海外の写真情報サイト「photography blog」のフォトキナでの取材によると、リコー(ヨーロッパ)のプロダクトマネージャーLaurence Bouly氏はフルサイズカメラの開発が進行していることを公式に明言した、とのことです。
また、フォトキナに展示されている望遠ズームレンズはいずれも「フルサイズレンズ」だとのことです。
http://www.photographyblog.com/news/development_of_pentax_full_frame_dslr_is_officially_underway/
書込番号:17956000
3点
その程度のガセネタは過去にも山のようにあったはず。信用できんな!
書込番号:17956016
7点
フォトキナという公の場で、リコー会社関係者の相当の役職の方が公式に明言している話なので、ガセネタには該当しません。
書込番号:17956045
4点
まぁまぁ(*´・ω)ヾ(ω・`*)
完成、販売を楽しみに待ちませう♪
書込番号:17956057
4点
インタビューの回答で「フルサイズ」はやってませんとは言いづらい。
出るといいね。
書込番号:17956072
1点
Laurenceは英語圏では男性の、フランス語圏では女性の名前になります。原文を見ると、sheで受けていることから、Laurence Boulyさんはフランス人、ないしはフランス語圏出身の女性であることがわかります。
先にフェイスブックでフルサイズの計画を認めたのはフランスのリコーイメージングなので、Laurence Boulyさんはその当人なのかもしれませんね。
書込番号:17956191
1点
まあ、喜ぶのは『開発』でなく、『発売』を明言した時にした方がイイと思いますよ。
ペンタ板の常連さんは『開発』程度では、静かでしょ。
もし、ニコキャノが『フルサイズミラーレス機の開発』を明言したら、そっちの方がインパクトとしては何倍も強いよね、キット。
書込番号:17956317
10点
「開発」は、2012年のフォトキナの頃から何度となく「公式」に「明言」してますので。発売を早く明言して欲しい。
書込番号:17956467 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
645Dのセンサー小さい版だったら笑う。
書込番号:17956734
3点
#$%&/:;<\@^_^くんはこのようなネタとAPSが好きで、直ぐに食らいつきますね、
でも大好きなキヤノンには「APSはトリミング」は7DUにはレス出来ません、
オリンパスに執着していたレンプラみたい(T_T)
書込番号:17956784 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
極めて個人的な話ですが、半年前にK5Uを買ったばかりなので、あまり早く出されても困ります(笑)
1年半から2年後ぐらいだと、これから月々1万円の貯金でちょうど買えて良いかな?
いくら画質がとか言っても重くてデカイのは嫌だし、光学ファインダーが無かったりすると哀しいので、じっくり良いものを開発して欲しいです。
書込番号:17957001
2点
フルサイズでますね!!
フォトキナのモックはフルサイズ対応レンズと断言しましたね。
どんなのか想像つかないので楽しみです
書込番号:17957573
2点
まあ、開発している、とは誰でも言える。
がんばって開発したけどダメでした、とも誰でも言えるw
書込番号:17957587
4点
リコーグループ内も、一枚岩ではないんでしょう。
フルサイズ出したい人と、そうでない人と、せめぎあっているように思います。
出したい派としては、きっと、こういう発言を出すことで、ユーザからの要望をフィードバックさせ、会社をその方向に持ってゆきたいという思惑なのでは?
私は、今さら、デカい、重い、高いの三重苦には戻りたくないですけど。
書込番号:17957697
3点
Photo研さん
モックで出ていました新望遠ズームレンズはフルサイズ対応と明言されました。
一枚岩でフルサイズ開発をしていなければ、フォトキナにこんな大がかりなモックを持ってこれません。
まさかリコーヨーロッパがフォトキナで嘘をつくわけは無いはずですので。
書込番号:17957727
2点
出す ゆーたもんは出すでしょう。
理化学研究所からね。
あっ! だからか? 信頼性↓?
冗談はさておいて、FAレンズどうしよう?買っておこうか どうしようか・・・
書込番号:17957763
1点
某所の掲示板の書き込みに書かれていましたが、「リコーがフルサイズ一眼レフへの参入をなかなか発表できない理由は、まだイメージセンサーの正式な契約に至っていないから」というのは、なるほどなと思いました。
確かに、唯一の交渉相手であるソニーからいい条件でセンサーを仕入れるためには、早々に「フルサイズやります」と言わない方が良さそうです。センサー契約に至る直前までは前のめりにならず「開発中、検討中」を貫き通すのが、好条件を引き出す鉄則です。
リコーとしては、ユーザー離れは心配だけど、センサー交渉も大事といったところなのかもしれませんね。
書込番号:17957818
1点
#$%&/:;<\@^_^はよっぽど自分が持ってるのが残念で悔しいんだろうね。
これ使っててなんて話には参加したこと無いww
書込番号:17958101
1点
覇権争い激しいフルサイズ戦線にホントに参入するのか?
ヘタすると次は大陸か半島にブランド売ることになるぞ(>_<)
富士フイルムなんて泰然自若で、着々と自陣の地固めに務めてる。
ペンタ心配だなぁ…
書込番号:17958145
2点
(・。・) 本家はなぜ 何も言わない
問題は 出たとして ボディ内SRか?
書込番号:17958189
2点
フルサイズボディ、どのような内容か気になりますね。
キヤノン6Dを例にとれば、大きさはAPS-Cとあまり変わらず重さも700gを切るくらいと軽量、値段も今や15万円弱です。
ペンタックスは果たしてこれより小さく軽く、しかも安く出せるのでしょうか?
手振れ補正の搭載はペンタックスがこだわっているところだけに、効果はAPS-Cより落ちるかもしれませんがやってくれると思います。
書込番号:17958926
2点
>フルサイズボディ
こういう言葉を平気で使うようになるから、「フルサイズ」って言葉はダサいのよ。
書込番号:17958997
8点
最低限
DAレンズもクロップで使える。
本体とレンズのSRが連動。
価格は20万。
は、クリアして欲しい。
書込番号:17959063
4点
DAレンズのクロップは、流石にファインダーでやるのは技術的に難しいので、搭載されないんじゃないかと思います。
DAレンズは素直にK-3で使ったようが良いでしょう。
書込番号:17963364
0点
>まあ、開発している、とは誰でも言える。
1億万画素のセンサー作りましたーーーー て株主騙すためだけに発表してお蔵入りなんてのも有ったなwww
6Dより軽く は難しいだろな。
ペンタだったらいい加減なファインダー、防塵防滴、ボディの作りにはしないだろうから。
D750みたいにボディを薄くする余地は残ってるみたいだけど。
>DAレンズのクロップは、流石にファインダーでやるのは技術的に難しいので・・
えーと、ニコンはどうしてる??
書込番号:17964558
2点
>えーと、ニコンはどうしてる??
ファインダーにAPS-Cで写る範囲が細線で表示されるだけじゃなかったでしたっけ?
もちろんK-3のようなAPS-Cカメラよりファインダーの大きさは格段に小さくなりますので使いにくいんじゃないかと思います。
書込番号:17964672
0点
>リコー(ヨーロッパ)がフルサイズカメラの開発進行を公式に明言
リコーからフルサイズカメラ出たらかなり売れると思います。
その代わり645Zが危ないですが。
書込番号:17968870
1点
確かに、645Zとどうやって差別化をはかっていくかは難しいところですね。
中判ユーザーは別世界の人たちですので、画質優先のレンズとそれに耐えられるカメラがあればなんとかなるかもしれませんが。。
書込番号:17970932
0点
本日の更新でフォトキナ2014のインタビューが来ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140925_668471.html
フルサイズの具体的な話は避けて(?)、通り一遍等な回答ではありますが。
>ンタックスブランドで言えば、やはり中判のPENTAX 645Zは技術の王道として、引き続き最高の製品を提供し続けて行かねばだめだろうと考えています。あのレベルの写真を捉えることができるカメラは他にありません。
この話からも645ZがPENTAXのフラッグシップであるという事は揺るぎないと思います。
だから、645Zがフルサイズと競合して危ないということはあり得ないかな。
出すとしても、645Zが最高峰として画質も価格も調整するでしょう。
>2億人、3億人のユーザーを対象にする商品を作るのは、我々の規模では難しい。
もうひとつ。マス相手にフルサイズ一眼レフを作るのは難しい。
つまり、Canon・Nikonと勝負しても負けるだけです。
>マジョリティを対象にした大量販売ではなく、ある特定の層に満足いただける質のモノを高い品位で実現するべきだろうと。
このようにも言ってますからね。
ただし、Kマウントユーザーだけしか楽しめない閉鎖的なカメラでもダメなのかなとも思います。
そして、もうひとつ危惧していることなのですが、K-3タイプの一眼レフだと「K-3が危ない」ということです。
ボディ内手振れ補正を搭載して、DAレンズはAPS-CクロップなんてやったらK-3の存在意義がなくなる。
K-3はK-3、フルサイズはフルサイズと別路線でやっていかないと共倒れになるでしょう。
何をどうすべきかはメーカーが判断することですが、素人が少し考えても分かるような危険な賭けはすべきではないと思います。
書込番号:17981604
1点
古参カメラマンさん
>ボディ内手振れ補正を搭載して、DAレンズはAPS-CクロップなんてやったらK-3の存在意義がなくなる。
そうでしょうか?
それ言ったら、70Dや7D(Mark2)、D7100なんかをはじめ、APS-C機はすべて存在意義がなくなることになってしまいますね。
でも実際には、センサーサイズの違いから来る写りの違いなどの要素から、ちゃんと棲み分けはできてるわけです。
でなきゃ、いまさらキヤノンがMark2なんて出さないでしょう。
最近はE-M1などを使うプロも増えてきています。
一時期プロ機、フルサイズ機を条件としていたクライアントもいましたが、最近は態度が変わってきました。
大は小を兼ねる的な考えではなく、それぞれの特徴を生かした製品になっていれば良いのではないでしょうか。
私は、フルサイズがあるからAPS-CやM43いらない、という気持ちにはならないです。
書込番号:17981848
3点
あとたんさん
仮に、そうだったらという仮定で考えます。
ボティ内手振れ補正があって、アストロトレーサーも構図微調整も可能。加えてDAレンズのクロップ。
K-3の金型使用(現実的にはファインダー、ミラ等で不可能)で安くして、基本仕様もすべて踏襲。
そして価格は20万を切る、フルサイズKマウント一眼レフだとします。
そうなったら、私はK-3を下取りに出して買い替えますよ。
そういう人は多いはずです。
K-3の後継機種を販売するタイミングではフルサイズも15万くらいに価格下落。
そんな状況の中、次にAPS-Cの最上位機種を出して売れるでしょうか?
CanonやNikonはAPS-C専用レンズはPENTAXに比べて少ない。
DAレンズをKマウントの主力にしてきたわけですから、事情は異なります。
インタビューでもありますように、何億ものカメラユーザーを対象にした販売戦略は難しい。
DAレンズはAPS-C、DFAはフルサイズと区別しないと難しいかなと思っています。
クロップも正直必要ないですね。私はCanonのように物理的にマウントできない仕様の方が好きです。
書込番号:17982550
0点
古参カメラマンさん
>仮に、そうだったらという仮定で考えます。
>K-3の金型使用(現実的にはファインダー、ミラ等で不可能)で安くして、基本仕様もすべて踏襲。
現実的に不可能な要素を含むのでは、仮定というより架空になってしまいますね。
>そうなったら、私はK-3を下取りに出して買い替えますよ。
>そういう人は多いはずです。
そういう人もいるでしょうが、多いかどうかは分かりませんよ。
私の周りはニコン持ちが多いですが、FX機導入後もDX機を手放さず使い続けてる人は多いです。
DX機やm43の買い増ししてる人も少なくありません。
それぞれの特長を生かして使い分けているのです。
>K-3の後継機種を販売するタイミングではフルサイズも15万くらいに価格下落。
>そんな状況の中、次にAPS-Cの最上位機種を出して売れるでしょうか?
そのフルサイズ機は最上位機種なんですか?
廉価版のフルサイズ機とAPS-Cの最上位機での比較なら、後者が高くなっても何ら不思議はないと思いますが。
>DAレンズをKマウントの主力にしてきたわけですから、事情は異なります。
過去にペンタックスの幹部の方が「フルサイズを出すならレンズも一緒に出さないと意味がない」旨の発言をされています。
フルサイズ用のレンズも出るなら、事情が異なるということもないでしょう。
>クロップも正直必要ないですね。私はCanonのように物理的にマウントできない仕様の方が好きです。
となると、APS-Cの存在意義がより増すと思うのですが…???
書込番号:17983007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まぁ、確かに現実の話ではありませんね。
何も具体性が無い話では、私の主張も道理が通りません。
この話はここで止めにします。
話を変えて、先日のフォトキナ直後。
前述リンクのインタビューを担当された本田雅一さんがこの件について、
「根も葉もない噂」とコメントしています。
http://digicame-info.com/2014/09/post-632.html
遅らばせながら、私もフォトキナで公開された詳細不明の望遠ズームレンズについて意見を。
随分と大きな鏡筒ではありますが、モックということで製品化の段階でよりコンパクトになる可能性もある。
つまり、DAレンズとして販売することがあるかもしれないし、ないかもしれない。
(過去にロードマップでD FA→DAというケースはあります)
そして、D FAレンズとして製品化されたとしてもそれがイコールフルサイズ一眼レフ発売とも限らない。
なぜならば、すでにD FAレンズは2本(1本はリニューアル)も製品化されていますから。
結論から言えば、何も進捗はなく出ると決まるまで誰にも分からない。
現時点では「645があるのに、現状、対応レンズが1本もない中でフルサイズ機をやる利点はないからです。
一応、確認もした上で、あえて時間節約のために聞いていません。(本田雅一さん)」ということですね。
PENTAXが他社と似たような製品群で戦えないと社長も理解されています。
素人の私でもより便利なカメラが手頃な値段で手に入るならば、そっちに移ります。
そのような状況下、個人的には予算にも限度がありますからわざわざ下位互換のカメラを買うことはないですね。
上下どちらのユーザーにも利益があるような製品を作る必要があると思いますし、実際にその開発研究をしているんでしょうね。
書込番号:17984987
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ペンタックス」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/14 14:25:50 | |
| 0 | 2025/11/04 0:38:00 | |
| 10 | 2025/11/08 18:58:28 | |
| 18 | 2025/10/31 19:31:53 | |
| 16 | 2025/10/26 9:58:42 | |
| 6 | 2025/10/12 15:19:15 | |
| 28 | 2025/11/10 13:57:14 | |
| 0 | 2025/09/16 19:37:48 | |
| 4 | 2025/09/22 0:28:34 | |
| 2 | 2025/09/14 19:51:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





