『デジ一動画とビデオカメラの比較』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『デジ一動画とビデオカメラの比較』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジ一動画とビデオカメラの比較

2014/08/23 11:43(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:108件

お世話になっております。

デジ一(Nikon D7000) にて 10分程度の動画を撮影しています。
画質に不満はまったくありません。
しかし、デジ一ではピント合わせがシビアで、
ビデオカメラの購入を検討しています。

ただ、ビデオカメラは購入したことが無いので、
画質について心配しています。

Pana HC-W850M, Sony HDR-PJ800, HDR-CX900, HDR-PJ790V を検討していますが、
デジ一(Nikon D7000) の画質と同等以上であると思ってよいでしょうか?

いろいろ検索して上記機種の動画を見ていますが、
なかなか分かりづらくて困っております。

アドバイス頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:17861436

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2014/08/23 12:32(1年以上前)

光学的なところはD7000の圧勝になりますが、デジイチなどは撮像素子でラインスキップ(要するに画素の一部を無効にする)など惜しい制約があって、動画としては光学段階の利点を活かしきれておらず、
そのために遥かに小さな撮像素子のビデオカメラと差が小さくなっていますが、
物理画素サイズまたは画像処理〜記録時の論理(仮想)画素サイズを考慮しても、室内以下の低照度であれば、広大な物理画素サイズを持つデジイチが格違いで有利になります。

ところで、実売十数万以下の家庭用普及型ビデオカメラは、小さな撮像素子に数百万の画素を詰め込んだ狭小画素サイズですので、光学的にも物理的にもデジイチに比べて論外に不利です。

そのため、画像処理回路や撮像素子の感度ほか性能向上でテコ入れしていますが、これらの進歩は基本的にコンデジと共通するところが殆どですので、
動画重視のビデオカメラだからといって画質で飛び抜けて違いが出るような技術背景はありせん。
分かりやすいところではラインスキップを原則していない(多分)とか、画面内で撮影時間が微妙に異なるローリングシャッターの弊害防止に気を付けているとか、ノイズリダクションを良くも悪くもたっぷり使っているとか、そんなところです。

むしろ、家庭用普及型ビデオカメラは、手持ち撮影に向いた形状とか、動体の連続撮影に向いたオートフォーカス、ズーム速度など、【運用面】の違いにこそ価値判断をするほうがよいかもしれません。

なお、少なくともスレ主さんが書かれているいる機種で検討対象から落とすとすれば、まずはPJ800かと。望遠を重視のしないならW850Mも落ちるかも?

なお、ビデオカメラ板で私も含めてD7000の動画画質を十分把握可能な常連さんはいないと思うので、適当な動画をアップしてもらうほうが有意義なレスがつく可能性が高くなります。
(短時間でいいので、できれば生データで。あんまり大容量だったら無視されるかもしれませんが)

書込番号:17861588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/23 12:44(1年以上前)

>>しかし、デジ一ではピント合わせがシビアで、

ほんとうに簡単な解決方法になりますが、F9〜以上に絞りを絞ったらいいのでは。
絞りは、絞るほど、ピントが合う範囲が広まります。
回折現象による解像感低下は、最終出力画素数が減ると、確認できなくなっていきますので、
最終的にフルHD以下でしか見ないなら、F13以上絞っても見られる画質で撮れるはず。

書込番号:17861634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2014/08/23 13:25(1年以上前)

> ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
やはり、撮像素子が大きいデジ一の方が画質は上だと思って良いみたいですね^^
ただ、撮像素子が大きくなるとピントの合う範囲が狭くなるので、
ピントが合わせづらいというトレードオフの関係になってしまうということですね。。。
AFなどの運用面で価値を見出したいと思います。

> Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
絞りは F11程度で撮影しています。
それでも、やはり被写体が少々前後すると、ピントがずれてしまいます。
AF-C, MF などで頑張って対応してきましたが、なかなか疲れるんですよね。。。^^

現在の10万円前後のビデオカメラでは、
画質面で少々妥協をせざるをえないみたいですね。

もう少し考えて見ます。
ありがとうございました。

書込番号:17861753

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2014/08/23 14:14(1年以上前)

私は一台で動画も静止画も、という観点と、
動きの滑らかさよりも解像力重視で、
Pana GH2にて24pで子供達との日常を撮影しています。

私はSSを稼ぎつつ増感は抑えたいので、
極力開放に近い状態で撮っておりますが、
仮に絞ってもビデオカメラのAFの快適さには敵いません。

以前は気になる機種はレンタルして色々と試しておりましたが、
GH2と比較して、
解像力の観点からハッとする画が撮れたことがあるのはCX720Vのみですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14504495
望遠側で周辺がボケるのは残念でしたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14515790

CX900はAFに対する不満の声を聞きますが、
それはビデオカメラ間での比較であって、
D7000とは比較にならないと思います。
しかし、CX900まで検討されるのであれば、
AX100を御検討頂きたいですね。

よって、御検討の中ではPJ790VとCX900(AX900)を推しますが、
F11まで絞っておられたのなら、
(カメラにとって暗い)室内撮影が苦手だが望遠には強いW850Mも、
検討範囲に入ってくると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011510/SortID=17698042/#17705221

書込番号:17861854

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/23 15:09(1年以上前)

D7100で動画を撮っています。
シャッタースピードは1/60秒を基本にしています。
日中はF11 1/60秒ぐらいで撮りますね。
絞りを開けたい時は、NDフィルタで撮ればいいのですが、面倒なのでシャッタースピードを上げて対応しています。

静止画と動画は読み出し方法が違いますので、動画の階調は決して良くありません。
ピントのせいではなく、読み出しの問題で甘く感じるのでしょう。
挙げられたレベルの専用ビデオカメラには負けると思います。

書込番号:17862027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/08/23 16:30(1年以上前)

センサーが小さいビデオカメラにすると、焦点深度が広くなるので
ピントが合い易くなります。

書込番号:17862231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/08/23 17:27(1年以上前)

最近、以下のような動画を観ていたので
ニコンのデジイチは動画に力を入れているなぁと感じていましたが
(D4sまでもHPでは動画の項目があったりします)
画質的には今ひとつなのですね。
https://www.youtube.com/watch?v=TPHirFox1CA&list=UUwPO6sHwiblt4UxoZxB4Ntg
https://www.youtube.com/watch?v=-_5-f5vTYY8&list=UUwPO6sHwiblt4UxoZxB4Ntg

他社との比較動画も沢山ありますが、何か裏があるかもしれない(^^;)ので
ご紹介しません…と言ってもすぐに見つかりますけれど。

ところで、
せっかくビデオカメラを買うのならAX100で4K撮影をした方がいいような気がします。
あるいはもっともビデオカメラらしいキヤノンG20なんてどうでしょう。

書込番号:17862371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2014/08/24 00:06(1年以上前)

> グライテルさん
マイクロフォーサーズですね^^
OLYMPUS E-PL3 を所有しているので、
実はこれが正解なのかもと少々思っています^^
センサーサイズが小さくなるので被写界深度が広くなり、
D7000 よりも撮り易くなるかも知れませんね。
CX900 はサイズが大きくて重いので、
HDR-PJ790V の方が良いのかもと思っています。

> へら平パパさん
> 挙げられたレベルの専用ビデオカメラには負けると思います。
そうなんですか。
それでしたら、ビデオカメラを購入したほうが良いのかもと思ってきます^^

> なぜかSDさん
4k は、まだちょっとどうかなぁと思っています。
所有している TV も 2K ですし。
ただ、将来 4kに移行することを考えると、
同じ撮影するなら 4kというのも良いかもと思っています。
そういえば、G20 がありましたね。
候補に考えていましたが、記載するのを忘れていました。。。^^


今のところ、E-PL3 で撮影するか、
望遠が 600mm ある Pana HC-W850M かと思っています。
恐れているのは HC-W850M を購入して、
撮影した映像を見て、思っていた画質ではなかった場合です^^
そうなると、HDR-PJ790V, HDR-CX900 にしておけば良かった
とか思っちゃいそうですからね。。。

実際のところ、こういう悩みは実際に購入して使ってみないと
分からないんですけどね。
もう少しだけ考えてみます。

ありがとうございました。

書込番号:17863763

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2014/08/24 00:41(1年以上前)

ちゅらかめ2さん、
色々お持ちなのですね。

E-PL3、
動画の実力は存じませんが、
AFに関しては、
D7000ほど絞らなくても済む、というレベルで、
ビデオカメラのAFの快適さというか、
フォーカスを気にする必要がほとんどない、
のとは段違いだと思います。

一台で広角も、望遠も、となると、
E-PL3でレンズ交換か、SONY機にテレコンか、W850Mになってきますが、
望遠はE-PL3、
歩き撮りや室内広角撮影、被写体との距離が大きく変動する場合等はPJ790V、
等と使い分けるのが最も手堅いと思います。

私なら、
望遠とAFを重視しつつどうしても一台に絞るなら、
屋外中心なら望遠時の周辺の流れが気にはなりますが、
W850M/V750Mあたりで妥協すると思います。

屋外専用ならV720/620M(4.5/4.0万〜)も検討するでしょうが、
W850M/V750Mが6.6/5.0万〜だと、
室内撮影がまだマシなV750Mあたりを選びそうですね。

W850Mのワイプ撮影は、
サッカーなどは面白そうですが、
下の息子がちびっこサッカーをやめてしまったので。。。

室内撮影も多いならPJ790Vにテレコンでしょうね。
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HG1737C/
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrcx720v/


店頭でテスト撮影させてもらって、
どのように撮れるか、どこまで許容できるか、
御自身でよく確認して頂けるといいですね。

書込番号:17863849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2014/08/24 01:05(1年以上前)

過焦点距離に対して実焦点距離は二乗で効く

被写界深度の件でご注意。

その指標として過焦点距離が挙げられますが、
F値や撮像素子サイズが比例関係でしか効かないのに対して、

「実焦点距離※は二乗で効いている」

ことを
添付画像(表)に記載の計算式からも、計算表からも読み取ることができます。

※換算焦点距離ではなく、実焦点距離であることに注意してください。

(表からの例示)
・家庭用普及型ビデオカメラ:1/3.33型(対角5.41mm)で換算f=200mmの場合、左表より実焦点距離は 25mm、さらに晴天屋外想定でF5.7であれば、右表より過焦点距離は「27m」。

・APS-Cに近い1.91型(対角30.6mm)で「F11」の場合、上記過焦点距離「27m」となるのは、右表より実焦点距離「59.7mm」なので、左表より「換算f=84.1mm」。
・・・望遠というよりせいぜい中望遠域ですね(^^!;

・また、1.91型(対角30.6mm)で、換算f=200mで且つ過焦点距離「27m」としたい場合、左表より実焦点距離は「141mm」なので右表より「F32」。
・・・さすがに小絞りボケが許容範囲を越えすぎて、安物のビデオカメラより悲しい結果になるわけです。


被写界深度の計算は、関数として一般高校数学レベルを越えているようなので、拙作の計算表も少々複雑になっています。

書込番号:17863912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/08/24 10:08(1年以上前)

個人的な意見ですが、予算を上げて4KのAX100にされた方がいいと思います。
10万前後ぐらいの予算をかけても感動は薄いと思います。
FHDと4Kでは歴然たる画質差があります。
4K環境が整っていなくても4Kは導入するだけの価値があります。
これから4Kカメラが続々と出てきますので、
中途半端に妥協するなら購入を保留してNEWモデルの動向をみた方がいいと思います。
判断はそれからでも。

すぐに欲しいなら、
予算重視でG20か画質重視でAX100の2択で良いと思います。

今後の動向を考えると10万でFHDのカメラは、あまりお勧めできません。

書込番号:17864712

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2014/08/25 19:12(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

そろそろ 4kビデオが登場し始めるということなので、
今回は見送ることにしました。
たしかに、今はちょっと中途半端な時期かもしれません。
製品を見ていても、いまいち、ピンとくる製品が無いんですよね。。。

しばらく、D7000 で頑張ることにします^^
ありがとうございました。

書込番号:17869029

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング