まれなかったり環境に恵まれなかったりもする中、独学で型にとらわれず=自分にあった方法で研鑽を積み、他とは一線を画す悟りの境地へと至った人物
超一流のコーチとは特化型ではなく究極のオールラウンダーで、こういう人は人に教えるのもうまい。
しかし、超一流のコーチから生まれるのは一流の選手にとどまる。
5の無形の動きまで化した人物は超一流の選手でしょう。
しかし、はるか先を行き過ぎて凡人には到底理解できない。
こちらで独自路線を行かれてらっしゃる方は「正攻法にとらわれず、自身のニーズに最適化した独自路線」でしょう。
参考にする初心者は「相手がどのレベル立ち位置まで進んだ人物なのか/相手がどういった要求背景でそれらを構築したのか」を探りつつ、その差分を考慮して吸収していかねばなりません。
様々な流派が示した「型」の処理は自分で行わねばならないのです。
往々にして無視されがちな落とし穴ですね。
書込番号:17455757
4点

T2Aさんこんばんは スレ趣旨としましては「Audioで音楽を聴いて感動する」ことに関してであり、「システムを弄ることではない」んですよね。
たしかに、人は体験してない経験は語れません。そしてその意味でもそういった世界があるという住人の方のご提示はありがたいものです。
「弄って楽しむ話」よりも「音楽を聞いて楽しむ話」を主題にいただけないでしょうか? すみません。
リアルな知り合いでオーディオ経験者は皆無でした。
口コミ上での交流からお宅訪問に発展し、先人のノウハウを垣間見て、自己ニーズと照らし合わせ自身のものにしていった経験があります。
それだけでなく「実際になっている音はどんなものか」が一番大事で、指標を「頭の中の蜃気楼サウンド」から「現実に目の前でなっているサウンド」に出来るのです。
クラフトオーディオは更に手前で、おっしゃられるようにクラフト趣味の方も探さねばなりませんし、組み立てるまで音が聞けませんから、音の保証がない。
「オーディオを始める以前のノウハウ」がいります。これらは家電量販店では売っていませんからね。
初心者の方はまず家電量販店に赴かれるのが大体でしょうから、やはり出発点はそこからと考えたほうがニッチな提示ではなく大衆に当てはまりやすいでしょうね。
書込番号:17455827
5点

オーディオに限らず、道楽にかけるのは年月や金じゃなくて情熱なんじゃないの?
で、オーディオに限らず道楽にゴールや完成なんてモノは存在し得ないと俺は思うよ。
常に途中経過の仮の姿。
これで完成と考えた瞬間に進歩と成長の可能性が消失する。
書込番号:17455889
9点

神音豊建さん、返信ありがとうございます
m(__)m。
〆自作派の潜在人口って、減っているような気がします〜。「何となく」ですけど(  ̄▽ ̄)。
〆「T2A」さん、コメントに「ナイス!」を付けさせて頂きましたm(__)m。
書込番号:17455906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルージュさん
お、来られましたね、こんばんは。
>道楽にかけるのは年月や金じゃなくて情熱なんじゃないの
ここでは
○音楽をいい環境で聴くことが道楽
×オーディオ弄りが道楽
としておりますので、「気持ちのいい音楽を浴びるように聴くことに情熱をささげて頂くため」に
皆さんおいくらほどかけられてらっしゃるのか
初心者の方の参考のために晒して頂けないでしょうか?という趣旨になります。
>これで完成と考えた瞬間に進歩と成長の可能性が消失する。
システムが完成すれば、自由になったお金でまだ出会えていないすばらしい音源めぐりが出来ます。
感動の出来るシステムで感動の出来る音楽に触れ合えばきっと「人間的に成長出来る」でしょう。
書込番号:17455948
6点

問題の切り分けが大事
起きた問題に対して対処するには、着眼点をフォーカスしつつ、「問題の切り分け=洗い出し」をせねばなりません。
ボトルネックとボトルネックの掛け合わせから残るものはカスでしかありませんので、ボトルネックを解消し、出音の純度を高める必要があります。
たとえばケーブル、インシュレーター、オーディオボードなど複数のアクセサリを買った後に一気に交換してしまう例です。
これではどれでどのように変わったのかわかりませんし、さらになじみや初期変化が当然あるわけですし落ち着くまで正当な評価は出来ません。
高価なアクセサリだとそれが原因だと認めたくない心理も働きます。
結果、料理下手の注ぎ足しシステムの出来上がりです。
スピーカー以外音が出ませんから「個別につないでなじむまで使用」し始めて正当なアクセサリ単体の音を評価できるのです。
これが出来ていないとシステムセルフ診察も無理な話でしょう。
やっぱりそういう意味ではただ闇雲に改善の保証のない不確定要素を増やすのではなく、不確定要素の排除=シンプルなシステム構築を第一に目指すのが基本といえるでしょう。
初心者の方はやはり欲張らず、順序だてて「必要か否か」を基軸にした購入判断を心がけないといつかは破綻します。
いつまでたっても完成しない弄り倒すための永遠のβ版を手に入れるのが目的ではなくて、
満足に音楽や映画で感動できる、更に感動しやすく伝えてくれるシステムが目的ですから。
書込番号:17456006
3点

※あくまでも導入初期段階の心構えを説いているのであって、環境構築後の各自の方向性を否定するものではありません。
完成してもいないのにいじくるな、という話です。
書込番号:17456028
5点

多分ね オーディオに魅せられた人達は、今持ってるシステムに満足してる方は少ないかと思います。
もっと良い音で鳴る組み合わせがある筈ってね。
小生自身 LE8T-Hがもっと好くなる箱があるだろうと思ってますが、金が無い。
書込番号:17456233
4点

こんばんは〜
価格の掲示板に書き込むのは果たして何ヶ月ぶりだろうか……こういった場に書き込むのがいやになっていましたが参考?になればと思ったので書きます。『趣味のためなら何だってする』そんな一例を……
部屋の面積→約8畳
占有面積→半分ぐらい?
投資金額→推定600万ぐらいか?(まだ到底完成とはいえません)
機器総額→定価換算なら1400万相当(現在の中古等の価値で換算すると600万相当)
年月→まだ完成していないので回答不可。家まで建てて専用のシアタールーム作ってそこに自分の城を構築しきったときが完成(後20年以上はかかる?)
機器の型番と購入額→特注品や書き込み禁止令の出ている製品が多いので一部だけ
AVプリ→アメリカTHETA Casabranca2 30万
<セッティングノウハウ>
これは自分の部屋で何年もひたすら試行錯誤を重ねてやるもの。短期間では絶対に無理。ただ6年やってきてわかったことがひとつ。8畳間でもウィルソンオーディオのようなハイエンドの大型スピーカーを十分活かせるだけのセッティングに出来るということ。部屋の吸音対策やスピーカーの最適な置き方、サブウーハーとの組み合わせ方などを見つけるまでに6年。
一番大事なのは『時間をかけてじっくりと自分の環境と向き合うこと』そして『理論ではなく自分の直感を信じること』
理論はあくまで理論であって自分の部屋に適用できる場合なんてのはほとんどないので参考程度にするべきだと思います。固定概念をすべて取り払い自分の良いと思ったやり方をどんどん試していい方向(好みの方向)へどんどん進化させていくのが大事です。
いろいろな成功や失敗を重ねていく中で『何をやるとどうなるのか』というのがなんとなくではあるがわかってくるはず。そこまで行くのに1年程度で到達できるものもいれば30年以上やってても到達できない人もいます。頭でっかちになることなく柔軟に考えれる人ならすぐにわかるはずです。
理論や好みなんていうものを超越した、文句なしの絶対的な『本当にいい音』というものに出会うことができれば考え方ももっと柔軟になっていろいろな考え方が出来るはずです。
ちょっと脱線してきてしまったのでまとめの一言。『細かいことは考えるな!!』この一言で十分ですねww
<始めたきっかけ>
音楽をゲームをテレビ番組をもっと良い音で聴きたい!!それ以上でもそれ以下でもないですね。上があるならどんどん高みを目指したい。趣味ってそんなもんだと思います。
<何を目標にしたのか>
もう4年目になる行きつけのお店。そこの間違いなく国内一だろう試聴環境で聴くサウンド・映像が凄く楽しい!!ああいうのが自分の家にも作れたら……凄く楽しいだろうなと。
すべては将来の専用部屋を作るための投資そして勉強代でもあります。お店のあの超絶に楽しい環境を自分の家にも作ること。それが私の目標です。
<最後に>
オーディオというのは、どれだけオーディオというものが好きなのか。それに尽きると思います。好きであればあるほど際限なく投資しますし、そこまで思い入れのない人だとある程度のところで満足して止まるでしょう。
心の底から楽しんでいる人は現状に満足していてもさらに上を目指そうとするはずです。ただ泥沼にはまってしまわないよう早いうちに『いい音』というのを一度聴くべきでしょうね。手が届かないような世界のものでもなんでもいいんです。突き詰めればここまでいけるんだ!!という世界の一部を見れればそれで良いと思います。
手が届かない別次元の環境を聴いたとき『こんな音を自分の部屋でも!!』と思うか『こんなの無理無理!!金額高すぎるしバカみたい』と思うかで今後のオーディオへの入れ込み方が変わるでしょう。そういう意味ではルージュさんのおっしゃっていた情熱というのはこれから始めようという方には凄く大事だと思います。
参考にもならないようなのを長々とすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:17456292
6点

初心者は何が何やらさっぱり・・・・・・
これが論点かと思いきや、各人各様の自己申告完成システムのレビューを述べよでは・・・・・
正に問題切り分けと、ポイント・論点に対する的確なフォーカスの問題となり・・・・・
まぁ、四方山雑談ならそれはそれでよしってあたりですね。
とまれ、大上段からの枠嵌めレッテル貼りこそが、何事も楽しめなくなる元凶と考えるモノです。
書込番号:17456333
4点

いつも疑問に思うんですが、自作波の方はユニット単体を買われて、完成されたスピーカーの音の目標は一体何に設定されてらっしゃるんでしょうか。
1.目標とする音があってから制作に挑むのではなく、基準箱に独自エッセンスを加えて完成後を予想して楽しむ
2.A社のBというスピーカーはすばらしい、しかし到底買えないのでなんとか近似させるべく試行錯誤して製作に挑む
天地さん
どうもこんばんは
ウィルソン導入後はまだ聞いてないのでなんともいえませんが、「十分活かせる」というのは
1.よそで朗々と鳴ったウィルソンを聞いた時の印象と対比させて自宅でも十分なクオリティが出せる。
2.よそで朗々と鳴ったウィルソンを聞いたことはないが、自分の価値判断基準で十分実用的だと感じている。
これらのどちらでしょうか。
>理論や好みなんていうものを超越した、文句なしの絶対的な『本当にいい音』
ベルテックですか?楽器のナマの音が目標だと以前おっしゃられてたような・・・。
あと、実家暮らしで給料のほとんどをシステム構築に費やせる20代前半と、
学生だったり、所帯持ち子持ちだったり、一般的に想定される金銭感覚とはまた次元の違うものです。
これを見られる初心者の方はまた参考にしつつも背景の差分を意識して自己環境に適用することに注意せねばなりませんね。
やはり皆さん「この板は初心者を対象したもの」であることをお忘れのようですね。
ルージュさん
それぞれ環境背景が違いますからアウトプットも当然ばらばらです。
ばらばらばらばら、同じものはない、何を参考にすべきかわからない、それがオーディオ
と初心者の方にわかってもらうだけでも無駄ではありません。
受け取り用は本人次第、モノサシの差は読む側が意識して吸収しないとどうにもならないのです。
「オーディオは差分」初心者に知っておいてもらいたいポイントの一つですね。
>大上段からの枠嵌めレッテル貼りこそが、何事も楽しめなくなる元凶と考えるモノ
何事にも趣旨はありますから、初めに決めた趣旨がブレる様では話になりません。
気にせず好き勝手やっていい、というのはある程度突き詰めた経験者の無責任な発言でしかありません。
自己のレベルと相手のレベルを無視した発言。自身の経験をそのまま適用できるのは同じレベルの相手のみです。
初心者にはそれ相応に噛み砕いて懇切丁寧に説く必要があるのです。応用はそれから。
やはり、初心者向けなのに、それぞれの目線から降りてこようとしないのはどうかと思います。
書込番号:17456480
3点

自身が書かれた内容に対して初心者向けのフォローがあれば問題ありません。
ただ、自身の意見が書かれただけで投げっぱなしではただの言葉の排泄行為。
主題はスレ主への意見ではなく、「初心者に対して現システム環境提示/アドバイスフォローをする経験者方」です。
書き込まれるならご自身の環境の書き込みをお願いします。
書込番号:17456494
4点

立派な環境をおもちじゃないですか。
人に恥じぬ環境をお持ちならば記されても良いんじゃないでしょうか。
専用ルームをあつらえて、まともにセッティングした事例は初心者にはいい情報になります。
「ああ、このサイズのスピーカーを使いこなすにはこれくらいのちゃんとした部屋と機材がないと意味がないんだな」
こう思っていただければひとつの目安の出来上がりです。
書込番号:17456534
4点

本スレが「初心者向け」とは到底思えませんな・・・・・
俺には超ウルトラスーパーマニアが集う場所にしか見えないな。
特に「イノウエ」なんざレア中のレア。
スレ主自らそんなレアキャラ挙げて「初心者向け」とは言語道断。
〉『趣味のためなら何だってする』
〉『細かいことは考えるな!!』
有言実行のこのコメントの方が遥かに説得力がある。
言動不一致のブレブレでは・・・・・・
書込番号:17456542
7点

スレ主へ
断り無く他人の部屋アップするな!
俺はここでそんなもん紹介する気は毛頭無いぞ。
ふざけるな(-_-#)
書込番号:17456546
8点

スレ主さん、了解です。
まあ、あまり固くならずに気楽にいきましょう。
オーディオの音を聞いて感動する。
その前提には、なぜにオーディオを欲するかですね。
聞きたい音楽がある、自分の好きな音楽に浸りたい・・・・・・これが基本ですね。
最終的には、自分の好きな音楽を、どれだけ気持ちよく聞けるかです。
そのために、オーディオを欲しいと思った初心者に対してどんなアドバイスをするのかを考えましょうと・・・・
そうですね、まずは、自分の一番聞く、そして一番好きなCDを1枚用意することですね。
(どうしても、なら数枚用意してももちろんOK)
それを持って、オーディオ売り場や、オーディオ好きな知人宅へ行くこと。これが1歩目ですね。
自分が、今、聞いている環境、PC+ヘッドホンとか、そういう環境をどうしたいのか。
ヘッドホン等のミニマムを進めていくのか、それとも、部屋で音を出すのか。
ここも1歩目としては重要かと思います。
盲滅法聞いても仕方がないので、自分の予算内のシステムを聞くことですが、まずは、必要な機材がなんであるのかをきちんとしましょう。
CD(SACD)プレーヤー、アンプ、スピーカー これが、現在の基本3機器かな。
そして、音楽に集中する2chスレレオにするのか、映画を主体とした5.1ch以上のマルチにするのか。
そうなると、CD(SACD)プレーヤーなのか、ブルーレイなのか、とか出てくると思います。
アンプも、2chプリメインになるのか、AVアンプになるのか。
このあたりから、自分に必要な機材がなんであるのかを考えましょう。
この時に、自分ノートを作るといいですね。
そして、世の中にどんな機材があるのかを、価格ドットコムなどのネット情報を使って調べる。
そして、悩みに悩んで、必要機材を考える。
CDプレーヤーは今回はパスして、PCをソースにしようかな等のアイデアもでてくるでしょう。
次に予算です、10万でなのか、20万でなのか・・・・・・・
10万以下なら、ミニコンポという選択もアリでしょうね。
最近のミニコンポはよくできていますから、初めてのオーディオには悪くないと思います。
そして、自分の生活圏内に、オーディオショップがあるのか、または、オーディオ製品コーナーがあるお店があるのかも調べておきましょう。
あとは、予算の配分ですね。
僕は、スピーカーありきな考え方をしています。予算の半分ぐらいスピーカーにかけてしまうんですよね・・・・・
次が、上流機器。アンプは最後になります。
ここは、異論・反論・その他 あると思うので、悩ましい(そしてアドバイスしにくい)
個人的には、スピーカーは、ペアで8万ぐらい出さないと、一定以上の満足は得にくいかなぁと思っています。
なので、アンプを内蔵している、アクティブタイプを割とお勧めしてるんですよね・・・・・(もちろん、お部屋の広さなんかも関係しますよ)
書込番号:17456583
5点

>俺はここでそんなもん紹介する気は毛頭無いぞ。
システム晒せスレなのに、なぜ書き込まれてらっしゃるんでしょうか?
書込番号:17456590
8点

初心者向けと書いたスレをあけてみたら、「超ウルトラスーパーマニア」とやらの集いの場だった。
それでいいんですよ、オーディオされてるかたの実際の環境を知ってもらうのが目的ですし、
実際そういう書き込みの割合を見れば、オーディオの現状というのが垣間見てもらえます。
それにご自身も「超ウルトラスーパーマニア」とやらではないんですか?
「超ウルトラスーパーマニア」とやらの集いの場とやらに熱心に書き込んで頂いてるようですし、ありがとうございます。
まぁ、スレ趣旨に沿った内容は何一ついただいておりませんが。
ちなみにイノウエは初心者向けなどとひとことも発していませんよ。
フルレンジの話題が出た&イノウエユーザーが現れた、からあくまで自身の経験の中ではイノウエの存在が大きいという意味合いで出したまでです。
書込番号:17456609
5点

〉拾った画像がまさかのクリーンヒット!
この白々しいメンタリティを猛省したらどうだ?
で、「初心者のため」には程遠いからおかしいねと突っ込んでるまで。
書込番号:17456613
12点

だったらあんたが初心者のためになること書けよ。
ただもんくばっか書き込んで中身なんにも書いてねぇじゃねぇかよ。
他に書き込んでくれてる口コミストは少しでも参考になればと自分で思ったから書き込んでくれてるんだろ?
てめぇらの書き込んでるもんは何にも初心者のためにならねぇんだよと何度も何度も書き込みやがって、
せっかく写真つきで晒してくれいてるオーナーさんに失礼だとおもわねぇのか!?
それに気づかねぇからはっつけてやったんだよ。
自身の書き込みが一番初心者のためになっていないと理解しましょう。
そうじゃないと思うなら初心者のためになること書いてくださいね。
書く気ないなら来なくて良いよ。
書込番号:17456640
14点

〉それに気づかねぇからはっつけてやったんだよ。
早速ゲロかよ?
しかも開き直ってやがる(呆
頭デッカチの屁理屈より「情熱」が大切ってのが俺の意見だ。
それを理解出来ないからってファびょるなスカタン!
書込番号:17456662
13点

T2Aさん
こんばんは、夜分遅くありがとうございます。
すみません、スレ立てした自分がブレてはいけないと思ってますので、お見苦しいですが、別のお客様のクレーム対応をしております。
まぁ、何がしたいのかはわかってるんですけどね。
自分の気に入らないものを排除するのは常套手段のようですから。
せっかく居心地のいい仲間内の口コミや縁側をお持ちでそれを楽しんでおけば良いのに、たまに出張されては横殴りし、
立ち消えにさすとかささないとか。(人づてに聞いております。
このスレに適切かどうかはスレ主が判断するのに、正直余計なお世話、何ですが、まぁおいときましょう。
どこぞの2chスレにエサばら撒くだけだというのも気づかないようですし。
>聴きたい音楽がある
まさにそうですね!!始めたころは手持ちの音源をより良く聞きたい、数千円のヘッドホンからいいものに変えたときの感動を感じ続けたい!!
そう思って私も始めたものです。
「感動がきっかけにある」
オーディオ売り場や楽器屋にCDを持ち込んだのも懐かしい思い出です。
>自分の予算内のシステム
+αもあるとなお良いですね。
ローエンド一式、予算システム一式、売り場でまともにセッティングされたそこそこ良いお値段のシステム一式。
その「差分」を知ることです。
パワードなのでアンプ単体には疎いんですが、PWMアンプやPA/SR用アンプなら入門としても手を出しやすく色付けが少ないので良いかもしれませんね。
初予算は10万という方が多いでしょう。
何でも区切りになる金額だと思います。
ちなみに自分のなかでのパワードの基準金額は6万/ペア以上です。
ウーファーサイズは4インチ〜8インチが目安ですかね。
書込番号:17456666
5点

ケータイでこんな時間に張り付いてわざわざご苦労なこって。
俺に張り付いてもなにもでねぇぞ。
>頭デッカチの屁理屈より「情熱」が大切ってのが俺の意見だ。
だからどうした、それで終わり?勝手に言ってれば?
そっちがいうのは機材弄りの情熱でしょ?
こっちは音楽を満足に気持ちよく聴く情熱なの。
そのためにいくらかけてるんですかって言う公開質問なの
上にも説明文書いたのに反応しないで、スレ趣旨にそう内容もゼロ。
しかもファビョルとか差別用語ネットを介した他人に使ってくるし。
何度も言うけどさぁ、わざわざ指動かして書き込むなら俺に対してぐうたらたれるんじゃなくてさぁ、
「初心者のためにならんとか言うなら、初心者のためになること何かひとつくらい書けよ」
-初心者のためになること書き込んでくださいましたのならお相手差し上げます-
それ以外はもう知らん。これ以上は自分の縁側で文句たれてろ。
書込番号:17456680
10点

さて、初心者方の参考にURLを貼り付けておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15656972/ImageID=1452336/
ひとつの指標として添付URLのGTサウンドを聞いておかれてはいかがでしょう。
千葉に居を構えるお店で、京都のまつ邸で同社ホーンを耳にする機会がありました。
たまに地方でも試聴会開催がある模様です。
とても熱心な社長さんが、SONYのモニターユニットを引き継ぎ独自の改良を加えて昇華させたもののようです。
ラージではJBLなどが有名ですが、TAD、レイオーディオと並ぶ国産ラージもなかなか捨てがたい逸材だと思います。
一度はラージ、ダブルウーファーの世界をのぞかれてみるのはいかがでしょうか?
書込番号:17456720
4点

パワードモニタや、業務用パワーアンプはオーディオからすると異端に見られますが、僕はそれがどうもよくわからないんですよね。もともと、オーディオは幼い頃から家にあったのと、業務用機器に関しては、中学生ぐらいから学校のイベントや、バンド活動をしていたので馴染みがあり、「うん、アンプだなぁ」としか思わなかったんですよね。
特に、最近の低価格な機材は、DTMをターゲットにしていて、一般家庭内に設置されることを前提に作られた製品が多いように思えますので、積極的にシステムに導入してもあまり不具合はないと思うんですよね。
また、PCオーディオが普及してきてPCオーディオは、DTMをベースにしているところがあるので尚更な気がしています。
PCをソースに使うことについては、ここは色々と議論があるとは思うのですが、最近はクロックや電源まわりに気を使いつつも、わりと安価なUSB DACや USB DDCがでてきて、事情は少し違ってきたかなとおもいます。
特に、X-MOS系のDDCはLinuxやMACでもドライバが供給されてますし、最近、価格では見かけないですが、JAVSのX-DDCなんてのは、2万円そこそこで、電源を別供給にできて、クロックも2系統内部に持ち、ドライバも専用ドライバがまずます安定していていいと思っています(し、使ってます)。
気の利いたPCショップや、少し大きな楽器屋さんには、オーディオブランドとは違ったスタジオ系機材が陳列してあって(ヨドバシやビックにも置いてあるし)、敷居は一般オーディオと変わらないと思うんですよね。
その中でも、フォーカル、ディナウディオ、タンノイ、JBL、フォステクス、なんかは一般オーディオでも評価が高く、アクティブタイプはアンプに気を使わなくて良いというメリットもあるんですよね。
しかも、近接で聞くことが前提な小型モデルと、中規模なスタジオで使えるモデルもあり、値段よりもサイズできちんとジャンル分けされているので、むしろ初心者には馴染みやすい気がするんですよね・・・・・・・・
書込番号:17456723
4点

サイデラマスタリング
サンレコの記事に和田博巳氏のインタビューが乗っており、音楽家であり製作サイドの 人間である氏が「真似するならマスタリングスタジオの音を真似しろ」との発言があったとのことです。
マスタリングスタジオは音楽の「完パケ」、つまり仕上げ工程をするスタジオで、編集スタジオより、より一般環境を意識した音響が組まれているようです。
ですので、真似をするなら「マスタリングスタジオ」という発言が出てくるわけです。
そして、音楽制作に携わる方々はうまくコンシューマーオーディオをセッティングし使いこなしているといいます。
やはり「音の出口だけでなく入口に関する知識も必要」ではないでしょうか。
DTM雑誌の中古でもかまいません。知識だけでもないよりはあったほうがいい。
こういう考え方、こういう世界もあるんだなと思ったいただければそれで結構です。
和田博巳氏のシステム
http://blogs.yahoo.co.jp/nwcnj363/17038520.html
書込番号:17456733
3点

T2Aさん
おかしな話ですよね、シアターやライブPAや設備音響など巷に溢れているものが無視される。
パッシブで、壁面ラージをずでんと部屋に置かれる方も散見されるなかなぜかパワードになると急に(´・ω・`)ショボーン
スタジオモニターの雄 北欧 GENEREC創始者がスタッフの「パワード・スピーカーである効用は?」
という我々の質問に、しばし考えたマルティカイネンさん、そして・・・
「皆さんは車を買う時、エンジンを別に買いますか?」という一同納得の見事なお答え!
とあります。
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/reckb/diary/detail/200911190000
ちなみに、「PCと音楽の歴史は相当古い」です。
CD規格策定とほぼ同時代からPCでの音楽制作は行われてきました。
マシンパワー向上によりDTMとして一般家庭環境にも広がり、一部オーディオインターフェースでPCトラポしてたのが2010年あたりから本格的に広まり始め、PCオーディオとなったのはご存知のとおりです。
「所詮、数十年前の音楽制作環境の後追いでしかない」のです。
一体いつからプロオーディオとコンシューマーオーディオは相容れない仲になってしまったんでしょうか?
それと同時に、プロオーディオに対する意識がはるか昔のままで止まってしまっている気がします。
何はともあれ「それらで音楽は作られている」のにね。
だったら真似しようと思うのは無理のない話です。
書込番号:17456744
3点

やはり、一般家庭において「リミッター=環境における制約」がありますからね。
どこかでうまいこと散在を抑えて紆余曲折を出来るだけ経ずに極力無駄を排してボチボチやっていくしかないんですよね。
自身がいい装置いい環境持ってるからって、それをそのまま人に当てはめようとするのは、
「あんた、奥さんは?子供は?まさかオーディオが家族じゃねぇだろうな??」と聞いてやりたくなります。
あ、いや、相手の背景を察することもせず一人身でいそいそとオーディオに励んでいる身だからこそそれ以外はもたないというある意味「潔い」方たちなのかもしれませんね・・・。
自作系の方たちも始末して、オーディオだけでなく工作趣味も満たしてくれる両得な趣味として創意工夫されてらっしゃるのにね。
それなのに、初心者の参考にならんとか喚いてぬかしやがって・・・。
そういう庶民を省みない金満が文明を滅ぼすのですよ。
オーディオに手をかけれてるだけでもまだ贅沢なほうなのにね。
-やっぱり人類は滅亡することがNASA出資の調査で判明。資源浪費と貧富二極化で-
http://www.gizmodo.jp/2014/03/nasa_64.html
書込番号:17456757
2点

神音豊達さん、おはようございます。
「写真Up」された方を色々慮り、ありがとうございます。m(__)m
仕事が終わったら、また読み返します〜♪。
書込番号:17457148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なかなか、おもろいスレだな。
ケーブル否定派の俺としては、Strike Rouge氏とは相容れないことが多いが、
こと「このスレが初心者のためにならない」ということに関しては同意だな。
まあ、スレ主さんの「初心者」の定義がよくわからないが、初心者に自作とか、数百万の機器の紹介とかは、
ないだろう。
かくいう俺も、小学生の時にモノラル・ラジカセからオーディオをやり始めてうん十年だが、その時期時期の
生活環境、見識、価値観、人生観の違いで、何を求めるかというのが変遷するからな。
俺の初心者へのアドバイスは、前に浜おやじ氏の縁側に書いたけど、以下だな。
ピュア・オーディオ再生の方が多いスレッドでこう言うのもなんですが、クラシックに限らず、
リスニング位置での音響特性を支配している主要因は、Part1の実験から部屋環境という気がするんだよな。
音の感じ方は、周波数特性だけではないかもしれませんが、最低限周波数特性を一定にしたい。しかし、
部屋環境によるグチャグチャした周波数特性は、もはや機器選択とか設置等でどうにかなるレベルではないような。
インパルス応答もフーリエ変換すれば周波数特性だもんな。
従って、私の結論は、自分の好きなようにしてくださいということです。50Hz〜16kHzくらいの音が出るシステムなら、
どんなボロ・システムでも、指揮者/演奏者/演奏日などが異なる同じクラシック曲の違いを聞き分けられると思います。
よりよい音を目指すのは、人それぞれでよろしいのでは?
書込番号:17457488
6点

おはようございます
まぁスレ主さんもそうカッカせずに(^^;)
>ベルテックですか?楽器のナマの音が目標だと以前おっしゃられてたような・・・。
目標と音の基準は違うと思ったんですが、一緒でしたか?音の基準として本物の楽器の音、目指したい道楽の極みとしてのベルテック(というよりそれを使ったシアターですが……)。そういうふうに考えていますが……
>1.よそで朗々と鳴ったウィルソンを聞いた時の印象と対比させて自宅でも十分なクオリティが出せる。
少なくとも他のお店で鳴らしていたウィルソン(SYSTEM6と同クラス)と同等レベル以上は鳴らせていると思います。部屋の広さなど問題はそりゃ確かにありますが、それもひとつの持ち味として楽しめるだけの環境には仕上がっていると自負してます。他にも8人ほどお越しいただいて皆さんから同じような感想も頂いていますし、間違ってはいないと思います。昨日もオフ会していましたが『音楽がこんなにも楽しいものだったなんて!!』って感動してくれました。この言葉がなによりの証拠になるんじゃないかなと。
機材・とりわけスピーカーの100%良いところを引き出すのは困難でしょうが、それは日本の住宅事情では仕方のないことなのであきらめていますし、そんじょそこらのお店の試聴室よりも気持ちよく聴けているのでいいんじゃないかな?と。
もし気になるようでしたら一度聴きにきてくださいな。私は大歓迎ですよ。論より証拠。この楽しさは言葉だけでは説明しきれません。
>あと、実家暮らしで給料のほとんどをシステム構築に費やせる20代前半と、
学生だったり、所帯持ち子持ちだったり、一般的に想定される金銭感覚とはまた次元の違うものです。
これを見られる初心者の方はまた参考にしつつも背景の差分を意識して自己環境に適用することに注意せねばなりませんね。
初心者にこういったマニアレベルまで逝っちゃっている人のなんて正直参考にはなりませんよ。好きな人はここまでやっちゃうよという一例を出すことぐらいが関の山です。ありのままを書けば私が書いたようになってしまうのは目に見えてます。
あと今までにも何度もご説明はしていますが、すべて突っ込んでいるわけではありませんよ。比率は確かに異常なまでに傾いてはいるでしょうが、ちゃんと実家に住んでいる以上還元はしていますし、足りない分は仕事をたくさんこなすことで補填してます。趣味をやりたいから仕事を夜遅くまで人一倍がんばってやっているんです。そこらへんまで汲み取っての給料の使い方の言及なら良いですが、そうでないのであればいろいろと他の方にも誤解されるので気をつけてください。ここ以外でこういった書き込みが原因で別の人から誹謗中傷されるのは納得がいかないので。
前の書き込みには書くのをやめましたがやっぱり書いておきます。趣味で『絶対に欲しい!!』というものがあれば仕事がんばってお金を稼いでそれで買うじゃないですか。
今までずっと不思議だと思っていたのですが車をいじったりする人が数百万(それこそ数千万という人も……)お金をつぎ込んで遊んでいるのには比較的理解してくれる人が多いのに、オーディオで数百万はキチガイ扱いされる場合が多いですよね?おかしいと思いませんか?釣りだってそうです。高い釣竿やリールなんてのは数十万なんてざらですし、良いもので揃えれば装備一式で諭吉さん3桁台なんて平気でいっちゃいます。釣り一回一回でも結構なお金を消費しますし、下手したらオーディオなんて敵じゃないくらいです。それでも皆さん理解してくれますよね?
なぜオーディオって理解されない・否定ばかりされる。そんな趣味なんでしょうね。趣味なんだからその人の好きなだけやれるだけやればいいじゃないかと思うんですよ。その人の自由なんだから掛ける金額までとやかく言うもんじゃないと思います。そりゃ間違った方向へしかも凄い大金突っ込んで突っ走っちゃう人もいますが、失敗も趣味の醍醐味のひとつですよ。成功と失敗を繰り返して自分自身もレベルアップしていくのが趣味だと私は思います。
ここのスレってこれからオーディオを始めようとする方にどこまでやっている人がいるのかというのを紹介してがんばればここまで出来る!!というのを提示してあげるいわば博覧会みたいなもんじゃないんでしょうか?皆さんに書いて欲しいと最初に掲示した項目。それを読んでそう感じました。
私はこれから始める人にどうやったら楽しめるのかというのを考えながら先の書き込みでいろいろ書かせていただきました。『オーディオって楽しい!!』『こんなものを自分の部屋でも実現したい!!』と思えるような楽しい趣味にして欲しいんです。そういう情熱が日々の仕事の活力の源にもなりますし、人間的にも大きく成長できると思ってます。そのための第一歩として理屈抜きでいい音・楽しい音を聴いてねと書いたんです。こんな楽しい空間が作れるんだ!!というものを知ることはこの趣味を始めるのに凄く重要ですから。基準とする音というのはそのさらに後のお話です。まずはオーディオが楽しいと思えないとなにも始まりませんから。
一度楽しい!!と思ってしまえば後はあふれんばかりの情熱でどこまでもいけるものです。価格コムでの最近の書き込みを自粛していた理由はここでは本当の意味で音楽やオーディオを楽しんでいないひとが楽しんでいる人に絡んでいるそんな雰囲気が他の掲示板よりも非常に色濃いからです。
他の掲示板やSNSではもっと趣味に全力な人が多いですし、そういう人たちのほうがずっと話していて楽しいです。規模の差こそあれ皆さん全力で楽しんでいますから。ここではそういった人たちより批判したり、揚げ足取ったり、あることないこと書いて相手を貶めるような書き込みが多すぎます。私が価格コム始めたときはまだ平和でしたが今ではすっかり変わってしまいました。凄く残念です。
書込番号:17457647
12点

現実的な話を書いてしまいましょう。
趣味のススメ方には、ヒトそれぞれの流儀があります。
流儀はそれぞれですが、避けては通れない共通の枠、入れ物があります。
それは、“予算”です。
オーディオ機器購入に、どれくらいの予算を割くか?
そもそも、ここが始まりであり・・・全てであろうと、私は思っています。
オーディオ機器購入の場合は、機材一式、年収の1割以下、あるいは5分以下あたりが、妥当でしょう。
1割以下は、家具として見た目や質感にも拘る場合。
5分以下は、音楽を聴く道具として見た目や質感に拘らない場合。
予算の上限をこの辺りに制限することで、より心地よい音が得られる可能性が高まると思います。
何事もバランスが大事です。
バランスを欠いたものは、心地よくないものです。
冒頭に紹介した40万円のオーディオ・システムは、サラリーマンの平均年収が、最近10年間は、約460万円〜410万円で推移していることを踏まえての参考例の提示になっています。
書込番号:17458707
5点

良く年収年収と言われるのは税込ってことかな?
税抜き手取り収入ですか? 日本人の貯蓄は1300万円が平均らしい。
この1300万円貯蓄してる方は、一部上場企業か自営業で働いてる方かどうかは解らない。また持ち家のなのかどうかも解らない。
因みに日本人の個人の借入金の総額はあまりニュースでは出ないね!これ一番気になる。
借り入れ総額。
ところでアメリカ人の平均年収は350〜390万円とテレビで放送してました。
しかしアメリカ人は株式に投資してるらしいから日本人と総資産を比べた場合は?
あと持ち家のご夫婦。夫婦共働きが最も多いと聞く。
カミサンの『収入無し』で持ち家を持って子育てしてる方…
日本では何%くらい確率?
年収と趣味に使う予算の割合。
正規社員や非正規社員でも違うような…
因みに正規社員て
日本人労働者の4割までいないと聞いたけど、、どうなんだろうね!
興味深い。
天地さん
最近はファッションつうか洋服に凝り出して若作りしてます。 笑。
私は趣味まではいってないが洋服やファッションに興味って方も金掛かるな〜とつくづく思うよ。
ちょっとしたブランドならば数万だよ。いっちょらいを一式オーダーすればそれこそ万札が湯水のように。
ファッションセンス。
金掛けたはいいが洋服は似合う似合わないが必ず出る。
奥が深い道楽かも知れなし案外オーディオ遊びと似てますね。
センスを問う
書込番号:17458893
4点

ざっと読ませていただきましたが、初心者のためにというのは建前だけのように感じます。結局はいつもそうであるように、個人のオーディオ論のぶつけ合いになっているだけです。初心者の資金力をどれくらいの想定しているのか知りませんが、情熱があっても数百万の機材とか誰もが簡単には買えませんよ。みんな生活しているわけですから、現実と折り合いをつけていかなければなりません。自分ができるから、誰もが出きるだろうとかいうのは、単なる想像力の欠如です。
それでこのスレ主さんはあっちのこっちのお宅を訪ねていれば、オーディオについての道筋がつけられるようなことを述べられていますが、専用ルームに設置した1000万とか2000万とかいう機材があって、それが素晴らしかったら設置してある部屋も含めて同じ環境になるように何千万もつぎ込むつもりなのでしょうか? それとも、そういうオーディオは間違っているので、それより遙かに劣った環境と資金でも、誰が聴いても数千万の環境より良い音が出せるという主張でしょうか?
私はこのスレッドの特にスレ主さんの言動を読んでいても、自分の中にある「答え」を披露しているだけで、それがどのように初心者に役立つのか、なんの説明もなされていないように感じます。仮に6畳間に住んでいて、貯金がなく、毎月オーディオにかけられる予算は5万円という人がいたとしたら、10年くらいひたすら貯金すればいいということですかね?
もっと具体的にどう役立つのか説明がなければ、単なる妄想話ですし、突き詰めていっても結局は私の考えはこうだっていうのが関の山だと思いますけどね。オーディオは他人がどうこうではなく、自分でやるものですね。自分にとっての良い条件というものは、自分の中にしかないものです。
あと、言葉遣いとかも酷いです。もはや中傷落書きのレベルですよ。読んでいる限りでは、相手の手法について「否定」「否定」の連続で、自分の考えが正しい。この一点張りのようにしか読めません。
書込番号:17458945
17点

神音豊達さん、こんばんは。
なんだか途中から、妙な方向に行っちゃいましたね。
(文章読むのに疲れたよ〜)
☆写真をUPした私の動機は、
「オーディオで音楽を聴いて感動するためにいくらかけられましたか?」
の回答(盛り上がればいいな〜と思って)だったのですが・・・(^_^;。
コミュニケーションって難しいですね。
〆kika-inuさん、Up写真PC画面で拝見致しました。
所感↓
・「システムすご〜〜〜い〜( ´∀`)/~~」&「配置美しい」&「部屋キレイ」、目指す方向は異なりますが、大変参考になりましりた。Upして頂き、ありがとうございました
。心より感謝致します♪m(__)m。
書込番号:17459100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【年収】
年収とは1年間の収入の合計をいいます。
通常、年収とは税金や社会保険料を含めた収入の総額のことを指します。
それに対して手取り年収とは、
年収から税金や社会保険料を差し引いた1年間の収入の総額のことを指します。
書込番号:17459101
3点

すみません自分の書き込みに対してちょっと補足させてください。
多分先の書き込みにも書いていないと思いますが、私は高額な機器を買いなさいとは言ってませんので誤解しないでくださいね。ましてやいきなり数百万〜1000万を超えるようなものを買えとはとてもじゃないですが言えません。私だって6年以上こつこつやってきた結果ですから。
長くやっていればいるほどいい機材が買えるようになるでしょう。長く続けれればですが……
まぁ私が言いたいのは『オーディオを楽しいと思えるようなきっかけを作ること』『自分なりの楽しみ方を見つけること』です。この2つがあれば長くオーディオというものを続けていくことが出来るでしょう。いきなりゴールには到達できないのがこの趣味ですからいきなり結果だけを求める人には向かないと思います。1年2年で嫌になるでしょうから。
あとは人とのつながりですね。よき師や同士(同志)を見つけるのも大事です。そこから得られる知識、さらには機材の融通など……一人でやっていたら出来ないことができるようになります。
私自身の経験を例に挙げると独学でやっていた場合今の環境と同等にするのに1000万以上かかっていたでしょう。いや、たどり着けない可能性のほうが高いです。かかる年数も今の数倍〜10倍かかっていたかもしれません。数百万の機材を超破格の値段(定価の5分の1〜10分の1)で入手できたのもすべて仲間たちの協力のおかげです。今までに実に300万近く浮かせれました。普通なら手の届かない代物でも自分でも手が届く範囲で手に入れれることもあります。こういうつながりを持つのも非常に大切だと思います。
以下は上記とは別のおまけなお話ですので少しスレの趣旨からずれますがご容赦ください。
例)天地邸の機材で最低限の環境を構築する場合(PCオーディオだけなら……)
@スピーカー『Willson Audio SYSTEM6』中古市場の相場から30〜50万安く入手
Aアンプ『BELLTECH PW-2』特注品であるため価格の値引きはなかったが破格の性能でありながら価格は国産大手のハイエンドパワーアンプ並み
BAVプリ(DAC)『Casabranca2』定価で買うと200万を軽く超える化け物だがこれも仲間の協力のおかげで30万以下で入手
CDDCとPC PCオーディオだけに特化させるなら合計で30万あれば十分すぎるぐらい
合計で250万です。使っているものの割にはお安いと思いません?これで十分ハイエンドと呼べる皆が羨むようなレベルのものを構築できます。普通に中古市場でおなじもの(パワーアンプは入手できませんが……)をずらっと揃えると+50〜100万は行ってもおかしくないです。
5年掛ければ十分揃えれそうなものです。上記の構成をいきなり入手する場合、最初にスピーカーとアンプと再生機器だけ用意する必要があるので最初の1年2年が我慢しないといけないかもしれませんが、残りはちょっとづつ揃えてけば大丈夫です。金額も月々に換算しても5万円を切ってくるぐらいなのでそれほど負担にはなりません。意外と出来るんじゃないかと思えてこないでしょうか?
こういう具体的な実例を挙げれば何も不可能とはいえないのではないかなと思えてきます。継続は力なりではないですが、長くやっていけるのであればなんら無理な話ではないと思います。あまり趣味にお金が突っ込めない人でも『やりよう』によっては凄いのが組めると思います。
ウルフさん
ファンション無頓着な天地ですww
いい加減見てくれにも気を使わないとなぁと思っているんですが、なかなか……
服や小物の世界も凄い金額するものも多いですし、たしかにオーディオ遊びに似てるかもですねww
書込番号:17459119
6点

そ〜いえば安価なシアターセットから、
脱皮しようと思って、予算と憧れ、現実の生活、グルグルグルグル〜っと考えて、
肩肘張らず、ビール片手に気楽に楽しめるシステムにしよう!
基本コンセプトの原形です。
ビギナーでホームシアターの経験しかありませんが、
まず、部屋の広さと、雰囲気に合いそうで、見た目の格好よさでメインSPを選んで、
たまたま音の傾向も好みに合い(事前に調べまくりましたが)、
音を聴くのが楽しい!って感じたのが始まりでした。
いくらかかったのか?
人それぞれに楽しければ、どうでもい〜かな。
おぼろげでも理想(夢)の設計図を描く?
お金はその後かなと思います。
なんか目標ができると頑張れるもんです。
書込番号:17459241
3点

>>MG100HRとMarkAudioをお使いですか、河口無線のHANIWA20cm角フルレンジがMarkAudioだったんですが驚きましたよ!!
サブウーファーなんか要りません。
それゃあAlpair7はMG100HRに比べたら低音は出るさ。でもリサイクルでワンコインで買ったLS-K701には負ける。
ノラジョーンズや中国のハヤバンドとかピアノジャック聴く分にはAlpair7だけで充分だけどね。
イーグルスやウィズイン・テンプテーション などのロックを再生すると全く低域の量感の無さを痛感するのだよ。
聴くジャンルによって使い分けするしかないの。SPにはそれぞれ得意ジャンルと不得意なジャンルというのが必ず存在する。ワンシステムだけでオールマイティは不可能というか無理。これがワタシの出したオーディオに対する結論。
聴き疲れを起こさないシステムと低音が出過ぎるシステムを構築したかったしバックロードメガホンのような異端的存在まで含めてオーディオは自分の中で完成した。純マグネシュームフルレンジを凌駕するユニットが、もう出てくるとは思えないしね。
低域の満足感だって個人差というものがあって万人共通じゃないのよ。
書込番号:17459269
4点

趣味って、年収に見合う資金投入で行われる物なのね。
だから、いくら投入したかを聞いても、何も参考にならんと思うのよね。
因みに、年収と一般的に言われるものは、税引き前なのね。
カミさんが働く云々は、とーちゃんの稼ぎもあるかも知れんし、とーちゃんの稼ぎで生活にゆとりがあっても、カミさんが好きで働く場合もあるのね。
マンションと言っても、億ションもあるし。
金持ちでも持ち家が嫌で、賃貸と言う人も。
なので、オデオにいくら掛けているか、それは、稼ぎの中から趣味として許される範囲。で、その範囲は、ご家庭や本人の考え方で変わります。
趣味=情熱?
いや、趣味は趣味として、たしなむレベルのものもあります。
情熱一途になると、趣味ではなく、マニアになるのかもしれんね。
書込番号:17459345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイエンドの話が出たので少し
しょせんハイエンドなど、こんなもの。
音楽之友社STEREO誌 2004年3月号 ブラインドテスト結果公表
1_SONY????TA-DR1???\1,000,000 (デジタルインテグレーテッド)
2_DENON????PMA-2000???\120,000 (アナログインテグレーテッド)
3_YAMAHA???-MX-D1????\600,000 (デジタルパワー)
4_FLYINGMOLE??DVD-M1????\80,000 (デジタルパワー)
5_SONY????TA-DA9000ES??\600,000 (デジタルAV)
6_RASTEMESYSTEMS-RSDA202????\9,800 (デジタルパワー)
7_PS-AUDIO???HCA2????-\248,000 (デジタルパワー)
8_ACCUPHASE??C-2800-M-8000?\3,300,000 (アナログセパレート)
1. Accuphase\3,300,000超高級フラッグシップモノラル・セパレート型が最下位である。
2. 価格と音質順位にはっきりした相関は見られない。
3. 順位判定は意外とばらつきが少ない。特に最上位付近と、最下位付近は顕著
4. 下位にランクされたのは実態と関係なく全てディジタルアンプと判定されている
\4800のTripath にマークレビゾンをブラインドで投げ飛ばされたらしい。
書込番号:17459546
4点

みなさん、本当に書き込みありがとうございます。
おかげさまでスレののびも順調で感謝しております。
そしてお見苦しいところ失礼いたしました。
基本今までにあらぶることはございませんでしたが、
あまりにもしつこくお部屋環境を晒してくださった方々の勇気を無意味だとおっしゃられるもんですから、ガツンと言っておいたほうがいいかと思いました。
そもそも、自身も超ウルトラスーパーマニアの一部かもしれないというのにそれを棚に上げてらっしゃるもんですから。
聞くところによると、「バスレフポートからの風を真正面から受けてその風量の多さを自慢されてたり」
「あるお宅でのOFF会でそのシステムでの大音量を流しているのに耳に手を当てよく聞こえないけどなどといったり」
「音楽を聴くのではなくCDの特定部分のみ流してすぐにとめ-ああわかりました-などといったり」
されてらっしゃるようです。
よく道楽だ、道楽だとおっしゃられますが、大枚はたいて構築したシステムの行き着く先がそのようではいやはや・・・。
個人的な恨みつらみは何もなく、悪い人だとも思ってませんし、いいシステムをお持ちなのですが、どうやら道楽とやらに囚われすぎて、周りが見えなくなってらっしゃるようです。
恋は盲目?道楽にでも恋されてらっしゃるんでしょうか。まぁ、二次元だの何だの市民権を得る時代ですから個人の自由かと思いますが、人様の晒されたシステムにまで文句を言うようでは・・・。
我々一般人とは住む世界が違うようです。
いつ仕事してるのか?と思うようなかなりの数の口コミを維持されるバイタリティは尊敬に値するものですが、かといって中身が濃いかといえばどうか・・・。
少なくとも自身がおっしゃられる「初心者のため」になることをお書きいただけていたならば、また多少は書き込み及びご覧いただいておられる方々の有益な情報になったはずですが・・・。
それも内ご様子ということはやはり道楽とやらの中身はないということになりますね。
なので道楽=時間×手間×金額=根拠のない自負 ということと考えられるでしょう。
書込番号:17459578
5点

tohoho3さん
残念ながら期待した答えが返ってくる保証はないのです。
YAHOO知恵袋でもなんら関係性のない解答がついたとしてもグッドアンサーにしなければならないのです。
しかしそれもわかってて利用しています。
解釈人それぞれ、モノサシ人それぞれ、そのような多種多様な価値観でこのスレの趣旨を理解されて書き込まれた結果がこのスレッドでしょう。
私自身は、第一の目的である「Audioで音楽を聴いて感動するためにいくらかけられましたか?」という質問自体満たしてくださってる書き込みがそれなりにあるので満足です。
そして、初めから後から問わず、初心者の方に対してのフォローもいただいております。
>よりよい音を目指すのは、人それぞれでよろしいのでは?
私自身も容認しています、いやあって然るべきだと思います。
ですので、書き込まれた方への晒して頂いた環境への文句は言っておりません。
また、オーディオの世界に多様性があると、初心者の方に知って頂くだけでも悪いことではないでしょう。
書込番号:17459614
3点

天地さん、お見苦しいところ失礼いたしました。基本的にパソコンの前では冷静です。キレてないですよ(苦笑
>目標と音の基準は違うと思ったんですが、
すみません、ステレオ専門のうちとは違い、ステレオシアター混合でされてらっしゃるので、分けて考えてらっしゃるという意図を汲みきれておりませんでした。
>1.
ご回答ありがとうございます。
やはり、実際にそのようなシステムがあるのならば、「こういった店のシステムを基準にされてるんだな」とわかりますし
実際にそのシステムをお聞きになられた場所をご掲載いただけたのなら、興味をもたれた方が足を運ばれて実体感されひとつの参考にいただけると思います。
ただし、現状、そのシステムの状態が維持されてるならば、という場合に限りですが・・・。
お宅訪問ですが、OFF会の先約と自己都合とのすり合わせ中ですので、都合つき次第お願いすると思います。
給与配分に関しては、詳細内訳を勝手に書き込んでいいのかという面もありますが、もう少しうまく書けばよかったですね、失礼しました。
車や釣りは「スポーツの一面を持つ」わけですが「オーディオはスポーツのかけらもない」じゃないですか。
「一般認知は家電カテゴリー」です。「家電は買ったら即、どこでも誰でも同じ性能が発揮でき使いこなしを必要としないもの」じゃないですか。
じゃぁ、「使いこなしを要求されるオーディオって一体?」と思いませんか。
まぁ、機材スポーツであるロードに「スポーツではなく機材」にはまってしまった人間からすると、目が覚めたときにバカバカしいと思いましたよ。
機材ヲタクならどのジャンルであれ人に理解されにくいです。
しかし一般人からすればスポーツの側面を持つ以上「スポーツとして嗜んでいるのかただの機材コレクションなのかの判別はつきにくい」のが実情でしょうね。
機材ヲタクとはいえ琵琶湖に走りに言ったり、奈良公園まで往復120kmも経験しました。
家の中で何やってるか知らない人からすればただの休日スポーツロード乗りでしょう。
>オーディオを始めようとする方にどこまでやっている人がいるのかというのを紹介してがんばればここまで出来る!!
「がんばればここまで出来る!!」
前半の部分は正しいのですが、ここの部分は余計ですね。
オーディオユーザー環境の多様性を知ってもらうのはもちろんですが、頑張るかどうかまでは意図はしていないです。
それに、自作で低価格で創意工夫された方々の晒されたシステムの存在を無視していませんか?
「金額を抑えても創意工夫で頑張れば何とかなる!!」も含むならば間違ってはいませんが。
もちろん、解釈も多様性ありきだと思いますのでそう思われることは問題ないのですが、
スレ立てしたスレ主という立場上、スレの意図誤差修正のための提言と思っていただければと思います。
>『オーディオって楽しい!!』『こんなものを自分の部屋でも実現したい!!』
「ただし、身の丈にあった範疇でね」という注釈が抜けています。
上にも書いておりますが、初期想定予算というものを加味して書かないと、超ウルトラスーパーマニアが集う場所にしか見えないようです。
1.自身の環境を参考に晒す>スレタイ要求は満たしてる
2.加えて初心者を想定した入門向け機器情報の提供 or 何かしらのフォロー>最初の書き込みの「初心者」という静かな書き込みに対してまで配慮されたすばらしい書き込み
といったことでしょうか。
私自身としては、「贅沢な金額で満足感を得られる方ももちろんおられます」が、「パワードや自作で低予算でも創意工夫により満足されてる方もおられます」ということを初心者の方に知って頂ければ満足ではありますが。
「オーディオの多様性と高価で大げさなシステムではなくとも音楽を聴いて満足する道は残されている」ということです。
大体、100万前後の規模の方がわりあい多いようですが、それを目指されるもその先を目指されるも自由ですし、個別の環境について言及するつもりもありません。
おっしゃられるように、オーディオに対して偏見な先入観をもたれてる要因のひとつは「金額」なんです。
世間一般では「価値のある金額と認められてない」からこそ異端に扱われるのです。
金額によって敷居が高いと思われてしまっているのならば、「実際のユーザーの一般的な投資規模」を知ってもらうのが一番だと思ってスレ立てしました。
さらにオススメの低予算入門システムがプラスアルファであったのならなお良い、といった状況です。
書込番号:17459829
3点

家電大好きの大阪さん
本音と建前は往々にしてあるもんですよ。
ちなみに、横殴りされたのはこちらのほうなんですが・・・。
>専用ルームに設置した1000万とか2000万とかいう機材があって、それが素晴らしかったら設置してある部屋も含めて同じ環境になるように何千万もつぎ込むつもりなのでしょうか? それとも、そういうオーディオは間違っているので、それより遙かに劣った環境と資金でも、誰が聴いても数千万の環境より良い音が出せるという主張でしょうか?
両極端ですね(^^;
「知らないよりはまず知れ=無知の知」「交流を持つことによる相互の助け合い」「音源発掘」などいくつかメリットがあります。
どれに価値を見出すかは人それぞでれでしょう。私が提示した以外の魅力を見つけられる人もいるかもしれない。
>遙かに劣った環境と資金でも、誰が聴いても数千万の環境より良い音が出せるという
それに関しては可能性が無きにしも非ずな以上否定も肯定もしません。
もしかしたら出来るかもね、保証はないけど。といった感じです。
あと、「良い音を出す」ことについて言及しているのではありません。
「音楽を聴いて満足する」ことに対してであり、それを実現するために皆さんの投資規模を教えてくださいという趣旨です。
あと、皆さん誤解されてらっしゃるようですが、「ここはスレ主がオーディオ経験者の皆さんへの質問スレッド」です。
「スレ主が主役」ではなく「質問に回答される皆さんが主役」なのです。
基本的に、スレ主の書き込みはシステムをわざわざ晒して頂き書き込んで頂いている方への感謝の意味も込めた返信が基本です。
もちろんそうでない方にも逐一返信させて頂いておりますが。
初心者のためになってないとお考えなら、そう捕らえられた方が初心者の方のためになる書き込みをして頂ければ幸いです。
そのほうが建設的でより有意義な書き込みになるのではないかと思います。
ただの主張でもかまいませんよ、ああそういう価値観もあるんだな、というだけの話ですので。
私は私の立場で私の価値観から返事を書かせて頂いております。
書込番号:17459928
2点

(“°▽°)/さん
こんばんは、どうも、疲れさせてしまった用ですみませんm;−−m;^^m
とある横殴りされてきた方への皮肉も一部ありますが、
基本、快く自身の環境をご提示いただいた方への書き込みではありませんのでご了承願います。
>コミュニケーションって難しいですね。
掲示板は差し引いて物事を捉えなければならないと思っています。
文面以外の情報が欠落していますので、伝達可能な情報量はたかが知れています。
まぁ、それを逆手にとってコトバアソビをされてらっしゃる方も中にはおられるようですが(苦笑
天地創造さん
このようなスレッドにたびたび書き込んでくださいましてありがとうございます。
>私は高額な機器を買いなさいとは言ってませんので
実際の投資ペースや機器単価を見て、先入観を抱いていてしまったのは事実でしょう。
相手の背景を考えた上で、とは申しておりましたが、勝手に深読みしすぎてしまったのもよくなかったようです。
>あとは人とのつながりですね。よき師や同士(同志)を見つけるのも大事です。そこから得られる知識、さらには機材の融通など……
非常に素晴らしいお考えですね。やはり独りよがりでは・・・。お宅訪問はそういった交流の輪を広げるいい機会になると思います。
がろう伝説さん
>お金はその後かなと思います。 >なんか目標ができると頑張れるもんです。
実際そう言えたらどんなに楽なことか(^^;
三桁万円越えのシステム構築/運用できる方がはっきり言ってうらやましい面もあります。
tikafujiさん
HANIWAは独自のプロセッサで駆動しているので一般的なフルレンジに当てはまらないものだったかもしれません、すみません。
書込番号:17459996
2点

スレ主へ
>それに気づかねぇからはっつけてやったんだよ。
悪行に気づかねぇのはスレ主というオチか?
どんな事情があるにせよ人様の自宅画像の無断アップ、これはやってはイカンだろう。
オーディオ云々前に、悪行の区別と逆ギレの醜さの理解、謝罪ができる教育を受けた方が良いよ。
書込番号:17460127
24点

神音豊さん、お疲れ様です。
返信、慮って頂きありがとうございます。
(了承致しました(^^))
〆本音言太さん、「ナイス」を付けさせて頂きました。
m(__)m
私は、ただただ「UP写真」を見たかっただけなのに・・・なんだか悲しいデス。(。>д<) zzz
書込番号:17460271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウサギさん
コミコミ年収で持ち家となりゃ奥様の力が必要だな。
その奥様がオーディオを理解しない、興味が無いとなれば趣味を楽しみたいと思ってもブレーキが掛かる。
しかし 好きな方はえ〜いでコンポーネントや車を買ってる方が大半かと感じます。
案外ワガママな男性が趣味に走ってると思う。またワガママな人の方が稼ぎが多いと言うか、、!勿論借金もしてる?
趣味てね…無駄な遊び程楽しいと言う定義があてはまる。
しかし日本人て1300万円の貯金。凄いと思うね〜。
ただ借入金のデータが無い。
克黒くん
最近は皆さん
ハンネを変えてるから誰だっけ?
アク禁になった訳じゃないと思うが…
随分前からこの予算オーディオ スレを立ち上げてるよね。
どうも心の中に悩みとか無い?スレを立てて音が良くなるや参考出来るならば良いが、、人の財布まで気にしてもね〜て思う。
最近はBGMで聞いてるようなスタイル。一番楽ちゃ楽ね。ある程度極めたと思ってるし。皆さんから教わる事もなくなった。
満足感と言えば聞こえが良いが次の道楽を探しています。笑。
書込番号:17460323
7点

ウルフさん
私思うに今の本スレはどうでもいいですね
縁側の方がやってて楽しいし皆さんズバッと言ってくれるのでありがたいです
書込番号:17460371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さり気なく、オーディオに接し、“音楽を”たしなんで欲しい!
オーディオなんて、ただの道具です。
情熱とか道楽じゃないし〜
暑苦しいこと、堅苦しいことは無しにして、“音楽のある日常”を提供したい・・・
子供部屋の片隅に、“小さな本格派”をセットし、オーディオ文化(再生音楽鑑賞)の普及に努めています。
作戦は成功し、気に入って使い倒しているようです。
いみじくも、購入金額は合計15万円で、年収300万円の5%に相当します。
一つ一つの機材は、それぞれの分野では、知る人ぞ知る逸品たちです。
“組み合わせの妙”が働いて、単なる機材の寄せ集めではない、吃驚するような素晴らしい音楽が鳴っています。
《キッズ・ルーム》
スピーカー:KENWOOD LS-VH7 中古並品2千円
スピーカースタンド:Victor LS-M1 中古美品1万円
プリメインアンプ(A級アンプ):Victor AX-V1 中古美品3万円(メーカーメンテナンス済み)
CDプレーヤー:SOUL NOTE sc1.0 新品10.5万円(最終ロット)
(スピーカーケーブル:BELDEN ベルデン 8470 16GA 290円/m×4m=1160円)
(ラインケーブル: BELDEN ベルデン 8412 1m 3300円)
(自作ラック:約4千円)
合計:約15万5千円
書込番号:17460484
5点

格好いいスピーカーですね。
楽しそう。
私も年収330万程度でたいしたことないです(笑)。
乗用車を買うつもりでコツコツ貯金してて、
たまたま一目惚れした、軽自動車を購入、
その差額をオーディオに廻せたとゆうカラクリです。
特に余裕でもなく、しんどくもなく、幸い借金もなく、
なんとな〜く日々楽しんでます。
書込番号:17460617
5点

スレッド全部は読んでいないけど、気付いたことを少しばかり書いてみます。
トピ主さんsaid
>初心者は一体なにを選べば良いのかさっぱり。
>(中略)そこで皆さんは、部屋の面積に対し
>どの程度の規模で設けられましたでしょうか
初心者が欲しい情報というのは、果たしてマニア諸氏の投資総額や完成するまでにかかった年月等なんですかね。そんなのは各個人の(収入を含めた)事情に準拠することであり、他人のシステムのラインナップをダイレクトに自己の状況に反映できるはずもない。初心者に総額数百万の装置を見せてもドン引きしてしまうケースもあるでしょうし。
初心者に対しては、このボードで常時行われているような「買い物相談」みたいなもので事足りると思う。もちろん、初心者から「どういうシステムで聴いているんですか?」と個別に聞かれれば答えるのもやぶさかではないだろうが、聞かれてもいないのに各人が自分の手持ちの装置を積極的に開示することが(まあ、開示するのは各人の自由だということは承知してはいるものの)、即初心者の利益に繋がるとは思えない。
関係ないけど、そういえば数年前に初心者への指南を目的としたスレッドを立ち上げたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9336242/
当該スレッドの中身が万全だなんてとても言えませんが(爆)、内容の方向性としては大きく間違えてはいなかったとは思います。
天地創造さんsaid
>不思議だと思っていたのですが車をいじったり
>する人が金をつぎ込んでいるのには比較的理解
>してくれる人が多いのに、オーディオで数百万
>はキチガイ扱いされる場合が多いですよね?
>おかしいと思いませんか?
全然おかしくないです。「人に公言して良い趣味」と「公言するのは憚られる趣味」という区分けは厳然として存在します。たとえ「そんなことは納得出来ない」と言っても無駄ですな。世の中、そんな風に決まっているのでね。
オーディオは2,30年前には「公言出来て、皆が認知してくれる趣味」だったのかもしれませんが、今はそうではないです。某評論家が言ってましたが、オーディオは「抽象の世界」なのです。音は目に見えません。そんな「抽象的なもの」に大金を注ぎ込んでいることを公言しても、奇異に思われるだけです。
ちなみに、私はビジネスの場やそんなに親しくない人から「趣味は何ですか?」と聞かれても、「オーディオです」とは答えません。怪訝な顔をされるのがオチなので(まあ、そもそも大したシステムも持っていない自分にとって、オーディオが果たして趣味なのかも図りかねていますし ^^;)。
再びトピ主さんsaid
>初心者の方の助けになればそれ以上の
>ことはないです。
初心者に対するフォロー云々よりも、世の中の大勢を占めるオーディオ未経験者層に対して既存のオーディオファンがどうアプローチするのか、そっちの方が重要なのではないかと思ったりします(まあ、何をもって「重要」なのかと聞かれると、ハッキリとは答えられないけどね ^^;)。
書込番号:17460648
6点

///Twilightさん、おはようございます。
一番最初にUPされた写真に引き継ぎ、「ナイス!」を付けさせて頂きました♪m(__)m。
〆ここから先、UP写真が増えるといいな〜( ´∀`)/~~
書込番号:17460705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
スレ主さんはパワードSPを推奨されてますが、プリアンプ部はどうしたらいいのでしょうか
縁側のどこを参照したらいいのか教えてください。
楽器店で販売してるパワードSPは試聴できますか?
書込番号:17460811
1点

IWCドッペルさん
>それに気づかねぇからはっつけてやったんだよ。
拾った画像がまさかのクリーンヒット!からの流れは
売り言葉に買い言葉を誘いこのような状態に陥ってしまいました。
確かに大人気なかったですね、お見苦しいところ失礼いたしました。
まずそれ以前に、指摘され悪いと思ったので、「失礼しました、削除以来出しました。」と謝罪文と削除以来を即刻出したことを報告いたしました。
>(“°▽°)/さん
おはようございます。いえいえ、このようなスレッドに書き込んで頂いてるだけでもありがたいものです。
またそのフォローも多少のことをするのは当然かと思ったまでで・・・。
本音言太さん
どこにも雑音はあるものです。
そしてそれは往々にして「口コミに一定数以上書き込みを続けている熱心なユーザー」か「怪しい新規ID」であるということです。
ウルフさん
申し訳ありませんが、「公然の秘密」というものがあります。
匿名性もまた掲示板の機能性の一つ。こちらとは別に更に匿名性が高く裏でこそこそ陰口たたきあってるスレッドもよそにはあります。
中には勝手な憶測で話してたり・・・。気持ちのいい話ではありませんので、しばらく静かにしてました。
で復帰スレが予想だにしない反響を頂いておりまして・・・。(汗
「オーディオには指標がない」
一般人からすれば普遍性のない公的な判断基準はなんでも「初めに金額」だったりするもんです。
特に日本人は数字にとらわれやすいですから。しかし僕自身、人様のシステムの金額というのは先方から伝わってくる概要ばかりで詳細に聞いたことがないなと思い、自分の中での勝手な価値観による予算配分を考えるだけでなく、「実際に他の皆さんはどうなんだろう?」とおもったのもまたひとつです。
「お宅訪問先で、積極的にこのCDPいくら?このアンプいくら?とか聞くこともあまりありませんし、金額の話をしたこともない」んですよ。
間をつないで相手の話を引き出すためとか、特注品や自作品など非売品なら聞くかもしれないといったくらいですね。
僕自身、満足度勝負だと思っていますから。
>ある程度極めたと思ってるし。皆さんから教わる事もなくなった。
何だってそうです、「山の頂を極めたらその場に居座り続けるのではなく、また降りて別の山の頂を目指す」もんです。
元・副会長さん
「本年と建前というのはどの世界においても往々にあるもんですよ」
皆さん誤解されてらっしゃるようですが、第一義に「ここはスレ主がオーディオ経験者の皆さんへの質問スレッド」です。
☆第一の問いである「Audioで音楽を聴いて感動するためにいくらかけられましたか?」が満たされればまずはOKです。☆
まず初めに「初心者は一体なにを選べば良いのかさっぱり。」とは書いていますが、「初心者のために」という書き初めではないんですよね。
もちろん、それに起因する個々の解釈による書き込みの誤差は容認しています。
そしてそれによる、「初心者のためのスレッドと解釈されたこと」に対しては言及するつもりはなかったのですが、
その言葉を元に、特定の氏が書き込んで下さっておられるほかのかたがたまでも巻き込んで否定され始めたので言及させていただきました。
・初心者向けとは書いておりませんが、初心者向けだと解釈されて「Audioで音楽を聴いて感動するためにいくらかけられましたか?」への返答であれば何も問題ありません。
・初心者向けだと解釈された上で「ここの書き込みはマニアばかりで何の役にも立たないと否定」は困ります。
・初心者向けだと解釈されてさらにそのフォローもないので
2014/04/28 00:07 「自身が書かれた内容に対して初心者向けのフォローがあれば問題ありません。」
2014/04/28 00:47 「スレ趣旨に沿った内容は何一ついただいていない。」
と「そんなこというんだったら初心者向けだと解釈したあんたが、初心者のためになる情報かいてやれよ」と暗喩しているわけです。
つまり、初心者向けだと解釈された氏に対してのみ初心者向けについて言及しているわけです。
氏登場以降に同調意見がチラホラ見受けられた場合以外の方には、初心者向けという点に関しては言及しておりません。
書込番号:17461104
3点

優良配信さん
パワードスタジオモニターのデメリットを申しておきます。
>リモコンが使えない
>ヴォリュームがない製品も多い
>パワーアンプの変更は不可
>電源ケーブルが1chに付1本必要である
>入力端子がTRSやXLRバランスのみでRCAが使えない製品も多い
くらいでしょうか。
一番問題なのは音量調整機能ですが、パワードスピーカーよりも前段に設ける必要があります。
1.パワードとDACの間にパッシブコントローラーを挟む
2.ヴォリューム昨日付のDACを使用する
3.ヴォリューム操作できるトランスポートを使用する
1.だとTC Electronic Level Pilotなどがヤフオクで安価です。
しかし多少のギャングエラーや音質劣化の可能性はどんなものでも付きまといます。
つまりそれらが許容範囲か否か
2.うちではMytekを使用していますがリモコンはありません。
「パワードスピーカーの入力に適した出力を持ち」「リモコンで音量調整可能なDAC」ならばリスニングポイントから動く必要はないでしょう。
3.PCでの再生ソフトやPC上でのドライバーミキサーなどで音量調整するなどが考えられます。
ネットワーク経由でスマホアンドロイド端末からアクセスし選曲/音量調整するなどが考えられます。
ちなみにコンシューマー製品のプリアンプを介すのはお勧めいたしません。
音質の低下の可能性が高いですし、XLR出力を持たない製品も多いからです。
お住まいがどこなのかは存じ上げませんが、お近くで「デジタル楽器取扱店」を探されてください。
DTM/レコーディング関連のジャンルになります。
見つけられたらお電話で展示機があるか、試聴はできるか、メーカーと型番を聞かれると良いでしょう。
サウンドハウスのパワードスタジオモニターのジャンルで主なメーカーや製品がわかります。
日本ですとYAMAHA MSPシリーズがスタジオエンジニアからクリエイターまで広く使用されてるブランドになります。
関東ですと池部楽器系列 (特に渋谷パワーレック)渋谷RockOn 千葉のサウンドハウスなどがあるでしょう。
関西ですと京都ワタナベ楽器、大阪三木楽器系列があります。(三木楽器TOOLSがオススメですが閉店しました。
YAMAHAなどのメーカー純正店や島村楽器、MUSIC LAND KEYなど全国展開している系列店もあるのでそちらも検討されてみてください。
あと、場合によってはレンタルレコーディングスタジオを調べられてそちらに問い合わせてみるのも手でしょう。
個人営業のプライベートスタジオから円広志が創業したスタジオ246が関西に展開などあります。
お知り合いにバンドマンなど音楽されてる方がおられるならお伺いされると良いでしょう。
オーディオは一人で判断せず他方から情報を仕入れるのがミソです。
で最終的に自己ニーズにあった製品を選別されれば良いでしょう。
書込番号:17461186
3点

神音豊達さん、ありがとう
コンシュマーって全面USBコネクタ付きのミニサイズアンプとかですよね
便利だと思いますが、業務用の情報は縁側で
書込番号:17461283
3点

>第一義に「ここはスレ主がオーディオ経験者の皆さんへの質問スレッド」です。
>☆第一の問いである「Audioで音楽を聴いて感動するためにいくらかけられましたか?」が満たされればまずはOKです。☆
そうか、スレ主さんは、「いくら金かけると、満足(感動)が得られるか?」ということを聞きたいだけだったのか。
スレが長いので、誤解していた。この問に対しても、人それぞれとしか答えようがないな。だらかこそ、聞きたかった訳だろうな。
俺の場合を聞いても参考にならないと思うが、書くと。どうだろうか、特にオーディオを完成させるために、機器を買い換えるということはなかったような。あえて言えば、この機器は結構長く使ってるから、心機一転別ものに買い換えようという感覚が多いような。相性とかセッティングとか基本気にしないしな。それでも、機器を交換することによって、大小はあれどその違いに感動することはある。また、交換によって、満足度が下がったこともあったが、まあ、音なんて住めば都と言うこともでき、しばらくするとその音に慣れてしまい、それが自分の標準になるからな。その満足度が下がった代表例が、ELAC FS 247へのスピーカの交換だったな。二十数万円かけて交換したけど、2chに文句ばかり書いていたことが懐かしい。でも、今ではSONYのAVアンプの位相制御機能と組み合せて満足しているけどな。
書込番号:17461464
4点

結局、平身低頭、平謝りしかない失態に余計な一言を付け加えたのが大失敗ってことだ罠。
で、
「家電は工夫無しでパフォーマンスを発揮するのに、家電の一種たるオーディオは何故使いこなしが必要か? 」
ここに大いなる勘違い思い込みがある。
要は拘るポイントが違うだけのこと。
オーディオだって、不良品でもない限り、箱から出して正しく結線すればちゃんと「音」が出る。
音に拘りが無い方ならこれでオケ。
片や、例えば炊飯器。箱から出して米と水をセットすれば取り敢えず「飯」が炊ける。
で、炊き上がった飯の味に満足するかどうかは個人の拘り次第。
炊飯器毎に個性がある。
ベチョベチョだったりパサパサだったり。
誰がどういう使い方をしても最高のパフォーマンスを発揮する道具なんざ存在しない。
あらゆる道具機器が使いこなしや工夫を必要とする。
何にどこまで拘るかだけの話。
己の価値観だけで枠嵌めレッテル貼りをするのは極めて失礼な話だ。
シロモノ家電マニア?が怒るだろうね。
書込番号:17461627
9点

>あらゆる道具機器が使いこなしや工夫を必要とする。
これは、重要なポイントかもしれないな。かと言っては、俺は、オーディオ機器のケーブルの交換はしないけどな。
接点復活剤を使用することはあるけど。炊飯器も電源ケーブルを交換することはないが、延長ケーブルを使用する
場合は、太いケーブルで差し込みがきついものを選ぶだろうな。
書込番号:17461710
6点

「ケーブルで飯の味が変わるのか変わらないのか?」
なんてスレが立たないことを願うが・・・・・・・
因みに、ケーブルの取っ替え引っ替えなんざしない。
否定も肯定もしない、不毛論争辟易派なんで誤解無きよう。
で、音楽や映像の機器による再生はいわゆるバーチャルリアリティの一種。
「ホンモノ」なるリファレンスが身近に存在するからめんどくさいんだよね。
食べ物だって、高級食材の味を覚えて口が肥えたらコンビニ弁当では満足出来ないだろう。
音楽や映像の場合は、高級食材に相当する「リアル」が身近に転がっているのがある意味不幸でもある。
口は肥えてなくても、耳はデフォルトで肥えてるんだよね。
そこを理解認識しないと、オーディオ機器があたかも特殊な存在であるかのように勘違いする。
分かった上で、どれだけの拘り情熱を注ぐかだけの話だね。
書込番号:17461801
4点

スレが伸びると 殆ど訳わかんなくなってくる ほんとに言いたいこと無かったら無理して書かんでいいんでないかい?
書込番号:17462087
4点

本音言太さんも、煽ってばかりいないで、スレ主に何かアドバイスしたり。
書込番号:17462164
8点

「いつも疑問に思うんですが、自作波の方はユニット単体を買われて、完成されたスピーカーの音の目標は一体何に設定されてらっしゃるんでしょうか。
1.目標とする音があってから制作に挑むのではなく、基準箱に独自エッセンスを加えて完成後を予想して楽しむ
2.A社のBというスピーカーはすばらしい、しかし到底買えないのでなんとか近似させるべく試行錯誤して製作に挑む」
これには一応答えておこうかなとw
スピーカークラフトで、まずやることは、ユニットの下見です。
僕は、コイズミ無線も麻布オーディオも(今は無きヒノオーディオや木村無線も)通勤途中にあるので、暇さえあれば立ち寄って、新ユニットが出たらとりあえず聞く。
限定品は、高いし、発表と同時に予約だけで売り切れてるので無理な事がおおいのですがw
だいたい、クラフト系ショップでは新規発売や、定番ユニットは視聴用システムが組まれているので、視聴は市販のスピーカーとあまり変わらないんですよね。
で、店にいる常連さん達や、店員さんを交えてアイデアを出し合ったり、ユニット特性について語りあいます。
そこで、「これは、おもしろそうだ」と思ったら、お持ち帰りになるわけですw
そのあとは、まずは、密閉で鳴らしてみたりとかお遊びタイムですね。この、お遊びタイムで、色々ユニットをいじくりまわして、そのユニットの音色を楽しみます。
この時に、便利なのがダンボールですね。穴あけも簡単、加工もハサミとガムテでOK
平面バッフル、後面開放、密閉・・・・・なんでも簡単にできちゃう。
で、あたりをつけてから、とりあえず、やすいコンパネで、標準箱を試作して聞いてみたり、そのまま、これでいいじゃんと、シナ合版を表に貼って完成させたりします。
また、音はわかりませんが、定番ユニットの場合は作例がネット上に沢山ありますから、そういうのを真似てみたり、「お遊びタイム」でいじりまわしていれば、「AさんのTQWTなら、このユニット合いそうだな」とか「Bさんの、Wバスレフを流用して、すこしポート長さを調節したらいいかんじじゃね」とか脳内妄想がわりと簡単にできるんですよね。
まあ、実際、凝ったモノや大型のモノは1人で作るのが面倒なのと、置き場所が困るので、僕は、小型なモノばかりですけどw
あとは、マークオーディオというメーカーのHPが素晴らしいですね。
このメーカーさん、自社のユニット用に色々な箱を提案してくれているのですが、この設計が秀逸で、
http://www.markaudio.com/Plans/itemlist/category/14-CHR-70-Metal
こんな感じで、1ユニットにつきいくつかの設計を公開しているのですが、それを流用して他社のユニットをつけても「美味しい音」がします。
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL
これも、もともとは、マークオーディオの8cmユニット用にデザインされた箱なんですが、非常に優秀で、他社のユニットを入れても、結構いい感じに鳴るので最近のお気に入り設計です。
この箱、TLsというすこし変わった方式というだけではなく、サイズも卓上に置けて、共鳴管自身が補強板になっているし、斜めに板をいれる所だけがすこし難解ですが、基本的に組立も楽。
スレ主さんの「1」に近い感じではありますね。
ただ、自作だと音の保証が無いという事は、実はそんなにでもなくて、実店舗で購入すれば完成予想音はそれなりに保証されていると思います。
前にも書きましたが、フォステクスからは、安価できちんと設計された「カンスピ」シリーズが出ていますので、こういう製品を使ってみると、「案ずるよりも産むが易し」だということがわかると思います。
また、初心者にいきなり自作かよって指摘をよく受けるのですが、むしろ、スピーカーの基本を知るには「カンスピ」を一度組み立てた方がわかりやすいと思っています。
むしろ、2、3万円のエントリーモデルをすすめる方が、色々とむずかしいと思うんですよね。
書込番号:17462370
3点

tohoho3さん、本音言太さん
さて、もう一度整理しておきますが
・スレ主はオーディオまとめでたまに見かけるデスクトップの写真を晒せスレから着想を得た
・「スレ主からオーディオ経験者の皆さんへの質問スレッド」
・質問の内容は「Audioで音楽を聴いて感動するためにいくらかけられましたか?」
・質問の回答は冒頭の「記入事項=自分のシステム内容を晒すことで成立」する
・スレ主は晒して頂いた方への返信や補足という形で書き込みさせていただいています。
・もちろん、スレ主以外も晒された方への疑問はあろうかと思いますので、返信いただいてかまいません。
またこられてますね、クロモノジャンルにシロモノの話ですか。しかも「最高の」とか余計な文言まで勝手に付加して・・・。
まぁ、良いでしょう、炊飯器も説明書を通りに使用すればベテラン主婦でも一人身になろうかと言うになろうかという学生もどちらも一定以上のメーカーが想定した仕上がりで炊き上がるでしょう。
炊飯器は家電としてそれひとつで完結し、気に入らないければ買い換えるだけ。
オーディオはそうではなく、CDP/アンプ/スピーカーの3つの組合せを意識しなければなりません。
ちなみに、ミニコンポやラジカセなどのセット品は家電でしょう。
こちらで主題になっているオーディオはセパレートのものです。実際皆さん晒して頂いているのはセパレートのものが中心ですし。
あ、ちなみに、この着想は先人お二方から別々にお伺いしてそれに同調してるだけです。
先人からのお言葉「素人はバラコンを扱えない」
書込番号:17462541
3点

> いつも疑問に思うんですが、自作『派』の方はユニット単体を買われて、
> 完成されたスピーカーの音の目標は一体何に設定されてらっしゃるんでしょうか。
若い頃は安く上げたいというだけで、目標は市販システム品そこそこレベル。
そのうち耳が肥えてくると、市販システム品では満足出来なくなる、というか目指す方向が違っていることに気付く。
ユニットは幸い比較的手頃なものでも満足出来そうなので、自分の聴きたい音を出してくれるシステムを作ることになります。
あとは、自分だけの音を出したいっていう欲求かな。
市販品の組み合わせでも確率的にはオリジナルは有り得るけど、かぶる確率ゼロのオリジナリティを求めて(笑)
なので、自作派は設計もオリジナルにするか、スワンだのネッシーだの、好みの設計を利用したりアレンジして作ります。
みんなだいたいそうじゃないかな?
書込番号:17462561
3点

神音豊達さん
初めまして、
興味あるスレに惹かれて熟読させて戴いております。
私はのぞき趣味ではありますが人様のオーディオルームに興味があります。
期待していたほど画像掲載が多くなく主題とそれた言葉狩りと定義の話ばっかりで
本スレにもっと早く参加したかったのですが主題に沿った書き込み以外は不必要と思いつつ
参加が遅くなってしまいました。
スレ主様に於かれましてはガヤ意見は無視して主題に沿ったお話を続けて欲しいです。
出来ればスレ主様のオーディオも拝見したいです。
///Twilightさん
おっしゃるとおりSimple is the best.ですね、心機一転の際にお手本にしたいです。
キッズルームにまで本格的オーディオですか、すごいですね。
私の場合、娘にはコンポ以外与えませんでした。
T2Aさん
いつもながらの博識でお話を聞いているとどんなに小さな物でも何か作りたくなります。
kika-inuさん
使用機器は勿論のこと、機器に合わせた特注ラックは素晴らしいですね、
以前ラックが到着した際にした際に画像を見ましたが今回はリスニングチェアを拝見し
自分のぼろぼろになって動くとぎしぎしと音がするリスニングチェアを見直そうと思いました。
>専用リスニングルーム 12畳
私も同じく約12畳のリスニングルームですがすっきり感が今ひとつで見直しを始めるきっかけになりそうです。
(“°▽°)/さん
以前別スレでスワンを拝見いたしましたが、今回全体画像を拝見しました、
うらやましい限りの広いリスニングルームですね、一旦入ると一日中閉じこもってしまいそうですね。
アップして戴いた皆様方大変有り難うございました、スレ主様に成り代わりお礼申しあげます(笑)、
このスレを見ている方々も画像アップ期待しています。
私も部屋をきれいにしてから写真をアップしたいと思いますがそれまでこのスレが生きているかが心配です。
書込番号:17462617
5点

>炊飯器は家電としてそれひとつで完結し、気に入らないければ買い換えるだけ。
>オーディオはそうではなく、CDP/アンプ/スピーカーの3つの組合せを意識しなければなりません。
>ちなみに、ミニコンポやラジカセなどのセット品は家電でしょう。
これは、ちょっと違うと思うな。ミニコンもラジカセも立派なオーディオ製品だよ。
音を良くするに関しては、セパレート品を何か工夫して良くするよりも、よっぽど、
工夫が音に反映される製品だと思うな。
例えば、
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9904.html#990420
とか、読むと、まあ色んな工夫があるものだと感心する。
書込番号:17462642
3点

平謝りしかない失態に余計な一言を付け加えたのが大失敗って、たとえ形式的でもバカにしたシステム晒されたかたがたへの何の謝罪の一文もないのもどうかと思うけどなぁ〜(ボソッ
あっ、ただの独り言です(ボソッ
優良配信さん
縁側が出来る前の少々古い初期スレッドですがhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
若いですね〜(苦笑)、情報の羅列になっていますが、概要はつかめるかと。書込の浮き沈みは気にしないでください(苦笑
ご質問は縁側連絡掲示板へ。
T2Aさん
なかなか敷居が高いように感じて&身近にクラフトオーディオを感じることがなかったものですから、経験者の方のご意見は参考になります。
麻布オーディオ京都店はありますが、場所も良くわからず、立ち寄ったのはシステムの基礎が完成したあとでした。
あとは、ビックに駅前ヨドバシくらいかな?日本橋はPCショップを見に行ったのが初来訪でオーディオショップは逸品館/河口無線/シマ無線/ショーシン一番館/PROCABLE/e☆イヤホンくらいかな?
クラフトはやはりユニット特性とのにらめっこ知識と工作能力が必要ですよね。
フルレンジならいいんでしょうけど、バスレフ2WAYを作りたかったけどネットワークやバスレフ設計の知識が必要で
工作が目的ではありませんから、試行錯誤が必須であることから断念していました。
マークオーディオは興味があります。
ハニワやメーカー完成品があるので機になる存在です。
でも、完成品があるならそれでいいや!!なかったら設計が億劫だな(どうしようもないやつですねorz
パークオーディオは17cm同軸PPコーンを箱に入れたものを麻布オーディオに借りましたが、
ヤフオクで800円だったLS-VH7と大差なし、作るのにかかる費用も、市販品と比べて大差なしでした。
麻布オーディオ京都店にあるクラフトスピーカーも何の感動もなく、やはり実際にクラフトオーディオでご満足されてるお宅に伺わないと真価を発揮したシステムには出会えないのかなとも。
でも訪問先でクラフトオーディオしてた人は今まで出会えてないんですよね。
麻布オーディオ京都店店長の家でも伺ってみるか・・・。
メールアドレスはあるんで、京都のまつさんと訪問してみようかな。
ユニットは2way用に手に入れたオーラムカンタスの13cmウーファーと麻布オーディオオリジナルのRITブランドチタンリバースドームがあるんですよ。
売却しようか悩んでる最中で、何かいい箱図ありませんでしょうか?
ツィーター
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44589434
ウーファー
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44370382
書込番号:17462720
2点

さて、100も超えましたしとりあえず解決済みとさせていただきます。
以後、新しくシステムをご掲載いただくのもOKですし、掲載された方への質問等でもかまいません。
よろしくお願いいたします。
みっどぼんどさん
こんばんは♪
なるほど、やはり「オリジナリティ」ありきなのですね。
長岡氏著書はあるにはあるんですが、氏オリジナル設計品を見たことがないんですよね。
麻布オーディオ京都店さんはバスレフ形状しか見当たらなかったような。
ジェリーPさん
こんばんは、どうぞ、お越しくださいました。
モノサシの違いによる解釈の誤差について先人から指南いただいたことがあり、つい熱くなってしまったようです(^^;
いちいちすべてに反応するのも如何な物かということですか(^^;ゞ、わかりましたご指摘ありがとうございます。
うちのシステムですが「17452263」をご覧ください。
最後の縁側に掲載させて頂いた画像から全容がご覧いただけます。
こちらのスレッドへの詳細な記載は回答様への配慮としてご遠慮させて頂いておりました。
スレが閉じる前に掲載できればというくらいの感覚でおりました。
tohoho3さん
>音を良くするに関しては、セパレート品を何か工夫して良くするよりも、よっぽど、工夫が音に反映される製品だと思うな。
おっしゃられるようにコンポはすでにそのセットひとつでメーカーが用意した完成されたものだと思うのです。
使いこなす必要のない製品を家電、その中にオーディオというジャンルがあります。
コンポはそういった点では家電だと思います。
書込番号:17462775
1点

スレッドに対する返信数にかかわらずグッドアンサー上限数が3つまでと一定なのは何とかならないのかな?
書込番号:17462791
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フロント部。写真の右手前側にもSWが置いてあります |
左側SW |
ラックの1段目にはHDMIセレクタとHUBとリア用のアンプ |
2段目にはAVプリ・BDP/BDレコ・オーディオインターフェース、3段目マスタークロック |
こんばんは
最近は結構どうでもいいことにお金突っ込んでるなぁと思ってしまう私……金額的には1000円〜5000円程度を数ヶ月に1度ぐらいですがなんとなく試したくなってやってみたりとかで……たんすの肥やしになっているものが多かったので先日のオフ会のときにいろいろあげたっけな……昔使っていたPCオーディオ用の部品も入れると30000円分ぐらいあげたことを考えると太っ腹?ww
結構ここに書き込んでいる方のお部屋がどうなっているか気になっている人も多いんですね。一応私のプロフィールの写真が今の部屋のほぼ最新の状態ですがせっかくなのでアップしておきます。
こういうところで自分の部屋の写真をアップすると外部の某掲示板の某スレなどで天地は金があるだのいろいろ言われるので最近はやっていませんでしたが、ここのスレには今の環境に至るまでの経緯もある程度書いているし良いかな(^^;)
8畳間ですが、その割には広く感じるかな?と。狭いのには変わりないですが部屋もそれっぽく設置できていると思っています。
一応ですが写真にはないですがリアに天井埋め込みのスピーカーもあります。
書込番号:17462799
4点

うちのシステム聞きに来て良いよ♪という方は挙手いただけますと幸いです。
逆に、聞きに行きたい!!という方も歓迎いたします。
場所は関西の新幹線のぞみ停車駅がある政令都市です。
連絡先はこちらになります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1537/board/
このスレッドが閉じましたら削除いたします。
ご希望な用でしたら、保証するものではないですが私以外の大御所ユーザーのお宅へご一緒させて頂ける可能性もあります。
書込番号:17462835
2点

「素人に旨い飯は炊けない」
「素人にキレイな仕上がりの洗濯は出来ない」
「素人にキレイな掃除は出来ない」
何事も、その道を極めた方には遠く及ばないモノです。
オーディオのみを特別視するのは傲慢思い上がりの極みでしょう。
オーディオにオーディオならではの難しさなり奥の深さがあるとするのはよしとして、それ以外が容易で陳腐であるかのようなレッテル貼りをその分野の「素人」がすることは断じて許されません。
つうか、オーディオの「玄人」って誰?
評論家?
ショップ店員?
何やら「自称玄人」があちこちにおるようですな(笑
書込番号:17462849
5点

天地さんこんばんは、さらなるお写真ありがとうございます。
もし、よければ、ですが、せっかくですから電源工事についての内容や、ベルテックという知られざるブランドについてもご紹介されてみてはいかがでしょうか?
EMC設計に訪問されたかたのレポがあれば、引用URLを貼られてみたり・・・。
どれも一般的でない分、個々のフォローいただけますとご関心をお持ちの方々のより良い参考になるかと存じます。
書込番号:17462854
3点

理想の環境やシステムを、手に入れるまでのプロセス(成功?失敗?泣き笑い)を、
マスターの方々に語って頂いて、
こんなアプローチの仕方はお金がかかるから気をつけよう、
こうしたら以外と安くあがって良い結果だった、などの情報があれば、
初心者の方に参考になるのかなぁと思いました。
あ、普通に行われてますね(笑)
金額、画像アップありき、ってのもハードルが高く、
同じ人達のコミュニティで終わって仕舞うのも、
勿体ない気がします。
是非、初心者の方々への有益になる様なアドバイスの、スレになりますように。
書込番号:17462901
3点

失敗せずに何かを成し得ることは無いと思いますよ。
オーディオなら、収入レベルに比例して少しずつランクアップ。
その過程で自分にとっての成功失敗を学ぶのが一番つうか、それ以外に道は無いように思います。
失敗を目指す訳ではないけど、失敗を恐れず前に進むのみ。
端から失敗を全排除しようとすればする程、大失敗に繋がるかと。
小さな失敗をドンドンするべし!
失敗は成功のもと
書込番号:17462999
7点

趣味てさ
独学してなんぼじゃない?
知らん顔してたら自ら探求します。
人の〇〇な参考回答を聞いても物真似でしかないわけ。
いずれアイツのセッティングや組み合わせは間違だとか何とか…
趣味て全てがオリジナルが楽しい。
趣味性が高いものは私は人から教わるもんじゃないと思う。
盗むものだね。(^_^;)
書込番号:17463103
5点

天地創造さん
すいません、見てたらちょっと聞きたいんですが、その部屋はオーディオ、ビジュアル専用ですか?寝起きしているような部屋でしょうか?参考に教えてくださるとありがたいです。
書込番号:17463119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つうか、オーディオの「玄人」って誰?
ぶっちゃけ、このスレにオーディオの玄人はいないな。このスレの誰だったか、家電さんかな、言ってたけど、
スレ主さんの価値観(金かけて高級セパレート品を買って、どうだお前ら、こんなの買えないだろうとか、
こんな製品知らないだろうとか、言外に自慢したり、さして意味のないウンチクを語って画像を貼る)だけが
正義であるみたなかんじだよな。俺は、高価な製品を持っているやつが玄人とは思わないし、既存のものを
組み合わすだけ(ユニットを買ってきて、モノマネで自作する奴も含む)のやつも玄人とは思わないな。
玄人とはなにかは難しいけど、どんな分野でも玄人とは、安い材料でも高い材料でも、その材料の特性を
120%活用して万人が認めるうまい料理を作る料理人みたいな奴かな。あるいは、玄人とはオーディオ製品
の開発者そのものだろうか。
書込番号:17463128
1点

神音豊達さん
確かにベルテックをはじめ私の環境にある機器はあまりなじみのないものが多いですね(^^;)
製品が特殊なものもあり、結構開示禁止な事項も多いのでなんとも説明しがたいのです。
公開できる情報だけ公開しますね。
同様にEMC設計のレポの引用についても私が勝手にあげるわけにはいかない&人の顔が写っているものも多く掲載不可なので申し訳ないですがアップできません。ベルテックについては各々EMC設計のHPに覗きにいってもらえればと思います。EMC設計で検索していただければ出てきます。こちらもこちらにURLの貼り付けはやめておきます。
なおベルテックの製品はケーブルとスピーカー以外(パワーアンプ・8chプリアンプ・2chプリ&DAC)はすでに生産終了or最終ロット(現在生産中)がすべて売約済みのため手に入りません。今後10台以上のオーダーが見込めれば生産するかもとのことですが、価格は最終ロットの価格(価格は公開禁止)から30%以上上がるらしいです。
<AVプリについて>
当方の環境で使用中のAVプリ『THETA Casabranca2』は10年ほど前にLEXICON(レキシコン)やEADのシアターマスターなどと世界最高穂の座を競い合った代物。DVD時代最強のAVプリといわれており価格・性能ともに当時世界最高でした。日本国産AVアンプと比べて物量が圧倒的で今でもアメリカなどの海外のハイエンドシアターシステムにはTHETAやレキシコンなどが良く使われています。日本ではあまり知られていないハイエンドAVアンプが海外ではあふれかえっており、海外ではあまり日本のAVアンプがハイエンドユーザーには売れていないらしいです。
今も最新フォーマットと規格に対応した『Casabranca3 HD』が発売されていますが、本体だけの価格(日本円換算)約150万、オプション扱いのDACカードを最高グレードで8ch分用意すると250万〜300万になります。最大で12ch分投入できますが、価格が300万を軽々超えてくるためそこまでやっている人は日本国内にはいないはず……価格が価格な上日本での知名度が非常に低いので国内でも最新のものは私が知っている限り2台(1台はまだ納品されていない?)だけです。関税や輸送費もかかるので最終的な金額は考えたくありません(^^;)
『Casabranca2』は中古でごくまれにオークションやお店で出回ることがありますが、グレードの低いDACカードのものが多く当方の所有している最高グレードのDACカードが入った仕様はめったにお目にかかれません。15年以上前のモデルであるにもかかわらず中古で15〜30万もしています。もし30万以下でDAC選びに困ったらこのAVアンプを使うのもひとつの手です。それぐらい単体DACとして使っても良いぐらい優秀な機器です。
<SWについて>
昔ESOTERICが取り扱いしていたこともあったイギリスのREL社のSWのエントリークラスシリーズの最上級モデル『T-9』です。価格は大体14〜15万ぐらいです
特徴としてはAB級アンプを搭載しており底面と前面に25cmユニットを搭載した密閉型。ハイレベルインプットというアンプのスピーカー出力から直接入力できる端子を装備しており設置の自由度の高さが魅力のひとつ。サイズのコンパクトさとある程度どのスピーカーにもついていけるだけのハイスピードな低域がでるので組み合わせにも困らないです。位相の反転機能なども搭載しているのでかなり使いやすいSWです。こちらもEMC設計で取り扱っていますが、価格は注文時のユーロのレートなどで変動するので要確認です。
<BELLTECHについて>
あまり開示できることはないのですが、どういうメーカーなのか?ということだけでも。BELLTECHは鎌倉にあるガレージハイエンドメーカーです。FOSTEXのとある技術者が自分の欲しいものを採算度外視で作るというほかのメーカーには真似できないものづくりをするメーカー。18年ほど前にダイナミックオーディオで取り扱いを始めしばらくの間取り扱っていたそうです。ダイナで取り扱っていた時代の記事が存在しており、BELLTECH初の量産スピーカー『Bell`s』の記事が10年ぐらい前のステレオサウンド紙に載っておりもしかしたら知っている人もいるかも?です。
コスト度外視の代物ですので生産される製品はすべて特注品という代物。基盤・コンデンサ・トランス・抵抗・スイッチにいたるまでありとあらゆるものがコスト度外視で提示した性能を満たすように製造されるため金額はロットごとに毎回違うという特殊ぶり。大体の金額は決まっていますが、生産するタイミングなどで金額が高くなることも多いとか。
シンプルイズベストを基本理念とし、回路構成はとことんシンプルに構成されており部品の質の高さもあって価格以上の感動をくれます。どの製品も生産数も非常に少ないためめったにお目にかかれませんが聴く機会があれば是非そのサウンドを体験してもらいたい。今までの常識が吹っ飛ぶと思います。私にとっての『理屈抜きで楽しく・気持ち良い・良い音を出してくれる代物』です。
以上の書き込みは初心者にはまったく縁のないお話なのでさらっと流してください。私の環境にある日本ではあまり見ない機器の紹介でした。
書込番号:17463138
1点

>>つうか、オーディオの「玄人」って誰?
↓ココにフィンランドバーチやブナ合板で作ったスワンやバックロードホーンがあるよ。
http://yoneyazaimokuten.com/trait.html
ホムセンでカットしてもらうより仕上がり良さそうだし、カットの玄人で価格的にも安いという噂。
一度覗いて見ればいい。フィンランドバーチでスワンやオシドリを作るなら絶対、米屋材木店。
ここ以上に安くて良心的な店は他にないと思う。試聴も出来るし自作する人にお勧め。
炊飯器はパナの銀シャリスチーム使ってたけど炊飯機能付のガスコン口にしてから
電気で飯を炊くことがなくなってしまったワ。メーカーによれば電気より直火の方が好い飯炊けるみたいな
宣伝するから洗脳されたんだ。もう高価な炊飯機は買わない。悪く思うなよメー力ーさん。
オーディオはフルレンジー発を聴くようになってから市販品2Wayを殆ど聴かなくなってしまったワ。
それは内臓されてるネットワークが音を濁すことを知ったから。
画像は
オーディオ銘機賞とビジュアルグランプリを受賞したLS-K701とフォスのYK100MGの箱に入れたAlpair7。
書込番号:17463175
3点

ジェリーPさん、こんばんは。
>リスニングチェアを拝見し
>自分のぼろぼろになって動くとぎしぎしと音がするリスニングチェアを見直そうと思いました。
このリクライニングチェアは良いですよ。
私はかれこれ20年これを使っており、現在のシステムの中では最古参ですが、これを買い替えようとは全く思いません。
下記のクチコミに私がレスしていますので、宜しかったら参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/Page=6/ViewLimit=2/SortRule=2/ResView=all/#16621853
書込番号:17463177
2点

システム・オブ・ア・ダウンさん
寝室も兼ねたホームシアター兼オーディオ混合システムです。AV(オーディオ&ビジュアル)システムでもありステレオオーディオ(PCオーディオ)システムです。
2つのシステムをひとつに統合しているため規模も大きくなってしまっていますし、PCオーディオっていう費用対効果の悪いシステムをメインにしているため金額も大きくなってしまっています。
生活空間をしっかり確保しつつサウンドは本格的なオーディオルームのような音になるようにがんばっています。
ベットにごろごろしながら本格的なサウンドが聴けるのも私の環境の特徴ではあります(笑)
書込番号:17463180
2点

あっまた被りまくるかな?
車やバイクを乗りこなすのに、にてるかなぁ、
自分でコントロールするのが楽しい!
書込番号:17463196
2点

さて、
失敗は成功のもと
と言った舌の根を乾かぬうちになるが・・・・・・・・・
会社で周囲を見渡してみましょう。
半年、一年、或いは数年の期間で見た場合、大きな失敗を何度も繰り返す人と、小さな失敗止まりで概ね上手くこなす人が存在することに気付くことでしょう。
うちの部署にも居るんだよね・・・・
引きが強いつうか、ハズレを掴み続けるヤツが・・・・・・
これって、思考習慣に起因するんだよね。
周りが口酸っぱく助言してもダメなんだよね・・・・・・・
もし、失敗が成功のもとにならないなら・・・・・・・・
失敗スパイラルからの脱却は思考習慣の改善を先ずは試みるべし。
書込番号:17463199
1点

〉ガスコン口にしてから
電気で飯を炊くことがなくなってしまったワ。メーカーによれば電気より直火の方が好い飯炊けるみたいな
中2までボーイスカウトやってたけど、飯盒の飯 に勝るモノ無しかと思う俺。
かまどは使ったことないけど。
電気炊飯器の飯はダメだね(^_^;)
カット玄人の紹介ありがとうございます。
書込番号:17463240
1点

天地創造さん
分かりやすい画像ありがとうございます!
現状自分も8畳でベッド有り、真ん中にモニターって感じなので。また同じくらいの年代で天地創造さんはかなり頑張っておられるようなんでどのような環境で聴いているのか気になりました。
書込番号:17463273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

神音豊達さん、今晩は。
・「100」超、大変お疲れ様でしたm(__)m。
※(ご苦労させて、スミマセン、そしてありがとうございます♪)
〆「ジェーリーP」さん、コメント頂きありがとうございます♪。
仰せの通り、休日は音楽三昧です(最近は、Pefumu/レベル3 BDで脳がチョコレート化するまでノリノリ♪です)。
〆「天地創造」さん、UP写真(ウイルソン!)参考になりました、ありがとうございます♪。
〆「T2A」/「みっどぼんど」さん、ナイス!を付けさせて頂きました。
書込番号:17463285
2点

なんか被り過ぎて訳わかりませんが、
ローンウルフさんのコメントに対して、
そうじゃなくちゃ、面白くもないと同意する意味です。
書込番号:17463299
2点

システム・オブ・ア・ダウンさん
寝室と兼用の部屋というのはベットがオーディオやるのに非常に邪魔な存在になりますよね。布団なら片付ければいいんですがベットだとどうしても……
私は邪魔な存在と考えるのではなく吸音材のひとつとしてルームチューニングのひとつに組み込んでいます。ベットの吸音具合を見極めて美味いこと活かすことが出来るように凄い苦労しました(苦笑)
本棚も吸音拡散板の変わりに使ってますし、部屋にある家具は最大活用してますね。本棚は凄く優秀なんですよ。物の詰め込み方で吸音させる量が自由自在ですからww
家具でカバーしきれない分はKRYNAというメーカーの吸音材を貼り付けて調整しています。毎日試行錯誤の毎日です(^^;)
さらに言えば寝室でオーディオは見た目の問題もあるのでいかにそれらしく見せるかが大変です。専用のお部屋を持っている方々がうらやましいです(苦笑)
書込番号:17463317
1点

天地さん、補足ありがとうございます。
自身の公開された環境に対しての補足や質問の回答ですから、この場合においては初心者が同行とはまた別の話かと。
tikafujiさん
カット店ご紹介ありがとうございます。
そちらのページも何度か見かけたことがあります。
しかし横浜ですか、さすがに遠いですね・・・。
いつかはぜひ!と思って先延ばしになっている関東OFFの際に根気つめて行ってみようかしら・・・。
そういえば、パワードの自作って見たことも聞いたこともありませんね。
パワードスタジオモニターは、ユニットにつきアンプがひとつですから当然パッシブネットワークもありませんし、アンプ直結です。
クラフトオーディオならマルツとかでアンプキットありますからパワードにしてみようとかの発想はどなたもないでしょうかね。
kika-inuさん
リスニングチェアですか。イスではなくソファですが、いまどきはこういうのがあるようです。
http://www.muji.net/store/cmdty/section/S10305
ウルフさん
うちは独自ですよ、丸々かぶってる人は見かけたことがありません。
自分が使ってるジャンル、メーカーをオススメしてそれをご覧頂単発で導入された方はチラホラおられますけど。
それにそんなことをおっしゃられたら、口コミで長く続いてるスレッドは一体何のために?
やっぱり、同じ趣味を持つもの同士の交流の側面もあるわけですよ。
情報としてそういった価値観や環境があることを知ることから始まります。
それを自身に適用するか否かはまたその後の別な話なわけで。
そして、自分の環境を晒せスレですから、その点に関する否定ならさすがにこのスレの主旨の根底が覆されます。
天地さん
YAMAHAのACP-2調音パネルもしよければ無料貸出受けてみてください。
http://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/trial/
近くのJEUGIAでは旧製品も含めて6枚まで4日ほど貸出可能でお宅に持ち込みさせていただきますとのことでした。
うちではそしてさんが来られるタイミングに合わせてお借りしようかなと。
書込番号:17463400
2点

あ、BELLTECHの貴重な記事ですがこんなのです。←PCの中にありましたww
神音豊達さん
調音パネルですか。部屋に置けそうな場所がないですww
もう何か物を置くことでのルームチューニングはスペース的な問題で限界に来ているので置くだけなら可能ですが、有効な場所に置くのは無理ですね。ケーブルがのたくっていたり家具があって置けなかったり部屋から出られなくなったりするのでww
書込番号:17463438
2点

天地さん壁掛け可能です。
長さが短いTCHという商品もあります。
空間音響の仮想拡張という効果があり、そして邸のような部屋サイズを無視した音場再現に希望が持てます。
ま、レンタルなので最適な場所におかなくとも、自室の改善余地の参考になるだけでも良いんじゃないでしょうか。
タダですし。
書込番号:17463453
2点

天地創造さん
本棚いいですね!調整の苦労が想像できますWW
しかしながらやっぱりアステカとかワタユキなどくっ付けないとなんですね〜。
見た目の問題はデカイですよね。自己満の度合いが違ってきます(笑)
都市型モダンなシンプルなオーディオルームでおしゃれなラックとおしゃれな機材しか置きたくないってのが理想ですがあと10年は妄想のままうなだれて生きますWWWWW
書込番号:17463454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


神音豊達さん
ほうほう壁掛け出来るんですか……壁…壁…か…映画ポスター撤去しないといけないですねww
貸し出しタダというのは良いですね。あ、でも送料かかるか(^^;)
同じタダで言えばサーロジックの音響パネルも良いかもしれません。あそこは凄い量貸してくれますよ。問題はその量・サイズ・重量そして運送料ですが(苦笑)
システム・オブ・ア・ダウンさん
本棚に詰めるもの(本・CD・BDなど)をどういうバランスで突っ込むかこれが非常に悩ましいです。私の場合は椅子のすぐ後ろにあるため詰め込み方を間違えると耳元で盛大に音が濁ります。
本棚を使うことで自分の耳の高さまでは改善できますが、部屋の角などは吸音できないので定在波による音の濁りやいやな響きが残ります。そういうところには吸音材を使わないといけなくなります。調音パネルなど他にも方法はありますが見た目の問題と欲しい効果があまり出ないなどで却下しましたww
オーディオはやっぱり見た目も大事ですよね。インテリアの一部なのでおしゃれにかっこよくしたいものです。自分ももっと大きい部屋に移動できるように仕事がんばらないとです(^^)b
書込番号:17463559
2点

係員が「持込に来てくれます」送料はかかるとは聞いていません。
問い合わせいただければはっきりするとは思いますが。
メリットは特許構造による薄型構造で壁に負担のかからない重さです。(ACP-2 5.6kg重)
サイズの大きなASP-2の対応周波数は80〜4,000Hz コンパクトなTCHは4.3kg重 125〜4,000Hzです。
まぁ、そういう商品がタダで試せるということでご参考程度まで。
ちなみにポスターの有無だけでも反響がどうなるか試されると良いかもしれませんね。
書込番号:17463598
3点

24畳リビングで、縦長配置の壁際1mエリア内のみ機材設置可能という条件の下、AV用途の5.1Chと、音楽鑑賞用途の2.1Chを兼用にて、システムを組んでいます。
業務用パワード・スタジオモニタースピーカー+パワード・サブウーファーの2.1Ch再生は、音質と費用のバランスが良好です。
業務用スタジオモニタースピーカーは、明瞭かつ正確な再生を得意(仕事)としています。
サブ・ウーファーで40Hz以下をややオオゲサに鳴らすことで、雄大かつ芳醇な表現が得られていて、良い塩梅です。
《リビングAV兼用システム》
YAMAHA MSP10 STUDIO(業務用パワード・モニター・スピーカー):中古6.6万円
FAPS Side-press HS/RB(スピーカー・スタンド)新品:約7万円
VICTOR SX-DW75(パワード・サブ・ウーファー)中古:8万円
KRYNA パルテノン PA-30L(スピーカー・スタンド)中古:2万円
DENON AVC-3808 (プリアウト//HDMI入力//Audyssey MultiEQ音場補正)新品:約18万円
OPPO BDP-95 (ユニバーサルプレーヤー:HDMI出力//115V昇圧)新品:14万円
PRO CABLE ダウン&アイソレーション・電源トランス、1500Wミュージシャンズ電源100V仕様(115V昇圧出力付き)新品7万円
機材総額:約63万円
⇒ステレオ音源は、音場補正をかけて2.1Chで聴いています。
⇒サラウンド音源は、音場補正をかけて5.1Chで聴いています。
(映画鑑賞用)
DALI ZENSOR VOKAL(センター・スピーカー)
JBL A640 (サラウンド・スピーカー//天井吊り)
その他
書込番号:17463635
2点

調音パネルが必要なのは動画で見ても分かるとおり、部屋が狭く壁が近い場合のみですね。
スピーカーの後ろに充分な間隔がとれる場合はパネルが無くていいかとおもいます。
書込番号:17463673
3点

特に部屋サイズは指定されて内容に思いますが>調音パネル
天地邸の写真:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1885988/
今のスピーカーは前より更に大きくなった分、周りに必要な空間が相対的に減っているはずです。
写真からではスピーカーと後ろの壁も気になりますが、それ以上に、機材ラックとの距離が気になりますね。
映像機器をどうしても間に挟むためスピーカー間の最適値が取れずに広くなってしまうのは仕方ないですが、
「以前の環境」では音場密度が散漫になり、中抜けしている印象でした。同伴者のそして何も聞こえなくなったさんも同じ意見でした。
あくまでも勝手な意見ではありますが、写真を見る限りKUROを固定している金具を利用して、KURO上部空間に横向けに調音場ネル固定、使わないときKUROの上に被せられるようアームを使って可動式固定した調音パネルを配置、KUROの下にも同じように調音パネル配置、でしょうか。
そして何も聞こえなくなったさんのようなノウハウはありませんのでオーソドックスにスピーカー後方真ん中に配置という考え方ですが、そして何も聞こえなくなった邸では、室内調音により空間以上のサウンドステージが広がっていました。
ただの所狭しと家具が置かれた一般的なリビングなのに、です。
スピーカーの吸音材で木炭や活性炭の多孔質を利用して空気バネ効果を生み出し(もしくは共鳴減衰?)擬似的なエンクロージャー容積を稼ぐというものがあります。
イノウエやKEFなどが採用していますね。
部屋も同じ着想が通用するはずです。
マルチシアターを組まれておられますから仮想的であっても空間容積を稼げるのならセッティングの自由度が増す=逆を言えば現環境での問題点へのフォローが出来るのではないかなと、勝手に考えた次第です。
可能性があるかもしれないという程度で捕らえて頂ければちょうどいいかと思います。
※あくまで「以前お邪魔したときの環境においての勝手な考察」です。
書込番号:17464061
3点

Twilightさんがお使いのスタジオモニターについて少しフォローさせて頂きます。
こちらは旧製品で主にDTMなど個人〜プライベートスタジオ向けです。
当時の定価はペア15万程度と個人でもこだわる人はなんとか買うかもしれないというものでしょう。
実売はもっと安いでしょうし。
後継はMSP7 Studioでサウンドハウスでペア\79600です。
スペック
■再生周波数帯域/40Hz〜40kHz(−10dB)クロスオーバー:2kHz@30dB/oct
■ユニット構成/LF:20cmコーン(4Ω防磁型) HF:2.5cmチタンドーム(8Ω防磁型)
■定格最大出力/LF:120W@400Hz、HF:60W@10kHz
■SN比/≧98dB(IEC-A weighting)
■H420xW265xD329@20kg
http://rdm.ne.jp/sound/productreview/2000/02/1063
ちなみに周波数特性と再生周波数帯域は別物です。
周波数特性は(±3db)表記での周波数帯域を載せるのが一般的です。
中にはATCのような±2dbという更に厳しい基準で書かれたものもあります。
周波数特性は○Hz〜○KHzまで±3dbに収まっていますよという、フラットレスポンス特性なのです。
一方、再生周波数帯域については厳密な規定はなくかなり良心的なメーカーで-3db表記、一般的なもので-6db表記、モノによっては-10db表記のものまであります。
ほぼここまで来るとほぼ詐欺レベルです。10db分ボリュームを上げ下げしてみて下さい。ちなみに10dbで三倍の音の大きさになります。
http://macasakr.sakura.ne.jp/decibel.html
最近HITしたKEF50周年記念モデルLF50は周波数特性と再生周波数帯域ともに掲載されています。
再生周波数 47Hz-45kHz (-6dB)
周波数特性 79Hz-28kHz(±3dB)
結構違いがあるもんですね。
ちなみに参考としてうちで使っているスピーカーは
■周波数特性 40Hz〜50kHz(±3db) クロスオーバー2.2kHz
■アンプ出力 LF:200W/280W peak HF:50W/100W peak
■入力インピーダンス 10kΩ
■H295mmxW175mmxD260mm 6kg
■購入価格 \228800 渋谷RockOn決算価格
です。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s1x.html
これ以外でこのサイズでこのスペックを満たす製品は他にはまだ見つけておりません。
書込番号:17464142
3点

さて、本スレも解決済となったところで、紛争?のレビューをしておこう。
俺はまず、かけるべきは情熱とコメントした。
次いで、何やらイミフな禅問答コメントがあったので、「スレ趣旨がよう分からんが、雑談四方山話ならそれもよし」とコメントしておいた。
すると、主から「お前のコメントは初心者目線ではない!」なる批判を受けた。
批判される覚えはないので、「そもそも本スレが初心者向けとは思えない」と返してる間に主が無断パクリコピペをやらかした訳である。
パクリコピペの言い訳たるや、
〉てめぇらの書き込んでるもんは何にも初心者のためにならねぇんだよと何度も何度も書き込みやがって、
せっかく写真つきで晒してくれいてるオーナーさんに失礼だとおもわねぇのか!?
それに気づかねぇからはっつけてやったんだよ。
だそうで。
時系列でよくよく精査すると、パクリコピペは俺が最初に「初心者向けとは思えない」とコメントする前なんだよな。
言い訳は真っ赤な嘘の誤魔化しってことですな〜
書込番号:17464211
3点

神音豊達さん
私の環境でKUROを使わないなんて状況はありえないですからね(苦笑)
神音豊達さんのお考えになっていることも良くわかりますが、まぁこちらにもいろいろと考えがあるので(^^;)
決してご提案を否定しようとしているわけではないのですが、下記読んでそう感じてしまうかもしれません。誤解される可能性もあるので先に謝っておきます。
中抜けしている印象とのことでしたがあれは半ばわざとそういう調整にしていたというのもあります。中抜けは密度が足らなかったから起こったことでそれは今のスピーカーに変える事でかなり改善しましたし適度なライブ感を出すことにも成功しているので良いんですよ。本当ならセンタースピーカーも欲しいですがSYSTEM6につりあうセンタースピーカーなんてそう簡単に見つかるもんじゃありません。適当なもの選んだらそれこそすべて崩壊する元になります。
あとセンターがでしゃばりすぎるとうるさいんですよ。特に映画を見る際は。だからなるべく中抜けではないですがリスニングポイントを中心に音の鳴る位置が各スピーカーを結ぶ綺麗な真円になるよう(正確にはもう少し広い円になりますが)に聞こえるようああいったセッティングにしています。スピーカーの内振り角度が浅いのもそういう理由からです。部屋のサイズ以上の広がりも確かにほしいですが、そのためにほかの多くの要素を犠牲にするわけにはいきません。
スピーカー間の距離もあれが最適なんですよこの部屋では。低域の音圧のブレが一番少ない位置があの場所なんです。それ以外は低域がやたら膨らむところとやたら痩せるところが出てバランスが崩壊します。これはスピーカーからリスニングポイントまでの距離が影響しており調音ボードなどで対策が不可能なものです。
スピーカーの後ろも少なくても30cm以上は話しているのでリアバスレフの壁との距離による悪影響もほとんどありません。壁やラックが近いのは重々承知の上。それをカバーするのがSWです。逆相で使うことで壁やラック付近で起こる低域のブーミングを打ち消し抑え込むことで調音パネル(低域特化型)のような効果を発揮させています。SWをSWとして使わない邪道な使い方ではありますが、もともと20Hz付近まで出るスピーカーですからこれで十分です。
以前よりも低域もさらに下までしかも凄い音圧で出せるようになりましたがむしろ聴きやすくなっています。一番難しいのは低域の制御でしょうが、そのあたりは日々の試行錯誤で徐々によくなってきています。中高域はもういじらないほうが良いところまで詰めてこれていますのであとは低域だけ。SWの微調整で仕上げていくレベルです。まぁそれが一番難しいんですけどww
調音パネルは削って欲しくない中高域まで削ってしまうので導入できないんです。今まで何年もかけてやってきたことがすべてがやり直しになりますから。この部屋でこの先ずっとやっていくつもりならすべてやり直す覚悟でやっても良いとは思いますが、将来部屋を変える気満々なのでそこまで今の部屋には投資するつもりもないです。次の部屋で活用できる代物にはとことん投資しますが、次の部屋で役に立ちそうにないもの(ルームチューニング材)は投資しないと決めています。次の部屋多分一から設計して作るのでそういった問題も加味して作るでしょうし……まぁかなり先の話ですけどねww
そしてさんのチューニングスキルもホント凄いんですが、音量の出し方、聴くジャンル、なにより使い方が違いすぎて同じような方向で調整出来ないです。
どちらかというと私は映画などの映像+音(サラウンド)というその場の臨場感・ライブ感を出すものを良く見ますし聴きます。さらに言えば凄まじい音量で再生することだってあります。精度こそ甘いですが簡易的に測定した音圧で90db近く出ていましたしもっと出す時だってあります。たいしてそしてさんはどちらかというと音楽メインの方。音量もそこまで出さないでしょうし、同じサラウンドでもSACDマルチの音楽メインとDTSなどに代表される映画やライブBDのサラウンドメインでは音の収録の仕方・鳴らし方が違いすぎます。似て非なるものとはまさにこのことです。
長くなってしまったので続く……
書込番号:17464235
3点

続き
複合システムを組んでいるからこそ出来ることと出来ないことがあります。どちらかに特化させることが出来ない以上両方のいいところを伸ばせるだけ伸ばしてどちらの再生もなるべくハイレベルになるようにするしかありません。突出はしないけど万能にする。簡単そうで簡単ではないですよね。どちらかに特化してもう片方はおまけという環境はたくさん見てきましたがサラウンドとステレオを両方ハイレベルに維持できてる環境には一般家庭ではまだお目にかかれたことがありません。世の中探せばいくらでもそういった環境はあるのでしょうが、まだ私の訪れたことのある環境にはありませんでした。
ステレオがしっかりしていればサラウンドも良いというのは間違ってはいないですが、半分不正解だなと最近思いはじめました。フロントとセンターが占める情報量はリアに比べ圧倒的ではありますが、リアとのバランスは非常に重要になってきます。フロントをハイレベルにしてリアをそれにあわせるというのは極めて困難です。存在感はないんだけどでもしっかり出ている。そんな黒子のような役割がリアです。これが何気に難しいんです。出せそうで出せないのですから。
スピーカーを変更する前はスクリーンを突っ込む気満々でしたのであのセッティングにしていたというのもありますが、今ではスクリーンのあるないに関係なくこの位置じゃないとダメ!!という考え方に変わりました。それが上記の理由ですね。どこか癖のあるサウンドだとは思いますが、オンリーワンなサウンドに仕上がってきているのでそれを楽しめればと思います。
『トップではなくオンリーワンになれば最高に楽しい』と私の知り合いのある方が言っていましがまさにそうだなと。自分が最高に楽しい環境なのが大前提ですよね。それでいて他の人も楽しめる環境であれば最高ですね。
今私は毎日のオーディオライフが楽しくてしょうがないです。この楽しさを他の人にもわかってもらえるようになったときがひとつの完成形に到達したといえるのかもしれません。
なんか良くわからないことを長々と失礼しました。
書込番号:17464237
4点

こんばんはー
お金かけなくても、いい音で聴けますよ^ ^
それは、詳しいお友達を作ることですw
ウチのスピーカーとアンプはオクでジャンクで落札→修理&改造で、費用は…20万円くらいかなぁ?もっと安かったかもです。
最近オクで落としたDACは無改造で、ウチのDCD-SA1と変わらないクオリティの音が出ます。
だいたい5000円くらいでした(爆
SA1売ろうか悩みましたw
高く売れないんで、売ってませんがw
PS3→謎のDAC→アンプ→スピーカーで30万しません。
ダイナで何百万円もするシステム聴いても、
へー。ウチの方が良いなぁ(終了
パワードスピーカーは…いい音で鳴るのを聴いたことないんでわかりません(ぁ
もう、普通にオーディオ機器、買う気がしません。
書込番号:17464279
3点

おはようございます。
音楽を聞いて感動するのに金額なんて関係ないかもです。良い曲ならラジオでも大丈夫ですね〜
初心者の私から見てこのスレは全然わかりません。
お金の掛け具合を到達点として目標にする初心者なんて居るのかな?
良くわかりませんけど…
書込番号:17464281 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今更ですが・・
おお〜っ 2014/04/29 19:52 [17462799]の画像、これはもしやウィルソン・オーディオではないですか?
JBLのフラッグシップを持っててもただのマニアにしか感じませんが、ウィルソン所有者は`通、ですよね。
持てるなら持ちたい名品です。
それにしてもみなさん弁が立ちますね。 新聞、小説等活字が苦手な自分にはとても全ては読み切れません・・
書込番号:17464364
3点


(“°▽°)/さん
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
フルレンジスピーカーを中心とした、自作スピーカーの群れは、壮観ですね。
どれか一つ、お気に入り、みたいなものはありますか?
質問ばかりになってしまいますが、周りに自作派の方がいないので、興味深深、お許し下さい。
どこかで話が出ていましたが、自作スピーカーを作った場合、完成のための調整は、どのような方法で行うのでしょうか?
1)基準となるスピーカー&アンプ(定評のある大手メーカー製)が存在していて、比較しながら細部を仕上げていく。
→その基準となるスピーカー&アンプは、どのモデルになりますか?
2)自作スピーカーを鳴らすアンプも自作されていますか?あるいは、メーカー製のアンプを使用しつつ、自作したスピーカーに合わせて改造するなど、調整をするものなのでしょうか?
などなど、お伺いしたいノウハウが沢山あります。
これからも、よろしくお願い致します。
書込番号:17464400
2点

がろう伝説さん
(KENWOOD LS-VH7 に関して。)
>格好いいスピーカーですね。
>楽しそう。
“楽しい”という感覚は、大事ですね。
このスピーカーは、長岡鉄男さんという著名なオーディオ評論家が高く評価していたらしく、その道のマニアに沢山売れたようで、ハードオフにズラリと並んでいます。
味見が未だでしたら、是非、お試し下さい。
キッチリとセッティングして、10万円超くらいのアンプでしっかり鳴らしてあげると、驚くような音が出てきます。
ウチでは、いろんなアンプで鳴らしましたが、紹介しているビクターのA級アンプで真価が鳴りました。
真価が鳴ると、このクラスのブックシェルフでは最も好ましく、他のスピーカーを物色する行動が止まりました。
自作派の方にとっても目標となるバランスだと思われますし、このスピーカーの現在の価格(ペア2千円程度)を考えると、自作することの意義を問われるような、恐ろしい出来だと思います。
何故か、後継モデルが出ていないんですね。
性能が良すぎて、商売上の判断から、メーカーとして引っ込めたのでしょう・・・そんな想像を掻き立てる“鳴り”です。
書込番号:17464445
2点

ジェリーPさん
良識あるカキコミを有難うございます。
(スレ主に代わり、感謝申し上げます。)
>キッズルームにまで本格的オーディオですか、すごいですね。
>私の場合、娘にはコンポ以外与えませんでした。
一時期、オーディオ機器購入にそれなりの勉強代を払っていたのですが、その名残で遊休機材が沢山あるのです。
お恥ずかしい限りです。
これからオーディオを始めようという方々には、私と同じような徹を踏まずに、機器購入などはさらりと済ませて欲しいと思っています。
機材を遊ばせておくのも勿体無いので、ご覧のとおりの“遊び”を展開している次第です。
娘の部屋では・・・ソニーのアクティブスピーカーSRS-Z750が、活躍しています。
頭上の本棚に置いて使用していますが、フルレンジらしく明瞭でにじみ無く、どこかホッとするおおらかななりっぷりで、大変良い音がしています。
これも、気に入っているようで、日常的に使っているようです。
http://www.ymge.com/column/column5.htm
書込番号:17464472
1点

天地創造さん
ウイルソン・オーディオのスピーカーは、写真(メーカーHPの表紙)のようなお宅で、写真のようなセッティング(空間に余裕、特に、スピーカーの後ろを広く取る)をするイメージが強いのです。
アメリカ流豪邸の広々としたリビングに、調度品のように飾りつつ、ハイエンドな音空間を演出する・・・という富豪系オーディオの世界をイメージしてしまいます。
溢れんばかりの艶かしい低域は、広い部屋に、贅沢に設置したときに、真価を発揮する・・・というか、恐らく、そういう場所でチューニングして、造っていると想像します。
また、ベルテックの目指している(であろう)世界とは、だいぶ違うようにも思われるのですが、如何でしょうか?
書込番号:17464494
1点

///Twilightさん、おはようございます
m(__)m。
朝、チラ見しました。
仕事が終わったら、返信致しますね〜♪。
(今日は悪夢の月末処理(。>д<)、働きたくないよ〜)
書込番号:17464637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トピ主さんsaid
>「初心者は一体なにを選べば良いのかさっぱり」
>とは書いていますが、「初心者のために」とい
>う書き初めではないんですよね。
「初心者は一体なにを選べば良いのかさっぱり」と書いていれば、書き手の真意がどうであれ、初心者への指南を目的とするスレッドだと思われても仕方がない。初心者用のトピックではないのならば、そんな書き方は避けるべきだったね。
・・・・すでに「解決済」ということなので、完全に蛇足になるけど、思ったことを付け加えます。
「お宅訪問」についても書かれていますが、他のオーディオファンのお宅を訪ねること自体にあまり意味があるとは思えません。何のかんの言っても、結局は「機器自慢」を披露されることが多いでしょうからね。他人の自慢話ほど、聞いていて面白くないものはないです。
もちろん、明確な目的がある場合、たとえば「ケーブルの聴き分け大会」(笑)みたいなイベント性を持った集まりならばOKかもしれませんけど、ただ漫然と他人のシステムを聴くために訪問するというのは、得るものはほとんど無いと思います。
オーディオというのは個的な趣味ですから、他人の嗜好を見せつけられても、何もなりません。
「同好の士が集まることのどこが悪いんだ!」という突っ込みが入るのかもしれませんが、同好の士で集まることに楽しみを見出したいのならば、別の趣味でやった方が良いです。たとえばスポーツ同好会とか、文芸創作愛好会とか、ツーリングのクラブとか、書物や演劇の感想を言い合う会とかですね。「音」という抽象的なシロモノを各ユーザーが別個に練り上げるオーディオという趣味は、同好の士で盛り上がるような類のものではないと思います。
書込番号:17464672
3点

ナコさんみたいに、オクやセコハンで古い機材を安く手に入れるのも良いアイデアですね。
但し、バブル期の機材は金が掛かった物量投資型ですから、真の意味合いで金がかかってないのとは違う点に注意が必要ですね。
経済学は難しい・・・・・・・・
書込番号:17464686
2点

おはようございます
///Twilightさん
確かにウィルソンは大きな部屋で鳴らしてこそ真価を発揮しますね。まぁさすがにメーカーサイトの設置イメージは聴くのを意識してセッティングされたものではないと思いますが……一番良い設置方法で聞くならもう少し考えて置かれると思います。
ただウィルソンというのは部屋が狭くともそのサウンドは他のスピーカーとは一線を画す数あるスピーカーの中でもわかりやすいハイエンドですから『ちゃんと鳴らせるアンプ』があればその明らかな性能差をどこでも体感できるのが良いところです。よくも悪くも良いところ悪いところをそのままさらけ出してくるスピーカーですから自分の環境の欠点もわかりやすいので対策もしやすいです。
HDMstさんもおっしゃっていますが、ウィルソンって知っている人からすると『いつか使ってみたい逸品・名品』なんですよ。製造された時代に関係なくウィルソンというのは人を惹きつける強烈なオーラがあります。
私もそうなんですが、『自分の部屋では100%鳴らせないかもしれない……でも使えるなら使ってみたい!!』と考えている人は私の周りにもかなりいます。このスレのどっかに巨大なGTサウンドのモニターを狭い部屋に突っ込んでいる写真がありましたが同じようなものです。使ってみたいものは無理やりにでも部屋に放り込んでしまうものです。こう考える人は多分私だけではないはずです。
サイズもSYSTEM6ぐらいであれば思ったほど大きくないので狭い部屋にも十分入れれるというのもあります。ハイエンドスピーカーでありながら導入しやすくそれでいて安定した性能を発揮しやすいというのも自分のところでも使えるんじゃないかなら使ってみたい!!という気持ちがわいてくる要因のひとつですね。JBLは大きすぎるのでいれれるところとそうでないところがありますが、このスピーカーは普通のフロア型と大差ないか一回り小さいぐらいなので扱いやすいです。
私と同じくらいの部屋やさらに狭い部屋でも使ってみたい!!という人は実際多く出てくると購入をめぐり激しい心理戦が起こることもww
私のときも新品のミドルハイエンド(ペア60〜90万円ぐらい)並みの値段でSYSTEM6が買えるとなったらみんな目の色変えて凄かったですよ。みんなで腹の探りあいしてましたからww
ベルテックは基本的に非常に寛容な考え方で『サイズの大きいものでも放り込めればどんな部屋でもよし!!』という考えです。スピーカーの納品もベルテック氏自ら購入者の下まで赴いて調整するのでその部屋に合うように見事調整しちゃいます。
ベルテックの基本理念は『どんな形であれ音楽をオーディオを楽しめること』ですから楽しめればどんな環境でも良いんですよ。私もウィルソンを買うにあたっていろいろ相談に乗っていただきましたが『楽しいから問題ないジャン♪しっかりならせるアンプも持ってるんだし良い結果になると思うよ』と悩んでいるのがバカらしくなるぐらい即答でそんなことを言ってくださいました。実際そのとおりになりましたし(^^)b
ただ何をやるにもしっかりとしたテストをするための空間は必要になるのでEMC設計のデモスペースようなリファレンスを作っているんですよ。あそこはベルテックの実験室であり遊び場ですからww
ベルテックの工房は普通の家みたいなところですのでテストもそういった環境でも使えるかということを考えながらやっているようです。だからこそ狭くても問題ないということを言い切れるんでしょうが……パワーアンプの生産が始まったら一度見学に行ってみたいです。
書込番号:17464727
1点

元・副会長さん
同好の志で集まってオフ会するの凄く楽しいと思いますよ。相手の環境を分析するために行くような考え方だと面白くないですが、ただただオーディオで音楽聞きながらバカ話に花を咲かせるというのは凄くいいですよ。同じ好きなことをやっている同士ネタは尽きないものです。
そりゃ遊びに来る人の中にも粗探しばかりをしてくる人も確かにいるのでそういう人とはあまり楽しく出来ないことはあります。個々の環境の良いところ悪いところ・癖まですべてひっくるめてその環境の持ち味と思える人が遊びに来ると最初から音楽楽しむことに全力になりますからすごく楽しいことになります。
逆にケーブルの差し替え大会なんてやってもギスギスするだけで面白くもなんともないでしょうね。私だったらそういうオフ会はやりたくないです。そういう細かいことを抜きにして楽しんでもらいたいですから。
書込番号:17464767
2点

スレ主さんが、周波数特性とか再生周波数帯域とか意味のないことを書いているので、コメントしておこうかな。
最初に書いたけど、リスニング位置での周波数特性を支配している主要因は部屋環境である。
いろいろなものが部屋には存在し、それらによる音の反射、回折、吸収により、リスニング位置での
周波数特性はグチャグチャになる。
マイクを用意して、録音し、WaveSpectraなどのソフトで振幅分解能と周波数分解能をできる限り高く設定して
解析してみればすぐに分かる。こんなグチャグチャな特性は吸音材とかで制御できるレベルではない。
ご自慢のシステムのリスニング位置での周波数特性を測定すれば、驚くこと間違いなし。フラットとは
程遠いものになっているはずだ。
書込番号:17464774
3点

〉周波数特性とか再生周波数帯域
スペックね〜〜〜
音楽ではない「テスト信号」で規定するスペック。
こいつを語ることこそが、「音楽を聴かない」「機器イジリ」に通じるんじゃないの?
書込番号:17464847
5点

天地創造さん 毎年行ってる 東京国際フォーラムでやってるハイエンドオーディオショーでいずれ劣らぬ凄い スピーカーを
聴いてみると、どれも文句なしに素晴らしい スピーカーであることには異論はありません。
特にJBL Everest DD66000とかVivid audio G1 GIYAは明らかに並みのスピーカーとは違う凄さがあるんですが、飽くまでも
再生能力の凄さに対してなんですよね。
その点、唯一 Wilson Audio だけは感情までもが揺さぶられました。
Wilson Audioの凄さはJBLみたいに単なる優等生ではなく、静的な部分と熱い動的な部分が混在している有機質なんですよね
変な例えですが、スピーカーの矢沢永吉みたいな存在とでも言うんでしょうか 本物の傑作です。
https://www.youtube.com/watch?v=CLKkSYkvtdc
https://www.youtube.com/watch?v=dZkzSaSx4YE
書込番号:17464924
2点

システム自慢の人は、測定が気に入らないみたいだが、ブラインド・テストも気に入らないことだろう。
ケーブルのブラインド・テストよろしく、システムのブラインド・テストをすれば、
システム価格の順に、音質が良いという結果にはならいだろうな(前にアンプのブラインド・テストの結果が出てたな)。
要するに、たいがいの奴は音質ではなく見た目で満足しているということ。それが悪いとは言わないが。
書込番号:17464949
1点

またまた初めから最後までスレ主旨を理解(質問に対する回答)もせずに書き込み続けイニシアチブを握ろうとされてる方がおられるようですがどれも無駄なこと。
http://omosoku.com/wp-content/uploads/7622.jpg
天地さん
おはようございます。
人様の旧環境に対しての勝手な妄想すみませんした。KUROに被せるというのは旧環境であれば映像を必要としないCD音源時のみ跳ね上げ式に設置して自分だったらしてみるかなといった感じです。
旧環境ではそうせざるを得なかったこと、センタースピーカーを用意してない理由ももちろんお伺いしていますから存じています。
部屋の間取りも公開されてらっしゃいますし、何度かよらせていただいたお宅かつド級システムをあの容積かつ生活環境に詰め込んでいる事例は他にはお伺いしたことがないので、勝手に最適なシステムモデルとしておりました。
深い意味合いは基本ありませんので、ご覧頂いてるほかの皆様もよろしくお願いいたします。
また、こういったやり取りも醍醐味のひとつだと思っていますし、それに対してのフォローというのもまた環境にご質問された方々の参考になるものだと思っています。
ナコさん
おはようございます。
ダイアトーンはTwilightさんがお持ちですが、聞く機会がありませんでした。
めざめよ邸にデッドストック入荷されたようなので、こちらも機会があればお聞かせ願いたいですね。
あと、関東寄った際にご都合よろしければお聞かせください。サイさんやパッチさん経由でお願いするかもしれません。
金額は、かける必要はないのは事実ですね。しかし、金額の変わりに手間と技術が要求されます。トレードオフですね。
まぁ、程度は様々ですので、実際問題どうなのか?はやはり経験者に聞くのがベターなわけで、そういうわけでも交流の必要性は痛感します。
スタジオモニターは渋谷ROCK ONと渋谷 池部パワーレックで聞けます。
環境としてはRockONのほうがよいかもしれませんが、所詮店頭展示ですので両方で聞かれたほうがいいと思います。
ADAMのSXシリーズを聞いてみてください。ちなみにアビーロードスタジオに導入されてるモデルの後継機はS3Xです。
代理店のコンチネンタルファーイーストに試聴機貸出の交渉ができる可能性もあります。
HDMstさん ウィルソンですが、新品ではなく補修品です。ただし導入元が一般とは次元が違うお店からだったはずなのでただの補修ではない可能性もありますが、まぁ余計なこというとまたアレなので詳しくはご本人から・・・。
ASTRAYさん
円筒径スピーカーは存じ上げております。
自作系ではチラホラと見かけておりましたし、波動スピーカーなんてのもありますしね。
タイムドメインのyoshii9もその傾倒の派生なのかなと。
LS-VH7について補足です。
防磁型2ウェイスピーカーシステム バスレフ式 110mm ポリプロピレン・コーン・ウーファ 25mm 凹型ハード・ドーム・ツイータ 最大入力 30W 定格入力 15W 定格インピーダンス 6Ω 再生周波数特性 50Hz〜20,000Hz クロスオーバー周波数 2,500Hz 出力音圧レベル 85dB/W(1m) 最大外形寸法 幅150×高さ275×奥行277mm 正味質量 4kg
元々はソーテックとコラボしたCDレシーバーの売り上げが芳しくなくその結果投売りなどされて流通したものと思われます。
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2011-09-13-1
派生品としてLS-SG7がありますが、めざめよ氏からの情報によるとVH7のほうがネットワークがシンプルなためによい(より明瞭?)ということです。
うちでは東和電子 Olasonic NANO-A1で鳴らしました。
元・副会長さん
ご指摘のように、引用句をもう少し考えればよかったかなと反省しております。
ただ、みなさん淡々とご自身の環境を晒されていくだけのスレッドで2~30まで行ったら御の字だと思ってましたから
ここまでご反響頂くようなものでもなく、深く考えてなかったのは事実です。
見通しが甘かったのはちとつらかったですね。
お宅訪問に関しても以前に同じことをおっしゃられていましたが、同じ趣味を持つもの同士の交流、それから発展する
機器情報の交換、音源発掘、さらには相互機器レンタルなどの可能性があります。
たとえば、ルームチューニングといったものがいまいち理解できていないときにそして何も聞こえなくなった邸での実演を目の当たりにし、目から鱗でした。
タイムアライメントを推進されてらっしゃる京都のまつ邸もそのタイムアライメントについての試行錯誤話と実際の効用がうかがい知れましたし、
イノウエという現在では量販店市場流通のない直販メインのシステムもお宅訪問でお目にかかれましたし、
皆さん、自分にないものをお持ちなのです。「知らないものを知れるだけでもありがたい=無知の知」ですね。
書込番号:17465073
5点

すいませんひとつ質問です。アンプのブラインドテストって人の好みで結果って変わってくると思うんですが実際はどうなんでしょう?
価格は抜きにして癖の強いものを選んでブラインドテストやったら結構人によって意見が分かれるんじゃないかなと。
たとえば……
@アキュフェーズ
APASS
Bクレル
CMUSICAL FIDERITY
DDan D'Agostino
それぞれ癖が全然違います。わざと高額な機器のものばかり上げましたが
@DENON
Aマランツ
Bアキュフェーズ
Cエソテリック
D上杉
国産の同価格帯のものでそれぞれ比較しても結果は変わってくると思います。アキュの音が大好きな人はアキュにいくでしょうし、DENONの音が好きな人はDENONに行くでしょう。もちろんブラインドテストでそれが判別できればですが……
ブラインドテストを否定するわけではありませんが、テストの内容によっては人によって結果が変わりそうなブラインドテストをやる意味って正直あるのかな?と。まぁ比較するという点では凄く面白いとは思いますが……
あと単純にそういうテストって精神的に疲れそうww精神削ってまでオーディオききたいとは思わないですね(^^;)
見た目が重要というのは大きいですよやっぱり。見た目がカッコいいというのはこう男心をくすぐられませんか?デザインという点では海外のアンプはおしゃれなのが多くて結構好きですねww
神音豊達さん
いえいえこういうやり取りって参考になる人には参考になると思いますので良いと思いますよ。『ああ、ばかなことやってるなぁ』と思われることを書くというのもそれはそれでそこから参考に出来ることは出てくるでしょうし。
こじんまりした環境ならそれほど苦労することないのにわざわざ部屋に対してオーバースペックな物を突っ込んでいるわけですからおバカといわれてもしょうがないなとは思っているのでww
あとは実際に聴きに来てもらうしかないですね。確実に改善はされてきていますが、それでもいろんな問題が残っているので。少しづつよくなっていく過程をご自分の耳で確かめてもらいたいです。私が苦労しているのが音に現れてくると思いますので(苦笑)
書込番号:17465148
1点


tohoho3さん
補足ですが、意味がないと記述はしておりません。
スペックとは、消費者が「商品を購入する段階」において必要とする情報であり、工業製品としてメーカーが保証する情報です。
「周波数特性は±3db表記でほぼ統一」されてるのに「再生周波数帯域は-3dbから-10dbでバラバラ」まるで統一性がないどころか「-○db表記すらない」ものも多いわけです。
たとえばパイプオルガンの音域は20Hzあたりから8KHzあたりまで延びています。
このパイプオルガンの音域を出来るだけカバーしたスピーカーがほしいというニーズに合致したスピーカーを探す場合
A.65Hz-20KHz(-3db)
B.50Hz-28KHz(-10db)
C.55Hz-22KHz(表記無)
さて一体どれを選べばいいのでしょうか?まるで統一性がないのでどれが自己ニーズに合致した製品かがわかりません。
「購入段階において」「自己ニーズと合致するかどうか判断する情報のひとつ」それが「スペック表記」なのです。
それに対して、「ちなみに周波数特性と再生周波数帯域は別物です。」
つまり、似てるけど違う特性ですよ、周波数特性はメーカーが±3db以内にフラット収まることを保証する特性表記ですよとご紹介したのです。
それに対する再生周波数帯域は表記が統一されておらずバラバラで、表記すらないものは実際-12dbは-20dbでも関係なく再生周波数帯域を記載していいことになります。
何の意味があるんでしょうね?と個人的な疑問を付け足して書いたものです。
商品購入時に比較にも用いるものなのにそれはおかしいんじゃないかと。
意図する内容はこういったものになります。
4年前最初に導入したスタジオモニターTANNOY Precision 8Dは空間音響測定機能によるディップスイッチを用いた調整が出来るものでしたので購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10220569/
簡易的なもので、スピーカーから1m地点での測定でしたが、それでも自室がフラットな環境でないのはわかりました。
書込番号:17465190
3点

まあ、音質と見た目、どちらをとるかも人それぞれだからな。
俺も、音質がよかろうと言って、たとえ金持っていたとしてもバカでかいスピーカを
購入しようとは思わないし。一部の大金持ちを除き、オーディオなんて妥協の産物でいいんじゃないか。
こう言うと、発展がなくなるがな。誰かが言っていたが、いろいろ工夫していい音を目指すのが、
オーディオの趣味ってことかな。少なくても、画像を晒して参考にするというものではないな。
それこそ、俺は、システム画像を晒すくらいなら、リスニング位置での周波数特性のグラフを晒してほしいな。
書込番号:17465213
3点

神音豊達さん、
書いてるうちに、周波数特性の画像ありがとうございました。
でも、振幅分解能と周波数分解能が低いので、おおまかな特性しか出ていないみたいですね。
じゃ、俺も、前に、浜おやじ氏の縁側に貼ったものを再掲しとくわ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/Page=4/SortType=ThreadID/#868-15027
書込番号:17465236
3点

天地さん
フォローありがとうございます。
もともと文章力がない人間が懇切丁寧に書き記しますと、人によってはかたくみえたりくどく見えたりするかもしれませんが
動最大形最小、文字のみという限られた伝達手段の中で最大限の意図伝達を心がけております。
私自身も「使いもしないロード機材収集に散在した過去」をもちます。
200万はつぎ込んだかもしれません、若気のイタリアンです。
資金もほぼ底に着き、目が覚めた後に残っていたのは脱力感と収集した機材の売却の手間です。
物欲のままに突き進み部屋のキャパを次々に奪っていくコレクションという名の道楽が破綻していく瞬間を経験しているので
次の趣味であるオーディオには必ずをそれを活かそう!!と続けて今に至ります。
実際に訪問した先ではほぼ所帯持ちで、皆さん限られた環境の中でそれぞれのニーズにうまく摺り合わせたシステムを構築されてらっしゃいました。
もちろんそこには表立って見えない試行錯誤の連続も含まれておりますし、システムへの愛着も相当おありでしょう。
そういったものがなによりも勉強になります。
自身の中での定義づけ、マニュアル化は過去の教訓を反映させるためのもので
お宅訪問は、先人の手法を垣間見て、自身取り入れるためという側面もあります。
そして、今回天地邸に興味をもたれた方がおられたらまたその方々とも交流が芽生え、お宅訪問に発展する可能性もあります。
それぞれにどのような価値を見出すかは人それぞれですが、まずは「興味を持つこと」そして「情報を知ること」、現地へ赴いて自身が体験すること」、「自身の経験値として反映させること」が大事だと思います。
その中からいろいろな価値が生まれてくるのだと思います。
書込番号:17465256
3点

tohoho3さん、
>たいがいの奴は音質ではなく見た目で満足しているということ。
そうですね。遠からず当たっていると思いますよ。
でも、それで良いと思いますよ。
趣味のオーディオにおいて、『ただ良い音が鳴ればいい』 とだけ考えているのは、寂しくないですか?
オーディオ製品に限ったことではなく、クルマでもカメラでも時計でも、何でもそうだと思うのですが、人はその製品の良し悪しを決して音質(もしくは性能)だけで判断しているわけではありません。
オーディオ製品の場合、デザインや手触り、さらにはブランドの歴史や伝説といったものも含めた、全てを総合して判断して、良いとか良くない、あるいは好きとか嫌いといった判断に繋がっているのだと思います。
音の良し悪しだけでなく、実際に間近で見て、触れて、好きだ嫌いだと言っているわけで、音さえ良ければデザインや仕上げ、質感、操作性は拘らないという人が、オーディオやってる人に果たしているのだろうか?
tohoho3さんや、このレスでブラインドテスト云々を書いていたtikafujiさんがはもしそうなら、彼らは単なる音楽ファンなのでしょう。
私も、もしブラインドテストをやった場合、音の良し悪しを価格順に当てる自信は全くありません。
それどころか、自分の所有しているマッキントッシュの音を当てられないかもしれない。
でも、だからと言って、高額オーディオを否定する気は毛頭ありません。
仮に、10万そこそこのパワーアンプと、私が所有しているMC1.2KWの音質が同じだとしても、私はMC1.2KWを選びます。
それは、音だけで判断しないから。上で書いた事はまさしく私のポリシーであり、金額の問題ではないからです。
これは、ハイエンドやっている方には当たり前の事です。
tohoho3さんやtikafujiさんが、どんなシステムで聴いているの知りませんが、想像するに、大したモノではないのでしょう。
一度、ハイエンドシステムを導入する事をお勧めします。たぶん、考えが変わると思いますよ。
ブラインドテストの話しついでに、ケーブルに関しても論争が多々ありますが、私からすれば、どっちでも良い気がします。
私は自分のシステムに応じたケーブルを使っています。ハイエンドやっている以上、それなりにケーブルにはお金をかけています。基本はNBSとAETの20〜30万前後のケーブルです。さすがに、これ以上高いのは抵抗がありますが…
否定派の方はケーブルで音が変わるのはプラシーボ効果だと言いますが、別にそれで良いと思います。
重要なのは、良い精神状態で音楽を聴く事で、それが出来れば、プラシーボでも変えた意味があります。
ブラインドテスト自体は否定しませんが、それが全てではありません。
良い音が鳴るか鳴らないか、出せるか出せないかは、その人のセンス次第ではないかと私は思います。
書込番号:17465321
3点

>趣味のオーディオにおいて、『ただ良い音が鳴ればいい』 とだけ考えているのは、寂しくないですか?
だから、上に人それぞれと書いているし、良い音だからと言って、馬鹿でかいアンプやスピーカも購入する気もない。
持っているELACのスピーカもスリムで狭い部屋でも出しゃばらないのでデザインが気に入っている。それこそスペック的
には低音から高音までいい線をいっているが、音は最初に設置した時は中低音がでなくてラジカセ的な音だったけどな。
アンプも、AVアンプを使用している。狭い部屋にピュア用に馬鹿でかいアンプやCDプレーヤを置こうとも思わない。
音楽聞くときは、目を瞑って聞くことが多いし、アンプやCDプレーヤを見てニヤニヤしながら、俺のシステムいい音してるな、
とか思いながら聞かないしな。
書込番号:17465453
4点

>>tohoho3さんやtikafujiさんが、どんなシステムで聴いているの知りませんが、想像するに、大したモノではないのでしょう。
一度、ハイエンドシステムを導入する事をお勧めします。たぶん、考えが変わると思いますよ。
琵琶湖の近くに住んでるジィ様が凄いハイエンド持っててアキュとJBLの大ファンなんだよね、その人。
そのジィ様のハイエンド聴いた感想の本音を言うとケンカになるの目に見えてるから美句、
御世辞を並び立てその場を後にしたよ。
大したモノではないのでしょう。←値段の事言ってるの?それとも音質?オーディオは金をシコタマ済めば良い
音と巡り合えると思ってる人って商業戦略の罠にかかり易い人で、ある意味ワタシの大好きな人のようです。(笑)
書込番号:17465557
5点

無駄と言うなら、証拠を目の前に並べられてもしらを切るメンタリティこそか?
http://m.youtube.com/watch?v=LXT9Pbw-m5k
無駄無駄無駄ならジョジョ!
〉tohoho3さんやtikafujiさんが、どんなシステムで聴いているの知りませんが、想像するに、大したモノではないのでしょう
聴いたこともない人様のシステムを妄想で語ってはイカンよね。
ハイエンドシステムも、置いただけではろくな音せんのはハイエンドショーが証明済。
ショップも大概ダメダメだしね。
とまれ、
〉初心者の私から見てこのスレは全然わかりません。
お金の掛け具合を到達点として目標にする初心者なんて居るのかな?
良くわかりませんけど…
初心者にはさっぱり訳ワカメのスレであるのは間違い無いだろうね・・・・・・・
書込番号:17465685
6点

解決済みになっていたのでチェックしてませんでしたが、なんかスレが続いていますね。
色々ひっくるめてかきますが
1 オーディオは誰かの家に言ってOFF会をするような趣味かどうか
僕は、モロ、他人宅に行って、ワイワイとオーディオの機材と音楽の話を延々とするタイプです。
メインは、オーディオでなく、音楽の話しですが、どうしてもオーディオの話しになりますわなw
ケーブルや、その他のブラインドテストはバリバリやってます。
もっとマニアックに、OPアンプ1つ、抵抗1つ、コンデンサ1つのテストイベントをやってますが、ギスギスはしないですね、そもそも、音の好みでギスギスするよな関係は、友人関係ではないですよ。人間関係があるからこそ、お互いのシステムを聞いて、言いたいことが言えるわけです。
まあ、どうせ、途中からは単なる家飲みになるわけですがw
2 ハイエンドオーディオの価値について
これは、もう、kika-inu さんがおかきになっている通りだと思います。
もうすこし、オブラートに包めばいいのになと、いつもkika-inuの書き込みをみていますが、ハイエンドオーディオの世界については、彼の言っていることがすべてですね。
音でもなく、音楽再生でもなく、「所有するよろこび」、これは否定するところではないと思います。
逆に、ハイエンド糞くらえって人がいてもおかしくない話しですし、本当に、スタイルの問題でしょうね。
個人的には、一度kika-inuさんのシステムの音は聞いてみたいです、800とマッキンの組み合わせはJAZZやJAZZボーカルはどう考えてもうっとりする音だろうなと思っています。
まあ、でも、自分で買わなくても、ハイエンド機器の音は聞いておくべきだと思います。各メーカーの最上位モデルの音を聞くことは、そのメーカーを理解する上で重要に思えます。
なかなか聞く機会はないかとおもいますが、メーカーのショールームに行ってでも聞いたほうがいいと思っています。なんだろう、メーカーポリシーって言うのかな、そういうのが見えると思うんですよね。
以前、パイオニアの高級ブランド、エクスクルーシブとTADのスタジオモニタを聞いて、ピュアモルトスピーカーを聞いたときに、「ああ、パイオニアだなぁ」と妙に納得した経験もありますし、B&Wなんかも800を聞いてから、CMシリーズを聞くと、B&Wの1本筋の通ったコンセプトが垣間見れる気がします。もちろん、僕の妄想の域ですが、そういう、妄想こそがオーディオの1つの楽しみでもあるとおもいます。
3 測定に関して
これは、なかなか難しいですね
ホーンでマルチを組んでいると、RTA機能なんかを使わないとなかなか泥沼になるんで、マルチWAYでは必須にかんじます。
しかし、測定すると、笑っちゃう事が多いですよねw
「バランスの良い、素晴らしいシステムだ」とおもっていたシステムが、ものすごくひどい特性だったりw
まあ、それが味だったりするわけで、数値は数値でしかないと思っています。
蛇足ですが、僕は以前、滲出性中耳炎にかかって、数ヶ月、耳が悪かった事があるのですが、その時に、かなり詳細に耳のチェックをしました。その後、1ヶ月、3ヶ月、半年と事後検査をさせられたのですが、人間の耳ってかならずしも20〜20KHZまで聞こえるわけではなく、耳道や鼓膜の形によっては、特定周波数に穴があったり(聞こえないという事)、逆に特定周波数のあたりにピークがあったりと、耳の方がフラット特性ではないと言われました。
なので、オーディオがもし、フラット特性を完璧に作れたとしても、聞く側の人間がフラットではないわけです。
なので、オーディオは、結局は、ユーザーと機材と部屋の相互関係なんですねw
ちなみに、疲労がたまると、耳の神経も疲れて感度が落ちるそうです。寝不足で視聴すると、通常時とは音の感じ方が違うので気をつけましょうw
ビタミンB群を摂取していると、神経の疲れがとれるそうです(なので、僕は、その時期に、ビタミンBなんとかを飲まされていましたw)
書込番号:17465828
5点

T2Aさんの蛇足ついでに、
http://www1.ocn.ne.jp/~tuner/jibika.html
で、自分の耳の周波数特性を測定してみるとよい。部屋環境に起因する周波数特性に勝るとも劣らぬ結果に
愕然とすることだろう。
書込番号:17465932
3点

ヤレヤレダゼ…
http://dic.nicovideo.jp/oekaki/58619.png
tikafujiさん
>琵琶湖の近くに住んでるジィ様が凄いハイエンド持っててアキュとJBLの大ファンなんだよね
ぜひ!!ご紹介いただけないでしょうか??
関西近域のオーディオユーザーの方をもっと知りたいです・・・。
個々の価値観の記載になっているようですが、
「一応」スレ主の基準を書いておきますと基本は「必要か否かで考え」ます。
・使いこなしを要求されずポータビリティとフレキシビリティの両立=簡単に使いたいときに使えて、仕舞うのも楽だし、マルチメディアな活用が可能
・その機能が必要だからこその形=機能美=デザインだと考えるのでよほど奇抜でなければOK
・箱がほしいのではないので外装コストよりも音性能にコストを割いた製品の方が自分のニーズを満たせる。
SIGMAのDP QUATTRO発表時その形に驚きましたが、理由あってその形状に行き着いたと知り納得しました。
レコーディング機材やDTM機材は使いにくければ誰も使いたがりませんから、機能性を考えたレイアウトで実質剛健だと感じます。
「自分の基準で」ですが、毎日使って不便と感じない、使いこなしを要求されない、つまり家電の一部として成立すればOKです。
今まで使っている機材に「見た目カッコイイね♪」とか「お世辞にもいい形とはいえないね(汗」のような見た目に関する話は今まで一度もありませんでした。
同じように、出先で見た目がどうとかは言ったことはないはずです。
結論は他の方々と同じく「価値観は人それぞれ」「むしろ違うからこそ面白い」んですよね。
で、お宅訪問でも「どんなシステムなんだろう?」といった楽しみも生まれるわけです。
書込番号:17465941
3点

克黒くん
オーディオ お宅訪問して壁対策された方何人いました?
特に天井。
書込番号:17466038
3点

>アンプやCDプレーヤを見てニヤニヤしながら、俺のシステムいい音してるな、
>とか思いながら聞かないしな。
私は逆ですね。
自分のシステムいい音してると思えないで聴いているのは精神衛生上良くないです。
自分のシステムが大好きだし、自分でも見てると嬉しくなります(少し大袈裟ですが)。ニヤニヤはしないけど…
自分ので稼いだお金で、導入時にB&WもMcintoshもMarkLevinsonも送料払ってでも自宅試聴までした機器なので、凄く愛着があります。
昨年、怪我で2週間入院しましたが、退院して自宅に戻った時に、リスニングルームのオーディオ機器を見た時に『帰ってきた!』と実感したぐらいですから。
B&Wの間に機器全部を置いたのも、操作性もあるが、愛着のある機器を見ながら音楽聴きたいという理由の方が大きい。
エコーネスとオーディオラックの間はテーブル等の不要なモノは一切置いていないのも、音楽聴きながらブルーアイズを眺めるのが、私にとっては、至福な時間だからです。
最初のレスで書きましたが、私のオーディオは機器への拘りです。
私の場合100万以上のモノが対象になる事が多いので、音が良い(自分好みの音という意味)は当たり前。それ以外で強く惹かれる何かがあれば、自分に買える範囲にあれば、ムリしてでも買ってきました。
現在所有のB&W Nautilus 800、Mcintosh MC1.2KW共に250万越えで、普通の方から見れば高いと思うでしょうが、これらで鳴らすシンフォニーを、まあまあの音量(ブルーアイズの指針が振り切れはしないが、7割ぐらいは振れる程度なので、たぶん150Wは出ている)で鳴らしたのを聴くと、リーズナブルだと思えてきます。
書込番号:17466049
4点

天地創造さんsaid
>遊びに来る人の中にも粗探しばかりをしてくる
>人も確かにいるのでそういう人とはあまり楽し
>く出来ないことはあります。
いやいや、そうじゃなくて私は「訪問される側(つまり、招く側)に利益があるのか」ということではなく「訪問する側にとって、あまり意味はない」と言ってるのです。あくまで主語は「訪問する側」です。
私は今まで20回以上、(自称)オーディオマニアの家を訪問しています(まあ、その多くが若い頃ですが ^^;)。その中で「明らかに訪問して何か得ることがあった」と思ったのは1回だけです。それは自作派のオーディオファンで、市販品よりもうまく作れることがあるのかということが分かり、大いに参考になりました。しかし、それに続いて「自作とは、いかにあるべきか。そして吾輩は、いかにして自作のエキスパートになったのか」という「演説(≒自慢話)」を延々聞かされるのには辟易したものです(笑)。
で、上記1件以外の訪問結果は、惨憺たるものでした。当然のことながら、機器を聴かせるだけでサヨウナラとはなりません。そのシステムを組み上げるためにいかに苦労したか、そして自分はどのようにそれを克服したかという、自慢話が果てしなく続きます。それでも聴かせてもらった音が上質なものだったら我慢できますが、聴くに堪えないような「個性的すぎる音」を響かせているに及んでは、閉口するしかありません。
しかも、どんなにヘンな音であっても、面と向かって「アンタのシステムの音はつまらん」とは言えません。よそ様のお宅でケンカなんか出来るはずないです(爆)。
まあ、マニア宅訪問で分かったことがあるとすれば、間取りがおかしな家や、整理整頓ができていない家の主が揃えるシステムってのは、やっぱりロクな音が出ないってことでしょうか。
逆に、もしも自分が招く側だった場合を考えてみても、暗然としてしまいます。いかに自分が「良い音だ」「他の人にとって参考になるはずだ」「とても楽しい集まりになるに違いない」と思っていても、他人からすれば「大きなお世話だ」「ドヤ顔で自慢話かよ」みたいに思われるケースも多々あるかもしれないわけで・・・・。だから私は、とても親しい人間は別にして、基本的に「オーディオシステムを紹介するために」他の人を招くようなことはしません。
なお、同好の士とワイワイガヤガヤと楽しむための「オーディオ以外の趣味」も私はちゃんと持っていますので、今のところ何も問題はないです。
>ケーブルの差し替え大会なんてやってもギスギス
>するだけで面白くもなんともない
いいえ、けっこう面白かったですよ(当然、私が招いたのではなく私が訪問したのですが)。そのお宅のシステム本来の音質云々に関する論評や持ち主の自慢話は一切抜きにして、純粋にケーブルの換装によって音がどう変わるのか(あるいは、変わらないのか)ということだけを主眼に実施した集まりでした。
「あれれ、オレのシステムでは激変するのに、ここでは変化は感じられないな」とか「自分のシステムとは変化の方向性が違うな」とか「ブラインドでやると変化が分からない製品もあるけど、やっぱりキャラクターが大きく違うケーブル同士ではブラインドでも変化が丸分かりだね」とかいう意見が飛び交い、それなりに有意義でした。目的を明確化すれば、不愉快な思いをしなくて済む集まりになるオフ会もあるのだと思った次第です。
書込番号:17466087
1点

まぁ、自画自賛の御満悦もご愛敬かとは思うが、過ぎたるは何とか。
成金趣味と間違われては身も蓋もないから、メデタさも中くらいがよろしいかと(苦笑
だが、真のハイエンドと呼べるのは、家自体がスピーカーつうかホーン化したホーン屋敷だろうね。
これは一度聴いてみたいね。
書込番号:17466104
2点

天地創造さん
以前から紹介しようと思っていたサイトがあるので、まず、紹介します。
既に熟読・研究されているかもしれませんが、初めての方もいるでしょうから。
http://home.j08.itscom.net/studio-k/tcn-catv/second/kawasakisecond.html
山本耕司さんという写真家・オーディオ評論家・その他多才な方の「スタジオK's」から、
川崎一彦さんという、結構有名なハイエンド・オーディオ・マニアのオーディオ生活紹介の記事です。
天地さんのやろうとしていることと、川崎さんのやっていたことが、とても似ているように思いましたので、紹介する次第です。
「2002年春 川崎さんは日本に帰ってきた〜」のくだりに注目です。
山本さんが、「この円形のものたちが不要になったら、きかせていただくことにしましょう(やまもと)」とコメントし、その後、緊張感のあるやり取りが続きます。
・・・
結局、山本さんが、川崎さん宅を訪れる日が来るのか?
「2003年7月、オーディオベーシック誌の取材で待望の山本さんの来訪が実現しました。ご感想は、「爽やかで抜群の歯切れの良さが印象的であるが、低域の量感についてはもっとあってもよいのでは」とのこと。」とありますので、一度は、仕事で行かれているようです。
しかし、山本さんによる訪問記はなく、事の顛末は不明です。
・・・私は、山本さんと同じようなことが言いたいのだと思います。
書込番号:17466175
1点

元・副会長さん
>遊びに来る人の中にも粗探しばかりをしてくる
あくまで私の経験談ですのですべてに当てはまるわけではありません。私が今まで出会ってきた方の中にそういう方もいてその方とのオフ会は音楽ではなくてひたすら周波数特性ばかりにご執心で楽しくなかったんですよ。せっかく遠くから来たんだし好きな音楽聴いてもらいたいのに部屋の特性がどうだの機器の設定がどうだのばかり言われてもこっちとしては『はぁ、そうなんですか……』と返すしかできません。
そもそも私も自ら自宅へは呼ぼうとしませんし、ましてや薀蓄?を自分から語ることもしません。質問されたら説明するぐらいです。遊びに行きたいといわれたら是非どうぞと言うだけです。一度来られた方にはどう変化したか確認してみてもらえませんか?とこちらから1年スパンぐらいでお話を振ることもありますが、基本的に気心の知れた人のみなので副会長さんのおっしゃるような『オーディオシステムを紹介するため』招くことはないですね。
普段やるオフ会もスタートと同時に自分たちの好きな音源を片っ端から再生しつつ雑談に興じるのが多いです。無計画なオフ会も多いので内容はグダグダです。映画を再生しながらあのシーンが凄く良いとかこの映画のストーリーが凄く良いとか同好の志だからこそ話せるようなコアな話も多いです。
PCオーディオというのを活かして途中からニコニコ動画の鑑賞会など音質・画質完全無視な内容になることだって多いですし。同年代が集まるとみんなでアニメ再生してアニメの話で盛り上がったりと和気藹々としたオフ会になります。
唯一価格コムの一部の知り合いとオフ会やるとちょっと堅苦しい空気になりやすいですね。分析したがる人が多いからでしょうか?mixi仲間やそのた掲示板つながりの仲間とのオフ会はそんなことにはならないんですが……不思議ですww
ケーブルの差し替え大会の例も実際にあった一例からです。今までにも同じような比較テストは何度もやっていますが、楽しいこともあれば非常に腹立たしいことがあったこともありました。楽しくやりたいのに喧嘩するんじゃないと。意見の食い違いで喧嘩になる(なりそうな)こともあり、まぁ空気は最悪でした。そんなことになるぐらいなら喧嘩の火種になりそうなことはしないほうが良いです。せっかくの貴重な時間がもったいないですから。そういうこともあって初めてお会いするような方とそういう実験はやらないようにしています。
>目的を明確化すれば、不愉快な思いをしなくて済む集まりになるオフ会もあるのだと思った次第です。
なのでこの意見にはわたしも同意です。
書込番号:17466220
3点

ハイエンド・オーディオ
経済的に余裕があって、無理せず、自然に、生活に取り込まれているハイエンドなら、似合うでしょうし、“クール”だと思います。
そういう意味では、羨ましいですが、それは、その機器が欲しいとか、その機器に憧れるとか、そういうのとは、全く異なる憧憬ですね、私の場合は。
ハイエンドは、無理して買うとか、頑張って仕事して買い揃えるとか、そういう対象ではなく、似合う男になるかどうか?というモノの見方をしている、ということになりそうです。
ハイエンドが似合うような、経済的に余裕がある人というのは、それなりに(沢山の)仕事をしていて、その環境を習慣として維持していますので、そういう生きかたはカッコいいし、憧れの対象にはなります。
ごく普通の庶民が、背伸びして、無理して、ハイエンド・オーディオをやっていても・・・“クールじゃない”と思います。
というのが、素直な感想です。
つまり、憧れたり、欲しくなったりするのは、その機材ではなく、そういう機材が似合う生活であって、そういう人物であって、そういう人生だと、そういうこと・・・だと思います。
音質云々は、単品で100万円以上の機材なら、良くて当たり前ですので、他と比べる意味は無いでしょう。
音質云々は、ペア20万円程度の業務用スタジオモニタースピーカーで、既に、一定の水準はクリアしていると思います。
〜・〜・〜
ブラインド・テスト
自分を知るためには、面白いテストでしょう。
自分というモノは、自分が思っているほど、高性能ではない!・・・ということを知るための、方法の一つですね。
書込番号:17466228
2点

まぁ、ハイエンドオーディオに限らず、ファッションだったり或いは職業なんかでも外野他人は好き勝手な感想を抱くもんです。
似合う似合わない、ピッタリ、違和感アリアリ、等々
心の中で思うくらいは自由だろうが、赤の他人様に、しかも公共掲示板で個人の主観を押し付けるのは論外でしょうな。
その人の幸せのみが判断基準。
書込番号:17466326
4点

そろそろフィナーレを迎えそうなので、
歴だけはそこそこ長いですが、知識は初心者の私には全体的にマニアック過ぎて、
なんだかよく解りませんって印象です。
私的にグッドアンサーを選ぶとしたら、
ケンウッドのスピーカーでシステムを組まれている方のレスが、
主旨にそって明解で、初心者さんに伝わり安そうで、
何より、楽しんでおられるなぁと思いました。
書込番号:17466588
4点

-> 天地創造さん
了解しました。今後ともヨロシク。
周波数特性ばかりにご執心の御方がいましたか。そういえば昔、「オレのオーディオの方法論こそがァァァ、世界一ィィィ!」と仰有る御仁のお宅にウッカリ訪問してしまったことがあり、苦笑するばかりでした。何にしろ、唯我独尊的に強弁する人は好きになれませんね。
話は変わりますが、私も映画が大好きなので(拙ブログも元々映画の話をするために立ち上げたものです)、同好の士を家に招いたことはありませんけど、職場の映画好きの連中と仕事の話抜きで飲み屋で盛り上がることは時々あります。
まあ、映画に限らず小説でも演劇でもそうですが、「他人と受け取り方が違う」というのが当たり前の前提になっているので、他の人と意見や感想が違っても全く角が立たずに和やかに話を進めることが出来ますね(^^)。
書込番号:17466662
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
調整@/ウ‐ハーエッジ、加水分解により破損。ゴムエッジに換装 |
調整Aコーン外周に接着剤で重量増(ウーハーのスピードに合わせる為) |
自作&改造アンプ(知名オーディオ) |
強いて「お気に入り」を挙げるとするならば、過去使用の「モア(スワン/タイプ」 |
神音豊達さん、今晩は。
・以下、「スペース拝借」、ご了承下さいませm(__)m。
☆「///Twilight」さん、今晩は。
リビングUP写真、拝見致しました。素敵な雰囲気のお部屋ですね〜。システムの配置が美しいです、お掃除もラクなのでは?。
さて、頂いたご質問ですが↓
Q「どれか一つ、お気に入り、みたいなものはありますか?」
A→すべてに”思い入れ”があって、甲乙付けられません。それぞれ「欠点」があり「長所」があり、再生する音楽によって(その時の気分によって)使い分けています。
Q「どこかで話が出ていましたが、自作スピーカーを作った場合、完成のための調整は、どのような方法で行うのでしょうか?」
(1)基準となるスピーカー&アンプ(定評のある大手メーカー製)が存在していて、比較しながら細部を仕上げていく。
→その基準となるスピーカー&アンプは、どのモデルになりますか?
A→「基準」になるような、”スピーカー&アンプ”というのはございませんが、システムを組み合わせた結果、「ハイスピード& 繊細微妙」な音や衝撃波(フォスの限定ユットは、概ね再生できます)が再生できればOKです♪。
A →「調整」に至っては、ひたすら配置換え+\100均アクセ駆使!〜「カット&トライ!」の繰り返しです。
そうしていると、ある程度の”勘所”が掴める様になってきます。
「部屋の音色+システムの音色」が合ったトコロ(心が落ち着いた)で一旦休止です。
(気分が変わればまた繰り返し…)
Q(2)自作スピーカーを鳴らすアンプも自作されていますか?あるいは、メーカー製のアンプを使用しつつ、自作した スピーカーに合わせて改造するなど、調整をするものなのでしょうか?
A→アンプは、以前イジッたことがありますが、「悪く」なることばかりで「良く」なることはありませんでした。
精密機械は、改造すると痛いメみます(私のバカな技術ではムリ!、「T2A」さんにお願いしましょう♪)。
〆以上、参考になるかしら???。
書込番号:17466675
2点

プレクさんにスィープ信号の作り方について聞いたところ機材によくないと注意されました。
それ以来は自宅環境でも、やらなくなりました。
だってウーファーぶっ飛ばしたくないもんねorz
ウルフさん、天井対策済みは8件中2件でした。
まつ邸、そして邸です。ちゃんと記憶してるもののみですが・・・。
まぁ、専用ルームやそこまでルームチューニングしてるお宅なんてさほど割合は多くないのかもしれません。
そういえば、システムについての説明なんてほとんどしないなぁ・・・。
何の説明もしないからそしてさん来訪時に機器かえされたくらいですから・・・。
まぁ、コンシューマー製品に詳しくないので出先でも自分からはさほど聞かないですが。(話し合わせるのに必要なら程度
ベストアンサー
確かに悩みましたが、Twilightさんの縁側にシステム紹介も掲載されているのをすでに見ていたので、
全く存じない環境の方を選ばせて頂きました。
ちなみにLS-VH7はうちにも2セットあります。
(“°▽°)/さん
どうぞどうぞ、ご自由に♪
書込番号:17467337
1点

神音豊達さん、スレお借りします。
///Twilightさんへ
>(KENWOOD LS-VH7 に関して。)
>このスピーカーは、長岡鉄男さんという著名なオーディオ評論家が高く評価していたらしく、
>その道のマニアに沢山売れたようで、ハードオフにズラリと並んでいます。
>何故か、後継モデルが出ていないんですね。
全然違います。
故長岡鉄男氏が絶賛したのはLS-SG7です。
同じユニットを使っているらしいので、SG7関連で長岡氏の名前が出てくるだけです。
ですから「長岡氏が絶賛→その道のマニアに沢山売れた」というような関連性は存在しません。
中古が多くあるのは、SOTECが「VH-7」をPC対応にした「OP-VH7PC」を大量に投げ売りしたからです。
また、7シリーズは2002年までは後継機が出ていたようです。(VH-7は1999年発売)
なお、長岡鉄男氏は2000年5月に他界されているので、SOTECから発売された「AFiNA AV」(2000年11月発売)
並びにオーディオコンポだけにした「OP-VH7PC」(2001年1月発売)に関する評論は存在しません。
書込番号:17467781
1点

(“°▽°)さん・・・・えー、僕がやるんですかぁw
すんげー博打ですよ、僕、成功と失敗の割合が、7対3ぐらいですからw
写真のアンプは、LM3886ですか?
LM3886は、一度やってみたいチップなんですよね、これはデジタルアンプではなく、パワーICといわれるアナログアンプなんですよね、ジェフローランドが採用して有名になったチップで、シングルでつくるとものすごくシンプルにつくれて、部品点数もすくなくて作りやすいんですが、やっぱ、ここは、複数枚使ってみたいですよね。
僕がUPした写真は、自作アンプの電源部、コンデンサのアップ、マルツで売ってるアンプ基盤の改造品の写真です。
名刺サイズの基盤なのに、電源部がものすごい物量になってしまいましたw
2枚目が、最近、僕の好みの組み合わせで、シルミックとパークオーディオのパラ。
最近作った電源は、単純なコンデンサインプットで、負帰還はかけていません。トランスもとりあえずはやすい、東栄のEIコアを使っています。特性的にはアレなんでしょうけども、なんとなく、海外製のトロイダルよりも好きなんですよね・・・・・・トロイダルコアって、なんとなく上品すぎる音になるような気がするんですよねぇ
書込番号:17467858
3点

blackbird1212さん
>故長岡鉄男氏が絶賛したのはLS-SG7です。
情報提供ありがとうございます。
自分の知識を訂正させていただきます。
(OPPOの件も、感謝しております。)
FMfan ダイナミック大賞 スピーカー部門の1999年度 GP Jrという形で紹介されていました。
http://audiof.zouri.jp/hi-dyna-sp-03.htm
中古で5000円前後にて入手出来るようです。
書込番号:17467982
2点

(“°▽°)/さん
>A →「調整」に至っては、ひたすら配置換え+\100均アクセ駆使!〜「カット&トライ!」の繰り返しです。
>そうしていると、ある程度の”勘所”が掴める様になってきます。
>「部屋の音色+システムの音色」が合ったトコロ(心が落ち着いた)で一旦休止です。
>(気分が変わればまた繰り返し…)
ここのところ、共感します。
日頃から、「ミリ単位で、スピーカーの位置を決めます。その部屋が鳴る位置があるので、そこを探すのです。」と、カキコミをしているのですが、「ミリ単位って?そこまで神経質にやる必要など無し。」のような反応が多いように感じています。
「もうチョイ右、もうチョイ前、いや行き過ぎたか。」みたいなことを繰り返していると、あるところで、ピタリと来る(来ないときもある・・・)のですが、“あの感触”のことじゃないかと。
書込番号:17467990
3点

もうじき200スレで終了ですが、スレ主さんによる削除機能は行き過ぎにしても、解決済みにしたならばスレの書き込みを終了できる機能はないのでしょうか?
運営側の方
書込番号:17467997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

終わったスレですが、一言
Audioで音楽を聴いて感動するために、必要な物は、下記5つだと考えます
a) 人(感動できる感性)
b) オーディオ機器
c) 素材(CDやレコード)
d) 鳴らせる環境(部屋・家屋など)
e) 的確な使いこなし・知識・経験
a,b,c,dのうち、どれが一つ突出していれば、かなり感動できると思います
さらに、使った金額で最大限の感動を得る為には、eはないより、あった方が良いでしょう。
書込番号:17468947
4点

感動にも色々ありますわな。
スゲエ解像度だ!
スゲエ低音だ!
どちらかと言えば、「ビックリ箱的驚き」の部類でしょう。
音も映像も無い文字だけの文学だって大きな感動を与えられます。
結局人でしょうね。
メロディなり歌詞なりの「行間」を感じる感性。
年月金額を問う時点でビックリ箱質問。
ビックリ箱はビックリ箱で悪くはないが。
但し、ビックリ箱感動は持続しないからスパイラルに陥る。
書込番号:17469002
4点

blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
T2Aさん
めざめよさんの縁側をご覧頂くとEIカットコアトランス推奨派であることがわかります。
マランツ開発中のNA8005でもEIカットコアを採用されておりその理由も書かれています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140418_644323.html
個人的にトランス形式の音の差は比較したことがないのでわかりませんが、やはり電源にかかわるものは奥が深いと思います。
Twilightさん
ミリ単位の調節はやはり必要ですよね。
うちではスピーカー間の間隔は5〜10mm程度で出しています。
生活圏である寝室で、聞き終わった後は片付けますのでそれ以下の精度は出していませんが、やはりうちでやったくらいの精度は必要だと思います。
ひでたんたんさん
解決済み後はその時点の書き込み数に応じてスレ主が書き込み上限を設定できれば良いですね。
5/10/15/25/50/75/100/125/150/175/200
例:スレが62で解決済みとなった場合書き込み上限を右記のいずれかから設定可能75/100/125/150/175/200
あと、スレ主が特定の書き込みに対し不適切と判断した場合は非表示推奨チェックを入れられるようにして
閲覧者側が「スレ主により不適切な表現が含まれると判断されたため非表示設定になっています、表示しますか」に対し
「表示する」を選んだ場合のみその書き込みが表示されるようにすれば余計な書き込みを見る必要がなくなり、
閲覧者側もテンポ良く内容把握できるなどあると言いと思います。(まとめサイトなどででこういうのを見たことがあります。
めざめよさん
こんにちは、お会いすることがなかったらサイドプレスの導入やイノウエとの邂逅もなかったことでしょう。
全く次元の違うイノウエとの出会いのあとはしばらくやる気をなくしていましたが、おかげさまで今ではいい経験をさせてもらったと思います。
そして、現在はダイアトーン導入されたとのことで、耳にしたことがない分そちらも気になります。
一体どのような使いこなしをされるのだろうと。
環境を晒して頂いた皆様、いろいろ情報提供してくださった皆様、この拙いスレ主の書き込みにお付き合いくださった皆様本当に短い間ではございましたが、ありがとうございました。
淡々と続けてすぐに終わるだろうと、20程度続けば良いほうだろうと思っておりました本スレが書き込み上限の200まで続けられましたのもひとえに皆様のお陰と存じます。
書込番号:17469411
4点

最終200スレは、スレ主の環境を乗せさせていただいて締めさせて頂きたいと思います。
現在の環境
トランスポート:DA-3000 楽天イケベ楽器店 新品\79800 ポイント10倍 (手持ちポイント1508使用のため\78292)
DAC:Mytek Stereo192-DSD DAC M ヤフオク個人輸入品\129080 送料含
パワードスタジオモニター:ADAM S1X Pair 渋谷Rockon決算価格 \228800
スピーカースタンド:Sidepress-Artist リピーター価格\74800
電源整合器:VoltAmpere GPC-T ヤフオク中古\73000
計\583972
XLRケーブル:SideraAi SD-9003XLR 2m Pair 渋谷RockOn \27000(担当の方から直接購入したのでもう少し安かったはず)
BNCケーブル:TOMOCA NBNC-1506A 2m Pair 購入時の金額不明(ディスコンの後カナレプラグに変更された後継品が販売中
書込番号:17469432
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 9:29:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





