α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」と、望遠ズームレンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2211
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めまして、迷いに迷っているので質問をさせて頂きました。
よろしくお願い致します。
この度初めての一眼の購入を考えているのですが、持ち運びをする等、色々考えた上「ミラーレス」を選択しました。
先日電気屋さんで色々と教えて頂き、見て触ってみた結果、「Sonyのα6000」と「OlympusのE-PL6」で迷っています。
題名にPanasonicを入れたのは、評判が良いとの事だったので、視野に入れてみました。
コロコロと変えずに、長く愛用する事を主に考えております。
昼も夜も強いものが良いです。
「α6000」
こちらは持った感じが凄く良く、ボタンも大きくて、操作性が良さそうでした。
また、夜景にも強く、画素数も高く、高画質。
APS-Cで良いとか?
Wi-fiやスマートフォンで操作できる等、凄くよさそうです。
ファインダーもフラッシュあるので、良さそうです。
「E-PL6」
こちらは、タッチ機能があり、自分でピントを合わせる場所を決められるので、便利な気がします。
また、アートフィルターとアートエフェクトが豊富で、ふんわりした撮影、スターライト効果、ジオラマ等があって、大変好み。
悩みの種は「E-PL6」と「α6000」を比較した場合、、、
「α6000」にはふんわりした撮影やスターライト効果がなく、アートフィルタは好みではない。
「α6000」にはタッチ機能がない。
「E-PL6」にはファインダーがない。
「E-PL6」は画素数が低い。
「E-PL6」はレンズを色々シェア出来る代わりにマイクロフォーサーズ。
「α6000」はWi-fiがあって良いが、「E-PL6」もSDでWi-fi機能が使える為、こうなると最初からWi-fi機能を搭載しているよりも、SDでのWi-fiの方が、電池のもちや機械の具合等、「E-PL6」の方が良さそうな気がする。(シンプルが一番長持ちと聞いているので、、、;)
この様な形で悩んでいます、、、。
・どちらが皆様のおすすめか?
・APS-Cとマイクロフォーサーズというのはそんなに違うのか?
・「画素数はそんなに関係ない」と電気屋さんに言われましたが、実際どうなのか?
・タッチがなくても、自分でピントを簡単に合わせ、思い通りの撮影が出来るのか?
・アートエフェクトやフィルター問題は?
私個人的の今の気分としては、「α6000」が気になってはいるものの、タッチがあり、エフェクトやフィルターが好みという点から「E-PL6」がちょっと上に上がっている感じです。
見ていて初心者過ぎて呆れる事もあるかと思いますが、是非皆様からのアドバイス、そして色々と教えて頂けると助かります。
明後日には購入を考えていますが、明日も電気屋さんに行って。再度色々といじってみようと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:17617117
1点

>・どちらが皆様のおすすめか?
・・・α6000の方です。やはりファインダーがあると、昼間のサンサンと照ってる場所で見やすいのと、ちょっとでも動いているものは追いやすいから。また、AFが2種類の方式のハイブリッドであることです。
>・APS-Cとマイクロフォーサーズというのはそんなに違うのか?
・・・画の綺麗さ、という点ではちょっと暗めの場面をじっくりと大きくして見ないとわからないレベル。それよりも、ボカして撮るのがAPS-Cの方が効果が現れやすいのでそちらで違いが出ると思います。ただ、逆に言うと、ボカして撮りたくない場面にはフォーサーズが有利、ということになります。
>・「画素数はそんなに関係ない」と電気屋さんに言われましたが、実際どうなのか?
・・・その通りです。現在のデジカメの画素数自体が、もはやPCの画面レベルでは人間の目で識別できないくらい細かくなっているのでわからないのと、画素数が上がると、その処理に時間がかかるようになるのと、細かいノイズ(画面の荒れ)が出やすくなるので、どっこいどっこいです。カメラメーカーの差や、カメラのモデルの差の方が大きいです。
>・タッチがなくても、自分でピントを簡単に合わせ、思い通りの撮影が出来るのか?
・・・これは簡単です。AFのピントを最初から1番精度の良い中央の1点を選んでおき、そこで常にシャッター半押しでピントを合わせておいて、そのあとで画面をずらして撮れば良いので、こちらのほうが慣れれば早いです。
>・アートエフェクトやフィルター問題は?
・・・正直、解決する方法を知らないのでこれだけはコメントできません。これについてはPL6の方かな・・・?
書込番号:17617223
7点

>・どちらが皆様のおすすめか?
どちらでもOK、ご自分でいじってみて手に馴染む方にされたら良いと思います。
>・APS-Cとマイクロフォーサーズというのはそんなに違うのか?
殆ど違いが分からないと思います。
あえて言うならば縦横の比率が
APS−Cは3:2
マイクロフォーサーズは4:3
この程度の違いは直ぐにわかります。
>・「画素数はそんなに関係ない」と電気屋さんに言われましたが、実際どうなのか?
良心的な?電気屋さんだと思います。普通に使う分にはそうでしょう。
>・タッチがなくても、自分でピントを簡単に合わせ、思い通りの撮影が出来るのか?
「タッチ何とか」が無くても液晶パネルやファインダーで撮りたいものにピントを合わせるのは自由に出来ます。一寸だけ練習しましょう。
>・アートエフェクトやフィルター問題は?
こういう特殊効果みたいなものはカメラのおまけみたいなものに思えますし、撮った後からパソコンで好きなように絵をいじれますから、あんまりこれに拘らなくても良いと思います。
それからE-PL6にも別売りのファインダーが付けられます。外れるので失くさない様にしましょう。
書込番号:17617297
2点

amiel06さん、こんばんは。
ご予算が分からないので何ともいえませんが、一応思ったことを書かせていただきます。
[どちらが皆様のおすすめか?]
α6000とE-PL6なら最近はα純正さんのおっしゃられているように、ファインダのあるα6000の方が日中や望遠でも使いやすいので使用感からお勧めです。
[APS-Cとマイクロフォーサーズというのはそんなに違うのか?](次の質問も含む)
α6000も言われているほど暗いところに強いわけでもないので、その点は差は大きくはないと思います。昼間の撮影では画素数の差が使用するレンズにも依りますが出てくると思います。
ただ、Eマウントの純正のレンズにはマイクロフォーサーズ並の望遠レンズはないので、そこは注意が必要です。
同じ明るさのレンズを使用した場合はAPS-Cの方がボケはやや大きいですが、大きな差があるわけではありませんし、レンズの大きさも一般的にはマイクロフォーサーズの方が小さく軽量です。
[タッチがなくても、自分でピントを簡単に合わせ、思い通りの撮影が出来るのか?]
瞬時にフォーカスポイントを変えたい場合はタッチに比べれば時間が掛かりますが、思い通りの場所にAFをすることは、α6000の場合は『フレキシブルスポットAF(S,M,L)』でフォーカスポイントを十字キーで移動させてあげれば思い通りの場所にフォーカスをあわせることが可能です。
一眼レフのように中央のフォーカス点が一番精度が高く、速いということもないので、ピントの合わせたいお好きな場所にAFすることができます。
ロックオンAFなど色々な機能があるので使い分けることも勿論可能です。
[アートエフェクトやフィルター問題は?]
ドラマチックトーンなどのオリンパス独自のフィルタを使用したければその機能を持った機種を選択することになりますが、正直個人的にはRAWという撮影後に写真を好みに変えられるもので撮ってあとで現像しているので、あまり重要視したことがありません。すみません。
[まとめ]
挙げられた2機種でしたらα6000の方がおすすめですが、他のマイクロフォーサーズ機でオススメはと訊かれましたら、近い予算ではE-M5やE-M10、GX7の方がE-PL6よりおすすめです。
交換レンズなども含め、ぜひ店頭で試されてみることをお勧めいたします。
# WiFiは切ることもできるので、あったらあったで転送などしか出来ないSDカードのものよりは便利です。付いていると、一昔前のアンドロイドみたいに動作が重くなるといったことはもちろんありません(笑)
書込番号:17617301
3点

最近はα純正さん>
こんばんは、迅速なお返事、そして初心者の私でもとても解りやすいアドヴァイスを有難う御座います!
大変大変助かりました。
皆さんのアドヴァイスを見ていて「α6000」に傾きました。
画素数は気にするのはやめました。
また、迷っていたタッチ機能ですが、ピントを自由に合わせられるなら、別にタッチ機能が付いていなくても良い気がしてきました。
確かにタッチは楽だと思いますが、最近はα純正さんの言ったやり方なら、私もこちらの方が楽で早いのが解ります。
ただやはり「E-PL6」のアートエフェクトとフィルタが凄く気になってしまいますね、、、これの解決方法を引き続き探りたいと思います。
何かあったら絶対「α6000」にする方向なのですが、、、。
また「α6000」ですと、"パワーズーム"の他に"ダブルレンズ"もあるのですが、どちらを選択するべきでしょう?
お返事を頂けると嬉しいです。
有難う御座います!
書込番号:17617382
0点

6084さん>
こんばんは、迅速なお返事、適当なアドヴァイスを有難う御座います!
大変大変助かりました。
皆さんのアドヴァイスを見ていて「α6000」に傾きました。
親切な店員さんだったなぁと、私も思いました。
アプリを教えてくれたり、あまりの親切さに、この場で購入してしまおうかと思ったくらいですが、カメラを決めきれなかったので、取り敢えず帰ってきました;(笑)
タッチに関しては、あったら便利かもしれませんが、特に重要ではなさそうだと、皆様からのアドヴァイスで感じました。
ただやはり「E-PL6」のアートエフェクトとフィルタが凄く気になってしまいますね、、、これの解決方法を引き続き探りたいと思います。
何かPCで簡単に加工できる等あったら絶対「α6000」にする方向なのですが、、、。
このフィルタ等が結構豊富で魅力に感じますが、それだけで決めるのも、、、と言ったところです;
また、共通して質問があるのですが、「α6000」ですと、"パワーズーム"の他に"ダブルレンズ"もあるのですが、どちらを選択するべきでしょう?
お返事を頂けると嬉しいです。
有難う御座います!
書込番号:17617395
0点

こんばんは。
α6000の例で、一般的なコンデジで例えるならば、標準ズームキットだと大体3倍ズーム程度、ダブルズームキットだと、レンズを交換する必要がありますが、大体10倍から11倍程度と置き換えて頂くと、一眼を使ったことがない場合でも想像しやすいと思います。
用途に応じてご選択下さい
書込番号:17617398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

06012737yさん>
こんばんは、迅速なお返事、初心者でも解りやすい様にアドヴァイスを有難う御座います!
大変大変助かりました。
皆さんのアドヴァイスを見ていて「α6000」に傾きました。
予算は10万前後で、勿論低く収まれば収まったに越した事はありません。
ただ、安くても今後後悔するなら、それはNGだと思っています。
α6000も暗いところに強い訳ではないという事に、少しがっかりしました;
良いと聞いていたので;(笑)
「Eマウントの純正のレンズ」これがちょっと理解出来なかったのですが、マイクロフォーサーズの方が望遠という事でしょうか?
レンズの大きさもマイクロフォーサーズの方が小さく軽量、、、上記2点でなんだか「E-PL6」もまだ未練?迷いが出てきました、、。
ただやはり皆さんの意見やアドヴァイスを聞いても「E-PL6」のアートエフェクトとフィルタが凄く気になってしまいますね、、、これの解決方法を引き続き探りたいと思います。
何かPCで簡単に加工できる等あったら良いのですが、、、。
このフィルタ等が結構豊富で魅力に感じますが、それだけで決めるのも、、、と言ったところです;
また、"ダブルレンズ"に関してご意見を頂きましたが、私の場合、割と遠くも撮影します。
となると、ダブルレンズを購入した方が良いのかな、、、。
「E-PL6」のフィルタやエフェクト、それから軽量な事、マイクロフォーサーズの方が望遠という事、そして価格、、、「α6000」には傾いているものの、やはりまだ決めかねています、、、;
なかなかカメラ選びも難しいです><
有難う御座います!
書込番号:17617436
0点

すみません。追加します。
アートフィルタですが、オリンパスのフィルタで特におきに召されたものがあるのでしょうか。
一応、α6000でも購入後にフィルタ(ピクチャーエフェクト)をさらに追加することも可能です。ジオラマなどほぼ同じものもありますか、ドラマチックトーンに相当するものだけはないです。ふんわりしたような写真はハイキーなどが似ていると思います。
ただ、ソニーの場合は、RAWではフィルタをかけることができません。RAWで撮った場合は付属のソフトか、adobeのライトルームなどで画を自分の好みに変えてjpegにする必要があります。簡単ではありますが、枚数が多いと少し面倒かもしれません。
話は変わりますが、ダブルズームキットの望遠レンズを用いると、遠くのものを大きく写すことが可能なのは勿論ですが、近くの花や人を背景をぼかして撮影するのも楽ですよ。単焦点やマクロレンズの方がそれらには向いていますが、望遠レンズでもボケは大きくなります。
一応、単焦点でおすすめのものも挙げておきますので、店頭で試してみてください。
SEL35F18, SEL50F18
これらのレンズは室内でも綺麗に撮ることが、ズームレンズより少し楽にできます。
ご予算に余裕がありましたら、
SEL24F18Z, SEL55F18Z
もオススメですが、上記のものと比べて高額でかつ手振れ補正がないので初めは要らないかと思います。
望遠をあまり使わず、少し大きくても構わないが、写りは良いほうがよいということならば、ボディのみとSEL1670Zという選択肢もありますが、レンズキットの標準ズームを付けると、コンデジとまでは言いませんが、かなり小さく軽量ですので、一概に良いとは言えません。
書込番号:17617463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

度々すみません。
コメントを読ませて頂いたので追記致します。
手振れ補正が使えてAFが使用できるEマウント純正レンズの最大の望遠レンズは今のところSEL55210です。これは、コンデジに例えるならば、先程も書きましたように、10倍ズーム程度です。
マイクロフォーサーズの場合はOLYMPUSの75-300mmのレンズまたはPanasonicの100-300mmになりますが、この場合、同様にコンデジで考えると、20倍から25倍ズーム程度です。この差は大きいと言えば大きいです。ただ、キットレンズではないので、同時購入ですと予算をオーバーする可能性もあります。ダブルズームキットで付いてくるものではα6000とほぼ同じです。
書込番号:17617480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<どちらが皆様のおすすめか?>
どれくらいレンズに投資出来るかが問題になってくると思います。
レンズ交換が出来る一眼の場合、本体よりどんなレンズを使うか、
どれだけレンズにお金をかけられるかが大きなポイントになってきます。
ダブルズームレンズ+2、3本程度なら、α6000をお勧めします。
<APS-Cとマイクロフォーサーズというのはそんなに違うのか?>
レンズ次第ですが、センサーの大きなAPS-Cが有利ではあります。
<「画素数はそんなに関係ない」と電気屋さんに言われましたが、実際どうなのか>
トリミング耐性を考えると、画素数が大きい方が何かと便利です。
撮って出しでプリントするなら、どのカメラでも違いが解らないでしょう。
<タッチがなくても、自分でピントを簡単に合わせ、思い通りの撮影が出来るのか?>
つい最近まで、NEX-5Nを使ってましたが、タッチパネルは使った事がありません。
自分的には、誤操作が多すぎてとっさの時に役に立たないのがタッチパネルだと言う認識でした。
<アートエフェクトやフィルター問題は?>
購入して暫くは、面白くて使うと思いますが、後々使わなくなるのが
カメラ内蔵エフェクトだと思います。
RAW撮影して、好みで現像、レタッチで加工すれば、好みの作品に仕上げる事が
できるようになります。
これもカメラの楽しみ方の一つかと・・・・
<昼も夜も強いものが良いです>
画素数が増えたと行っても、「E-PL6」に比べれば、「α6000」の方が、
高感度耐性は上だと思います。
Eマウントでは、この機種から、ISOオートの上限、下限が設定出来るようになりました。
これは、非常に便利な機能です。
オート上限3200は少々上げすぎかと思ってたので・・・・
以上の事から、現時点では、α6000をお勧めします。
書込番号:17617514
3点

望遠重視(α6000より望遠)で予算以内におさめるとすると、
E-PL6(ダブルズームキットで購入し、望遠レンズのみ売却(キタムラ買取で約2万円)) + 75-300mm = 8万円強
E-M5(ダブルズームキットで購入し、望遠レンズのみ売却(キタムラ買取で約2万円)) + 75-300mm = 10万円弱
E-10(ダブルズームキットで購入し、望遠レンズのみ売却(キタムラ買取で約2万円)) + 75-300mm = 11.5万円
ですね。
本当はキタムラで購入できればその場で望遠レンズのみ最大買取価格で買い取っていただけるので、おおよそ上記の価格で購入可能かと思いますが、E-M5はおそらくアマゾンなどでしか手に入らない可能性があります。
また、望遠になればなるほど(特に動いているものは)ファインダがないと撮影し辛いので、なるべくなら本体内蔵のE-M5/10がおすすめです。PL6でも外付けで付けられますが、嵩張ったりして以外と不便でかつ別に購入すると価格的に差があまりないです。
また、望遠重視の点でも、パナソニックのGX7は価格的に望遠のセットがないので除外させていただきました。
# 以上のおすすめの機種は大きさ・重量・価格からほぼ最適そうなものを勝手に選ばせていただきました。また、運動場の端から運動会などを撮影したり、鳥の撮影をしない場合はα6000の望遠レンズでもそこそこ対応することは可能です。こればかりは、amiel06さんの撮影されるものに依るので何とも申し上げられませんが、実際に店頭で上記のレンズを付けさせていただいて試してみることをお勧めいたします。
# キタムラも値引き可能ですので買取もする場合は特にオススメいたします。
書込番号:17617523
1点

060712737yさん>
何度も細かく丁寧に、そして様々な情報を与えて頂き、有難う御座います!
大変感謝しております。
レンズはダブルレンズキットならどちらも大差ないのですね。
レンズを買い足すのは、とりあえずキットを使ってみてからと考えています。
そして重要なフィルタ、エフェクトですが、ドラマチックトーンは勿論、これについているフィルタ、エフェクトはとても可愛らしいものが多く、ほぼ全てが好みなんです、、、>_<
枚数が多くて面倒でも、これらのフィルタ、エフェクトが後から何かで加工出来れば問題はないのですが、、、
フィルタ、エフェクト問題が一番ネックです>_<
有難う御座います!
書込番号:17617528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に度度申し訳ございません。
先ほどの書き込みに重大な間違いがございました。
ダブルズームキットのレンズの買取価格ですが、間違っておりました。
約2万円ではなく、約6500円でした。
大幅に異なる価格を書き込んでしまい大変申し訳ございません。
75-300mmなどの超望遠レンズは、付属の望遠レンズを使用してみて、物足りないと感じた場合ご購入を考えられるのがよろしいかと思います。
書込番号:17617530
1点

私なら、室内撮影も多いのでAPS-Cセンサーのα6000にするかなぁ(´ω`*)
センサーサイズが大きい方が画質的に懐が深い(高感度画質が強い)と思うし♪
でも、ISO100〜200程度の低感度ならm4/3もAPS-Cも大して変わらないけど(笑)
書込番号:17617583
2点

α6000とPL6では実用ISO上限が1350と900の違いがあります
これはどう言うことかと言うと、α6000の方が暗い所でシャッターが早いという事
一般にブレにくいという事。
PL5でも同じように撮れる為にはシャッターが開いている時間が長い
すると自分や相手が動いてしまう・・暗い所でネコを撮るとか
室内で撮影する時に顔がブレたりしやすいと言う事
これを防ぐ為には動かさない・・三脚立てて・・ムリですよね
だからα6000は手持ち撮影にこだわって作られています
他社には無い夜景を撮る為の手持ち夜景や夜景バックに人を撮る為のモードもあります。
なんでもこれで済むわけでは無いのですが、三脚必須のカメラでは無いのは確かです
高感度と高速連写を利用してできる撮影モードです
書込番号:17617585
2点

だいたい皆さんが書かれていますので、アートフィルター(ピクチャーエフェクト)に関して。
オリンパスは撮影時にJPEG+RAWなどで普通に撮って、
PC上で付属ソフトでRAWファイルからアートフィルターを適用した写真を作れますが、
ソニーなどは撮影時に設定しないといけませんし適用した写真しか残りません。
正直これは各社見習って欲しい所です。
PCで簡単に同じように出来るといっても、実際はそう簡単ではない効果も多いと思います。
各社のアートフィルターを簡単に再現できるソフトも以前探した時は無かったです。
フォトショップでレイヤー作ってあれこれ調整してなんてのは簡単とは言えませんし。
自分もアートフィルターに関してはオリンパスのほうが良いと思いますが、
たまに使ってみたい程度なので重要視しませんし、それしか残らないので実際ほとんど使っていません。
まあオリンパスみたいにPC上で適用できるならもっと活用するんでしょうが。
リーニュクレールやウォーターカラーを再現する方法があれば自分も知りたいですね。
ソニーのイラスト調は変な太い輪郭が出るので気持ち悪いんですよね。
せっかくアプリにもピクチャーエフェクトがあるのだから、
もっと新しいエフェクト増やして更新するべきでしょうが2年前のまま。
現状では本体にもある機能をアプリにした意味があまりないです。
書込番号:17617659
2点

α6000をお薦めしたいのですが、「『E-PL6』のアートエフェクトとフィルタが凄く気になってしまいます」とのことなので、一番使ってみたいとのお気持ちがビビッと来る、「赤い糸」かも知れませんから、そのE-PL6をお選びになられてはいかがですか?
「購入して暫くは、面白くて使うと思いますが、後々使わなくなるのがカメラ内蔵エフェクトだと思います。」と書かれていますように、やがては飽きられるのではないかと私は思います。
カメラも所詮、道具や玩具です。何年か後に、飽きたら、その時点でのお気に入りカメラを探しましょう。と、逆説的にα6000をお薦めしてみる…
書込番号:17617708
2点

WiFiの出来るSDカードはスマホでサムネ表示されるまでの時間が途方もなく長いので、やめた方が良いと思います。
書込番号:17617722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ISOの実用上限が1350
かなり厳しい見方をされてますね。
私は、躊躇なく6400迄使います。
もっとも、紙への印刷はしませんが…
書込番号:17617727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素数はE-PL6の16MPで問題ないと思いますが、EVFが必要ならα6000のほうがいいでしょうね。
書込番号:17617816
2点

キットレンズ同士だとどちらも小さく軽いですが
交換レンズを増やすとαの方がレンズが大きく重いです
普通に使うにはどちらも十分な画質ですが
突き詰めるとαの方が有利でしょう
キットレンズやダブルズーム程度の構成で使う場合はファインダーもあるαがお勧めです
マクロとか望遠とかレンズを増やして使いたい場合はオリ(m4/3)機の方が選択枝は多いです
アートフィルター等そのメーカーやそのモデル特有の機能がどうしても欲しい場合は他の点は目をつぶるしかありません
カメラ性能としてはα、周辺機材が豊富でシステム全体でコンパクトのはオリです
書込番号:17617921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パワーズームとダブルズームの選択について
・・・パワーズームとダブルズームの違いは、その辺(2〜3m)歩いている人を撮るくらいの大きさで満足するのであればパワーズームで十分、運動会みたいな広い場所で撮ろうとするならダブルズームキットの望遠レンズが必要ですね。
・・・公園などで、綺麗な花があるのに柵があって中に入って撮れない場合はダブルズームキットの望遠
・・・後ろをかなりボカして人物だけ浮き上がるように撮りたい場合、距離は離れますがダブルズームキットの望遠レンズを使うとそのように撮れます。
・・・なお、夜景撮影には三脚が必要です。ただ、三脚は凝りだすとキリがないので、そのお店の店員さんにおすすめされたもの(おそらく5千円以下のものを薦めてくる)で十分です。
書込番号:17617925
1点

カイザードさん>
有難う御座います!
まだまだ理解出来ない事が多数ありますが、皆さんのおかげで、少しずつ用語を習得しています。
選ぶのをじっくりやってみます!
書込番号:17618262
0点

06012737yさん>
いえいえ、面倒でそのままも大いにありえる事なのに、わざわざ訂正まで有難う御座います!
そうですね、まずは付属レンズを使用してみてから、色々物色したいと思います。
ただ、06012737yさんのおっしゃられたレンズも、視野に入れてみたいと思います!
有難うございます☆
書込番号:17618267
0点

葵葛さん>
私も室内撮影は半々くらいであると思います。
こういう意見の上、α6000には傾いていますが、、、やはりエフェクトとフィルタですね、、、。
この後電気屋さんに行って、色々見てきます!
有難う御座います!
書込番号:17618272
0点

mastermさん>
物凄く解りやすい説明をして頂き、大変感謝しております。
やはり「α6000」の方が、カメラは良さそうですね。
確かに夜景や暗いところではぶれがひどいのを、普通のデジカメ等でも解ります。
これかミラーレスでもあるとは思っていませんでした。
あとはフィルタやエフェクタがネックです、、、。
これから電気屋さんに行って、色々見てみたいと思います!
有難う御座います!
書込番号:17618273
0点

ネムリブカ1000さん>
皆様のおかげで、ある程度判断が出来ました。
結果、「α6000」に傾いてはいます。
ただ、一番のネックが、やはりアートフィルター(ピクチャーエフェクト)です。
Sonyの
「撮影時に設定しないといけません」>
これはちょっと私にとってはマイナスです。
「PCで簡単に同じように出来るといっても、実際はそう簡単ではない効果も多いと思います。」>
全くその通りです。
加工しにくい効果があると思います。
ただ、カメラは「α6000」が良さそうなので、最悪加工出来ればと思っていましたが、簡単に再現できるソフトがないと、、、。
「フォトショップでレイヤー作ってあれこれ調整」これはあまりやりたくないです;
手間がかかるのが良く解ります;
「アートフィルターに関してはオリンパスのほうが良いと思いますが」>
やはりそうなんですね、、、。
Sonyのフィルタ/エフェクトはどうも好みではありません。
やはりあのカメラのフィルタ/エフェクトは、私好みで、可愛らしい写真が撮れそうで、、、
あーーーー!決められない!笑
こればかりはどうにもならなそうな気がしてきました。
あのフィルタ/エフェクト機能は、かなり私の中の魅力です。
これが「α6000」に搭載されたら、いう事なく、「α6000」なのですが、、、
これから電気屋さんに行って、直に見てきます!
有難うございます!!!!
書込番号:17618297
0点

masamunex7さん>
「やがては飽きられる」のかもしれませんね、、、こういった意見を見ると、そこまで重要ではないのかな?と考えますが、、、最悪こういった加工ソフトで、、と思っていましたが、なかなかそれも難しそうなので、やはりフィルタ/エフェクトは魅力に感じてしまいますね、、、。
赤い糸が正しいカメラと結んでくれれば良いのですが、、、間違えた赤い糸も最近はよく発生しているみたいなので、、、笑!
これから直に電気屋さんで見てこようと思います!
有難う御座います!
書込番号:17618308
0点

でぶねこ☆さん>
「WiFiの出来るSDカードはスマホでサムネ表示されるまでの時間が途方もなく長い」>
これ本当ですか!?
電気屋さんではこれは判断出来ないので、有り難いアドヴァイスです!
「α6000」が何かと便利そうですね、、、。
フィルタ/エフェクトだけ除いて、、、。
これから電気屋さんに行って、直に見てきます!
有難うございます!!!!
書込番号:17618318
0点

gda_hisashiさん>
「特有の機能」恐らくこれがフィルタ/エフェクトに当たるのでしょうか?
悩みの主となっているものですね、、、、。
解決しそうにないので、取り敢えず直にカメラを触りに電気屋さんに行ってみます!
有難う御座います!!!!
書込番号:17618325
1点

最近はα純正さん>
度重なる解りやすい説明、大変感謝致します。
やはりダブルの選択が良さそうなので、購入する時はダブルにしようと思います!
また、三脚につてもご教授頂きまして、有難う御座います。
これから電気屋さんに行ってきます。
直に触って、色々見てきたいと思います!
決まれば良いのですが、恐らく解決できないであろう「フィルタ/エフェクト」問題で迷っているので、決める事が出来ない可能性もありますが、取り敢えず電気屋さんに行ってみます!
有難う御座います☆
書込番号:17618334
0点

amiel06さん、こんにちは。これを読まれるときは、実機をいじって帰宅されている頃でしょうか?如何でしたか?カメラだけでなく機械ものは、触り心地や操作性などは大変重要なファクターになります。それと、アフターパーツとか、カメラならレンズなどは、今後のカメラ生活を考えると、とても大切だと思います。
その上で、拘っておられる「アートフィルター」ですが、とても気にっておられるのですね。私は、E-P5とPM2というマイクロフォーサーズ機を使用していますし、APS-CはX-E2という富士フィルム機、フルサイズはα99を使用しています。
確かにオリンパスのアートフィルターは面白いですね。
常にRAWでしか撮影したいませんので、JPGの場合は分かりませんが、現像用のolympas viewerという付属ソフトを使うと、後から撮影した画像に、全てのアートフィルターをかけて遊ぶことが出来、
「ああ、これをあのフィルターで撮影してみればどうなったんだろう」
という事が、後でPC上で試せます。
逆に、
「失敗だったなあ、このフィルター。使わなければよかった。」と思っても、
フィルターのかかった画と同時に、かかっていない画を記録しているので、フィルターのかかっていない画も得られるのです。
そういった意味でフィルターに関しての自由度は、とても高いのがオリンパスです。もしも、E-PL6のカタチに拘りがなければ、OM-D EM10の方をお薦めします。α6000のダブルズームキットと、ほぼ同じお値段で、ダブルズームキットがあります。レンズの種類も、α6000のEマウントより、オリンパスのマイクロフォーサーズの方が充実しているため(現段階ですが)、後々欲しいレンズがあった場合、揃えやすいと思います。
また、EM10のボディー内手ぶれ補正は、かなり強力で、撮影時に役に立つと思います。wifiもファインダーも内蔵ですから。α6000より劣るのは、動態撮影のAF性能だと思います。
ただ、私もアートフィルターやタッチでの撮影(常にoffにしています。予期せぬ撮影をしないため。間違ってタッチして、いらない画を量産したことがありました。)は、あまり使わなくなりましたので、あくまでもアートフィルターが重要であった場合のオススメとお考え下さい。
書込番号:17618581
3点

もういい加減決めたらどうですか?
どんなに神経質に選んでも、半年後には機能満載の新機種が出る。後悔しないなんて不可能。
この2機種なら、Sonyにしておいたら? センサーサイズが大きいほうがいろいろ有利。
選びに選んで、結局カスをつかむ、というのは良くある話。私にとっては故障しにくいと
いうのも選択の重要なファクター。話を広げたくないので、このままにしておく。新製品
はとにかく安定してないので良くないと思う。
故障には運もある。さっさと購入して写真撮ろう!
書込番号:17618700
6点

スレ主さん こんにちは、
もう、購入されたらすみません今頃で、
どちらでも良いと思いますが、私なりに敢えて比較すると、E−PL6ですね。
女性に似合うデザインと質感、6000は男性向きでデザインも極普通ですし、質感が少しチープかと思います。
NEXシリーズまでは、いかにもとんがったSONYデザインが良く、女性が持つとおしゃれとは思いますが、
E−PL6もEVFの外付け、VF−2を購入すれば、調度差額分が同じくらいと思います。
AFは、6000が圧倒的に良さげですね。
ISOは、元々SONYは不得手なので、そんなに差はないでしょう。
色々とみなさんから意見やアドバイスが出ていますが、最終的にはこういう物は好みの問題にて難しいですよね。
逆に、あまり検討項目からの選定にに拘らず、自分の感性で考えたらどうでしょうか?
今時の新製品は、此処に上げたメーカーなら、どれであっても大きな不足はないと思いますよ。
写りは、機能よりほぼレンズによりますので、何とも言えません。
キットレンズは、どこもそれなりですし、良いレンズは、良く映るけど何処も高いです。
最後に、この価格帯なら私は、E−M10が断然良いと思います。
書込番号:17619055
4点

まあ、そう慌てなくても良いでしょう。慌てる乞食はもらいが少ない、って言いますからね。(今は死語かな?)
私はたいてい1〜3ヶ月考えるのはザラです。1番の理由は資金(笑) ここ最近はその性格のおかげで値下がり+キャッシュバックキャンペーンで FinePixS1 の購入に約1万円弱、得しましたし、良い機種に出会うことができました(ラッキー!)
書込番号:17619068
2点

機種は違いますが、NEX、m4/3双方使ってます。
スレ主氏の比較姿勢に沿うなら、お勧めはオリm4/3です。
予算を度外視するなら、E-M1やE-M10が良いように思われます。
どちらもレンズまで含めれば、十分一眼レフより小さいですよ。
比較2台に絞るとしても、アートフィルターや特殊処理が、とてつもなく使いづらいですNEX系は。
ROW+JPEGで撮影していると、ほとんどの特殊機能が死にます。
メニューを選択する事すら許してくれません。
なんでそのメニューが選べないのかもユーザーに教えてくれません。(αA系は教えてくれます。α6000はその点、改善されたのだろうか?)
オリm4/3系は、ROW+JPEGでほぼすべての特殊機能がそのまま使えます。
アートフィルターは簡易設定的な専用モードもありますが、キャノン0で言う言うピクチャースタイル、ソニーで言うクリエイティブスタイルの一環として取り扱われています。
すなわち、Aモードで、標準やVIVID、風景や夕景を選ぶそのままの延長でポッポカラーやドラマチックトーンなどが選べて使えます。
操作性は絶世の感あり、です。
また、RAW+JPEGで使えると何が良いのか? と言いますと、リアルタイムでアートフィルターを使って楽しく遊んでいても、後でやっぱりあっちの効果が良かったかな?とか、遊んでる途中で突然まじめなモードで撮りたかったシャッターチャンスが巡ってきてしまった場合なども、RAWは未加工で保存されているので、後で取り返すことが可能である点です。
デジタルテレコンやHDR合成なんかも同じノリです。
撮ってる最中、楽しいですよ?
書込番号:17619079
4点

見落としていたら申し訳ありませんが、メインの撮影対象はなんですか
それが分からないとレンズが選べません ボディーはどちらでもいいと思いますが、動きものにはα6000がいいでしょう
望遠が必要なければボディー+SEL16-70zがいいでしょう ちょっと値段は張りますがキットの16-50パワーズームとは異
次元だと思います
書込番号:17619803
1点

皆様こんばんは!
沢山のアドヴァイス、初心者の私に暖かく接して下さり、大変感謝致しております。
有難う御座います。
本日、実機をいじって帰宅しましたが、、、N電気屋さんは凄く解りやすかったのですが、Y電気屋さんに行って、今日はイマイチ感覚が掴めませんでしたが、とりあえず今日の感想です。
全くの初心者の私にとって、フラッシュ、ファインダー、Wi-fiが既に搭載されている事、室内でも野外のお昼、夜景、勿論動体も撮影すると思うので、全て撮影する私にとっては、「α6000」の搭載しているものは魅力的ですが、今日いじってみた感じだと、こだわると1枚の写真にかなり時間がかかるのではないだろうか?という感じを持ちました。
じっくり撮影するのも良いのですが、旅先でも使用したい為、その時にあまり写真にじっくりとは時間はかけられません。
勿論慣れていなく、操作方法もさっぱりだからかもしれませんが、店員さんも全く操作出来ていなかったところを見ると、難しいのかな、、?
店員さんは「色々なところに入るのが難しい」とおっしゃられていました。
今日のイメージではとっつきにくいイメージが、、、これは慣れなのでしょうか、、、?
その点、Wi-fiはSDで残念だったり、フラッシュやファインダーは搭載しておらず、フォーサーズというところもひっかかりはするものの、フィルタ/エフェクトが豊富で、シンプルな操作性の「E-PL6」は、初心者の私にはとっつきやすかったです。
ただ、色々決めかねる点がやはりあり、しつこいかもしれませんが、とても悩んでいます。
先程、オリンパスのカメラを持っているので、Olympus viewer3を早速ダウンロードしてみたのですが、どうやら他のカメラで撮影したものは?jpegの写真は?(※RAWというものでないと、アートフィルターがかけられない様)アートフィルターがかけられないので、これが使えるソフトなのかは解りませんでした。
スマートフォン用のアプリは、どの画像でも出来るのですが、スターライト効果は出来ない様でしたので、うーん、、、。
「α6000」で撮影したものがRAWというやつで、Sonyのカメラで撮影したものでもこのアートフィルタをかける事が出来るなら、後で加工でも問題はないので、「α6000」という選択になりそうですが、、、。
と、今日はこんな感じでした。
今日のYではちょっと?というか、かなり解り辛かったので、明日はNへ再びさわりに行ってみようと思っています。
久しぶりにこんなに悩んだので、頭が痛いです;笑
馬鹿みたいで申し訳ありません;
書込番号:17620525
0点

narumariさん>
こんばんは!
実機をいじって帰宅した頃でした、、、笑
有難う御座います!
そうですね、おっしゃる通り、触り心地や操作性は重要ですよね、、。
オリンパスのアートフィルターは面白く、私はデジカメでもシーン等よく使ったり、デジカメ写真を加工したりするので、大変魅力で、これは捨てがたいです。
上記しましたが、”olympas viewer”早速ダウンロードしてみましたが、上記の様な状態でした。
こういうカメラの楽しみも、私はカメラの面白さの1つだと思っていて、これは判断をかなりにぶらせますし、私にとって重要かは解りませんが、あって欲しい1つです。
形には拘りは特にありません。
「マイクロフォーサーズの方が充実している」「後々欲しいレンズがあった場合揃えやすい」>
これだとマイクロフォーサーズの方が良さそうですね、、。
「あくまでもアートフィルターが重要であった場合」>
そうですね、、、一番喜ばしいのは”olympas viewer”を使って「α6000」で撮影したものにアートフィルタ/エフェクトをかけられれば、、、。
あとは明日Nでの操作性を掴めるかが、、、。
色々と有難う御座います!!
デジタル系さん>
煽られる気持ちも解りますが、2日間本当に悩んでいます。
ご容赦下さい。
「どんなに神経質に選んでも、半年後には機能満載の新機種が出る。後悔しないなんて不可能。」>
新機種が出た事への後悔は私はありません。
私にとっては今が購入するタイミングです。
今までも新しいものが出て後悔した事もないし、自分の持っているものは可愛がります。
新機種を追い続けていてもキリがなく、また、新機種には魅力的な機能が満載なのは重々承知ですので、この後の新機種で後悔というのはないです。
「センサーサイズが大きいほうがいろいろ有利」>
これはやはり皆様おっしゃられる通りなのですね。
「選びに選んで、結局カスをつかむ」>
一応今の所生きてきた中でこういう事はありませんでした。
今回は皆様の助けを借りておりますし、結局最後に選ぶのは私かもしれませんが、私にとってここでアドヴァイスをくれる皆様は大変有り難い存在で、色々と教えて頂いておりますし、あまり良くない製品を購入しても、これは私の判断ですので、後悔はしません。
因みに、どんな製品でも、本当に使えない製品でも、それを一生懸命作っている人がいます。
「カス」というのは失礼かと思います。
「新製品はとにかく安定してない」
「故障には運もある」
「さっさと購入して写真撮ろう!」>
これはとても解ります。
同意見です。
有難う御座います。
レスノートさん>
私はだらだらと悩んでいるみたいで、なんだかすいません;
まだ購入はしておらず、上記しましたが、明日は違う電気屋さんでまた、いじってみようと思っています。
「女性に似合うデザインと質感」
「6000は男性向きでデザインも極普通」
これは確かに、、、笑
「最終的にはこういう物は好みの問題にて難しいですよね。」
「自分の感性で考えたらどうでしょうか?」
大変便利な世界ですが、選択肢が多くて困ってしまいます、、、有り難いのでしょうが、、、。
「写りは、機能よりほぼレンズによる」
そうなんですね、、、E−M10は結構押されていますが、良い様ですね。
視野に入れてみようかな?
有難う御座います!
最近はα純正さん>
当初から暖かいアドヴァイス、本当に有難う御座います!
嬉しいです。
良い機種に出逢えて良かったですね☆
そのカメラを可愛がっている事が大変伝わってきます。
私も良い機種と結ばれます様に、、、☆笑
あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん>
E-M10は皆さん本当に押されていますね!
なんだか気になります。
「アートフィルターや特殊処理がとてつもなく使いづらい」
これは今日電気屋さんで見てきて、なんとなく思いました。
「ROW+JPEGで撮影していると、ほとんどの特殊機能が死にます。」
これは知りませんでした、、、。
「操作性は絶世の感あり」
これも本日操作した感じ、なんとなく解ります。
「RAW+JPEGで使えると何が良いのか?」
この説明、凄く解りやすかったです。
有難う御座います。
これは最高に良いですね。
楽しそうです。
E-PL6は、ファインダーがない事や、マイクロフォーサーズな事(利点もあると思いますが、、、)、Wi-fiがSDな事、室内や夜景に弱そう?な事がひっかかっていますね、、、。
何かには妥協しないといけないとは思うので、一応ひっかかり点をあげてみました。
あとは明日の操作性の確認で決まると良いのですが、、、。
有難う御座います!
apotiさん>
面白かったです!笑
コメント有難う御座います!
メインの撮影対象は、、、良く張りなのでしょうが、正直なんでも撮影します。
道端のお花、お食事、旅先での1コマ、観光地の想いで、夜景や星、お空や犬、パレード等、、と様々で、特にコレ!といったものが思い浮かびません。
動体も撮影するので、この点「α6000」が良さそうですね、、、。
望遠は恐らく使うと思います。。。
我儘ですかね、、、;笑
有難う御座います!
書込番号:17620527
3点

こんばんは。
本当に悩みますよね。
私もいざ購入を考えるとくよくよすることが多いので今も悩んでしまいました...(笑)
今日は早く終わったので夕刻に新宿のとある量販店に行って見て来ました。
(お母さんとその娘さんらしき方がいろいろと店員さんに聞き込んでおられました。)
デザインなどから女性に特に人気がありそうなのはオリンパスのE-PL6やE-P5ですよね。
どちらもα6000より質感が優れています。特にE-P5は"カメラ"という感じがひしひし伝わります。
ファインダという点では内蔵しているE-M10がおすすめですが...。
(因みに価格はお店に依って大分違いました...。新宿の場合はやはりキタムラで交渉が一番安そうな感じです。)
他の方も仰られておりますが、ソニーの場合はフィルタを掛ける場合はRAWが使えなくなる点が痛いです。
RAWで撮る場合は、それこそ単純に撮る作業しか出来なくなります。すなわち手持ち夜景もRAWではできません。
(オリンパスの場合は、もちろんフィルタや手持ち撮影された画像がRAWというわけではなく、それらのJPEGの他にRAWが記録される方式です。)
ここに書き込んでいる方の中には、Adobeのライトルームに代表されるような現像ソフトを使用してRAWから自分好みに仕上げている方が多いかもしれませんが、フィルタで撮って失敗したときだけ現像したいといった風に、気楽に撮りたい場合はソニーの場合は少し不満が出るかもしれませんね。
かなり悩みますが、AFはα6000の方がいくらか良いとは思いますが...(-ω-;)ウーン
加工の点ではオリンパスの方が使いやすいし...。
こればかりはamiel06さんがどちらを重視されるかですよね。
私も悩みますが、個人的にはAFをとるかもしれません。
ただ、α7やNEX-5TのAFならレンズの種類をとってE-M10(予算を無視するならE-M1やフジのX-T1も考えます。)をとると思います。
すみません。全くお役に立たない情報ですね(´;д人)
# 夜景を撮る場合はキットレンズの場合は安くて軽い三脚でも構わない(重いレンズまたは望遠の場合は在る程度重さのあるしっかりしたものである必要が出てきます。)のであると手持ち夜景とは比べ物にならないくらい綺麗に撮ることができるので試してみることをお勧めいたします。
書込番号:17620653
3点

最後に、まだ残ってるモヤモヤを払拭するために・・・。
センサーサイズも、画素数と同じように気にすることありません。
我々素人が目に見える違いは、「被写界深度」(ボケの多い少ない)です。
ボケを利用して人物が周囲から浮かび上がるように撮りやすいのがサイズの大きいもの、そうでなくてクッキリ見えるように撮りやすいのがサイズの小さいものです。
・・・ちなみに、サイズ当てクイズのようなスレもあります。なかなか当たらないですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17513082/#tab
・・・また、小さいサイズで撮ったものの方が大きいサイズよりキレイに見えるんじゃないの?、というスレもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615839/SortID=17589080/#tab
書込番号:17620721
2点

えーと、RAWといっても、各社で、というか同じ会社のものでも機種ごとにフォーマットに違いがあるので、オリンパスの現像ソフトでα6000のRAWをいじることはできません……たぶん。
操作自体は……特にα6000が難しいとか、E-PL6が簡単とかということはないと思いますけれど。手を抜くなら、オートモードにしてシャッターを押すだけなのは一緒ですし。凝ろうと思えば、いくらでも凝れるのも一緒。EVFがあったり、設定変更用のダイヤルがふたつある分、α6000のほうがやりやすいかも。
店員さんがもたついたの、その人が個人的にソニー以外のカメラを使っているからじゃないのかな。私の場合、メインがソニー機なので、ソニーのカメラだとたいてい、どれでも迷わずいじれますが、他社のカメラだと、メニューに入るところで引っかかったりしますw
うーん、ぶっちゃけ、どちらの機種を買っても、最終的には満足する部分もあるし、後悔する部分もあると思います。理想のカメラ、は存在しませんので。
なにを重視するのか、を見直して、その点が良いと思うほうを買っちゃえばいいんじゃないかな。どちらも良いカメラだと思います。
書込番号:17620853
2点

強く惹かれていらっしゃるような感じがするので、「OlympusのE-PL6」でお決めになると思っています。
書込番号:17621137
2点

06012737yさん>
こんにちは。
「今も悩んでしまいました...(笑)」>
という事は何かカメラを購入される予定なのでしょうか?
良いカメラに出会える事を願っております☆
「キタムラで交渉が一番」>
これは知りませんでした!
三脚は是非用意しようと思います!
今日またN電気屋さんへ行ってみてみようと思います。
細かく色々と説明を聞き、いじってみて、最終的な判断をしたいと思います。
有難う御座います!!
書込番号:17621919
0点

最近はα純正さん>
細かく説明をして下さり、とても解りやすかったです!
有難う御座います!
確かに私にはわかりませんでした。
まだその程度なので、私にはどちらでもよいのかもしれません。。。;
でも、今日また細かく説明を聞き、いじってみて、最終判断をしたいと思います。
有難う御座います!!
書込番号:17621942
0点

amiel06さん、こんにちは。
Nいうと個人的にはノから始まる電気屋さんを想像します。
いや、何もレンズ以外は購入する予定はないですが、amiel06さんにおすすめしたものが正しいかどうか書き込んだ以上気になったのでE-M10などを見て来ました。(オリンパスはE-PM2しか現在持っていないので。)
キタムラは店舗にも依るとは思いますが、ポイントが付かない分(Tポイントは僅かながら付きます。また、JCBなどのギフト券も利用可能なので金券ショップを使うとさらに3%くらい安い?)、量販店の価格よりポイント分(10%)をもともと値引いてありますし、それでも高い場合はここの最安値にもほぼ対応してくれるので、余裕がないときは特にありがたい存在です。
書込番号:17621969
1点

月歌さん>
「RAWといっても、各社で、というか同じ会社のものでも機種ごとにフォーマットに違いがあるので、オリンパスの現像ソフトでα6000のRAWをいじることはできません…たぶん。」>
オリンパスにも問い合わせをしてみたのですが、「jpegは不可能で、RAWの場合でも動作は保証出来ません。」と言われました。
ということは稀に使えるという事?と思いましたが、よく解りませんでした。
「操作自体は特にα6000が難しいとか、E-PL6が簡単とかということはないと思いますけれど。」>
本日再度説明を聞き、いじってみましたが、慣れればどちらも問題はなさそうです。
その通りでした。
「α6000のほうがやりやすいかも。」
これも今日の素晴らしい店員さんに教えてもらって、なんとなく解りました。
「どちらも良いカメラだと思います。」>
有難う御座います!
書込番号:17623855
0点

masamunex7さん>
こんばんは!
おっしゃる通り、フィルタ/エフェクトになのか?とっつきやすかったからなのか?気にしていないはずの外観なのか?正直自分でもなんだか解りません???が、何故か強く惹かれていましたし、正直今でも惹かれてはいます。
付属ソフトだったり、その他魅力的な部分も沢山あります。
あまりにも悩んだので、一瞬「2機買ってしまおうか、、、」とも考えましたが、、、。
しかし本日、一番最初に行ったN電気屋さんで、素晴らしいスタッフの方に使い方やその他諸々、本当に驚く程親切丁寧に教えて頂いた結果、、、一応定まりました!
エフェクトをかけられるソフト等を探して見つけられれば、「α6000」に決定する予定です。
焦る理由も必要もないので、じっくり探してじっくり検討してから決めたいと思います!
有難う御座います!!
書込番号:17623889
1点

06012737yさん>
こんばんは!
そうです、ノからはじまる電気屋さんです(笑)
N電気屋さんの担当して下さった方は、すらすらと説明してくれたり、色々ヘルプやサポート、予備知識等、色々なところが本当に素晴らしいです。
これで買わなかったら心が痛むほど、、、;
むしろ電話で報告したいくらい、、、。
「おすすめしたものが正しいかどうか書き込んだ以上気になったのでE-M10などを見て来ました。」>
なんだか申し訳ないです、、、><
教えて頂いたので、キタムラを覗いてみたのですが、私の行ったキタムラは物凄く小さい店舗で、カメラが8台?ほどのところだったので、、、比較できませんでした;
有難う御座います☆
書込番号:17623892
0点

色々とアドヴァイスを下さった皆様、サポートして下さった皆様、知恵を与えて下さった皆様、暖かい心で接して下さった皆様、ここで私に関わって下さった皆様へ>
焦る必要も理由もないのですが、一応本日、自分の納得いくまで、親切で暖かくて素晴らしい店員さんに教えて貰い、いじってみたりしたところ、9割「α6000」になりました。
ホワイトエッジ等のエフェクトをかけられるソフトをあとは探すだけです。
正直今でもオリンパスの「E-PL6」には惹かれてはいます。
付属ソフトだったり、その他魅力的な部分も沢山あります。
あまりにも悩んだので、一瞬「2機買ってしまおうか、、、」とも考えましたが、、、それもちょっと、、なので、「α6000」に9割決めました。
これもここで私に関わって下さった皆様の御蔭です。
こんなに暖かい方が沢山だなんて、正直驚いています。
本当に感謝、感謝です。
有難う御座います。
そして、また何かあったら、是非質問させて頂けたら幸いです。
その時はまた、どうぞよろしくお願い致します。
本当に有難う御座いました!!!!
書込番号:17623895
0点

amiel06さん、こんばんは。
確かにその手がありましたね(笑)
2機ご購入されるのもいいかもしれません。
(意外と本気で言っていたりします。)
本当は同じマウント(メーカー)のものを複数持つ方がレンズが使い回せるといった利点が大きいですが、今回はフィルターなど他の問題ですのでそれは無理ですが、いいと思います。
ただ、その場合はα6000と、OLYMPUSの型落ちのレンズキットがオススメかと思います。
α6000とそれ以前のモデルではAFの違いに壁がありますが、E-PL6とそれ以前のモデルの間にはそこまでの差はないので(液晶の稼働範囲の差などありますが。)、この組み合わせは悪くないと思いました。
2台持ちなんて...と思われるかもしれませんが、景色やフィルターをよく使う標準ズームはオリンパスで、AFの速さが結構重要な望遠レンズはα6000という風に分けて挙げると、外でレンズを変える必要がなくなるので、ゴミが入ることもないですし、利点も大きいです。ミラーレスなので嵩張らないですしね。
# 使ってみると分かりますが、レンズ交換などをするとホコリなどのゴミがセンサーに付くことがあり、付いたまま風景などを撮ると、黒い点が写りこんでしまってウンザリします。一応後から消すこともできなくはないですが、消したことが分からないように綺麗に消すのは結構面倒です。また、ホコリなどが付きにくいように、センサークリーニングという機能が付いていますが、この機能はオリンパスが特に優れていると使っていて実感しています。そのようなことも考えると、砂ぼこりが舞っているところではレンズ交換ができないので、2台持っているのも実用的です。
書込番号:17624055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amiel06さん
はじめまして。エフェクトに関して。
Google NIK Color Efex Pro を使えば簡単にできますよ。
ただし、このソフトはプラグインなのでAdobe PhotoshopかAdobe Photoshop Lightroomが必要になります。
詳しくは、
http://www.google.com/intl/ja/nikcollection/
ホワイトエッジ(ビネット)の例を添付しておきます。
書込番号:17624375
1点

うーん。悩みますね。
α(NEX)とマイクロフォーサーズはよく比較されますが、どちらでも問題ないかと。
私自身はマイクロフォーサーズ使っていますが、αも欲しいです。
α6000はEVFとフラッシュが内臓なのが良いですね。
使い勝手はオリンパスの方が良いかもしれませんが、正直PL6だと使い勝手もすごく良いわけではないです。上位機種のE-P5やE-M1には遠く及ばないかと。
デザインに問題なければE-M5やE-M10を勧めたいですね。OM-Dシリーズの2ダイヤルは慣れると他には移れないです。予算があればE-M1が一番ですが。
でもそれだとα6000にレンズを追加したほうがお得な気がしますね。
あと、WiFiですが、正直SDのWiFi機能は使い勝手良くないです。eye-fiもflashairも持っていますが、動作が安定しません。
書込番号:17624532
1点

06012737yさん
こんにちは!
たびたびのお返事有難う御座います!
そうなんです、、、別物というか、ターゲットが違うというか、、、なので、レンズ選びも重要だとは思うのですが、エフェクトの問題の場合、2機購入した方が、、と考えてしまいました。。。笑
たカメラのレンズに付けるフィルターで、クロス、、、?というきらきらした写真が撮れるフィルタがある事を昨日教わったので、「α6000」にしよう!と思った次第です。
ただ、「α6000」は水準器機能や縦横の自動認識?がないそうで、「E-PL6」はファインダーがなく、フラッシュはキットに入っているが、外付け、Wi-fiもSD使用という事、マイクロもAPS?も、そんなに大差がなく、レンズを考えるならマイクロの方という事だったので、考えれば考えるほど、どちらもどっちというか、、、。
ゴミのことは全く考えていませんでした、、、。
そうなんですね。
ゴミ、、、厄介そうです、、、;
おすすめして下さったE-M10も昨日見てきたのですが、イマイチつかめませんでした。
もう一度調べてみようと思います!
物凄いわがままですが、「E-PL6」の良いところと「α6000」の良いところを全て揃えているものがあったら、値段が張っても選ぶんですけどね(笑)
有難う御座います!!
書込番号:17625336
0点

middle manさん>
初めまして、こんにちは!
素敵なアドヴァイス、有難う御座います!!
残念ながら、Photoshop-EはPCに入っているのですが、調べてみたところ、私のPCに入っているものは対応していない様でした、、、。
しかし、おそらくこういうソフトは色々ありそうなので、探してみたいと思います!!
有難う御座います!!
書込番号:17625347
0点

gngnさん>
確かに、マイクロもAもそんなに変わらない様で、確かに違うのでしょうが、初心者の私にはノイズが走ったり荒いのは嫌ですが、そうでもならない限り、最初なので、どちらでも良いかな?という気もしました。
「α6000はEVFとフラッシュが内臓なのが良いですね。」>
そうなんです。
ここは魅力ですね。
そして、とっつきやすく、簡易的に写真が撮れる手軽さも(エフェクトがすぐにかけられたり、コンデジの様な操作性があったりも)オリンパスはよさそうでした。
「E-M5やE-M10を勧めたいですね。」>
これは皆さんがおっしゃっていますが、E-M10やE-M1はそんなに良いのですね!?
昨日見てみたのですが、イマイチつかめませんでした、、、。
これはファインダーがある事は確認済みですが、エフェクト関係、水準器、フラッシュ、Wi-fi、動体撮影はどうなのか?、縦横の自動認識等、どうなのでしょうか?
やはりWi-fiは内臓されていた方が良さそうですね、、、;
有難う御座います!!
書込番号:17625381
0点

ふたたび、ちょこっとだけ。
α6000、電子水準器は外されちゃいましたけど、縦横の自動認識はある、らしいです。
そもそもどんなものか、というと、写真をカメラで再生したときに、横位置で撮った写真は当然、横長で表示されます。問題は縦位置で(カメラを90度回転させて、縦長にして)撮影した場合で、縦横の自動認識がされれば、縦長にして正しい上下関係の写真を再生してくれる、というものです。
水準器はあればあったほうが良いですが、なくてもどうとでもなる、という人も多いようですね。三脚使うなら、三脚に付いているものも多いですし、構図きちんと決めてやれば、物理的な水平は関係ないという意見もありますし。
……私は表示させておくのですが、撮るときはすっぱり忘れ去ってシャッターを切ってます^^;
書込番号:17625613
1点

amiel06さん、こんにちは。
確かにα6000には水準器が付いていませんが、そんなに正確でもないのでなくても個人的には困りませんが、縦位置で撮った写真を見るときに、縦に傾けても自動的に向きが切り替わらないので、カメラの画面のまま人に見せるときは若干不便です。電源を切るとスマホに自動的に撮った写真を転送してくれるアプリもタダであるのでそれを使えば問題ないですが...。(もちろん自動的ではなく、指定した写真だけ好きなときに送ることも出来ます。)
クロスフィルターについて書かれているのでお答えいたしますが、これを使うとしたら夜景を三脚などを使用して撮る場合がほとんどだと思いますが、光があるところがすべて十字に出るので違和感はかなりあります。絞りをかなり絞れば、十字にはなりませんが光芒といって似たような感じの写真をフィルター無しで撮ることは可能です。
ちなみに本体内蔵のフラッシュの有無についてはそんなに重要ではありません。あれば便利ですが、基本的にキットで付いてくる電動ズームレンズしか対応しておらず、望遠レンズや単焦点でも長さがあるものでは被写体にレンズの影が写ってしまって実用的ではありませんし、人を直接フラッシュをあてて撮ると、普通のコンパクトデジカメで撮ったみたいに顔だけ色白い写真になってしまいます。(一応補正は可能です。)
これを防ぐためには、バウンスといって天井や壁に光を反射させて撮るとフラッシュを使っていないように綺麗に撮ることができますが、これには別売りのフラッシュが必要です。一応おすすめを下に挙げておきます。
@HVL-F20M(とにかく小型です。一応バウンスもできます。ただ光量は少なく、オートでしか使えません。)
(http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20M/)
AHVL-F43M(大きいです。光量はこれでほぼ十分です。光量も自分で調節できるので色々便利です。動画用のLEDも付いています。)
(http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F43M/)
一応オリンパスの場合はFL-600R(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl600r/index.html)になります。
また、E-PL6ではなくE-M10を推す方が多いのは、ファインダーが付いていることはもちろんですが、ダイヤルなどが多く付いているので、操作になれてきたときに使いやすいのはE-M10(E-M1も。E-P5はこれらのモデルと比べてファインダーが内臓でないだけで操作感は同等です。)です。オートでしか撮らない場合は関係ないですが、オートでは撮れない場面もありますので、使っているうちに他のモードでの撮影を覚えていくことになると思いますが、その際にエントリー機よりもある程度中級機並みのモデルを選択しておいたほうが役に立ちます。価格帯はα6000と近いですが、実質E-PL6がエントリー機なのに対し、α6000は中級機と言っても過言ではないと思います。(あちらはα5000というエントリー機があるので、操作性はα6000の方が大分優れています。)
因みに、フィルター類はE-PL6もE-M10なども同じものが付いているのでそこは問題ないです。WiFiも使用するならば、内蔵のものの方が圧倒的に使いやすいです。動体撮影も望遠レンズを使用する場合は、一度使ってみると分かりやすいのですが、ファインダーが必須といっても過言ではありませんので、動体を撮る場合はE-PL6の場合は外付けのファインダーを購入した方が良いです。
長くなってしまったので、上記のE-PL6とE-M10(E-M1)の2択の場合、E-M10などをおすすめする理由をまとめると、
・操作性がよりよい
・ファインダが内臓で晴天下で撮りやすく、動体もより撮りやすい
・WiFiが内蔵されているので面倒なWiFi-SDカードが必要なく、使い勝手も優れている。(離れたところからリモコン代わりにも使える)
・フィルター類は変わらず使える
です。
書込番号:17625620
2点

月歌さん>
こんにちは!
再び有難う御座います☆
水準器問題は気にするのをやめました!
詳しい説明まで、有難う御座います!
書込番号:17626267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

06012737yさん>
こんにちは!
度々度々、本当に有難う御座います>_<
縦横自動回転は、「α6000」を購入する場合、諦められます。
水準器は気にするのをやめました!
クロスフィルターも、「α6000」を購入する場合、購入しようと思っているのですが、確かに、使い方を間違うと、あの十字はかなりの違和感です>_<
「絞りをかなり絞れば、十字にはなりませんが光芒といって似たような感じの写真をフィルター無しで撮ることは可能です。 」>
これ、実は気になっていた撮影の仕方でした!
絞りというのを絞るとああいった写真が撮影出来るのですね!
嬉しい知識を有難う御座います!!
「バウンスといって天井や壁に光を反射させて撮るとフラッシュを使っていないように綺麗に撮ることができますが、これには別売りのフラッシュが必要です。」>
そうなんですね!
奥が深くて、まだそこまではいけそうにありませんが、メモさせて頂きます!
そして、今日時間があれば、また電気屋さんに行ってみようと思います。
「E-M10」「E-M1」を皆さん推すので、詳しく見てみようと思います。
調べた印象からだと良さそう!で、ファインダー、フラッシュ、Wi-fi、エフェクト、本体手ぶれ補正等、全てあるのですね!
更に「E-M1」は防塵、防滴!
逆に気になったのは、上記2機は「α6000」に比べて、何が劣っているのでしょうか?
「エントリー機よりもある程度中級機並みのモデルを選択しておいたほうが役に立ちます。」>
やはりそうなんですね、、、。
元々「α6000」と「E-PL6」を気に入ってこの選択をした訳ではなく、「ミラーレス一眼」という言葉しか知らない私が、電気屋さんに行って、軽く説明、オススメを聞き、この2機の選択になっただけで、、、
回りの他の機種も本格的に見え、私はまだ使えないと思い込んでいました>_<
ですので、他の機種には目をやっていませんでしたが、、、
こんな機種があるなら、少々高価でも、気にしません!
長く愛用予定ですので、良いものを最初に購入しておきたいのです。
もう一度最初から考え直してみます!
勝手に慌てていました、、、!
有難う御座います!
書込番号:17626396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い勝手とトータル性能なら、間違いなくE-M1なのですが、いかんせん高い。カメラ始めたばかりの人の金銭感覚だと、信じられないくらい高いと思います。PROレンズのキットで18万円くらいします。
E-M10とα6000だと、コストパフォーマンスとしては正直α6000の方がいいかなーという気がします。
E-M10のデザインが問題ないならE-M10も良いですよ。
あと、最初はダブルズームキットが無難だと思いますが、プラスしてぜひ単焦点レンズを1つ買ってみてください。
マイクロフォーサーズなら45mmF1.8を、αなら50mmF1.8をお勧めします。
商法とも2万円台と安いのに、背景も綺麗にぼかせてとても良いです。
室内であれば、マイクロフォーサーズなら25mmF1.4とか、25oF1.8が良いですね。
せっかく一眼を買ったなら、その性能を発揮できる単焦点レンズを是非1つはトライしてみてください。
書込番号:17627047
2点

amiel06さん、こんばんは。
α6000と比べてE-M10/E-M1が劣っているということはないですよ。
AFはα6000の方が速いような気もしますが追従性はE-M1の方が優れていると仰られる方も見受けられるので微妙ですし。
ただ、動画も撮る場合はα6000の方が優れています。
私もE-M1はほしいですが、キットレンズ付きのものはまだ高いんですよね。
それでどうせならと思い、暗いところでもそこそこ強いフルサイズのα7を購入して、α6000と一緒に持ち歩いています。これはこれで結構お気に入りの組み合わせです。
どうしても超望遠が必要な場合を除いてほとんどこの2機種で楽しめます。
防塵・防滴ですが、これはE-M1(E-M5)が飛びぬけて優れていると思います。防水並みに強いです。
ただレンズもそれに対応したものが必要ですが。
本体内に手振れ補正が付いているのもオリンパスの強いところです。手ぶれ補正の付いていない明るい単焦点レンズでも手振れ補正が使えます。しかも結構強力です。
センサーサイズもマイクロフォーサーズとAPS-Cなので飛びぬけてα6000が暗いところに強いといったことはないです。α6000は画素数がその分多いので相殺されているように感じています。
ただ日中に風景などを撮る場合は、高画素はありがたい存在です。
価格を無視すればE-M1がレンズの大きさなど含めておすすめですが、この価格帯ですとα7と被ります。
AFやレンズの大きさはE-M1が魅力的ですが、さすがにフルサイズとマイクロフォーサーズの間に画質面での差が結構あるので悩みどころです。
星空(夜景)を撮ったりする場合は、長秒シャッターといって三脚を使って数秒〜の長いシャッターを切るのが普通ですが、これをすると弱いのがマイクロフォーサーズで、どうしても夜空にノイズが結構のってしまいます。
ただ、α7をおすすめしにくい点もいろいろありまして、
@レンズがフルサイズ対応のものを使うことになるのでキットレンズ以外は高価かつ重い
A背景をぼかした撮影は楽ですがその逆は難しく、人を入れて背景の景色までピントを合わせるのは難しい
BAFが微妙
といった点が主に使っていて感じていまして、初めて一眼などを使われる方には扱いが多少面倒です。
多少撮るのが難しくても画質重視でしたら有りですが、バランスを考えるとはじめはAPS-Cかマイクロフォーサーズあたりのものを選ばれる方が無難だと感じます。
すぐに必要でないのでしたらごゆっくりと試されて購入された方がいいですよ。
どれだけ写真撮影にはまるか分からないですが、エントリー機を購入してはまると、もう少しいいものがほしくなるといった欲望も出たりするので、そこも重要です。
写り自体はエントリー機も中級機などもほとんどといって差はないですが、やはり拡張性や操作性が異なるのでこの点が結構大きいです。(NEX-5Tなどは先におすすめしたフラッシュが付けられなかったり拡張性が低いです。)
写りはほとんどレンズに依存するので、ご予算があまるようでしたら、本体にかけるよりはレンズなどにかけたほうがいいです。
私はオリンパス機では現在望遠しか使用していないのでレンズはおすすめできないのですが、ソニーを選ばれた場合のおすすめのレンズ(純正のみ)をご紹介だけしておきます。(http://www.sony.jp/ichigan/lineup/category/e_sfl_lens.html)
上から順におすすめ度が高いです。
@SEL50F18
特に人物を撮ると良さが実感できます。解像度もよく、この価格は破格かと...
ASEL35F18
@のレンズよりインパクトは少ないですが、@は少し望遠よりなので使いづらいと感じる場面も。室内での手持ち撮影時に威力を発揮できそうです。
BSEL24F18Z
手振れ補正無し。高い。それが許せれば写りにほぼ欠点なしの優秀なレンズです。広角よりなのでこれ一本でも意外といけます。
CSEL55F18Z
フルサイズにも対応。手振れ補正無し。高い。B同様に優秀なレンズです。
DSEL70200G
このレンズだけズームレンズ。高い。重い。B同様に優秀なレンズです。キットレンズのSEL55210に不満が出たときに考えましょう。白いので最初は恥ずかしいかもしれません...
因みに、カメラをご購入される際は、ご存知かもしれませんが、必要に応じて保護フィルターやブロワー、レンズペン(レンズやフィルターに指紋や汚れが付いたときに簡単に綺麗にできます。)、カメラケース、三脚などが必要になるのでそこも注意が必要です。
この程度のサイズのカメラでしたら、カメラバッグなどは不要ですし、恥ずかしいと思うので、ラッピングクロス(http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-WR2AM/)といった布でカメラを包んで普段のバッグに放り込めるものがおすすめです。(レンズが増えてきたら変わるかもしれませんが...。)
書込番号:17627224
3点

使い勝手とトータル性能なら、間違いなくE-M1なのですが、いかんせん高い。カメラ始めたばかりの人の金銭感覚だと、信じられないくらい高いと思います。PROレンズのキットで18万円くらいします。
E-M10とα6000だと、コストパフォーマンスとしては正直α6000の方がいいかなーという気がします。
gngnさん>
こんばんは!
コメント有難う御座います!
デザインは可愛らしい方が好みは好みですが、やっぱりものがカメラなので、機能性が重視、、、という事で、E-M10のデザインは問題がないです。
あとは機能等を調べてみます!
今日は時間がなくて、見にいけなかったので;
「最初はダブルズームキットが無難」
購入する時はダブルズームキットを購入する予定です:)
レンズを教えて下さって、有難う御座います!!
まだカメラも決まっていないので、決まってから、またこちらを参考にさせて頂きます☆
有難う御座います!!
書込番号:17627451
1点

こんばんは。スレの最初のほうから興味深く拝見していました。
私はキヤノン・ニコン・ペンタックス・オリンパスの一眼レフやオリパス・パナソニックのミラーレス、コンデジ多数を所有しています。SONY機だけは所有していないので軽々しく論評はできないのですが。
>もう一度最初から考え直してみます!
てっきりα6000にお決めになってようなので書き込みを遠慮していましたが、そういうことであれば少しでも参考になればと思い、個人的な意見を書かせてくださいね。
既に諸先輩がアドバイスされているように、α6000の優位性といえばセンサーサイズの大きさ・動画の撮りやすさ・アプリの追加によるお楽しみ機能の拡張性といったところでしょうか。
いっぽう、E-M1・E-M10はセンサーサイズこそα6000の約60%の大きさしかありませんが、実際の高感度性能は大差はないように思います。ただ、E-M1は5軸手ブレ補正という強力な手ブレ補正能力を持っていますが、E-M10に比べて高感度性能は一歩譲るという印象です。その代わり防塵防滴性能を持ち、動きものに対するAFの追従性に勝っているようです。
オリンパス機に共通していることですが、センサーに付着するゴミ取り機能が非常に優秀です。SONY機のゴミ取り能力については分かりませんが、少なくとも私が持っているレンズ交換式カメラの中では最優秀です。
もしオリンパス機について再考されることがあるなら、標準キットズームは新型のEZ(薄型電動タイプ)付きのものをお勧めします。従来のものは非常に使い勝手が悪いので。
オリンパス機のアートフィルターとアートエフェクトについては、RAWで撮っておけばPCでいかようにも適用することができますし、カメラ内RAW現像機能を使ってもOKです。なので、旅先でPCがない場合でもRAWデータからアートフィルター・アートエフェクトをかけたJPEG画像をWi-Fiでスマホに転送し、ネットにアップするなんてこともできます。もちろん、RAWデータはそのまま残りますので、帰宅後にPCでゆっくり現像することができます。
私のはE-PM2ですが、画質や高感度性能はE-M10やE-PL6と同等のはずですので、いちおうアートフィルター・アートエフェクトの適用例と高感度撮影した駄作をこちらにまとめてありますので、よろしければご覧ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-833/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
参考になれば幸いです。
書込番号:17627508
1点

06012737yさん>
こんばんは!
お返事有難う御座います:)
今日は残念ながら、時間がなくて、行けませんでした;
「E-M1」なのですが、私はどうやら勘違いをしていて、こちらでの12万〜というのは、本体のみを見ていて、あの様なコメントを記載したのですが、レンズも、、、と考えると、これはちょっと視野外でした;
となると「α6000」or「E-PL6」<「E-M10」という形で再度調べて検討してみようと思います。
「本体内に手振れ補正」>
これはかなり魅力です。
私は旅に出る事が多いのですが、時間が限られている旅中には、写真への時間をそんなにかける訳にもいきません。
そして初心者な私にとって、手ぶれ補正がないというのは、少し怖いです。
「日中に風景などを撮る場合は、高画素はありがたい存在です。」>
日中に風景、、よく撮影するとは思いますが、こればかりはセンサーの問題なので、妥協か選ぶか、考えないといけません。
「星空(夜景)を撮ったりする場合は、長秒シャッターといって三脚を使って数秒〜の長いシャッターを切るのが普通ですが、これをすると弱いのがマイクロフォーサーズで、どうしても夜空にノイズが結構のってしまいます。」>
これに関して、「α6000」「E-PL6」「E-M10」かなり差はありますか?
レンズを色々と有難う御座います!
購入した後も見返す掲示板になっています(笑)
「因みに、カメラをご購入される際は、ご存知かもしれませんが、必要に応じて保護フィルターやブロワー、レンズペン(レンズやフィルターに指紋や汚れが付いたときに簡単に綺麗にできます。)、カメラケース、三脚などが必要になるのでそこも注意が必要です。」>
知らない物が半数をしめていました!
色々揃えなくてはいけないのですね!
今まで1つのものを購入するにあたってこんなに悩んだ事がないので、仕事中もカメラの事ばかりで、、、;
有難う御座います!!
書込番号:17627554
0点

amiel06さん
明日早いので、今日はここまでにさせていただきます。すみません。
夜景などのノイズの出方ですが、大した差はないと思いますが、何分α6000ではまだ星を撮っていないので微妙です。
E-PM2で星を撮ったときは、NEX6の方がノイズが少なく感じましたが、α6000は画素数が上がっているので、その分暗いところではすこし微妙です。
そのため、センサーサイズの差はほぼ画素数の差で打ち消されると考えられます。
因みに、手ぶれ補正は望遠でなければ無くても夕方くらいまでなら問題ないことの方が大半です。
最後に一応ですが、α6000はEーPL6と同じエントリー機ではなく、EーM10/EーM1とほぼ対等だと思われます。質感などはEーM1に劣りますが、機能や操作性はあまり変わらないので、α6000はお得な機種とも言えます。
以前のソニーのミラーレスの最上位モデルはNEX7でしたが、ほぼ質感以外はα6000の方が優れており、NEX7の標準ズームのみ付属のモデルの価格は発売当初14万円以上したことからもα6000の価格の低さはお分かり頂けると思います。
開発も進み、コストカットもみられるので比べるのはナンセンスですが、α6000が登場したときは安さに驚きました。
同様にEーM10もコストパフォーマンスに優れたいい機種だと思います。(EーM1はEーM10やα6000と比べると少々価格の設定が高く感じます。)
書込番号:17627682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここまで、色んな意見がでると、意思決定が大変になるのかなと思います。
ぶっちゃけ言いますと、100人が100人納得する回答はないです。
人それぞれ拘る点も違いますし、性格もちがうからです。
そこで提案です。
実機を触って、一番しっくりきたものを購入する。
それでいいと思います。
今候補に上がっているカメラであれば、どれを選んでも決定的に後悔はしないと思います。
できればカメラに詳しい方が一緒にいくといいですが。
カメラって恋人選びに似ていると思います。
本命の彼がいても、別の方の一芸に惹かれる。。。。。
最終的な決断をするのは、自身です。
自信をもって決断してください。
書込番号:17627868
4点

「E-PL6」の「アートフィルターとアートエフェクト」に強いご関心があると思っていましたが、
「元々「α6000」と「E-PL6」を気に入ってこの選択をした訳ではなく、「ミラーレス一眼」という言葉しか知らない私が、電気屋さんに行って、軽く説明、オススメを聞き、この2機の選択になっただけで、、、」とは、意外でした。
じっくり考えるためにも、気になるカメラのカタログを取り寄せたり、メーカーのサイトを見たり、そこへ質問するなり、じっくり研究なさる事をお薦めします。
書込番号:17628155
1点

amiel06さん、おはようございます。
一つ付け加えさせて頂きたいことがありましたので追記致します。
α6000はスマホのように本体でUSB充電が可能であるかわりに、バッテリーだけの充電器は付属していません。USBーmicroUSBケーブルとコンセントへの変換アダプターは付属します。出先でもスマホなどのモバイルバッテリーや車のシガーソケットから充電可能な代わりに、家では充電器があった方が便利な場合もあります。その場合は充電池の予備と充電器がセットになったお得なものを購入されるか、充電器のみの場合はamazonなどで互換品でも問題ないと思います。ただ、充電池に関しては粗悪品も出回っているので純正を使用されることをおすすめいたします。
対して、OLYMPUSの場合は充電器が付属します。ただ、本体での充電は出来なかったはずです。(もしかしたら最新の機種は出来るかもしれませんが。)そのため、外でバッテリー切れを心配される場合は予備のバッテリーの購入が必須となります。ミラーレスは液晶をみて撮影するのでどうしてもバッテリーの持ちがよくありません。
上記の点は使い方にも依りますがα6000とオリンパスで使い勝手が変わってきますのでご注意下さい。
書込番号:17628293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種は何であれSONYとオリであれば最初は変わらないと思います
でも
使い込んで行くと、次第に上の機種が目に入ります
一眼レフ・フルサイズ・・・そこまで行かなくても基本性能に違いがある事が
撮影性能に大きく影響がある事が解ってきます
その時、この2種の差が見えてきます
センサーサイズが一眼レフの上級機まで使われているAPSC規格のα6000は
感度・速度に於いても引けをとらないどころか、いい線いっている事が解ります
基本性能の差は欲求不満として、結局買い換えにつながります
高感度に強い中級機の余裕がα6000にあると思います
書込番号:17628913
1点

みなとまちのおじさんさん>
こんばんは!
最初から見て頂いていた様で、大変嬉しく思います。
有難う御座います:)
かなり多数使用されている様ですが、Sonyだけを使用していない理由は何かあるのでしょうか?
そうなんです、一度「α6000」に90%決め、あとはアートフィルタやエフェクト探しだけ、、、と思っていたのですが、、、そもそも私が即2機で絞ってしまった事と、価格帯が違うものを比べていた事に、皆様のアドヴァイスから気付いたのです。
価格的には「α6000」と皆様が教えて下さった「E-M10」は同じくらいでしたので、、。
オリンパスは後々を考えると、レンズの価格がSonyに比べて低価格なのも有難いです。
また、Sonyはアプリがあり、オリンパスはエフェクト等が豊富ですね。
「センサーに付着するゴミ取り機能が非常に優秀です。」>
これは知りませんでした!
望遠レンズと交換する時に、おそらくゴミが入ると思うので、この点、オリンパスは良いですね。
「オリンパス機について再考されることがあるなら、標準キットズームは新型のEZ(薄型電動タイプ)付きのものをお勧めします。」>
これはE-M10はどうなのでしょう?
公式HPには
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ(シルバー)+
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R(ブラック)
と記載がありましたが、、。
「旅先でPCがない場合でもRAWデータからアートフィルター・アートエフェクトをかけたJPEG画像をWi-Fiでスマホに転送し、ネットにアップするなんてこともできます。もちろん、RAWデータはそのまま残りますので、帰宅後にPCでゆっくり現像することができます。」>
私は旅好きで、出かけた時に主に写真を撮影します。
なのでこの機能はかなり良いですね。
「アートフィルター・アートエフェクトの適用例」>
見させて頂きましたが、楽しそうです!
有難う御座います!!
書込番号:17630361
0点

ねこまたのんき2013さん>
そうですね、しっかり検討してから購入したいと思います!
我儘で慎重なもので、、、;
有難う御座います!
書込番号:17630369
0点

masamunex7さん>
「「E-PL6」の「アートフィルターとアートエフェクト」に強いご関心があると思っていましたが」
強い関心はありますが、旅行中の写真を見返したときに、あったら結構使うと思いますが、割と普通に撮影した方がよさそうなものが多かったのと、フィルターとエフェクトで通常の写真の画質が悪くなったらNG、、といった感じです。
気になるカメラのカタログは手元にあり、ただE-M10だけがないので、インターネットで公式HPを見ました。
まだお店で「E-M10」をじっくり触っていないので、一概には言えないのですが、今のところ「α6000」or「E-M10」を視野に入れています。
有難う御座います!!
書込番号:17630389
0点

mastermさん>
「一眼レフ・フルサイズ」>
これはそうですね、、、。
なので、いまのところ視野外です。
「センサーサイズが一眼レフの上級機まで使われているAPSC規格のα6000は感度・速度に於いても引けをとらないどころか、いい線いっている事が解ります。基本性能の差は欲求不満として、結局買い換えにつながります。高感度に強い中級機の余裕がα6000にあると思います。」>
これだとα6000の方が良さそうですが、、、。
有難う御座います!!
書込番号:17630408
0点

こんばんは。
本日、α6000とα7を連れて横須賀〜観音崎に散歩に行ったので、その写真を後ほど挙げさせて頂きます。
結局α6000には望遠レンズしか付けていなかったのでほとんど船ばかりですが、α7の方で久々にフィルターを使って遊んでみたので少し挙げてみたいと思います。
ソニーのフィルターの中では絵画調HDLが面白い気がしました...
書込番号:17630481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

06012737yさん>
こんばんは!
いつもお世話になっております。
有難う御座います!!
「夜景などのノイズの出方ですが、大した差はないと思いますが」
「センサーサイズの差はほぼ画素数の差で打ち消されると考えられます。」>
この差ですが、そこまで気にする必要がない程度なのかも、、と思いましたが、どうなのでしょうか?
何分いままでコンデジしか使っていませんし、ガラケー&スマートフォンは画像が良くなくて、特に夜は使い物にならないので、、、コンデジのみです。
「手ぶれ補正は望遠でなければ無くても夕方くらいまでなら問題ないことの方が大半です。」
望遠は恐らく使用します。
そして夜まで使用するので、やはり本体内蔵の手振れが必要かと、これで思いました、、、。
「α6000はエントリー機ではなく、EーM10/EーM1とほぼ対等だと思われます。」>
これは私が価格帯の違うもの比べていたミスでした。
申し訳ありません。
有難う御座います。
「α6000はスマホのように本体でUSB充電が可能であるかわりに、バッテリーだけの充電器は付属していません。USBーmicroUSBケーブルとコンセントへの変換アダプターは付属します。出先でもスマホなどのモバイルバッテリーや車のシガーソケットから充電可能な代わりに、家では充電器があった方が便利な場合もあります。その場合は充電池の予備と充電器がセットになったお得なものを購入されるか、充電器のみの場合はamazonなどで互換品でも問題ないと思います。ただ、充電池に関しては粗悪品も出回っているので純正を使用されることをおすすめいたします。」
そうだったのですね、、、;
私は予備電池は必須だと自分で思っていました。
これだと、「α6000」は車やモバイルバッテリーから充電出来るのは良いですが、恐らく家出の充電器も購入すると思います。
「E-M10」は予備電池を購入すると思います。
ただ、「α6000」はモバイルバッテリーからも充電出来る、カメラ機で充電できる分、便利ですが壊れる可能性が高そうな気が、、、;
有難う御座います!!
書込番号:17630485
0点

皆様こんばんは!
いつもお世話になっております。
皆様からのアドヴァイスや忠告、その他諸々から、自分の求めているものを、再度新たにまとめてみました。
〜必要(あったら良い強)〜
・Wi-fi内臓
・フラッシュorファインダー内臓(どちらも内臓されていたら良いですが、最悪どちらか購入する事を考えどちらかでもOK。)
・昼も夜も、静止画、動画ともに良い
・手ぶれ補正
・後々のカスタマイズが楽で、レンズ等比較すると低価格
〜あったら良いな〜
・防塵、防滴
・エフェクト、フィルタ(欲しい機能ですが、これはどうにか加工したり出来る為、こちらに入れました。)
・水準器
・縦横自動
※本当に若干の差は気にしません。
※旅行へ行くと、朝〜真夜中まで撮影し、1日400枚は撮ります。
道を歩いていて、沢山撮影するのですが、歩きながら撮影する事も多々です。
ディズニーランドやシーでもかなり写真撮ります。これは400枚以上です。
旅行は国内国外ともにで、ほこりっぽいところも行きます。
※海が大好きで、ダイビングもするのですが、ハウジングはカメラくらいしますので、今のところ考えておりません。
※当方オンラインショップをしております故、商品写真もよく撮影します。これは80%が室内撮影です。
※友人と遊んだ時も朝〜夜まで写真を撮ります。
※旅行中は歩きながら撮るくらい、スケジュールをいっぱいにして予定を立てるので、写真に時間をかけるのはなかなか難しいです。
※旅行中の写真を見返してみました。エフェクトはあったら結構使うとは思いますが、主には通常撮影が多いと思います。
※一応ビデオカメラは所有しておりますが、画質はイマイチですので、今回購入するミラーレスで撮影出来たら、良いとは思います。ただ、電池の事や望遠等の点から、メインは写真になると思います。今私の所有しているビデオカメラは画質はそんなによくない分、ズームはばっちり効き、お手軽ではあるので。。。
今思いつくことをこんな感じでまとめてみました!
書込番号:17630519
0点

コンデジと比べたらどちらもかなり優れています。
一部超高級コンデジは別格ですが、、、
微妙ですが、星やホタルをとる場合はα6000の方がいくらか優れていると思います。
E-M5でしたらソニーセンサーということもあり、長秒ノイズもいくらか少ないと思います。
ソニーの場合望遠レンズには手振れ補正がレンズに付いているので問題ないです。
SEL24F18ZやSEL55F18Zといったレンズには付いていませんが、これらは望遠ではないので、明るいレンズということもあり、ほとんど問題ないです。
本体で充電できますが、ケーブルの抜き差しをやり過ぎると接触不良が起きるかもしれませんので、家での充電用に充電器があった方がいいかもしれませんね。
壊れたことはないですが、、、
OLYMPUSとSONYはフィルターの使い勝手が一番大きいと思います。
書込番号:17630543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーはあきらめて、Nikon1AW1にする? 海に持っていけないのはつまらないでしょ?
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_aw1/features01.htm
Wifiは別売りのアダプターで。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_aw1/features06.htm
書込番号:17630692
1点

amiel06さん、こんばんは。
帰りました!
フィルタで遊んだ結果を少し載せます!
機種はα7で異なりますが、α6000とフィルタは同じなので参考にはなると思います。
書込番号:17630796
1点

続きまして、α6000の作例です。
こちらは見返してみると、風景はあまり撮っていなかったので、AF性能が優れていることがわかる作例を挙げてみます。
これくらいは容易に撮れると思います。
4枚挙げられるのでAFが関係ない微妙なものもおまけで挙げておきます。
書込番号:17630835
1点

06012737yさん>
フィルターの使いは確かに違いそうですね;
写真のアップ、有難う御座いました☆
お友達、、、ではないですよね?
やけにカメラ目線なのが気になりました(笑)
やはり綺麗だと思います。
これをオリンパスの「E-M10」で撮影したらどうなのかな?と思います。
公式HPの写真サンプルはかなり綺麗には見えますが、実際に同じ条件下で撮影したら、、、?
あとはSonyは早いものをきちんと撮影できるそうなので、それが気になります。。。
今週また時間が取れ次第、「α6000」「E-M10」をいじってきてみたいと思います!
8月までには練習を始めたいので、そう急ぎでもありませんが、買い足し等があった場合、早い方が良いので、なるべく早く、、、出来れば今月中には決めたいと思います!
有難う御座います!!
書込番号:17631246
0点

最近はα純正さん>
これ、良さそうですね(笑)
海が大好きで、勿論今回購入するカメラもビーチへは持っていきます。
ただ、ダイビングの際はカメラレンタル(あるところなら)とかでしのごうと思っていました。
それか最悪タフ?とかいうコンデジか、、、。
こちらのカメラも一度調べてみようと思います!
有難う御座います!!
書込番号:17631268
0点

こんばんは。
自衛隊の方ですか?
友達ではないです(笑)
ただかっこよかったです!
楽しそうでしたが...
E-PM2ではこの撮影は厳しいと思い、連れて行きませんでした。
状況にも依りますが、一眼レフ並みに速いときも多く心強い存在です。
個人的にはα6000のAFにはそんなに不満はないですが、流石に全速力で正面から向かってくる新幹線などは無理だと思います...。
鉄道は撮らないので分からないですが、秒11コマの連写だとピントがずれているものもあるので...。
ただ、今回のような被写体は若干撮り辛かった(全体的に黒く、合わせ辛かったです。)ですがそれでも歩留まりは7割くらいでした。
(大半はシャッタースピードがおそく、ぶれているものでした。)
因みに、細かい砂のビーチへはα6000もE-M10もオススメはしません。(ビーチは風も強いことが多いです。)
どちらも防塵防滴ではないので砂や水しぶきで故障する可能性があります。
防塵防滴のE-M1でも海水はなるべく避けたほうがいいと思います。
川などはOKです!
オリンパスの場合は防水ハウジングがあるのでそれを使えば潜ることも可能ですが、本体より高かったりします...。
危険なところは素直に防水コンデジがいいと思います。(特にオリンパスのもの)
ニコワンも防水のものがありますが、結構良いお値段しますので...。
書込番号:17631346
1点

06012737yさん>
こんにちは!
お世話になっております。
あまりにもカメラ目線だったので、お友達かと思いました(笑)
見るからに楽しそうですね、それも海、、、羨ましい、、、(笑)
私も鉄道は撮影しないので、その点は大丈夫です。
動体は風で揺れる何か、動物、花火等、、、その辺だと思います。
そうなんですよね、、、ビーチは最悪、ラップとか、、、何かでどうにかしようと思います。
ビーチでの撮影は結構今までも撮っているので、、、;
ハウジングは9万円以上するので、今は考えていません;
レンタルが出来る為、ハウジングを買うより、私にとってはそっちの方が安上がりです。
本当に危なそうな海上での撮影等は、防水のコンデジか何かを買おうと思っています☆
今週時間が取れ次第、電気屋さんでE-M10を触ってきます。
そしてα6000と比較してみたいと思います!
早く決まるといいのですが、、、;
有難う御座います!!
書込番号:17632427
0点

こんにちは。
動物程度でしたらどちらの機種でも満足できるかと思います。
花火は三脚において、絞って何秒か花火に合わせてシャッターを長く切るのでAFは関係ないです。
多分夜に花火にAFは難しいと思います。
花火の場合は上がる場所が決まっているはずなので、予めMFで花火にピントを合わせておいて(最初の頃の数発で分かります。)、後はひたすらリモコン(シャッターを切るリモコン。オリンパスではリモートケーブルといいます。ソニーはリモートコマンダーです。)を使用して花火の打ち上げと同時にボタンを押して撮影を開始し、花火が開いて垂れ下がるころに再度ボタンを押して撮影を終了するこの繰り返しです。言うなれば、花火一発毎の短い動画のようなものです。
(因みに赤外線式のリモコンもありますが、もし周りに同様の機種で同じリモコンを使用していると影響が出ると思います。)
これはどちらも問題なく撮れると思いますが、夜空に出るノイズは若干α6000の方が少ないかもしれません。
まだ花火のシーズンではないのでα6000で花火を試せていないので分かりませんが...。
書込番号:17632487
1点

E-M10のスレッドでも同じ2機種で迷われている方いますね。
参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=17628364/#tab
書込番号:17634170
2点

06012737yさん>
おはよう御座います!
御世話になっております。
色々と総合的に考えながら、自分の求めているものを考えつつ、インターネットで調べたり、「E-M10」のカタログが手元になかったので、公式HPを見たりして検討した結果、「E-M10」にほぼ傾いています。
取りあえず今週中に一度時間が確保出来次第、電気屋さんに行って、実機を触っていじってみようと思います。
調べたものの、簡単な事のみで、あとの難しい用語は解らなかったので、ほかに何か知らないマイナス点があるかもしれないので、それも聞いたりしたいし、実際に撮影した感じを見てみたいので。
これは後から出てきた欲でしかありませんが、防塵防滴だったら最高なのですが、、、;笑
こればかりは仕方なさそうですので、諦めです;
このくらいの価格帯で、1か月後に防塵防滴が出るなら話は別ですが、恐らくでないでしょう。
防塵防滴のカバー?プロテクターの様なものを作成すれば良いのに、、、と思います。笑
決まったら報告致します:)
有難う御座います!!
書込番号:17635030
0点

gngnさん>
おはよう御座います!
御世話になっております。
大変参考になりました!
有難う御座います:)
色々検討したうえで、「E-M10」に傾いていて、今週中に再度電気屋さんに行き、実機を触って色々聞いてこようと思います。
有難う御座います!!
書込番号:17635042
1点

こんにちは。
WiFiよりも防塵防滴を、重視する場合はEーM5がおすすめです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/index.html(公式HP)
http://s.kakaku.com/item/J0000001578/(価格com)
量販店では品薄だと思いますが、Amazonなどでは売っていますし、取り寄せができるところもあるかもしれません。
書込番号:17635179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

amiel06さん、こんにちは。
E-M1, 5, 10に対してのキャッシュバックキャンペーンが始まったそうです!
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c140617a/index.html
先ほどおすすめしたE-M5に関してはダブルズームキットは対象外ですのでご注意下さいませ。
α6000のスレッドなので本当はαシリーズをお勧めすべきなのかもしれませんが...
書込番号:17635943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

06012737yさん>
こんにちは!
御世話になっております。
「E-M5はWi-fiが搭載されていない」為、私にとってWi-fi搭載は結構必要な順位が高いので、E-M10が好みの様な気がします:)
有難う御座います。
また、早速のキャンペーンのお知らせ、有難う御座います☆☆☆
驚きました!
もし「E-M10」にするなら、大分タイミングが良いです、、、!笑
5000円でも、されないはずがされたら嬉しいので、、、笑
ただ、いくら気持ちが「E-M10」に傾いているとはいえ、これだけで「E-M10」にする!とは決められないので、一応電気屋さんに見に行ってみたいと思います:)
有難う御座います!!
「α6000のスレッドなので本当はαシリーズをお勧めすべきなのかもしれませんが...」
そうだったんですね!
色々と有難う御座います!!
助かります:)
書込番号:17636076
1点

いえいえ、丁度キャンペーンが始まってよかったですね!
あまり片方だけを(かつ他メーカーの機種を)オススメすると反発される方も中にはいらっしゃるので、ちょっと気まずいのですが、私もOM-Dは良さそうなので今回のキャンペーンで少し惹かれています。
そろそろE-PM2のシャッターの交換が必要になるかもしれないので考えたいところです。
ただ、今はレンズを増やしたいので、できるだけ耐えてもらいたいのですが...。
(デジカメなのでフィルムと違って簡単にシャッターを押してしまいますが、特に連写ばかりしているとシャッター寿命で壊れるので気を付けてはいるのですが、こればかりは仕方がないですね。壊れ方やメーカーにもよりますが、修理費用を考えるとファインダー付きのE-M10がどうしても気になる存在です。)
書込番号:17636352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M10の限定ボディが、6月27日に発売だそうですよ。^ ^
http://s.kakaku.com/item/J0000013005/
書込番号:17636356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

06012737yさん>
こんばんは!
本当良かったです!!
これで「E-M10」を気に入れば、、、ラッキーです:)
そうなんですね、、;
価格.comのルールでしょうか?
こういう掲示板は顔が見えない分、何言っても良いとか、それこそ「顔見てたらそんな事言えるの?」と思うようなコメントを記載なさる方もいらっしゃるので、これを立てるのも迷ったのですが、、、私にとっては質問が解決しそうで、驚いた事にほとんどの方が優しく解りやすく教えて下さったので、正直驚いています。
掲示板を作成した甲斐があったなぁと思います:)
そうだったのですね!
カメラ、もう少し頑張ってほしいですね><
シャッター、確かに寿命があってもおかしくないですね、、、;
有難う御座います:)!!
書込番号:17636399
1点

にゃ〜ご mark2さん>
こんばんは!
そのニュース、興味深く拝見いたしました!
海外では発売されているというブログを数日前に見たのですが、まさか価格.comのニュースで今日目にするとは思いませんでした;
このリミテッドエディションは、そのブログで見た時から良いなぁと思っていたので、早速問い合わせをしてみたのですが、、、ダブルズームはなく、11万強ぐらいとの事で、これは視野外になりました;
お洒落なんですが、これなら通常版でOK:)
わざわざ有難う御座います!!
書込番号:17636414
1点

余談:
>これは視野外になりました
なんらかの方法でオリンパス会員になり、有料会員になって、さらにゲームや写真UPで稼ぎまくる、という過酷(?)な条件をクリアした場合、最大で\89,000位になって、ポイントが\4400分位と、さらにedyもらえるモール化Tポイントモールから買いに行くと追加で\1300位のポイントが返ってくる感じ?
で、今だとキャッシュバックの対象、と。
ちなみに、最新型の機種を発売前に予約して買うと、キャッシュバックは無い代わりに、3年保証になったり分割払い手数料無料になったりするので、メーカー直販で買うのは発売前or直後ほどお得な感じ…。
なお、ソニーについても、ソニーストアで購入すると、3年間落下水没保障とか付きます。
既に会員なら特典の付き方によっては無償で保障添付も…。
どちらのショップも、昔ほど圧倒的に安くはないんで、ちょっと難しいところですが。
書込番号:17636683
1点

すごくタイムリーに同じ内容で迷われている方がいて、思わず書き込みます!
なんの参考にもならない返信ですみません(>_<)
でもわたしの立てたスレで、α6000とE-M10についてたくさんの方にすごくすごく参考になるご意見を頂いたので、お時間があれば是非見てください(*^^*)
gngnさんがすでに出してくれていますが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=17617117/#17617117
ちなみにわたしはE-M10に傾いてます!
まだ購入はしていないのですが・・・
キャッシュバック魅力的ですよねー!!笑
おたがいベストな選択ができると良いですね(^-^)
書込番号:17637776
2点

amiel06さん、こんばんは。
E-M10のスレに同様のことを書き込みましたが一応こちらにも記載いたします。
失念しておりました点がありましたので付け加えさせていただきます。
オリンパスの場合は、一部レンズ(12-40F2.8や25mmF1.8)を除いて、レンズフードが付属していませんので、ご購入の際はレンズフードも合わせられることをお勧めいたします。
キットの標準ズームレンズにはフードがそもそもないですが、望遠レンズのほうには別売で用意されています。
なくても困らない場面もありますが、基本付けるものですし、斜め前方から太陽が当たる場合などはフレアなどが盛大に写り、コントラストなどが落ち込み写真に悪影響を及ぼす場合もありますので、屋外ではフードを使用されるといいかと思います。
# 多少価格が上がってもフードは付属してほしいのですがオリンパスの場合は付いていないものが大半です。最近発売のレンズからは付け始めたのかもしれませんので、今後に期待です。
書込番号:17638045
2点

そうそう。一つ書き忘れていました。
E-M10を購入されるのであれば、オリンパスの会員になるというのも手です。
http://fotopus.com/
ここでポイントをためてから購入すると、それなりの割引になります。
ミニゲームをしたり、写真を投稿するとポイント溜まります。
ポイントをためて、Tカードサイト経由で購入すると、Tポイントもついてお得です。
が、すぐに欲しい場合はちょっと時間がないかも。
会員になると年会費がそれなりにかかりますが、感謝祭に参加出来るのが良いです。
http://fotopus.com/zuiko_about/
こちらが感謝祭の案内です。東京と大阪であります。
http://fotopus.com/event/commphoto2014/
去年の12月に初めて感謝祭に参加したのですが、お土産ももらえたし、グッズが格安で購入出来たりと、大変お得でした。
事前に中身がわかる福袋があったのですが、防水コンデジの福袋が15000円くらいで売ってました。(すぐ売り切れましたが。)私は充電池を買いました。
その時は持ち込み写真のワンデーフォトコンテストというのをやっていたのですが、幸いそこで賞をいただき、景品に瑞光月餅と、皮のカメラストラップもらいました。とても楽しかったですよ。
もし東京、大阪近郊にお住まいであれば、ぜひ。
書込番号:17638085
1点

スレ主様、
色々とお悩みでしょうがM4/3は止めた方が良いでしょう。特にオリンパスは。
私はソニーが好きですから、倒産を回避するためにソニー系列に入ったオリンパスも好きです。(ソニーが資本注入して、技術供与している)
特にオリンパスがソニーのセンサーを使い出してから、一気に画質が良くなりました。
パナのスレでも、オリンパスのようにソニーのセンサーを使ってくれと言う意見も出たほどです。
(GH3がソニーセンサーになったし、1インチコンデジもソニーセンサーになった)
M4/3の世界では、オリンパスがパナを抜いてトップの画質です(2社しかいないから)。
だから、オリンパスユーザーはそれを誇りにしています。
でも、これは井戸の中の世界なのです。2社の世界です、小さな小さな世界。
世界は広い。
大海に出れば、競合社がうようよしている。
大海ではカメラの画質は、全てオリンパスよりも上なのです。
DxOMarkと言う、センサーの性質をもとに画質を判断するサイトがあります。
ここの総合点数がおおむね画質に結びつきます。
お迷いのカメラでは、DxOMark値は以下のようになっています
オリンパスE-M10 総合72点 LowーLight ISOは 884
ソニーα6000 総合82点 Low-Light ISOは 1347
10点の差は大きな差です。
それに、室内撮影を始めると、すぐに暗闇性能の差にブチ当たります。
E-M10はISO 884まで使えます。
α6000はISO 1347まで使えます。この差は結構大きいのです。
センサーの技術がソニーのように最高レベルになると、あとはセンサー面積の差がそのまま室内性能に結びつきます。
これが現実です。
もうひとつ:
今はカメラ業界は落日の業界です。総販売台数はどんどん落ちている。スマホのカメラが性能向上してきたからです。中にはソニーのスマホのように、コンデジと同じセンサーを入れているスマホも出てきました。
その結果、先ずコンデジの販売台数が激減しました。今は最高時の1/4に減っています。あと1-2年でさらに半分になるので、最高時の1/8になります。
その次に影響が出るのは、小さなセンサーのカメラです。
1インチセンサーカメラですが、ここは既にコンデジに食われることを計算して、特殊なカメラしか作っていません。
だから次に小さいカメラを作っているM4/3が、近いうちに食われだします。
先に影響が出るのはオリンパスです。普通のカメラしか作れないから、一番スマホの標的になるのです。
一方、キヤノン・ニコンやソニーのカメラのAPS-Cは世界最大の市場ですし、スマホとはかなり性能差がありますから、競争力がありますので5年は栄えます。
故にこれから買うのはAPS-Cです。
(その上のフルサイズでも構いませんよ)
オリンパスには、心情的には頑張ってほしいのですが、性能差は口では埋まりません。
α6000は室内撮影に強いだけではなく、高速連写で秒11枚連写ができます。(E-M10の秒8枚連写も速いのですよ。でも、上には上がある。単純にそのことです)
この秒11枚連写はAPS-Cでは世界最高の性能であり、3年間は誰も抜けません。
オリの人たちは、絶対に室内撮影が弱いことは持ち出しません。
ここの性能は、物理的な面積で決まりますから、口ではごまかせないからです。
M4/3は技術の選択を誤った。先がない技術です。
投資が少ないから、技術が進歩しない。
井戸の中に住んでいるから、大海では勝負できない。
α6000は大海で勝負して勝てる、高性能カメラです。
買って後悔はしません。
自信をもってお勧めします。
書込番号:17639663
2点

えっ…と Σ(´Д`;)
何を買っても後悔する人は後悔すると思います(;^_^A
書込番号:17639912
5点

amiel06さん、こんにちは。
orangeさんのご意見は常にソニー押しなので話し半分にしておいて下さい。
>色々とお悩みでしょうがM4/3は止めた方が良いでしょう。特にオリンパスは。
このように書かれていますが、その後でM4/3はパナソニックよりオリンパスの方が画質に優れると仰られており、『特にオリンパスは。』の部分が意味不明なことからも、取り敢えず他を悪く言うことだけしか考えておられないことが明白です。
暗いところの画質は言うほど変わりませんし、室内で人物を綺麗に撮りたい場合はどちらの機種も外付けストロボが必須です。(記念撮影など)
もっとも体育館などで競技を撮影される場合は差が出ると思いますが、極める場合は例えばNikonのD4Sにサンニッパなどの高級かつ重量級セットには逆立ちしても敵いませんので、α6000とE-M1/10などとは画質だけで言えばドングリの背比べみたいなものです。
Eマウントはレンズが少ないのも事実ですので、amiel06さんの気になった機種を選択されるのがベストです。
(同じようなことを何度もすみません。)
書込番号:17640116 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>この秒11枚連写はAPS-Cでは世界最高の性能であり、3年間は誰も抜けません。
3年間誰も抜けない 根拠は?
書込番号:17640160
6点

スレ主様
一般的な写真の楽しみ方で言うと
APS-Cとm4/3。センサーによる差は、無視してイイです。
大して変わらんです。
それよりも、
@ 搭載機能、例えば
・ファインダー
・タッチ
・フィルター
・Wi-fi機能
等で、どれが必須?で、どれが捨てられるか?
A 好みのデザイン
B 交換レンズ等の拡張性
で、決めたほうがよろしいかと。
僕の経験則で言うと
ABも結構大事と思いますね。
長く使っていける「愛着」に直結します。
orangeさんがおっしゃっていた
>M4/3の世界では、オリンパスがパナを抜いてトップの画質です(2社しかいないから)。
>だから、オリンパスユーザーはそれを誇りにしています。
>でも、これは井戸の中の世界なのです。2社の世界です、小さな小さな世界。
というのは、逆に言えば、同一規格で2社“も”あるのは
m4/3陣営だけ、とも言えるわけです。
同一マウントのレンズで言えば、それ以上の企業が参加しています。
この多企業参加の強みは、カメラボディー&レンズの選択肢の多さに反映されます。
特に、ミラーレス規格ではダントツでしょう。
画質についても、誰もパナ&オリだけで比較している訳ではなく
m4/3オーナーだって、他規格のカメラと比較検討して
購入されているでしょうからね。
スレ主様も、オリとソニーで検討されている訳ですから。
オリンパスユーザーの誇り、というのはレイヤーの違う話で
「井戸の中の世界」って、意味不明ですね。
こうした機種選定質問スレでは、いろいろな人の好みやら選択基準やら
バイアスのかかったお話なんて言うのも出てきますんで
あくまでも参考程度にしておきましょうね。
いちいち気にしていたらいつまで経っても買えません(^0^)
最適&愛着の持てるカメラのご購入、お祈りしています。
書込番号:17640225
6点

あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん>
こんばんは!
勿論当たり前の事だとは思いますが、結構手間がかかりそうですね;
ただ、かなり前もって準備しておくには、良い裏ワザ?だと思います!笑
リミテッドエディションはダブルズームもない事から、視野外になってしまいました><
有難うございます!!
書込番号:17640356
0点

mariomonroさん>
こんばんは!
実は私もmariomonroさんのスレを見させて頂いて、タイミング同じだなぁ、、、と思いましたが、私の様な初心者は書き込まない方が良いと思って書き込まずにいました><
書き込んで下さって有難う御座います☆
因みに私も「E-M10」に傾いていますが、今週中に最終的な決断を下すため、「α6000」と「E-M10」を、触って説明を聞いてこようと思っています。
良ければ日曜には購入したいのですが、、、まだどうなるか解らないです><
キャッシュバックは「E-M10」に決めたらかなりタイミングが良いですね!笑
そうですね、お互い満足する選択を下せればよいですね☆!
有難う御座います!!
書込番号:17640381
0点

gngnさん>
こんばんは!
わざわざ有難う御座います!!
そうですね、、、決まり次第なるべく早くの購入を考えているので、ちょっとこれは難しそうですが、今から用意しておけば、あとで何かしらに使えそうですね☆
意外とこういうのは解らない事もあると思うので、参考になりました!
有難う御座います!!
書込番号:17640389
1点

orangeさん>
こんばんは!
そうですね、自分の価値観等もあると思うので、今の時点ではなんとも言えないので、実機を触って説明を受けてから決めたいと思います!
沢山の説明有難う御座います!!
書込番号:17640391
1点

ダブルモルトさん>
こんばんは!
コメント有難う御座います:)
「一般的な写真の楽しみ方で言うとAPS-Cとm4/3。センサーによる差は、無視してイイです。大して変わらんです。」>
私自身でも、スレをたててからこれまで、色々調べました。
これも私の中で引っかかっていたので、、、。
結局ダブルモルトさんの様に言う方と、そうではない方もいらっしゃり、また頭を悩ませていた時もありました。
そして最終的に、この差が驚くほど違うのか、というところへ着眼点を置いた時に、恐らくそうでもないのだろう、、というところへ行きつきました。
なので多少は気になりますが、これをそんなに気にする事はやめました!
有難う御座います!
一瞬戸惑いましたが、どちらに偏る意見を持たず、客観的に視れる様、そしてどこの会社のものでも、自分に合った、自分に最適なカメラを選べる様、最終決断を下したいと思います!
有難う御座います:)!!
最適&愛着の持てるカメラのご購入、お祈りしています。
書込番号:17640466
2点

06012737yさん>
こんばんは!
お世話になっております:)
「カメラフード」といものを見てみようと思います:)
有難う御座います!!
いえ、偏った意見ではなく、客観的な意見が私は欲しかったので、いつもお世話になっている06012737yさんの様な意見は大変助かります。
本当に有難う御座います:)
決まり次第報告させて頂きます!
明日実機を触る時間が出来るかもしれないので、、、楽しみです!
有難う御座います:)!!
書込番号:17640502
1点

amiel06さん、こんばんは。
フードは、[レンズ]フードです。
店員さんにカメラフードというと、雨の日に使うカメラ用のカッパのような物が出てくるかもしれないのでご注意下さい(笑)
書込番号:17640635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
今、会員限定ですが キタムラでタイムバーゲンセールを行っています。
明日、10:00まで
E-M10 EZレンズキット 76,300円
これに、キャッシュバック5,000円を加味すると、実質71,300円で購入できますね。
私は、今 シルバーを1台発注しましたよ。
書込番号:17640789
3点

レスノートさん、こんばんは。
キタムラのネットショップを見てみました(ネット会員です)が、\83,400(下取り有りだと更に\4,000引き)としか表示されませんが、他に入り口などありましたっけ?
書込番号:17640857
1点

スレ主さん
こんばんは
DxOMark値で具体的には
オリンパスE-M10 総合72点 LowーLight ISOは 884 Color Depthは 22.8 Dynamic Rangeは 12.3
ソニーα6000 総合82点 Low-Light ISOは 1347 Color Depthは 24.1 Dynamic Rangeは 13.1
間違いなくα6000の方がスコアは総じて良いです。
Low-Light以外の差を大きいと感じるかどうかはスレ主さんの判断によると思います。
(スレ主さんの眼でいろいろなサイト等で作例見て判断するしかないと思います。)
Low-Lightのスコアはm4/3は低いですがオリンパスは手振れ補正内蔵ですのでα6000より有利に働く場合もあると思います。
ソニーゴリ押しのおじいさんは手振れ補正内蔵の件をAマウントのスレでは頻繁に持ち出しますがEマウントのスレでは持ち出しません。
この御仁はその時々でソニーに都合の良い事だけを述べ、悩んでいる方を口で誤魔化そうとしているのです。
実際ここでもDxOMarkスコアのソニーに都合の良く差が大きいところだけを抜粋しています。
と書いた上での自分なりのお勧めですが色々なレンズも持って撮影したいのであればシステムとして小さくおさまるE-M10
ダブルズームキット以外のレンズはあまり考えない、レンズを複数持っての撮影はしないならα6000がお勧めです。
もし動画も重要とお考えならα6000をお勧めします。
書込番号:17640888
3点

>E-M10 EZレンズキット 76,300円
惹かれますね〜〜
タイムセールのURL教えてください。
済みません(^0^;)
ソニー板でこんな話題。
と言うことで
スレ主様に、僕の前述の補足
>結局ダブルモルトさんの様に言う方と、そうではない方もいらっしゃり、また頭を悩ま>せていた時もありました。
>そして最終的に、この差が驚くほど違うのか、というところへ着眼点を置いた時に、恐>らくそうでもないのだろう、、というところへ行きつきました。
それで良いと思いますね。
例えば、
APS-C機とm4/3機で、同被写体を同じような撮影条件で数十枚写真を撮ったとします。
それをPC画面なり、家庭プリントなりして、どの写真がどちらのカメラで撮ったのかを
100%当てられる人なんて居ないでしょう。
このクチコミで、フルサイズとm4/3の写真での
当てっこクイズをしていたスレがありましたが、
レスされた回答はバラバラでしたし。
面白いのは、「差」は絶対に解ると豪語していた人の
解答レスは見当たらなかったこと(^0^)。
フルサイズとm4/3でさえ、そんなもんです。
誤解して欲しくないのは、
厳密に微細な比較をすれば「差」は、あります。
「○○○値」なんて言う数値を引っ張り出せば、ですね。
でも、それでも、一般的な鑑賞メデイアでは上記のように
ほとんど解らない程度のモノなのだと言うことです。
そのような「微細な差」を気にして、もっと重要な選択ファクターを犠牲にすることが
ナンセンスなのではと言うお話です。
そしてもう一つ、僕は、何も、ソニーと比較してオリが絶対イイと
言ってる訳ではありません。α6000も良いカメラです。
もし、α6000が気に入ったデザインで、機能的にもサイズ的にも満足。
ねことねごとさんがおっしゃるように
>ダブルズームキット以外のレンズはあまり考えない
ならα6000でも良いんじゃないかと思います。
コチラの判断のほうがAPS-Cとm4/3センサーの差より
よっぽど重要だと思いますね。
最後に、
描写を気にするなら、むしろレンズの役割が相当大きいと言うことです。
僕のアドバイスも、あくまでもご参考程度に(^0^)
書込番号:17641262
3点

ダブルモルトさん、こんばんは。
フルサイズとm4/3の比較は確かGX7のスレでしたね。
確かに面白かったですが、等倍で見られなかったですしあまり参考にはなりませんでした。
私もm4/3からフルサイズまで使用していますが、昼間の条件の良いときでしたらはっきり言って違いはほとんどないですね。見分けるのは困難です。
もっとも、等倍で暗部などを見るとどうしてもm4/3の方がノイズが多いなどはありますが、A4くらいまでの印刷ではまず分かりませんよね。
フルサイズの違いが出るのはボケよりも暗い場面(高感度が必要な場面)などでの撮影ですかね。
やはり三脚や手振れ補正がうまく使えない場面ではフルサイズの威力が発揮できるので夜間撮影をする場合はフルサイズを優先的に持ち出すことになります。
m4/3でもNOKTONなどの明るいレンズを使用すればフルサイズとボケの差はあまり出ないですし、解像度もレンズに依りますが違いは少ないですし、周辺の流れなどもm4/3の方が少ない場合が多いです。
α6000は高解像度のためか低ISOでも暗部ではノイズが結構のるので、尚更m4/3と違いは少ないです。等倍でも見分けるのはやや困難かと思います。
さすがにフルサイズとm4/3で夜桜などを撮った場合、等倍で見てしまうと差が分かってしまうので、大きなサイズに印刷をしたい場合はフルサイズという選択になるでしょうか...。
こればかりは、可能であれば使い分けるのが一番で、パンフォーカスで風景を人物も入れて撮る場合はm4/3で撮る方が圧倒的に楽ですし、夜間はフルサイズの方がいいですね。
ただ、m4/3は比較的レンズの価格が安価なので自分の用途にあったレンズを買い足しやすいので助かります。
フルサイズ対応でかつ写りの良いレンズはそれなりの価格がするので手を出し辛いです(涙)
書込番号:17641427
2点

こんばんは。
すごいスレ伸びてますね。
過激な意見も含めていろんな意見が出ていますが、それこそがこの掲示板の意義ですし、ある意味健全な姿かと思います。
amiel06さんの誠実な人柄もあって、たくさんのアドバイスが出ていますが、私の望みとしては、amiel06さんがどんな理由で、どの機種を選んでも、ここでアドバイスをした皆さんにはそれを尊重してほしいなって思います。
E-M10スレのmariomonroさんについても同じです。
以前同じように迷っている方にたくさんアドバイスをした結果、勧める機種を選ばなかったために後悔することになるとコメントしている人がいて、それは残念な終わり方になりました。
そうはならないとよいなと思います。
両機種を勧めている人がこんなにいるってことは、それだけその機種(もしくはその規格)を満足して使っているという証拠なので、どちらを買っても問題ないし、満足できると思います。
あとは自分が気に入ったほうを買えば、ノープロブレムです。
書込番号:17641489
1点

06012737yさん、 返事が遅れてすみません。
書き込み後、PCは閉じてしまい今朝気がつきました。
購入経験の有るネット会員のみ、メールが来ていると思います。
紹介サイト左下に、パスワードがありますので、それで入ればあるはずです。
黒とシルバーで選べますが、10:00までですからお早めに
すみません、ここでキタムラとOLYMPUSの営業やらかして、関係者ではありませんが、、
SONYはRX100しかなかったですね。
私も先週NEX-6を購入したばかりでしたが、安いのでポチッちゃいました。
でも、いずれ欲しいとは思っていたのですが、少し整理しないと色々・・・です。
私的には、SONYは家電感覚の楽しさとレスポンスの良さ、OLYMPUSは画質と持つ喜びを、それぞれ楽しみたいと思っております。
書込番号:17642202
1点

レスノートさん>
おはようございます!!
わざわざ教えて下さって有難う御座います!!
キタムラさんは私が思っていたより安くご提供して下さるんですね!
正直高いと思っていたので、キタムラさんが安いのは驚きです!
ただゴメンなさい、、、私は「ダブルズーム」を購入しようと思っているので、残念ながら、、、です><
有難う御座います!!
書込番号:17642534
0点

ねことねごとさん>
おはようございます!
コメント有難う御座います!!
細かく説明して下さいまして、助かりました。
ちょっと無知なもので、Low,,,とかは解りかねるのですが、なんとなくニュアンスで理解しました。
今日は無理そうなのですが、明日、実機を触って説明を聞き、最終的な決断が出せればなぁと思っております。
有難うございます!!
書込番号:17642542
0点

ダブルモルトさん>
そうですね「違いくらべのスレ」ですが、このくらいの違いなら、これを判断基準には出来ないと思いました。
勿論、数値での差があるのは理解していますし、それこそ「理論上」はこっちどっちが優秀となってしまうのも理解しております。
ただ私は、その「理論上」の数値で物事を見たくなくて、実際に撮影した時、引き延ばさない事が前提ですが、「目で見える差」を判断基準として、知りたかったのです。
ダブルモルトさんのおっしゃる様に、「「微細な差」を気にして、もっと重要な選択ファクターを犠牲にすることが
ナンセンス」の意見と同じで、自分の価値観や自分の持った時の相性、自分の望んでいる搭載機能等、それらを無視して、「理論上」の数値だけでこっちどっちと決めてしまうのは、勿体ないし、ちょっと私には出来かねます。
なにで、「目で見た少しの差」これはあまり気にするのをやめました。
「僕は何もソニーと比較してオリが絶対イイと言ってる訳ではありません。」>
重々承知しております。
そんな風には思っておりません!!
私もどちらが良いとは思いませんし、どちらも良いカメラだと思っています。
あくまでも、「私にとってしっくりくるカメラは、、」「客観的に見て、、、」という事であって、勿論ですが、「α6000」も視野内です。
ただ、「ダブルズームキット」を購入当初はこれだけで使用すると思いますが、「エフェクト/フィルター」といった、楽しい機能が搭載している点から、「E-M10」に傾いた次第です。
ただ最終決断は実機を触ってみてからにしようと思っておりますので、正直なところまだ解りません。
今日は厳しそうなので、明日には行けそうです!
有難う御座います:)!!
書込番号:17642587
1点

amiel06さん、こんにちは。
Low...というのは、DxOmarkという言うなればベンチマークを測る基準をこれに基づいて調査すると、E-M10は高感度(iso)は約800まで問題なく使用でき、α6000では約1300まで使用できると言っているということです。
暗いところでの撮影でノイズが乗りにくいのはα6000ということがこの結果からは分かりますが、この差は結構大きなものですが、実際はここまで大きいとは感じていないのでお好きな機種で問題ないと思います。
(誤差の範囲とまで差がないとは言えませんが、許容範囲です。)
書込番号:17642601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gngnさん>
こんにちは!
「すごいスレ伸びてますね。」>
そうなんですね!
これも皆様のおかげで御座います。
「ここでアドバイスをした皆さんにはそれを尊重してほしいなって思います。」>
そんなたいそうなものでも御座いません。
しかし、お褒め頂きまして有難う御座います。
上記のコメント、これは勿論です。
どのカメラを選んでも、どんな選択になったとしても、その選択に至るには、ここでの皆様のアドヴァイス、忠告、その他諸々を聞いたからこその私の選択の結果です。
「勧める機種を選ばなかったために後悔することになるとコメントしている人がいて」>
文字でのニュアンスなので、なんとも言えませんが、、、。
もし良かれと思って、また、「これ以上に良いのはない」という意味から、「後悔することになるぞ」と言っているなら理解出来ますが、、、
もしこれが「後悔することになるぞ」と、ただ単に脅しているなら、私はこれも不思議です。
掲示板での質問は、「人に決めて貰う為」にするものではなく、「教えて頂く為、教えられる事があれば提供する為」だと思っていますし、結局決めるのは購入する人です。
それで後悔しても、選択者の責任ですから、仕方ありません。
ただ、全ての人のアドヴァイスを無にする事は絶対ありません。
全く解らなかった私に、丁寧に暖かく、教えて下さいました。
逆にこんなにアドヴァイスを頂けるとは、思ってもみませんでしたし、私の様な初心者で何も解らない者は罵倒されるだろうとも思っておりました。
しかし、皆さんは大変沢山の知識を私に提供して下さり、今ではこの掲示板は、購入した後の私も、もう一度見返したい掲示板になりました。
私はこの掲示板で私に関わって下さった方達に大変感謝をしております。
そして、それによって、今の2機にしぼる事が出来たのです。
そうですね、あとは実機を明日には触って説明を受けられそうなので、再度検討し、最終的は決断が出来れば、、、と思っております。
常に感謝は忘れずに!
助けて貰ったら、どこかで人へ返す!
これは大切です。
有難うございます:)!!
書込番号:17642613
2点

レスノートさん、ありがとうございます。
メモしておきます...
タイムセールが終わっても店頭で同じ価格で買えることが多いので情報は有り難いです。
ソニーはRX100だけでしたか...。
この前キタムラの店頭では¥36,800でしたが、それよりお安かったのでしょうか?
キタムラネットでは一度も購入したことがなかったので、普通のタイムセールのメールしか来ません(涙)
amiel06さん
キタムラは普通は近くの量販店の価格からポイント分(10%)を差し引いた価格を付けていることが多いはずです。量販店同様価格の交渉も可能なので、こちらの掲示板のWズームキットの価格に合わせてくれる(またはそれより下げてくれるかも。)可能性は高いですよ。
少しでもお安く購入されたいのでしたらおすすめです。
商品の置いていない小さな店舗の場合は取り寄せになりますが、、、
書込番号:17642660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

06012737yさん>
こんにちは!
いつもいつもお世話になっております。
雨の日に使うカメラ用のカッパなんてあるのですね!
レンズフードも必要なのでしょうが、それも必要かも??しれません!笑
雨の日は撮影しないと思いますが、、、一応そのカッパも見てみたいので、電気屋さんで聞いてみます!
色々と説明を有難う御座います!!
フルサイズは完璧だと思っていましたが、苦手なところもあるのですね、、、。
勉強になりました。
明日になりそうですが、電気屋さんに行ってまいります。
最終決断が下せればよいです:)
有難うございます!!
書込番号:17642697
1点

06012737yさん>
再びこんにちは!
実はY電気店のポイントが1万強ある事から、キタムラとY電気店とN電気店の価格を比べてみたいと思います:)
有難うございます!!
書込番号:17642704
0点

素晴らしいです。スレ主さん素敵過ぎ♪
書込番号:17642923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【06012737yさん】
レス、有り難うございます。
フルサイズとm4/3の比較では、もちろんいろいろな点で有利・不利はあるでしょうね。
06012737yさんのおっしゃるとおり、撮影環境とか鑑賞形態によっての使い分けがベストだと思います。
ただ、m4/3でも、今時の機種は例えば高ISOでもかなり綺麗に撮れるようになりました。
GX7では3200でもギリ僕の許容範囲です(PC画面とかA4プリントとかなら)。
※この辺の判断は人それぞれでしょうが・・・・
ましてやAPS-Cとの比較になってくると、もはやドングリの背比べ、なんじゃないかと。
【スレ主様】
>「理論上」の数値だけでこっちどっちと決めてしまうのは、勿体ないし、ちょっと私には出来かねます。
>>「僕は何もソニーと比較してオリが絶対イイと言ってる訳ではありません。」
>重々承知しております。
スレ主様には、釈迦に説法でしたね。
センサーサイズによる比較論、熱くなりすぎました。ごめんなさい。
いずれにしても
実際に手に持った感じと、店による価格差でお決めになるんですよね。
なんだか、自分のことのように楽しみです。
店で触ってみたら、大どんでん返しで、全く話題になかった機種に惹かれ
それを買った!なんてことも、良くある話で(^0^)
基本的に日本ブランドのカメラで悪いカメラはないですからね。
とにかく、あれもイイこれもイイ、と悩んでいるときも楽しいモノです。
頑張ってください♪
そのうち、明るい単焦点レンズも欲しい!!とか、三脚はどれがイイ?
なんて考えだしますよ!!フォトウイルス感染ですね(^0^)。
書込番号:17643542
3点

amiel06 様
貴女は凄くパワフルですね!此処の皆さんのながーいレスみんな読破して、回答されている。凄い。
此処でのお話は、殆ど物欲のお話しでありまして、あんまり写真その物の勉強にはならないと思います。
機材にお金をかけるだけじゃなくって、写真に関して、ご自身に自己投資されるのも良いと思います。
例えば、都市部にお住まいならば、週末とか夜に通える写真学校があります。女性専用の写真学校もあります。
全国組織の写真団体が幾つもありますから、そうした団体のお住まいの地域の支部に入られて、先輩や派遣されてきたその団体の講師から直接学ぶのも楽しいと思います。
何より、直接会って話しが出来る、女性同士の写真仲間が出来るなんて素敵じゃありませんか。
老婆心ながら、失礼します。6084
書込番号:17644684
2点

ま〜、ここは価格COMのクチコミですからね。
「ブツ」の話に始終するのは、不思議なことではありません。
僕は、物欲があることは悪いことではないと思いますけどね。
ただ、6084さんがおっしゃるようなお勉強や仲間を作ることも大事かもしれません。
そして、もっと大事なのは「楽しむ」事なのかな〜。
スレ主さんを見ていると
その辺の所は心配なさそうですよね。
今日、ご購入の報告があるのかもしれませんね。
楽しみですね。
楽しみと言えば
本日AM7:00も・・・・・
書込番号:17645291
4点

6084さん>
こんばんは!
コメント有難う御座います!
皆さんは読まないのでしょうか?
無知なもので、全てが勉強になります。
また、物欲で良いのです(笑)
私は「素敵なカメラが欲しいけれど、どれが良いのでしょうか?」というのが元で立てているので、これは物欲に入ると思います!笑
写真の勉強は、機材にお金をかける前にと思っているので、大丈夫です:)
ただ、私はまだそんなに写真にがっつりはまっている訳ではなく、素敵なカメラ探しの段階でして、まずは気軽に綺麗に楽しみたいのが今の希望です:)
「写真学校」があるなんて驚きです!
でも多分写真学校は私は行かないと思います><
有難う御座います!!
書込番号:17648457
1点

ダブルモルトさん>
こんばんは!
「釈迦に説法でしたね。」
そんな事はありません:)
わざわざ有難う御座います!
それに知っているだろうとか思われて言われないより、色々とお話ししてくれた方がすごくありがたいです!
「店で触ってみたら、大どんでん返しで、全く話題になかった機種に惹かれ、それを買った!なんてことも、良くある話で(^0^)」>
これはなんだか解る気がします(笑)
「そのうち、明るい単焦点レンズも欲しい!!とか、三脚はどれがイイ?
なんて考えだしますよ!!フォトウイルス感染ですね(^0^)。」>
その時はまたダブルモルトさんのヘルプ待ってます:)笑
「僕は、物欲があることは悪いことではないと思いますけどね。」>
私も物欲がない人は不思議ですし、物欲あってこその、、、だと思います、、、ってカメラに関係ないけど、、、;
「もっと大事なのは「楽しむ」事なのかな〜。」>
勉強仲間も素敵だと思いますが、私は楽しむ方だと思います。
多分私は、カメラは大好きですが、一趣味であり、一道具でもあり、、、といった感じで、ライトだと思うので、なかなか学校に行ったりはしなさそうです、、、;
ダイビングでの水中写真はがっつり大好きで、極めたいとも思うほどですが、、、笑
のめりこんだ仲間がいると素敵ですよね!
スキューバが趣味なので、この仲間がいたらなぁとしばし思います。
「本日AM7:00も・・・・・」>
これはなんでしたか????
有難う御座います!!
書込番号:17648481
0点

皆様こんばんは!
本日、少し遅くなりましたが(金曜日になってしまった><)、予定通り実機をN電気屋さんで見て参りました!!
ずっとはまらなかったパズルがはまったかの様に、凄くスッキリしました。
当初考えていた「E-PL6」と「α6000」ですが、すっとどこかがひっかかっていて、自分の中でなんだかしっくりきていませんでした。
デザインも気にしてないとはいえ、どこか引っかかっていたのでしょう。
その他諸々、、、気持ちの中でのつっかえでした。
しかし、皆様から「こんなカメラもあるよ!」「こっちは?」「あっちは?」と教えて頂き、自分でも色々調べながら検討した結果、自分の納得いく、すんなり受け入れられるカメラを見付ける事が出来ました!!
それが最終まで視野の中に残っていた「M-E10」です:)!!
デザインは本当はホワイトの可愛らしいものが好きですが、「E-M10」も納得出来ます。
勿論一番重要な機能性や操作性も、完璧に知り尽くした訳ではありませんが、私には合っていると思います。
今日のスタッフさんは、私の気持ちをくみ取って促したのかもしれませんが、「E-M10」をオススメして下さり、また「理論上は、、、」という事も言ってらっしゃいました。
という事で「α6000」のスレですが、私の初めてのミラーレス一眼は「E-M10」に決定致しました!!
購入は日曜日辺りを予定しております:)
皆様、本当に本当に、心から感謝申し上げます。
大変助かりました。
無知な私が少し知識を得た事、他のカメラにも目を配れた事、色々とお世話になり、カメラを決める事が出来ました。
改めて有難う御座います。
皆さんの事は忘れないので、今後ともよろしくお願い致します!笑
そして、、、最後の質問をさせて下さい。
日曜日にカメラを購入する予定と上記しましたが、何かコレは絶対一緒に揃えた方が良いというものがあるか等をお聞きしたいのですが、「E-M10」に決めたので、こちらのスレではNGなのかな?という疑問です。
もしここでもOKでしたら、最後ではないのですが、、、ここではNGでしたら、改めてスレを立てさせて頂きたいと思います。
本当に有難う御座います!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:17648511
4点

こんばんは。
ご購入がお決まりになったということで、嬉しい限りです。
別にどちらのスレッドでも関係なく皆さん回答して下さると思いますよ。
必ず一緒に購入するものではないですが、あった方がいいものを挙げさせていただきます。
・清掃用具(レンズペンやブロアーなど)
ほぼ必須です。レンズペンは保護フィルターの有無で種類が別れるので気を付けましょう。
ブロアーはカメラやレンズに付いた埃をとるときや、センサーに付いた埃などが、本体内の自動クリーニングでとれないときに使います。
・保護フィルター
無くても問題ないですが、レンズを誤って触ってしまったりぶつけてしまった場合の保険のようなものです。夜景を撮るときなどは外すのが一般的ですが、kenkoのzetaやmarumiのexusなどの性能のよいフィルターの場合は外さなくても写りに問題がないこともあります。
・SDカード
書かなくてもいいと思いましたが一応。
UHS-I対応の速度の速いものの方が、連写時などに快適です。
・三脚
夜景を綺麗に撮りたい場合は必須。
最初から良いものをすすめる方と、安いものをすすめる方と大抵別れますが、今回のカメラは軽量ですので、強風時や極端に長秒シャッターを切るわけではないと思うので、とりあえずは5千円未満のもので構わないと思います。
展望台から夜景を撮る場合などは、テーブルなどがあるのでミニ三脚でも十分かもしれません。
・予備バッテリー
本体内充電ができないので、旅行などでは予備バッテリーがあった方が心強いです。
・ドライボックス
梅雨時ですので、あるに越したことはないです。
千円くらいで買えると思います。
とくにこの時期は、鞄の中にカメラを入れっぱなしにすると、すぐにレンズにカビがはえて使えなくなります。
ほぼ毎日使用して、風通しの良いところに転がしておけば問題ないとも言えますので、必要に応じて。
これくらいでしょうか...。
忘れているものがあったら追記します。
ご購入後に分からないことがございましたら、またご質問下さいね。
書込番号:17648577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、SDカードは容量の大きいものより、16GBくらいのものを数枚に分けた方が何かあったときや、パソコンに転送するときに便利です。
メーカーはサンディスクや東芝がオススメです。
カメラと一緒に店頭で購入すると安いとすすめられると思いますが、Amazonの並行輸入のものと価格差が激しいので、Amazonでご購入されることをおすすめいたします。
国内正規品との違いは保証の有無ですが、消えたデータはどうせ戻ってこないので、正規品が並行輸入のものの3倍ほどする場合は、故障した時に新たに買い足した方がお得です。
店頭で国内正規品が安い場合はこの限りではありません。
Amazonでご購入される場合は、届くのに日数が掛かるので、カメラより早く買っておいた方がいいかもしれません。
書込番号:17648597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
購入機種決定おめでとうございます。じっくり検討された結果納得して選べて何よりです。
同じ2機種で悩まれていたE-M10スレのmariomonroさんもE-M10購入されたとのことで、同じOM-D使いとしては嬉しい限りです。
スレはこのままでよいと思いますよ。
さて、一緒に買った方が良いものですが、私の経験ですと、この2つは押さえておきたいです。
・プロテクトフィルター
→いろいろありますが、1000円ちょっとくらいで買えるかと。レンズ落とすことなんてほぼないですが、レンズの表面にうっかり触ってしまうことは多々あるので、気分的にもあると安心です。
・レンズペン
→3本セットがよいかと。レンズ用、フィルター用、ファインダー用とあります。ファインダー用はコンデジに使うことも出来ます。
私も最初はブロアーとクリーニング液、クロスのセットを使っていたのですが、レンズペンを買ってからはもっぱらこっちです。楽なので。
スレ主さん大変勉強熱心な方のようですので、いろいろ試してみるとよいと思います。
こちらの本が良さそうです。(残念ながらオリンパスは説明書が充実していないので。)
http://www.amazon.co.jp/dp/4774163333/
こちらのオリンパスライブもお勧めです。
http://fotopus.com/olympuslive/
E-M10の説明もあります。
http://www.ustream.tv/recorded/44576538
E-M10は設定をかなりいじれるので、ぜひ自分に合った設定を見つけてください。
ボタン設定のカスタマイズとか楽しいですよ。
このサイトが役に立ちそう。(私も今見つけたところですが。)
http://mikio.hatenablog.com/entry/2014/04/04/012311
設定で私が勧めておくのは、スーパーコンパネです。
初期設定はLVコントロールというメニューなのですが、おそらくスレ主さんのように研究熱心な方にはスーパーコンパネの方が使いやすいと思います。上級者は皆スーパーコンパネです。(たぶん)
あと、やはりレンズは勧めておきたいですね。
コンデジでは撮れない写真を撮りたいのですが、手ごろなのは25oF1.8と45oF1.8です。
25oはパナソニックのF1.4があって、本当はこっちを勧めたいのですが、ちょっと高いです。
あと、花を撮るようであれば60oF2.8Macroもすっごくおすすめ。
レンズは充実しすぎていて、いくらでも勧められます。是非検討されてみてください。
書込番号:17649032
1点

あれ?そういえばキットレンズの14-42mm EZはプロテクトフィルター取り付け出来なかったかも。
購入前に確認されてください。
ダブルズームにする場合、望遠レンズでは取り付け可能です。
書込番号:17649172
1点

こんにちは。
電動ズームの方は確か37mmのフィルターが付けられるはずです。
ただ、自動開閉キャップの方が速写性に優れます。
併用はできないはずです。
書込番号:17649256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gngnさん>
おはようございます!
お返事有難う御座います:)
有難う御座います。
これも皆様のおかげで御座います!
mariomonroさんも「E-M10」を購入された様ですね。
「プロテクトフィルター」について、、、
恐らくレンズを付けたまま持ち歩くことが多いと思うのですが、コンデジの様に、電源を入れると開き、電源を切ると閉じるものはないのでしょうか?
また、これはプロテクトフィルターの上から出来ないのでしょうか?
N電気店のスタッフさんに聞いたのですが、上記の様な電源入れると開き〜というのはないといわれてしまいました;
「レンズペン」これは3本セットで購入しようと思います:)!!
面倒くさがりのため、楽ちんなのが好きなもので、、、;
そうなると「ブロアーとクリーニング液、クロスのセット」これは必要ないor追々追加しておけばよいのでしょうか?
あと、もうひとつ、どこで購入するのが、また、どのメーカーがおすすめでしょうか?
本まで有難う御座います!!
気軽に撮影したいとはいえ、何の知識もないのも困るので、少し勉強します:)
設定をいじれるのはかなり利便性が高いですね♪
レンズはおすすめされた、リーズナブルで便利な単焦レンズ?を購入してみようと思いますが、これは数か月先になると思います。
取りあえずは既存のもので試してみます☆
教えて下さったレンズも参考にします☆
ただレンズも結構値が張るので、様子をみて、、、笑
有難う御座います!!
書込番号:17649348
0点

06012737yさん>
お早う御座います☆
毎度お世話になっております。
最初からここまで、本当に感謝です、、><
私も、もうカメラ本体には頭を悩ます事なく、あとは購入をするだけなので、気が楽になり、更に実機を触って、早く欲しくなりました(笑)
多分購入後は操作で頭を悩ませるとは思いますが、、、頑張ります!
・レンズペン3本セット
・ブロアーやクロス(追々?)
・画面保護フィルム
・保護フィルター
・SDカード
・三脚(店頭で考えます。)
・予備バッテリー必須
・ドライボックス(追々?)
・自動開閉キャップ
今のところ上記を考えていますが、何か他にありますでしょうか?
また、おすすめのメーカーはありますか?
丁度SDカードの容量を聞こうと思っていました。
16GBだと、どのくらいの枚数撮れるのでしょうか?
ネット等比較するのは得意なので、色々探して、最安値購入に挑戦してみます!笑
ちなみに撮影はおそらく9月くらいが本格的に使いたいので、それまで練習です♪
保護フィルターと自動開閉キャップは探してみます!
そしてスタッフさんに聞いてみます!
有難う御座います!!
書込番号:17649372
0点

こんにちは。
自動開閉キャップはこちらになります。
(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/lenscap/index.html)
(http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-M-ZUIKO-F3-5-5-6-%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%96%8B%E9%96%89%E5%BC%8F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-LC-37C/dp/B00I1CP2MU/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1403313713&sr=8-2&keywords=%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%96%8B%E9%96%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97)
フィルター枠37mmの沈胴式レンズにしか使用できないと思います。
一応対応品はオリンパスの標準電動ズームのみです。
これがプロテクトフィルターの代わりになるのでこのレンズにはプロテクトフィルターは必要ないです。
望遠レンズは沈胴式でないので付けても動かないと思います。
プロテクトフィルターを素直に付けましょう。
因みに望遠レンズのフィルターサイズは58mmです。
間違えると付かないので気をつけてください。
書込番号:17649382
0点

すみません、わすれていました。
ブロアーは必須です。
ほこりの付いたままレンズペンで拭くと傷が付きます。
本体のほこりをとる場合や、ゴミがセンサーに付いた場合も使用するので、はじめから買っておいたほうがいいです。
また、16GBでの撮影可能枚数ですが、RAW+JPEGやJPEG/RAWのみで枚数は変わってきます。
私は後で現像や修正をしたいので基本RAW+JPEGで撮りますが、おそらく600枚ほどだと思います。
JPEGのみでしたらJPEGの質にも依りますが、最大3,000枚ほど撮れるのではないでしょうか。
2枚はあったほうがいいと思います。
価格に差がなければ32GBと16GBとかでもよいですが、おそらく64GB〜は高価だと思います。
くどいようですが、後のパソコンへの転送も考慮して、UHS-I対応のものをお買い求めください。(クラス10でも問題はないですが、クラス4や6はやめた方が無難です。)
書込番号:17649405
0点

またまた追記ですみません。
おすすめのメーカーですか...
一応
・レンズペン3本セット
ほぼ確実に"ハクバ"しかないです。
・ブロアーやクロス(追々?)
どこでもいいです。
・画面保護フィルム
純正にしましょう。
・保護フィルター
ケンコーかマルミになります。
本当はマルミのEXUSシリーズがほこりや汚れ(マジックなども!)も付きにくく、水滴も簡単に落ちるのでほぼメンテナンス不要ですが、高いです。
58mmの場合はamazonで約\4,200します。
(http://www.amazon.co.jp/MARUMI-EXUS-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88-58mm-EXUSLPT58/dp/B00CCZ4CNM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1403315102&sr=8-1&keywords=58mm+exus)
・SDカード
東芝やサンディスクがおすすめです。
東芝(http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-SDHC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-TOSHIBA-EXCERIA-%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%93%81/dp/B00C689JCY/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1403315172&sr=8-5&keywords=SD+16GB+uhs+i)
サンディスク(http://www.amazon.co.jp/SANDISK-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-SDSDX-016G-X46-45MB-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B0037FLUYU/ref=sr_1_16?ie=UTF8&qid=1403315172&sr=8-16&keywords=SD+16GB+uhs+i)
・三脚(店頭で考えます。)
安価で一般的に売れているのは、SLIKかVelbonだと思います。
・予備バッテリー必須
純正ですね。電源部は重要なので互換品は避けたほうがいいと思います。
・ドライボックス(追々?)
後々必要になりましたらご相談に乗りますが、オススメは
http://www.d-strage.jp/ds63m.html
です。
大手ではないので安価ですが、ワインセラーなども作っている会社なので信用できます。
・自動開閉キャップ
先ほどおすすめした純正ですね。
書込番号:17649439
0点

ドライボックスではなく、本格的な防湿庫をおすすめしてしまいました...
レンズが増えてきたらおすすめですが、そこまで本格的なものでなくてドライボックスでしたら、ハクバかナカバヤシになるとおもいます。
カメラ用の乾燥剤を入れて使用します。
効きが悪くなったら交換する必要があります。
また、ドライボックスの中には、作りが雑でしっかりとパッキングできないものもたまにありますので気を付けて下さい。
書込番号:17649464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私と同じ様に悩まれている皆様、そして同じ2択で迷われている方がいるかもしれないので、一応私がこの「E-M10」を最終的に選んだ理由を記載しておきます。
※これはあくまで、どちらかを批判したりするものではなく、私にとって、また、客観的な目線から、です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・理論上、数字上
基本的に「理論上、数字上」は「α6000」が優れているが、それだけでは判断できない。
・ピントの速さ
「α6000」はピントが速いです。
しかし、”ピントがぴったりの写真が撮れる”とはまた別問題という事でした。
・暗所での比較
暗いところでの撮影に関して、「α6000」の方が有利だと思っていたが、実質「E-M10」とそんなに変わらない。
・レンズの種類や価格
オリンパスの方がレンズの種類が豊富で低価格。
今は必要なくても、後々選択肢が広いのは良い。
・搭載機能
「E-M10」は、私の欲しいと思っていた”ファインダー、フラッシュ、Wi-fi”が搭載されている。
※これは「α6000」も同じ。
更に”内臓手ぶれ補正、エフェクト/アートフィルタ、タッチ機能、水準器、縦横自動認識”が搭載されている。
※これは「α6000」にはない。
・ゴミ取り機能(ダストリダクション)
オリンパスの方が優れている為、気楽にレンズ交換が出来る。
※もちろんお手入れは必要だと思いますが。。。
・動体撮影
早く動くものも、実質そんなに大差なし。
「α6000」は、世界最速だが、世界最速が果たして必要か考えた時に、自分には必要ないという判断をした。
・デザイン
本当はホワイトがベストだが、迷った機種にホワイトはなかったし、ファッションではないので、二の次ではある。
ただ、「α6000」に比べ「E-M10」のデザインの方が好み。
そしてコンパクト。
レンズが大きいと、私にとっては不便。
・画面復帰の速さ
「α6000」は、というよりソニー特有らしいのだが、シャッターを切ったあとの画面復帰が遅いため、すぐに撮影出来ない。
・カラー
オリンパスはブルーが綺麗に撮れる(らしい。)
海等が大好きな私には最適。
空と海の大好きな組み合わせはブルーだった為。
・サイズ選択が可能
「E-M10」はJpegのサイズが選べる。
・ボディ内RAW現像が可能
これに関しては私は理解していませんが、この方が良いらしい。
・実際に撮影された写真を見て
「E-M10」で撮影された写真は綺麗で満足だった。
問題なし。
※これは勿論「α6000」も同じ。
・バッテリーの持ち
比較すると「E-M10」の方が長い。
・フィルター/エフェクトで撮影した場合
「E-M10」は生画像が残る。
・センサーサイズ
写真を見比べても私にはわからなかった。
・サポート
オリンパスは良いと聞いた。
・最終的な決めてのお手軽さ
出た先で気軽に撮りたく、準備して写真だけを撮りに行くことはおそらくないであろう私にとって、「E-M10」は気軽に、身軽に楽しめるカメラだと思いました。
コンデジと似た様な操作性も好きで、カスタマイズ出来るのも良く、自分的にしっくり。
※カスタマイズはソニーも可能。
「α6000」のEマウント、Aマウント、アダプタを聞いただけで、手軽さは半減。
慣れてらっしゃる方は大丈夫なのでしょうが、私が初めて「α6000」を持った時、操作の感じが全くつかめず、どちらかと言うと「E-M10」の方が初心者に優しく、ストレスなく使えそうな気がしました。
店頭では「力を入れて開発されたカメラなので、良いカメラだと思う」とスタッフさんから説明を受け、なおさら気に入り、、、。
最初は「E-PL6」と「α6000」を比べていた為、「オリンパスの操作性にエフェクトやフィルター、ソニーの綺麗さや速さや暗いところでのよさや搭載機能(ファインダーやフラッシュやWi-fi)!」という感じに思っていて、「α6000」よりだったのですが、皆様に教えて頂いた「E-M10」を知ってから、希望は全て揃っているし、色々調べると、「α6000」に負けていない、同等くらいだという事が発覚し、なんだかこれが私にとって満足のいく機種に思えました。
私の要望は全てそろっているうえに、希望になかった(知らなかった)「本体での手ぶれ補正」等もあり、実機を触って、すぐに決めました。
私が求めていたのはこれです。
気軽に出かけた時に撮影したい、楽しむ事重視な私にとって、画像の綺麗さ等は、レンズでカバー出来そうですし(面倒で変えないかもしれませんが、、、;)そのレンズが豊富なのはオリンパスという事で、パズルがつながった様に、不満やひっかかり、違和感なく「E-M10」を選択する事が出来ました。
「E-M10」に関して、ほぼ妥協なしの機種です。
こんな感じで「E-M10」に決定致しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
改めて、どちらが良い、どちらが悪いというわけではなく、あくまでも「私にとって」という事です。
このスレを見て、この2機で迷っている方、考えている方がいらっしゃいましたら、最初から1つ1つご覧になって、ご自分の用途や相性を考えていくと、おのずと答えが出てくると思います。
以上、私の「E-M10」決定動機でした。
書込番号:17650239
6点

amiel06さん、こんにちは。
一部誤解を与える可能性があるところだけ補足させていただきます。
>・画面復帰の速さ
「α6000」は、というよりソニー特有らしいのだが、シャッターを切ったあとの画面復帰が遅いため、すぐに撮影出来ない。
これは、おそらくオートレビューが切になっていなかったためと思われます。
切にすれば瞬時にシャッターを切れます。
>・サイズ選択が可能
「E-M10」はJpegのサイズが選べる。
α6000もJPEGのサイズは24M, 12M, 6Mの3種類から選択できます。
サイズというのが、アスペクト比のことでしたら、オリンパス機でしか変更できません。
撮影後の変更はもちろんどちらの機種も可能です。
最後に動体撮影ですが、amiel06さんの撮影される被写体の場合は問題ないと思いますが、動物など動きがすばやい被写体を撮影したい場合は、E-M1またはα6000並みの(像面位相差採用機種)AF性能が必要かと思われます。
他の方にアドバイスいただいたので、E-M10がE-PM2と同程度のAF性能の場合、動物園などでの走り回る動物の撮影はかなり厳しいと思いましたので一応書き込んでおきます。ただ、旅客機程度でしたら問題ないと思います。
ご購入後もご質問等ございましたら、E-M10の方に書き込んでいただけましたら出来る限り回答させて頂きます。
撮影をお楽しみください!
書込番号:17650341
2点

06012737yさん>
こんばんは!
御世話になっております:)
自動開閉キャップあったのですね!?
凄く便利そうなので、絶対購入します!
凄く便利そうなので、購入しますはこちらになります。
URLまでわざわざ有難う御座います!!
了解です。
望遠は普通のプロテクトフィルタですね!
mm数も了解致しました☆
解りました!
ブロアーはエアーダスターの事でしょうか?
携帯性が良いと良いのですが、、、最初に買っておきます!
は必須です。
ほこりの付いたままレンズペンで拭くと傷が付きます。
本体のほこりをとる場合や、ゴミがセンサーに付いた場合も使用するので、はじめから買っておいたほうがいいです。
了解です!
SDもいろいろあるんですね;
おすすめして頂いたものを全て後で見てみようと思います!
有難う御座います:)
そしてそして、、、、
訂正わざわざ有難う御座います!!
・画面復帰の速さ
これはそうだったのですね!
N電気店スタッフさんが「これは遅いんですよね;」とおっしゃっていたので、てっきりそうなのかと思いました><
アスペクト比もなるほどです!
像面位相差採用機種って、そういう事だったのですね!
意味が解らなかったので、質問したかったのでう;
なるほど、、、、。
N電気店のスタッフさんが、滝等は問題ないとおっしゃってましたが、これは間違いないのでしょうか?
恐らく明日、購入に行くと思います。
それまでここをひらいておかせてください。
購入しましたら、またこちらに記載させて頂き、終わらせて頂きます!
本当に有難う御座います!!!!!
今日はアクセサリー類等の金額を細かく調べ、明日ストアで比べてみます!
有難う御座います!!
書込番号:17650602
0点

こんにちは。
ブロアーはボンベ式の所謂エアダスターではなく、このような(http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001P2VEXO/ref=s9_simh_gw_p421_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-3&pf_rd_r=1DWSHVSZXYKYK1QH85MQ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=155416469&pf_rd_i=489986)
手でシュポシュポやるものです。
エアダスターでセンサーをクリーニングすると下手すると圧が強すぎて故障の原因になるかもしれません。
>N電気店のスタッフさんが、滝等は問題ないとおっしゃってましたが、これは間違いないのでしょうか?
滝は動き物ではないので問題ないです。
寧ろMFでしっかり合わせてシャッタースピードを遅くして撮ると絵葉書によくある糸のように水が流れる写真が撮れます。
例を添付しておきます。
ただ、昼間は絞ってもシャッタースピードが遅く出来ないので、NDフィルターというものを使用します。
http://www.amazon.co.jp/MARUMI-%E5%85%89%E9%87%8F%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-V37mm-MC-ND4-041218/dp/B00D83PYKW/ref=sr_1_5?s=electronics&ie=UTF8&qid=1403340192&sr=1-5&keywords=ND+37mm
このようなものですが、光量に合わせて種類がいろいろあるので、可変式のものの方が便利かもしれません。
例えば、
http://www.amazon.co.jp/Hanwha-ND%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-UMA-NDF37-ND2-5~ND400-Variable/dp/B0086UTYNU/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1403340192&sr=1-1&keywords=ND+37mm
これですかね。かなり安いです。
一瞬を切り取る場合はNDフィルターは必要ないです。糸のような流れの滝を撮りたい場合は三脚とともにNDフィルターが必要になります。
書込番号:17650671
1点

レンズペンはこれです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BOEPU0Q/
レンズクリーニングセットはこんなやつです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WM8NOQ/
正直これ使ってないです。ブロアーも。レンズペンに筆がついているので、それではらってます。
望遠鏡とか双眼鏡もいくつか持っているので、そっちで使ってますね。
ドライボックスですが、レンズが増えてからでも遅くないです。
梅雨だとしても、毎週使っているレンズであれば大丈夫かと。
私はこんなやつを使ってます。(が、そろそろ防湿庫欲しいです。)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000QUD1BE/
http://www.amazon.co.jp/dp/B003THO25K/
ずいぶんよく勉強されたようなので、これから聞きたいことが沢山出てくると思います。聞きたいことがあるときは、E-M10スレでも良いですが、E-M1スレでもよいかと。E-M1スレの方が意見交換が活発です。
書込番号:17651451
1点

>06012737yさん
横から失礼します。
amazonのURLって短縮できますよ。(私もこないだ覚えたばかり。)
amazon.co.jp/のあとに、dp/xxxxxxx/を入れればそれでOKです。
http://www.amazon.co.jp/MARUMI-%E5%85%89%E9%87%8F%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-V37mm-MC-ND4-041218/dp/B00D83PYKW/ref=sr_1_5?s=electronics&ie=UTF8&qid=1403340192&sr=1-5&keywords=ND+37mm
の場合、
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D83PYKW/
でOKです。
書込番号:17651468
1点

gngnさん、こんばんは。
私も掲載して頂いたナカバヤシのものをもっています。
密閉性もいいと思いますが、少し大きすぎるので、一度開けると安定するまで時間がかかるのが欠点ですよね。
実家には使わないカメラを入れておくために、先に挙げた防湿庫を購入して置いてありますが、かなりいいですよ。おすすめです。
標準で庫内灯やレンズクッションが付いていたり、大手と異なる除湿方法のため、除湿にかかる時間も短いです。
何より扉を閉めたまま湿度設定可能なのが何気に便利です。
こちらの家ではいつでも手入れができるので導入していないのですが、一つ欲しいところです...
書込番号:17651496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gngnさん、
情報感謝致します!
長くて見辛いので困っていました。
書込番号:17651501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


確かに、クリーニング液などは面倒ですよね...
ブロアーは個人的にはレンズの後玉を清掃するのに使用しています。
ここに傷が付くと写りにも影響するので中々手を出し辛いので。
オリンパスの場合はセンサーにはゴミが付きにくいので、本体やレンズの外装の清掃でしたらレンズペンの後ろに付いている刷毛で十分ですね!
個人的にレンズペンを使用しづらいのがファインダー用のものです。
どうしてもレンズペンの性質上、細かい黒い粉が出るので、ブロアーなどで飛ばしておかないと、覗いたときに目がかゆくなります(笑)
めがねをしているときは問題ないですが...
書込番号:17651551
1点

スレ主様
とりあえず
購入機決定、おめでとうございます!!
「E-M10」うらやましい限りです。
基本的に、一緒に購入しておいたほうが良いモノは
皆さんにお任せしたいと思います。
ただ、防湿庫ですが
僕は、フィルム時代から、使った事がありません。
カビ予防に一番効果的なのは
長い間仕舞い込んでいないで
いつも使っていることです。
カメラも多く持ち、交換レンズも沢山持っているような
プロに近い方は必要でしょうけど。
そうでもなければ必要ありません。
心配なら、防湿剤の入った密閉箱が売っていますので
それで良いと思いますよ。
これも
あくまでもご参考に(笑
あっ、それと
全ての方へのレス、大変だと思います。
あまり、お気遣いなさらなくても
よろしいのではないかと思います。
少なくとも、僕には、お気遣い無く。
書込番号:17651624
4点

あっ、お答えするの忘れてた。
>>本日AM7:00も・・・・・
>これはなんでしたか????
ワールドカップ
日本VSキリシャ戦
でした。
引き分けで残念でしたけど・・・・
書込番号:17651924
1点

06012737yさん
見事に短縮マスターされましたね。
防湿庫のお勧めもありがとうございました。いいですねー。欲しいです。
ナカバヤシのBOXも悪くはないんですけど、出し入れが面倒なんですよね。出し入れするたびにモバイルドライを乾燥し直すのも面倒だし、結局良く使うレンズは出しっぱなしなんですよね。
高価なレンズも増えてきたことですし、本気で考えてみます。置く場所の算段をしないと。
書込番号:17652091
2点

すごいな、スレ主さんの論文(笑)
理路整然としている上に、文章が巧み。読んでるこっちが E-M10 欲しくなってきた。
おそらくあっという間に上達するんだろうなあ・・・。いろいろ失敗もして(笑)
「あ、あ、あ、・・・」と思っているうちにシャッターチャンス逃したり、「え・・・? どうしてわざわざここに来るの?」みたいな人がいたり。
・・・写真って、結果が目で見えるから良いですよね。自分で何かした結果がそのまま画に。
・・・これで良い相棒が見つかったことだし、ここからが本当のスタートですね。
書込番号:17652168
1点

ですよね?初一眼でアドバイス求める多くの方とはだいぶ違う気がします。スレ主さんかなり特殊かも。
すごく勉強熱心ですし、すごく律儀。
予想以上に価格コム適性の高い方です。^^;
近い将来ここでアドバイスする側に回る気がします。
書込番号:17652204
1点

gngnさん、ありがとうございます!
ドライボックスは確かにそこが面倒なんですよね。
私は使い捨ての乾燥剤を使っていますが、最近はレンジファインダーなどの普段使わないものだけ入れて、後は机の上に放りっぱなしです。
これでカビたことはないので何の問題もないのですが、安心感とお菓子など(笑)を入れるのに購入したい気持ちが...。
因みに、このスレに回答している内に、PM2をM1に買い換えたくなってきましたが、堪えています。
キャッシュバックもあるので、12-50のレンズキットを購入してレンズを下取りに出せば10万切りそうなんですよね。
危ない危ない...
ただ、真面目に、PM2のシャッターがおりなくなるのとキャッシュバックが終わるの、どちらが早いかで決まりそうです。
書込番号:17652294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ amiel06さん おはようございます。
じっくりと研究なさった成果ですね。敬服いたしました。
私は、未熟ながら、シャッタースピード、絞り、ISO感度の組み合わせで、雰囲気のある写真、質感のある写真を目指していまして、撮影モードは基本的に、「M」です。
お互い、楽しく撮り続けましょう。
お幸せな人生をお祈りしております。
書込番号:17652689
1点

06012737yさん>
こんにちは!
御世話になっております。
写真、06012737yさんの撮影されたものなのでしょうか?
物凄く綺麗で、感動しました!
こういう写真、是非撮影したいです。
海、ビーチ大好きなのは前にも記載しましたが、水関係が大好きで、水のあるところによく行き、水のあるところをよく撮影します。
滝の写真ですが、これは理想です!
これを撮影するには、NBフィルターというものが必要という事でしょうか?
よくよく考えたんですが、エアーダスター(家にあるやつ)は、機内に持ち込めないし、旅行での持ち運びが面倒な気がしました。
間違って思いっきり吹いて故障に繋がっても厄介ですし、、、。
レンズの後玉(これはなんですか?)、これを清掃するのに使っているという事でしたので、値段も張りませんし、持ち運びにもよさそうなので、1つブロアーを買っておこうと思います!
眼鏡をしてらっしゃるんですね!
私もコンタクトで目が悪いので、おなじですね、、、笑
関係ない話でごめんなさい(笑)
有難う御座います!!
書込番号:17653840
0点

こんにちは。
滝の写真は私が撮ったものではありません。
あまりいい例がなかったものですみません。
ですが、簡単に撮れますよ。
ただ、シャッタースピードを1秒以上で撮るとこのように綺麗に撮れるので、シャッタースピードを遅くするために、NDフィルターというサングラスのようなもので光をわざと少なくして、シャッタースピードを遅くします。
絞りを絞りまくる手もありますが、画質がかなり落ちるのでおすすめできません。
また、レンズの後玉はカメラ本体側のレンズのことです。一方のいつもむき出しになっている方は前玉で、プロテクトフィルターなどがつけられます。
書込番号:17653873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gngnさん>
こんにちは!
御世話になっております。
レンズペンとレンズクリーニングセット、有難う御座います!!
レンズペンは購入しようと思っているのですが、レンズクリーニングセットは使ってらっしゃらないという事だったので、これは必要ないかな?
私の部屋が湿気が多い気がするので、ドライボックスはすぐにでなくても、購入しようと思います!
「E-M10」の質問を「E-M1」で質問しても良いのでしょうか?
参考にさせて頂きます:)
特殊でしょうか;
そうですね、困っている方、迷っている方を助けられる様になれれば幸いです:)
有難う御座います!!
書込番号:17653916
1点

ダブルモルトさん>
こんにちは!
御世話になっております。
防湿剤の入った密閉箱はどのくらいの金額するのでしょうか?
スレは大変ではなく、逆に楽しく思っております。
そして皆様の助言が、他人の事なのに大変詳しく教えて下さるので、大変嬉しく思います。
なので、返させて下さい:)!
あ!ワールドカップの事だったのですね!笑
有難う御座います!!
書込番号:17654374
0点

最近はα純正さん>
こんにちは!
御世話になっております。
お褒め頂きまして、誠に有難う御座います。
でも、そんなことは御座いません。
そして私というより、カメラが良いのだと思います!笑
有難う御座います!!
書込番号:17654400
0点

masamunex7さん>
こんにちは!
コメント有難う御座います。
そうですね、素敵なカメラライフを送りましょう☆
有難う御座います!!
書込番号:17654410
0点

06012737yさん>
こんにちは!
フィルターはあった方が良いのですね!
そしてブロアーは買っておこうと思います☆
有難う御座います!!
書込番号:17654422
0点

こんにちは。
ドライボックスはハクバとナカバヤシのものが一般的に量販店などに売っていますが、確かナカバヤシのものには湿度計が付属していたと思うのでそれで十分です。
大きさは以下のもの(約\2,000)で大丈夫だと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UJ3VCA/
あまり大きいものを購入すると開けるたびに乾燥させるのに時間が掛かりますし、すぐに除湿剤がだめになりますので、これくらいのものがいいかと...。
これには一応除湿剤も入っていますが頼りないのでこちらも一緒に買っておきましょう。(安いです。)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMC57M/
別に3パックセット(4袋×3パック=12袋入り)のものでなくても大丈夫ですが、安いので来年の分もまとめ買いしておくといいかもしれません。
書込番号:17654475
1点

>防湿剤の入った密閉箱はどのくらいの金額するのでしょうか?
06012737yさんに回答していただきましたが
ズバリその通りですね。
とりあえず、この程度のモノで充分でしょう。
前述しましたが
一番イイのは頻繁にカメラ&レンズを使うことです。
さて、もう購入したのかな?
書込番号:17655671
2点

購入されたのでしたら、ここに書き込んでいる場合ではないですよ(笑)
何でも新しいものを買ったときはワクワクしますよね!
確かにドライボックスはまだ必要ないですよね。
ほぼ毎日使ってあげれば余程のことでない限りカビたりはしないですし。
そんな私は以前、旅先で少し雨に濡れたバッグの中にカメラを入れたまま一夜ほったらかしたら、カビました...(涙)
湿度の高いときにカバンや押し入れに入れっぱなしが悪いことは分かっていたのですが、うっかりしてました。
ここまで速くカビたことはなかったので、今のところ最速記録です。(全然嬉しくない。)
一応物損か携行品保証で治ったのですが、気分は良くなかったですね。
書込番号:17655746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

06012737yさん>
こんばんは!
御世話になっております。
以外と低価格なので、良かったです!
有難う御座います!!
書込番号:17655767
1点

皆さんこんばんは:)!!
本日Y電気屋さんにて購入してきました!
しかし、在庫がなかった為、取り寄せになり、まだ手元にはないので、手元に来てからここを終わらせようと思いますので、もうしばらくお付き合い、よろしくお願いいたします!笑
私が今日購入したのは下記です。
・E-M10ダブルズームキット
・予備バッテリー
・自動開閉キャップ
自動開閉キャップのみ在庫があったので、今手元にある状態です。
※レンズフードは取扱いがなく、取り寄せも不可能だった為、後日ネット等どこかで購入する事にしました。
本日はこんな感じで終わりました。
金額(税込)ですが、顔なじみの店員さんに対応して頂き、下記の様になりました。
・E-M10 WZ
実質\89000程(付与ポイント分を引いた金額なので、\99000ほど支払っています。)
・予備バッテリー
実質\3600程(付与ポイント分を引いた金額なので、\4000支払っています。)
・自動開閉キャップ
\3240(ポイントで購入しました。)
いかがなものでしょう?
私は納得したので問題はありませんが、皆さんから見て、、、?
あとの必要なもの(下記)は、カメラを受け取りに行く際に購入する予定です。
〜受け取り時購入予定〜
・レンズフード
・純正画面保護フィルム
・望遠レンズ用58mm保護フィルター
※Kenko Zeta or Marumi Exusを視野に。
・レンズペン3本セット
・ブロア
・SDカード(UHS-I)
※32GB 東芝かサンディスク等
〜後に購入予定〜
・三脚
・ドライボックス
・NDフィルター
・クロスフィルター
そして皆さんに質問があります。
カタログに
・フィッシュアイボディーキャップレンズ
・マクロコンバーター
が掲載されていたのですが、これらはあった方が良いのでしょうか?
低価格だったので、気になりました。
もしこれらを購入するなら、単焦レンズを購入した方が良いのでしょうか?
別物でしょうが、、。
これらの購入は後々に、、、と考えています。
そしてもう1つ。
付属のショルダーストラップは首からかけられるものではないですよね?
首からかけられるものは、オリンパスのものでなくても良いのでしょうか?
カメラに合う可愛いものを探したいのですが、どう検索したら良いのかわかりません><
有難う御座います!!!!
書込番号:17655921
3点

こんばんは。
ご満足のできる結果で良かったです!
レンズフードの型番はLH-61Dになります。
アマゾンでも購入可能です。(互換品も一応あります。)
保護フィルムはよくよく考えると純正はなかった気がしますので、ケンコーなどのものをご購入されるとよろしいかと思います。
また、挙げられた保護フィルターは高性能でメンテナンスも楽(特にEXUS)ですが高額であることはご承知の上ですよね...。
因みに、Y電気さんで私が挙げたようなSDカードをご購入されると多分かなり高いと思うのでアマゾンなどもおすすめです。(以前の書き込みで一応リンクを載せさせていただきました。)
また、ボディキャップレンズやマクロコンバータは必要を感じてからのご購入で問題ないです。
写りはイマイチですし、一応キットレンズでも寄れるので、それ以上マクロで撮りたい場合は、マクロレンズのご購入をおすすめします。
次にショルダーストラップは勿論首からも下げられますよ。
2m近くご身長があるのでしたらちんちくりんになるかもしれませんが普通は十分な長さだと思います。
ただ、気に入ったものを使うことで愛着も湧くかと思いますので、新たにお買い求めに成るもの良いと思います。
どのような傾向のものを好まれるのか分からないのでおすすめしにくいのですが、以下に挙げるような革製のストラップを使用されている女性カメラマンも多いですね。(極端に重いレンズなどをつけると食い込みますが、m4/3のレンズには今のところ重量級のレンズはないのでファッション優先でいいと思います。)
(http://ulysses.jp/products/list2.html)
確か、このメーカーのものはビックカメラ(ヨドバシもストラップは多いです。)には現物があったような気もします。
ですが、N電気やY電気と言うと、私が住んでいたことのあるところですと東海地方なので、ビックやヨドバシはないかもしれませんね...。
本当は現物を見て決めるのが一番ですが、悩ましいところです。
自作されるのもいいかと思いますが、精密機器のため落下させると故障するので、しっかりとした素材のものは、リングとしっかり固定させる必要があります。
最後に、どのようにカメラを持ち運ばれるのか分かりませんが、私の場合はカメラバッグは持ち歩きたくないので、ふつうのかばんに以下のようなラッピングクロスで包んで放り込んでいます。嵩張らないのでおすすめです。(サイズに合わせて。)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case/cs35/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case/cs15/index.html
書込番号:17656050
1点

追伸
望遠用保護フィルターですが、1000円ほど〜おすすめ下さったZeta等3200ほど〜等ありますが、夜景等でいちいち外さなくて良いようにと考えるとZeta等を購入した方が良さそうな気もしますが、この保護フィルターは大分傷が付くものなのでしょうか?
そうすると1000円のものにした方が良いのだろうか?と考えてしまいます。
書込番号:17656052
0点

すいません、更に追伸、、、。
画面保護フィルムの純正がわかりませんでした;
どちらになるのでしょうか?
それと、保障なのですが、4900円ほどで+4年の保証が付けられるのですが、これは付けた方が良いのでしょうか?
今まで家電製品等で保障を付けても一度も壊れた事がなかったのですが、みなさんはどう思われますか?
書込番号:17656089
0点

わたしは面倒くさがりやなので、フィルターを付けたまま撮ってしまうことが多いですがどうですかね...。
いつも使用しているのは純正のSONY ZEISSのフィルターかマルミのEXUSですが、外さなくても問題がないことが多いです。例を挙げさせていただきますが、これはゴーストが出たので外しましたがそもそもフィルターが関係なかった例と、もう一枚は付けたままとっても問題がなかった例です。(2枚目は東京タワーの展望台の机に置いて撮ったので振動で微ブレしています...。)
2枚目は望遠レンズで夜景を撮っていますが、望遠レンズで撮ることの方が少ないので、安いフィルター(PRO1Dなど)でもいいかもしれませんね。
純正の保護フィルムはないと思うので以下のものの中(等)からお選びください。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IJNXMSW/ (これはY電気にも沢山有ると思います。)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FJRYPA0/ (これはアマゾン限定らしいです。)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IRPYO4S/
また、延長保証についてですが、落としたりした場合はもちろん有償になりますが、このような場合はクレジットカードの携行品保証などで直せる場合も多いです。
多分ポイント分から差し引かれるのだと思いますが、何ともいえません。
お任せします。
(私は付けない派です。ケチですかね...)
書込番号:17656205
1点

ごめん、途中のスレ、よく読んでないので、既出かもしれないけど、E-M10って「リミテッドエディション」(限定版?)が発売されるみたいだけど、それじゃないよね?
革調素材と革のストラップ、専用キャップが付くみたい。
まだ頼んで間もないから、きっと融通がきくと思うんだけど。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2014/0617_01.html
・・・余計なこと言っちゃったかな・・・?
書込番号:17656511
1点

最近はα純正さん、こんばんは
ダブルズームキットのはずなので大丈夫ですよ!
書込番号:17656546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

延長保証については、余裕があれば入るに越したことはないです。
・・・工業製品は、最初(〜1年)と最後(寿命のとき 7,8年後くらい〜)が一番故障率が高く、その間は偶発故障期間と言って故障率は低いです。それをグラフにすると、ちょうどバスタブを横から見たような形になるのでバスタブ曲線と言います。
・・・じゃあ、自分はどうなの? と言われると、付けてません(笑) そもそも動体撮影はしないので、ボディは基本性能さえあれば良い派なので、それほど高いものは購入しないから。高いものだったら付けるかも。
書込番号:17656564
2点

購入おめでとうございます。早く届くとよいですね。
プロテクトフィルターですが、以前から要不要論争があって、不要論の人はあると画質が悪化するという主張をされることがありますが、実際有意な差があるという結論を見たことはないです。
私は安心のためにつけていますし、画質に影響するとは思っていません。
厳密には多少影響はあるのでしょうが、少なくともα6000とE-M10の差がわからないのであれば、まずわからないレベルです。(なので私もわかりません。)
プロテクトフィルターなり、保護フィルムなり、これじゃなきゃダメというのは特になくて、Amazonで星が多いものを買っておけば問題ないかと。
純正フィルムというのは、おそらくE-M10用という表記があるもののことを指しているのでは?サイズが合うかどうかは重要ですから。その中で星が多いものを選べばよいかと。
あと、オリンパスのフードは無駄に高いです。中国製の互換フードがAmazonで買えます。が、互換フードの精度はレンズによってかなり違っているらしいです。
ちょっと情報が偏っている感じがするので、絶対にこれじゃなきゃダメとは思わずに、Amazonでいろいろな人のコメント見て選んでみてください。選ぶ過程も楽しいものですよ。
そうそう、もしAmazonを多用されるのであれば、Amazonギフト券を購入すると安いですよ。
私はこのサイト使ってます。
https://amaten.jp/
相場が変動しますが、ギフト券を94〜98%くらいの価格で購入できます。ぶっちゃけ、Amazonはそこらの家電屋より安いです。
書込番号:17656599
1点

>ダブルズームキットのはずなので大丈夫ですよ!
・・・え? どっち? ・・・と思いつつ、HPよく見たらリミテッドはダブルズームじゃないんだね・・・。私はリミテッドの方がいいかなって思ったんだけど、余計なことだったみたい・・・。ん〜、ごめん。早とちりでした。前言取り消し。
書込番号:17656611
2点

おおー。06012737yさんがAmazon短縮URLマスターになってますね。^^
いいですよねー。Amazon。
ところで、この勢いだとスレ主さんのところにE-M10が到着するころにはスレッドが200に到達して書き込めなくなる気がします。
到着報告はE-M10スレッドに立ててもらった方が良いかも。
それにしても、初一眼購入アドバイスで200行きそうって初めての経験ですね。
スレ主さんの勉強熱心(凝り性?)と律義さの賜物ですね。
書込番号:17656630
2点

最近はα純正さん
リミテッド、確かに魅力的ですが、価格差が大きいですよね...
この価格だと1万円ほど足せばE-M1が買えてしまいます。(キャッシュバックの差で)
(12-50mmの方ですが。)
書込番号:17656646
1点

gngnさん、こんばんは。
200まで行ったところを見たことがないので知りませんでした...
無駄な書き込みは慎みます(謝)
書込番号:17656651
2点

スレ主様
ご購入、おめでとうございます。
届くのが楽しみですね。
さて、お買い物リストを見ていて思ったことが・・・・
06012737yさんも触れていますが
カメラ&レンズをどう携帯するか?です。
こちらの方が、よほどドライボックスなんかより緊急の課題ですよ。
僕は、カメラバッグはあまり好きではないので普段使いのバッグに放り込んでいます。
普段使いバッグ&カメラバッグの2つを持ち歩くのもイヤですし。
なんと言っても、小型軽量で何とか普段使いバッグにも入れられるのが
m4/3機の良いところでもあるのですから。
しかし、その際、
カメラ&交換レンズを包んで保護するモノが必要になります。
〜受け取り時購入予定〜
のお買い物リストに加えた方がよいかと思いますが・・・・
カメラバッグにするのであれば、その限りではありませんが
とにかく、どう持ち歩くのか?
これって、結構悩みますよ!
済みません、残り少ないレスを使ってしまい。
カメラが届きましたら新スレ立てられた方がよいかも、です。
書込番号:17656774
1点

確かにバッグ重要ですね。
私は安いのが良かったので、こんなの使ってますが、サイズ的には十分です。(M持ってます。)
http://www.amazon.co.jp/dp/B006FUSS2G/
これにE-M1とE-M5の2台入れてます。E-M10だと、あとレンズ2本くらいはいけるんじゃないかな。
Sサイズでも良いかも。
なぜかSサイズのピンクが激安になってます。なんでだろ?
書込番号:17657039
2点

スナップ撮りの時は普通のバッグに突っ込んでますけどね。
E-M10と14-42mm EZにしろα6000とPZ16-50mmにしろ、ウエストポーチにでも押し込んだら入ります(^_^)
書込番号:17657080
2点

オムライス島さん
そうですよね〜
スナップの場合、シャッターチャンスに対して
すぐにカメラが取り出せるバッグが良いんですね。
gngnさん
gngnさんのバッグは、
「いかにもカメラバッグ」というのではなくてイイですね。
中に仕切りがあるのなら、カメラも安心だし
ケータイやウォレット、小物なども
オールインワンできそうで良さげです。
僕も、ちょっと惹かれました。
また、貴重な残レスを使ってしまいました(^0^;)
書込番号:17658052
2点

皆様へ
このスレでは大変お世話になりました。
言葉にならないほどの感謝です。
そして、、、、
200へいくと書き込めなくなるという事だったので、新しいスレを立てさせて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=17658066/#tab
引き続きお世話になりますが、面倒みて頂ければ幸いです、、、!笑
皆様への返信は、新しいスレに書かせてください!
よろしくお願いいたします。
有難う御座います:)!!
amiel06
書込番号:17658082
2点

06012737yさん>
おはようございます!
御世話になっております。
200までまだ少しだけあるので、こちらを埋めちゃいます(笑)
互換品はいかがなものなのでしょう?
悪くないのでしょうか?
純正の方が良いのかな?
保護フィルムはY電気屋さんのポイントがあるので、それで購入しようと思います:)
また、保護フィルターですが、色々検討してみようと思います。
夜景の時に取らなくて良いのはとても楽ですが、どうせすぐガリガリになってしまうなら(使い方次第ではありますが、、、。)高価なものでなくても良いですよね、、、;
SDはY電気屋さんで値段を見て、イマイチだったらアマゾン等で購入します!
魚眼のボディキャップレンズとマクロコンバータは購入しない事にしました!
写りがイマイチなら必要ないです(笑)
152しかないので、ショルダーストラップでも十分ですね。
見てから新しいものを購入するか決めたいと思います!
私も荷物が元々多い人間なので、カメラバッグを持つ事は考えていません。
クロスについて疑問なのですが、これはレンズも一緒に入れられるのでしょうか?
もし不可能な様であれば、皆さんはどの様にして持ち運ばれているのでしょうか?
延長保証の件ですが、落下や水没等は対象外だそうです。
となると、付ける必要があるのか疑問です。。。
付けなくても大丈夫そうですかね、、、笑
有難う御座います!!
書込番号:17660739
0点

最近はα純正さん>
おはようございます!
御世話になっております。
そうなんです。
リミテッドエディションでダブルズームがあれば良かったのですが、残念ながらダブルズームはないそうなので、これは視野外になりました。
お洒落なんですけどね、、、;
機能は同じなので、やめました!笑
わざわざ有難う御座います!!
延長保証はどうしようか考えていますが、最初にはメーカー保障もついてますし、最初壊れなければそのあと大丈夫だと思うので、いいかな?とも思っております;
バスタブ、、、なるほどです、、、笑
有難う御座います!!
書込番号:17660759
0点

gngnさん>
おはようございます!
御世話になっております。
レンズに傷が付くと厄介なので、プロテクトフィルターは購入しようと思っています。
「中国製の互換フードがAmazonで買えます。が、互換フードの精度はレンズによってかなり違っているらしいです。」>
これはどういう事でしょう?
理解力がなくて申し訳ありません><
純正なら大丈夫なのでしょうか?
200いったら書き込めなくなるとのことで、新スレを立てました!
色々検討してみたいと思います☆
有難う御座います!!
書込番号:17660772
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/08/19 23:14:53 |
![]() ![]() |
14 | 2025/01/22 7:36:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/09/11 9:02:31 |
![]() ![]() |
25 | 2024/06/22 23:43:04 |
![]() ![]() |
21 | 2024/01/25 12:06:44 |
![]() ![]() |
17 | 2023/08/05 20:31:55 |
![]() ![]() |
1 | 2023/04/27 14:49:14 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/09 12:58:45 |
![]() ![]() |
15 | 2022/09/09 11:49:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/02/01 8:53:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





