『Crystal DiskInfoの見方について』 の クチコミ掲示板

『Crystal DiskInfoの見方について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Crystal DiskInfoの見方について

2014/08/24 19:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 RYU夫さん
クチコミ投稿数:347件

Crystal DiskInfoによる2つのHDDの検査数値なんですが
2つのHDDで異なった数値が出てるんですが、どちらが良い状態なのでしょうか?
健康状態はどちらも「正常」なのですが。

リードエラーレート
HDDA現在値200 最悪値200 しきい値50
HDDB現在値100 最悪値100 しきい値16

代替処理済セクタ数
HDDA現在値200 最悪値200 しきい値140
HDDB現在値100 最悪値100 しきい値5

シークエラーレート
HDDA現在値200 最悪値200 しきい値51
HDDB現在値100 最悪値100 しきい値56

回答よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:17866294

ナイスクチコミ!0


返信する
am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/08/24 20:51(1年以上前)

メーカーが機種ごとに決めている数字なので、これだけではどちらが良いも悪いもありません。
どちらもエラー皆無のベストな状態に見えますけど。
HDDの具体的な機種名を書けば、持っている人のレスが付くかもしれません。

書込番号:17866486

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/08/24 20:59(1年以上前)

SMARTについては、ATA仕様書の内容が変化してきていて、HDDはそれぞれのメーカーによって違いますが、ATA仕様書通りには実装していないようです。HDDの仕様書が公開されているHGSTの仕様書も見ても、もはや「しきい値」というのは定義されていません。他の会社は仕様書を公開していないので、どうなっているか分かりません。

CrystalDiskInfoがどういうコマンドでSMART情報を得ているか、ヘルプから見ていっても分かりませんでした。どうもふるーーいATA仕様書の内容に基づいて解釈していて、HDDが設定している意味とは違って来ているようです。

「代替処理済みセクター数」は生の値が意味を持っていますから、その値は参考になりますが(多分)、エラーレートなどの現在値、最悪値、しきい値、などはよく分かりません。余り追及しても意味がないと思っています。

書込番号:17866520

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2014/08/24 21:05(1年以上前)

現在値は、現在の点数。
最悪値は、今までで最も悪くなった点数。
閾値は、故障警告を出す点数ライン。

このへんの点数の付け方と閾値は、HDDのメーカーが設定しているものです。

書かれた値については、全く問題はありませんが。実際に異常があるかどうかは、「生値」の値を参考にすることが多いです。
特に、代替セクタ数は、生値で0であることが理想です。1以上となっても、長期間さらに増えることがなければ、だいたいは心配ありません。

価格comで、回答者に診断して貰いたい場合には、CDIの画面をコピーして貼れば、確実です。

書込番号:17866539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング