


こんばんわ
真空管アンプが欲しくて買いましたけどでは多くのみなさんにお世話になりました。
そこで今度はスピーカーで疑問に思うことをおしえていただきたく質問いたしますのでお願いします。
何かでフルレンジの欠点を補うためにトィーターやウーハーなど音域専用のスピーカーを組み合わせているものが主流と書いてありました。 それでは2ウェイより 3ウェイ 4ウェイ 5ウェイと細かく帯域分割したトールボーイスタイルのが再生能力が上がり音質はいいのでしょうか? もしそうだとすれば、6ウェイ 7ウェイと増やしていくと究極のスピーカーになりますか?
もし実際にそのような究極のモデルを聴いたことありましらその時の感想などもおしえてはいただけないでしょうか。
書込番号:18821178
3点


理想はフルレンジだと言われてます。ただ、全ての帯域の再現が難しい為に、フルレンジである程度を再現して不足分をツィーターと大型スピーカーの場合ウーファーで補う形のタイプが多いと思います。ユニットを増やすと音の発生点のズレや繋がりが難しくなるからだと思います。
スピーカー選びは、理論やスペックよりも実際に音を聴いて選ぶのが一番です。
書込番号:18821320 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは
お尋ねの意味了解です。
帯域数を多くして4Way〜以上にすることでの音質向上は望めないでしょう。
その理由として、ネットワーク(帯域分割フィルター)の増加があります。
それを増やすことにより、スピーカーラインへコイルとコンデンサー、抵抗などの部品が増えることです。
それと同時に3つあるいはそれ以上のスピーカー単体の音色を統一させることは困難なことでしょう。
それに幾つものスピーカーの位相を合わせることも大切です。
かってアメリカの有名なブランドであるJBL社の3Wayを使ってましたが、スコーカーの音がどうやっても冷たい音で
手放しました、上手く組み合わせが出来なかった例でしょう。
確かにフルレンジのある周波数での落ち込みなどありますが、それが解決できれば理想的でしょう。
2Wayでもしっかりした音を出すスピーカーは沢山あります、そのフアンも多いです。
逆に言えば、2つを上手く組み合わせて優れたものを作りやすいからでしょう。
書込番号:18821330
5点

フルレンジの良さは、点音源ということにも表れます。音の発生原が1ヶ所なので定位が良く、楽器の位置関係がわかりやすくなります。もっとも、タンノイやs300neoなどの同軸2wayも同様の効果があります。
書込番号:18821485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マルチウェイの利点は、ひとつのユニットが受け持つ周波数帯域を狭く出来ること。
でも、ひとつのユニットで、2オクターブぐらいは受け持って欲しいよね(笑)
2オクターブは4倍の周波数になるので、20Hzに対して80Hz。
これを繰り返すと、
20kHz<2OHz×4^5
なので、5way以上はあまり意味がなさそう。
で、マルチウェイにすると、チャンデバかL/C回路が必要になって、
お金がかかるか、音質が劣化するかの方向になる。
一方、ユニットの数が少ないと、音源が分散しない方向なので、一般には定位が良くなる。
音もアンプからダイレクトにつなぐので、劣化が少ない。
チャンデバも必要ないので、その分のお金がかからない。
ということで、フルレンジと5wayの間で、メリット/デメリットを天秤にかけて、
どこに重きを置くかによって、製品にまとめているんでしょう。
書込番号:18821871
5点

トランスマニアさん
お返事ありがとうございます!
『フルレンジ』とは意外な答えです! フルレンジでは以前コンポ付属のもので聴いてましたけど、その後に聴いた2ウェイで解像感やドーンとくる低音でかなり負けてると思ったものですが、フルレンジで2ウェイ、 3ウェイ 凌ぐものがあるんですね。
書込番号:18822721
2点

里いもさん
お返事ありがとうございます!
『ネットワーク』が増えスピーカーラインへコイルとコンデンサー、抵抗などの部品が増えると音質が下がるのですか?
やはりフルレンジが理想のスピーカーと言えるのでしょうか? おすすめのモデルなどおしえてください。
書込番号:18822735
2点

リズム&フルーツさん
タンノイやs300neoとか『点音源』と『同軸2way』がおすすめですかお返事ありがとうございます!
書込番号:18822745
2点

Architect1202さん
お返事ありがとうございます!
随分専門的なコメントで勉強になります。ひとつのユニットで、2オクターブぐらいをは受け持つと4ウェイから5ウェイ
そこが理想となるとは納得です。チャンデバかL/C回路が必要になって、お金がかかるか、音質が劣化するからしないとは痛し痒し、 単に安いから低額商品にフルレンジが多く、高価なものに少ないと思ってましたけど、チャンデバやL/C回路が入っているから高かったんですね。 となるとユニットが多い少ない、どちらがほんとにいいのかますますわからなくなってきました。(汗;
書込番号:18822787
3点

スピーカーにはチャンデバは入っていない。
判っていないようなので、簡単に説明する。
マルチウェイのユニットでは、高域側と低域側をそれぞれカットする必要がある。
(一番下と一番上はそれぞれ低域側と高域側はカット不要)
高域側はカットしなくてもユニットに対する悪影響はないが、低域側は耐入力が小さくなるので必要。
まずチャンデバだが、アンプのパワー段手前で、周波数をカットする。
アンプの中で一段余計な回路がつくので、音質への影響は小さいとはいえ、有る。
あと、ユニットの数だけパワーアンプが必要になるので、費用が馬鹿にならない。
L/C回路の場合の音質上の主な問題点は、大きなLを入れることによる。
(Cの影響は比較的小さい)
判りやすく言うと、でかいコイルが必要になる。
コイルのL値は周波数に依存し、低域でカットするほどでかくなる。
なので、ウーハー領域で何個もクロスオーバーするユニットを使うのは、理にかなっていない。
音質とは直接関係ないが、LもCも位相が反転する。
フルレンジの良さは、上記のことが不要になること。
加えて、音の出る場所がひとつになるため、音場再現に有利。
個人的には、「フルレンジ」か「フルレンジ+ツーパーツイータ」か「2Way」がベターと考える。
あと、低域の好みでどうしても大口径ウーハーが必要になると、必然的にマルチウェイになる。
以上。
書込番号:18822895
3点

誤記です。
「フルレンジ+ツーパーツイータ」→「フルレンジ+スーパーツイータ」
書込番号:18822914
3点

>>単に安いから低額商品にフルレンジが多く、高価なものに少ないと思ってましたけど、
フルレンジは普通のメーカーは手を出さないから
家電大手量販店でも、滅多に目にする事はないね。だからガレージメーカーが凄い値段付けてるよ。
http://www.yodobashi.com/47LABORATORY-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC-MODEL4737-1%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%9A%E3%82%A2/pd/100000001001606303/
フルレンジが低額商品だなんて思ったら大間違い。http://waonn.jp/product.php
でも、これコスト的に見ると妥当な値が付いてる。無垢板を球型に加工するのは至難の業。
ジュピターのエンクロージャーの材質と形は音響工学の視点から見ても最高を極めたものだね。
オーディオ専門店にも置いてない。商売魂、度外視して作ったマニアックなスピーカーだからね。
書込番号:18823167
5点

おすすめのスピーカーのお尋ねですが、10年程前までは「日本の技術は世界に誇れるもので、優れてるはず」との
認識で、それまで数え切れない国産スピーカー(セットで60万程度までの)を取替えましたが、気に入ったものが無く
現在はすべて外国製のものばかりになってしまいました。
2万円から50万までのご予算をお書きいただけば具体的機種をお書きしたいと思います。
書込番号:18823912
2点

里いもさん
> それまで数え切れない国産スピーカー(セットで60万程度までの)を取替えましたが、
> 気に入ったものが無く現在はすべて外国製のものばかりになってしまいました。
とのことですが、今はその`気に入ったもの、は見つかったのでしょうか?
その気にいったものと 過去に買った気に入らなかったスピーカーとの違いはなんでしょうか?
是非ともおしえていただけないかと思います。
書込番号:18825171
5点

3Wayでも4Wayでも、担う帯域をうまく分割させることが出来れば、音質の向上は望めるかと思います。
ですが、それがなかなか難しいのと、それを達成する為のコストを鑑みると、かけたコストに見合ったメリットが得られ難いのだと思います。
理想を言えば、40Hz〜17kHzの帯域をフラットに鳴らしきるフルレンジユニットが存在すれば、それで万事解決でしょうけど、(ヘッドフォンなどは既に達成している感があるけど)なかなかこのようなユニットは存在しません。
では、どの位の帯域までなら1つのユニットに求めやすいかと言うと、大体50Hz〜5kHz位なら比較的達成しやすい数値となります。
この50Hz〜5kHzまでを一つのユニットで賄えたならば、残すは5kHzから上の高域となりますので、スコーカーを加えた3Wayにするまでもなく、ツィーターだけあれば何とかなる感じに仕上がります。(50Hz以下に関しては、それほど気にならないのと、それを望む方はSWでも買ってといった感じですかね。)
2wayシステムのウーハー部である程度の帯域が賄えるようになった昨今では、3Wayとか4Wayにするメリットが薄れた感が非常に強いでしょうか。
また、主旋律やボーカルが多く含まれる中音の帯域を別々のユニットで分割してしまうと、音のつながりに違和感が出やすいなどのデメリットも発生しやすくなります。
このデメリットを解消するコストを考えると、2Wayシステムが何かと有利に働くことが多いです。
書込番号:18826760
4点

Architect1202さん またお返事ありがとうございます!
チャンデバやL/C回路の意味がわかっていなかったので、中に入ってるものとばかり勘違いしてました。
書込番号:18827207
0点

tikafujiさん
お返事ありがとうございます!
ガレージメーカーというものがあるんですか? 見ましたけど高くて手が出せないものですね。
書込番号:18827213
0点

里いもさん
またお返事ありがとうございます!
60万程度までの数え切れない国産スピーカーを取替えられたとは凄い、国産で60万程度までなら相当の高級モデルですね。
それでも御気に召さなかったというと国産には良いスピーカーが無いと言い切っちゃっていいんでしょうか?
書込番号:18827222
1点

HDMstさん
お返事ありがとうございます!
そうですよね気に入るいらないはどこが違うのかは気になりますね。
書込番号:18827246
0点

ryuawayさん
お返事ありがとうございます!
究極を突き詰めていくと5kHzから上の高域をツィーターで出す、フルレンジではなくて2wayシステムとなるんでしょうか? 今でている製品ではどんなものですか。 機会があれば聴いてみます。
書込番号:18827281
1点

>>理想を言えば、40Hz〜17kHzの帯域をフラットに鳴らしきるフルレンジユニットが存在すれば、
それで万事解決でしょうけど
最近のフルレンジは、もうとっくの昔に、その領域は超えてますけど
MarkAudio Alpair10v3 再生周波数帯域 38.3Hz〜25,000Hz
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=24378761
書込番号:18827298
4点

tikafujiさん
>MarkAudio Alpair10v3 再生周波数帯域 38.3Hz〜25,000Hz
MarkAudioの大ファンであり、Alpair6とAlpair7を適当な箱に入れて使ってます。
ですので、当然MarkAudio Alpair10の存在も存じております。
Alpair10を聴いた感じでは、低音は70Hz位からが実用域ですかね。でも高音の再生能力は確かに凄いです。
書込番号:18827400
4点

例え一本のフルレンジが40-20Khzを達成できたとしても、音の判別は周波数特性ばかりではありません。
歪の少なさや、音の立ち上がり、立ち消えのよさ、それにボーカルやバイオリンの響きやツヤも大きな要素となります。
その点からすると、コストをかけて1本で済ますよりも、2本に分けてその帯域内の良さを引出したり、歪の軽減の図れる
2WAYがはるかに安くていいものが出来ることは市場が証明しています。
更に2WAY(3WAY)の優れてるところは、バイワイアリング(スレ主さんご不明のときはぐぐって下さい)によって、
2本(3本)のスピーカーの干渉までも軽減することが出来ます。
書込番号:18827657
2点

失礼致します。
ユニットを幾つ使用しても、目指すところは録音された音の再現になると思います。
そのためにはスピーカーだけでななく、その他の機材との組み合わせも関係してきます。
更に嗜好や環境などTPOに応じての選択がよろしいかと思います。
逆に上記に合わない選択でしたら、どの様な高性能な機器でも飾りにしかならないと思います。
シングルユニットの利点は長期に渡り性能の変化が少ないこともあるのではと感じます。
私が自宅で基準にしているスピーカーもシングルユニットのミニコンポです、しっかり設置出来るとなかなか良い雰囲気で音楽を聴かせてくれます。
その他の方式のスピーカーも同時に気に入って使用しています、どちらが優れているかは決められない気がします。
ご自身で様々な機器を試聴されてみてはいかがでしょうか、パイオニアのS-3EXなどあれば面白いかもしれません。
失礼致しました。
書込番号:18827998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里芋さん推薦の2Wayお手頃価格スピーカーなんて、どれもこれもエンクロージャーがMDF突き板張り
かラワン材使用の突き板張りの、どちらかなんだよね。ユニットが安くて箱も安くけりゃ市場は繁盛って訳で
箱の材質なんかに無関心な、お客様が飛びついて買う。そしてタンノイのGRは何故こんなに高いのかしら?
なんて不思議がったりする訳で・・・
オーディオ、特にスピーカーは響きに価値を置くものと考えれば2Wayお手頃価格スピーカーなんて
欲しくなくなる。かと言って無垢板使ったGRなんて、とても高くて手が出せない。
でも自作フルレンジなら、GR買わなくとも夢がとどく。
ラジカセの音は箱がプラスチック。プラスチックの箱に、どんなに立派な高級ユニットいれても
出てくる音はラジカセの音質に変わりなし、でもラジカセの音が最高だと讃えてる里芋さんのような
方がいてもワタシは否定する気は毛頭ありません。スピーカーは人の好みによって決めるものですから・・・
フルレンジは里芋さんに否定されましたが
書込番号:18828054
5点

よくボクの初めの書き込みを読んでください、フルレンジなど一度も否定などしていません。
また箱の作りについても同様です。
ただし、コストパフォーマンスからすれば、2WAYにすることで難問をたやすく解決して手頃なものが手に入ります
と言うことです。
かってはダイヤトーン610のフアンでした。
書込番号:18828124
3点

最初の書き込みの
>確かにフルレンジのある周波数での落ち込みなどありますが、それが解決できれば理想的でしょう。
これです。
書込番号:18828146
3点

失礼致します。
雑談お許しください。
>里いもさん、よく目を通されている様ですのでこちらに記させていただきます。
5月中旬に里いもさんは自動車の欄にコメントされていますが質問者の方からの
>里いもさん回答ありがとうございます!
ジャンル別にイコライザー設定はされてないと思います!そもそもイコライザーってJBLナビにありました?無知で申し訳ないです(;_;)
こちらの記述へ回答された方が宜しいのではないかと思います、質問者の方がイコライザーを探しているかもしれませんので、、、最近自動車も購入されたのですね。
もう一点ですが、里いもさんは良質なシングルユニット、聴いたことありますか?
下手なマルチウェイでは出せない音もあると感じますが。
失礼致しました。
書込番号:18828462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルレンジって凄く良いんですけどね。
既製品でフルレンジが少ないのは、
2wayユニットの方がスペックと見た目を確保しやすいとの事もあるのかも知れないですね。
フルレンジの作品なんて見てると「無駄にデカイ箱にショボいユニット」って思っている方も多いでしょうか。。。
ーーー
本格的な低音再生を目指すとなると、やっぱり大は小を兼ねるじゃありませんが、
30cmくらいウーハーで一度の沢山の空気を振動させた方が空間全体に響いて迫力がありますよね。
このくらいの大きさのウーハーを搭載したならば、そろそろ3Wayの出番となりますかね。
書込番号:18828510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今まで聴いたフルレンジでは これなんか凄いと思った。http://www.arkgioia.com/voxativ/product_ampeggio.html
何しろ低音も良く出てるしスケール感も2Way以上に引けをとらないし・・
https://www.youtube.com/watch?v=PidkYhwwv1c
ただ、欲しいか?と言われると微妙・・ やっぱWilson audioや TAD Evolution 「TAD-E1」とかのが聴いてて楽しいからね。
https://www.youtube.com/watch?v=-FS2McNnTCY
書込番号:18828617
4点

お書きの皆さんはお金持ちで、高価なフルレンジのお話がでていますが、もっと手軽な価格で買えるスピーカーが2WAYなどで沢山出てることを書きたかったわけです。
フルレンジおおいに結構ですが、誰でも買える金額ではなさそうです。
2WAYなら、ユニットの音色も合わせて作りやすく、ネットワークや箱の設計製作も容易で、結果として安くていいものができると思います〜事実それが現実となっていますね。
出てくる音が良ければ、箱の作りや加工や、材質など気にしたことはありません、目をつむって聴くこともありますから。
書込番号:18829142
3点

> 出てくる音が良ければ、箱の作りや加工や、材質など気にしたことはありません、目をつむって聴くこともありますから。
里いもさんが[18776262]で書いた内容と食い違いますが・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000234852/SortID=18757598/#18776262
書込番号:18829215
4点

thunder birdsさん
乱入失礼
みなさん侃々諤々やられてますが、個人的には
「あほか?」
と思いますです(苦笑)
なんでメーカーがマルチウェイでスピーカー組むかというとそれは
「商品として売りやすいから」
周波数帯域をある程度伸ばさないと「商品」として存在価値がないためメーカーは色々ユニット作る(作らせる?)わけです。
ユニット単体を安くして異なる再生帯域組み合わせればワイドレンジ・ハイレゾ対応ってなりますからね。
しかるになぜ最近の主流は2WAYか?
多ユニットだと今度はユニット代コスト増加とネットワーク複雑化という問題が生じるから。
結果、現在の商品の主流は2WAYとなった。
多ユニットスピーカーが理想かという質問の答えとしては聴く人のスキルに左右されるんじゃないでしょうかね?
メーカー間の出音の違いとか色々ありますけど、要はそれをちゃんと鳴らせて聴く能力がthunder birdsさんにあるかどうか。
金掛けたら終わりって世界やないからね。
フルレンジ理想論ってのも実際MarkAudioのユニットとか聴いてみると机上の空論よって感じることも。
この何とも言えない音の軽さってのをどう解決してるのか?
誰か答えてみそ?
書込番号:18832249
3点

商品として売りやすいというのは、市場原理からして当たり前過ぎる結論。
何故商品として売りやすいのか、そこの掘り下げをしてるんじゃない?。
書込番号:18832716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ベースの最低音が約40Hzで88鍵盤ピアノの再低音が約27Hzですので、(人間の可聴域が約20Hzから)
市販されてるコンパクトな2Wayスピーカーは、この良く登場する楽器の最低音を正しく鳴らせておりません。
>2ウェイより 3ウェイ 4ウェイ のが音質はいいですか?
端的に言えば、2wayよりも3wayの方が音が良いです。
原音に忠実に低音を再生しよとすると30cm位のウーハーが必要になってきますが、30cmの位のウーハーになると、
上側は1.5kHzまでしか良い仕事をしませんので、ミッドレンジを担うスコーカー、高域を担うツィーターが必要になってきます。
近年はトールボーイタイプのスピーカーに見られる様な方法やSWの様に、再生帯域の下限を引き下げる工夫が施された製品もありますから、
一概にこの限りではないありませんけど、
でもまぁ、本来の低音を忠治に再生しようとしたならば、やはりデカイ口径のウーハーは必須となり、
結果的に2wayよりも3wayと必然的になりますでしょうか。
イージーリスニングにおいては、迫力のある低音も時には邪魔になったりしますがね・・・
小口径のフルレンジスピーカーはイージーリスニングの範囲で使う分位はとても良いです。
書込番号:18832784
4点

こんにちわー
2ウェイより〜
スタインウェイ(笑
私は、帯域分割数云々より、見た目が気になりますね
ユニット数が、奇数なスピーカーシステムが、好みだったり
もちろん、JBL、ですが(笑
20年来の相棒(?) 4312A (3ウェイ、 3スピーカー)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312a.html
昨年、中古で入手 4313BWX (3ウェイ、3スピーカー)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4313bwx.html
4312Aと、同時期に購入 4410A (3ウェイ、 3スピーカー)
http://www.hifido.co.jp/KWJBL+S/G1/J/980-10/C12-69865-60932-00/
ちっちゃくても、JBLらしい(?)音だった Control Micro(フルレンジ、1スピーカー)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/controlmicro.html
あこがれの、38cmダブルウーファー 4355 (4ウェイ、 5スピーカー)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4355.html
中学時代、JBLの存在を知って、一目ぼれしたスピーカー 4435 (2ウェイ、 3スピーカー)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4435.html
4355と、4435は、中古で買える値段であっても、部屋が、4.5畳と狭いので置けず、入手出来てませんね(苦笑
書込番号:18832794
1点

ryuawayさん ナイスクリックしました。
書込番号:18832807
2点

気に入った音をだしてくれれば、なんでもいいよって思う僕は、こだわりが薄いのでしょうか?
スピーカーの面白さは、出音のバランスをどう取るかだと思っています。
ユニットだけでは音はでません、エンクロージャー、部屋、置き方、組み合わせる機材、これらすべてのバランスで成り立っているわけですから・・・・・
スピーカーの歴史をみていると、面白いですよね。
ユニットの形状に関してもいろいろと理屈があって、円形がやっぱりいいとか、円形よりも楕円がいいとか、コーン型ではだめで平板がいいとか、マルチの場合にはユニットの距離感があるからと同軸にしてみたりホーンを使ってサービスエリアをおおきくしてみたり(ホーンの本来の目的は、小さな力で遠くまで音を飛ばすこと・・・・能率をよくするためだけど)
音場の形成のために、たくさんのツイーター(指向性がたかい高域を利用して)を配置したり
なにが正しくて、なにが良いのか・・・・・まだどうも結論には達していないようです。
ちなみに僕は、楽器のアタックがきちんと感じられていれば幸せな人で、そこに、リアリティが少しでも付いていればOK
なんで、小さなフルレンジでも楽しめています、いい音楽は、ラジカセで聞いてもいいと思えるわけで、自分が欲しい部分があれば結構満足できちゃったりするんですよね。
パークオーディオというユニットメーカーの5センチユニットを、パークの標準箱に入れて1m以内の近接で聞いてるとかなり楽しいと思うときもあれば、4343をマルチで使ったシステムでJAZZに没頭するのも楽しいですし、ディナウディオのモニターで音をチェックするのも楽しい・・・・・・音協実験的に、ツイーターを複数使って遊ぶのも楽しいですよね。
菊池米さん
>フルレンジ理想論ってのも実際MarkAudioのユニットとか聴いてみると机上の空論よって感じることも。
>この何とも言えない音の軽さってのをどう解決してるのか?
そお?? 僕は、あの軽さがすごいなぁって思っていますよw
あれ、近接でちょっと聞いてみてください。マークさんて、音楽を知ってる方に感じますよ。
特にボーカルに関してはかなりいいと思いますが・・・・・と言いながら、僕は冨宅さん派ですがw
書込番号:18832933
4点

スレ主さん
はじめまして。私も近い疑問がありここで問いかけたことがあります。
マルチウェイという設計が誕生したのはスレ主さんが書かれた様なメリットがあるからだと思います。
個人的な意見を少し書きます。
マルチウェイのメリットとしては前述の周波数帯域の拡大という部分と、ユニットごとの大きさ(面積)を変えることでストローク(各ユニットの動くタイミング)をある程度合わせても音域ごとの音量差が小さく出来る点にあると思います。デメリットとしてはユニット間でクロスオーバーする音域が必ずあって、そこはタイミングが少しずれた和音になるという点かと思います。
フルレンシのメリットは上記のクロスオーバーによるユニット間の和音がありませんから音の繋がりはとても自然になる点だと思います。デメリットとしてはユニット面積とストロークは固定ですから低音になるほど音量は落ちがちでしょう。これを回避するためにストローク幅を大きくしたりユニット面積を大きくすればユニット内の分割振動が生じやすくなり音に歪みが出ます。ユニットの剛性を上げれば重量も上がり反応性とはトレードオフになります。反応性が悪くなれば高音に問題がでるでしょう。
マルチウェイ、フルレンシどちらにもメリットもデメリットもあるとは思います。
箱による工夫はマルチウェイでもフルレンシでも出来るのとは思います。
フルレンシの場合は再生帯域を広げてバランスよくするためにはダイナミクスレンジを犠牲にする必要がある印象があるのですが実際のところどうなんでしょうか?
書込番号:18832953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き込んで頂きました皆様こんばんわ! とても楽しくて参考になる多くのご意見感謝いたします。
そもそもなんでこの質問をしたかと言いますと、JBLの4344とか4355のようなトィーターやウーハーなど音域専用のスピーカーを組み合わせているものが高価なもので多くありますので なるほど、帯域分割したものが再生能力が上がり音質も上がるとばかり思ってました。 実際はJBLのような多数のスピーカーを組み合わせているものが良いとは限らないんですね? 皆様の博学には頭が下がります。
書込番号:18833017
1点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>フルレンシの場合は再生帯域を広げてバランスよくするためには
>ダイナミクスレンジを犠牲にする必要がある印象があるのですが
>実際のところどうなんでしょうか?
(スレ主ではありませんが)
確かに、数値上のダイナミックレンジに関しては、犠牲にしてることろがありますね。
ですが、聴覚上はそんなに犠牲になったような感じはありませんね。
個人的な感想(好み含む)ですが、市販の3万円前後の2Wayシステムって、ハイ上がりの傾向を感じる事が多いんですね。
で、このハイ上がりって、試聴とかすると一見良い音に感じ安いんですよ。(シンバルの音が奇麗に耳に届くし・・・)
また、ハイ上がりが抑えられた2Wayシステムだったとしても、ボーカルが奥に引っ込んだ印象だったりする事が多く、
結局良い2Wayに巡り合えなかったりと、そんな経験をしてたりします。
そんな時に良質なフルレンジに出会ったりすると、もうフルレンジ大好きってなっちゃうんですね。
私を含めフルレンジ愛好家は、市販2Wayのハイ上がりが大嫌いだったりする人が多かったりします。
低域が不足し勝ちと言われるフルレンジですが、全く不足している訳でもなく、なだらかに衰退している分には、さほど気にならないですし、
むしろ十分に量感が確保されていると感じる事も多いです。(イージーリスニングの範囲でね)
極論を言えば、
ダンナミックレンジを求めるのも良いけど、その前に先ず主旋律を奇麗に前面に出して鳴らせ!って要望の現れじゃないかと考えてます。
フルレンジユニット(メーカー)って、そんなユーザーの要望をよく熟知していて、その期待に応える製品が多いのも事実です。
なので、余計に虜になってしまうんですね。
回答になっていませんが、フルレンジ好きの意見をザックリ言ってしまえば、こんな感じだったりします。
書込番号:18833109
5点

多くの皆様こんばんわ! そしてありがとうございました。
フルレンジの書き込みが多かったので、そこで湧いた疑問を質問させてもらおうと新たにレスを立ち上げました。
続きはそちらでお願いします。
書込番号:18839454
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/01 21:50:17 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 6:30:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 19:01:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





