


あまりにも手薄ですよね。で僕は結局F900EXRなんですが
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=0.5-&pdf_Spec325=-300&pdf_Spec306=300-
実際には、1/1.7型以上・700mm以上・ファインダー付きが理想で、
別の検索のしかただとTZ70を1/1.7型(ホントは2/3型以上)にしてくれればいいかんじですw
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec325=-300&pdf_Spec306=700-
こういう、軽量便利ズームコンデジ部門の増強(おおまかに言うとセンサーサイズアップ)は、
業界全体の方向性としてありそうでしょうかね?これと、G7Xとを2台持ちすれば
(1台にしろとは言いません、無理でしょうからw)、大抵のものはイケちゃうだろからなー・・・
G…Xシリーズに見るような明るい低倍率ズーム軽量コンデジの1型スタンダード化の流れに乗って
小型軽量便利ズームコンデジ部門も大センサー化・ファインダー必携化しちゃってほしいです。
まあその前に、レンズ性能がついてこなけりゃどうしようもないんですけどw
それでもやはりそれら以上にセンサー大きくなるといい絵は出てくるし、
ここぞという時には多少重くなってもそういうものを使いたいとは思っているので、
業界もとりあえず・ある程度部分は1型までのコンデジで、とうまく割りきってくれるといいんですが・・
ひとつ上の絵は、APS-C以上のレンズ交換式で。さらにはレンズ沼へ。。。。
って、そうなるとレンズ交換式1型・4/3の運命は・・・怖w
書込番号:19261975
0点

あそこに决まっとるがや。
高倍率機でセンササイズでかくすると、当然のようにレンズがでかくなって、
TZ70のようにはいきませんよね。レンズに高価格材料でも使えば少しは凌げるかもですが。
書込番号:19262708
1点

お応えいただけてありがたいです。
今回のお話も、前回どこかに書いた望遠専用コンデジの話同様に、
やはり望遠端の焦点距離伸びると重くなるよってことなんでしょうが、
ネオ一眼ほど長く(換算1000mm以上とか)は欲さないにせよ、
やはりなんとかがんばってStylus 1の重さ以下でそれ以上望遠を、
をもっと目指して行ってほしいのです。
1/2.3型にしても、TZ70があるにせよ、その望遠端ももう少し頑張るか。
普段いろんなものを500mmまでの軽いコンデジで撮ってますが、
やはり300mm超えるとファインダー必須だし
1000mmあったらなーと度々感じるし
やはり300g超えるものだと持ち歩けないし
なにより画質がもうちょっとよくなるとなーと
毎日感じているので、結局同じところに収束する話を、
色んな方向からの考え方で考えてしまっています。。。
色々寄り道してしまってるんですが(爆、
そのうち本命揃えてみようとは思ってます。
現時点ならG7XとTZ70なんですよねー・・・ハー・・・
書込番号:19262788
0点

>パクシのりたさん
TZ70ユーザーで、単純に撮る事が好きな素人ですが
思うところがあります。
望遠を480ミリに抑えてでも
センサーが1/1.7で、更に明るいレンズなら
もっとオールマイティーに対応できて
重くないカメラになりませんか?
旅先でも、普段でも、外でも中でも
昼だけでなく夜もそれなりの画質で撮れる、
しかも、値段も高くない、カメラが欲しいです。
(勉強不足な点ありましたらご教示ください。)
書込番号:19263207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これまではハイエンドコンデジといえば1/1.7型であったものが
より高級・高性能志向が市場のニーズなのか、徐々に1インチセンサにシフトして
来ている感がありますね
じゃあその分だけその下の「高機能デジカメ」のセンササイズが大きくなるかというと
そんな事もないような気がします
「高機能化」の中でセンササイズアップ=高画質訴求というアプローチをとる機種は
出てもおかしくはないと思いますが、カテゴリ全体のトレンドとしては考えにくそうです
例えば超望遠訴求モデルが、倍率捨ててまで大型センサ導入するかというと・・・・
「望遠を伸ばす」という事についてはだいぶ難しいんじゃないかなと思います。
技術が進歩しても、光が物理法則を超えて屈折するものでも無いですから・・・
今のコンデジは収納式も結構行き着くところまで行ってるんじゃないですかね
エレメントの一部をスイングして収納なんてのも珍しくないのでは?
これ以上の高倍率化でアプローチとして残されてるのは
・デジタルズーム(超解像とか、画素補間技術による)>画像エンジンの高性能化が必要
・センサもしくは有効口径を小さくする>センサ&画像エンジン(高感度域)の性能向上が必要
・高性能レンズ(超薄型非球面)の低コスト化による採用の促進・・・効果は微々たるもの
くらいじゃないですかね
また倍率を高くすると無理が出るのは実のところ広角側です
3グループ式の特性で、極端に周辺光量が低下して最悪ケラれてしまいます
FZ1000なんか社外現像ソフトでRAW見ると分かるんですけど
実は広角側では四隅が黒く欠けてますし、歪曲も相当です
ですからこれ以上の高倍率化となると、レンズ側と言うよりもむしろ
画像エンジンでどこまで処理できるようになるか・・・・がキーのような気がします(シャレじゃないよw)
書込番号:19263587
2点

>しぃろさん
お返事ありがとうございます。
TZ70、今となってはちょっとうらやましいです。
購入時、500mm以上でとにかく少しでも大きいセンサーを、で1/2型ばかり見てたので、
まさかこんなに望遠・ファインダーあることがありがたいとは気づかなかったので・・・
金欠だしカメラだけにのめり込んでないので、しばらくはF900EXRで頑張りますw
値段は売れるか否かに関わってるのと高いと思うかどうかは個々人違うとは思いますが
現在の1/1.7型ではF2.8開放通しの300mmまででStylus 1が400gくらいなのや
1/2.3型のF2.8通しで600mmまでの最軽量FZ200が600g弱なのや
1型で25-400mm F2.8-F4のFZ1000が831g / 24-600mm F2.8-5.6のG3Xが733gなのを考えると、
もし1/1.7型で480mmくらいまでを望遠端F4で作るとしても500gは余裕で超えてしまいそうですね。
とにかく大きく重くなったら意味ないんだよなーw
しぃろさんの理想のカメラは、大きく重くなってもいいんでしょうか?
やはり、小さく軽いものがいいですよね?となると、現状だと2台で賄うしかないかもです。
1台は超望遠域まであるなるべくセンサー大きな機種
こっちは得てしてレンズ暗く500mm超えは1/2.3型しかない状況。1/1.7型は300mmまで・・・
もう1台はとにかくレンズ明るいなるべくセンサー大きな機種
こっちは望遠が圧倒的に足りない。さらに望遠端が暗くなる設定だったり。なのに調子こいた価格設定。
さらにさらに、センサー大きくなると重くなって当たり前とか言ってる。それじゃ意味ない。
これらの上限を高めていけば結局は理想のひとつになるのだから、それやりゃいいだけの状況です。
僕もちょっとかじっただけの素人ですが、その理想とするものが『作れない』んです。実際ないですから。
んじゃその理想が間違っているのか?というとそうではなくて、多分正解です。だって素人なんだから、
とにかくどんな状況でもオートで上手にしか撮れない、最先端のものが最も必要なユーザなんですから。
そしてそういう方が世の大半。なんですがその単純なニーズには応えきれていないという状況です。
そんな状況だから絶えず疑問・不満を持ってメーカーを叩きまくるのが当たり前と思いきや、
ヘビーユーザになるほどデメリットをメリットと同等に言わないでメーカー擁護に回りますよね。
ヘタすると特定メーカーの信者になっちゃったりするしw
答えが決まってるのに、まずそこに足りない部分はこれ、じゃないものさしが、ふしぎで理解し難いです。
>オミナリオさん
お言葉ありがとうございます。
考えるに、今の当たり前の組み合わせで考えていたら無理なんだろなという気もします。
虫の複眼のように、多数のレンズ/センサーセットにするとか、
そもそもレンズ・センサーという概念じゃないものから始めるとか。
今の限界は、大抵将来の肥やし(連続性なければ肥やしにもなり得ませんが)でしかないし。
でもそんなリスキーな開発は、少なくとも今の日本の会社ではできないような気もしますがw
まずはマッドフィジシスツに頑張ってもらうしかないですね。
エンジン・キーとオシャンティに来たら、次はボディあたりかな(おそまつ
書込番号:19263662
1点

>パクシのりたさん
お返事ありがとうございます。
重さは500グラムぐらいが上限かな、と思います。
自分は、子供と出掛けるのに、ビデオカメラと
コンテジの2台持ちを回避したくて
TZ70を買いました。
重さの他には、別付か埋め込みのマイクで
前方の指向性が重視される様になるとか
画素数が多すぎないとかがポイントかもしれません。
廉価版ビデオカメラより高くても
MP4動画だけでなく、JPEG写真も綺麗に撮って残したい、
スマホに画像転送してシェアしたい人は
実は沢山いると思います。
常に格安スマホと一緒に
カバンに入れておきたくなる
カメラを出して欲しいです。
書込番号:19263752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/1.7型以上 Λ 換算700mm以上 Λ 小型軽量 ⇒ 単焦点ミラーレンズのコンデジ
答えは簡単。ズームは諦めましょう。ファインダーは簡易照準器で。
ズームが要るなら、F900EXR が、ちょうどよいバランスのところにあると思います。
書込番号:19263765
1点

>しぃろさん
暗所なければ動画もTZ701台でイケてていいですねー
僕は昼・夜で、完全にモードを切り替えてますw
・昼:E-PM2に標準・望遠キットズームで絞り優先・開放←画質必要なときはこっちで
+F900EXR絞り優先・開放で最高画質設定(ISO100固定)←スナップはこっちメインで
・夜:E-PM2に20mm F1.7 / 45mm F1.8で絞り優先・開放かシャッター優先(1/15sec固定)←こっちメイン
+F900EXRはEXRモード高感度低ノイズ優先(ISO3200までオート)あくまで予備的に。
月のみMモード絞り開放SS1/50-500secで。
XZ-10は、センサーサイズ以外E-PM2に比べ明るいズームでいいのですがなんせ高感度画質が・・・
明るいところの画質もF900EXRと変わらずなので使いものにならず、現在家で寝てますw
>konno.3.7さん
ありがとうございます。
も、もしかして、、、あのSVFを使えってことでしょうか???
EE-1も買ってはあるのですが、参考にさせていただき実は作っておりまするw
貼った絵は望遠端500mmを1000mm相当にトリミングしたものですが、この時点で400万画素。
手ぶれなく上手に収められるかはさておき、2000mmくらいだとちょうどなくらいと思います。
ですがさらにトリミングすると100万画素でさすがに。。。
もし最初から光学1000mmあれば、2000mmまでトリミングでも400万画素でギリ許せる。
やっぱり、暗所性能(ノイズ低減)のところもですが、
色々な意味でまずセンサーが今の4・5段くらい上の性能のものが出るまではどうしようもないのか。
逆に、1/2.3型でAPS-Cの絵が出てしまう性能なら、悩まなくなっていいのですが・・・
書込番号:19264111
1点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。
工夫されていますね。
参考になりました。
書込番号:19264937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお! SVF が進化してござる!!
書込番号:19266247
1点

本当はもっと長いのを付けると、よりよいのでしょうね。
実はマジックテープは微調整しやすかったりで、なかなかいいですよw 是非!
さらによく見ていただくと分かるんですが、
両側に直交するように髪の毛を入れてます。考え方間違ってるかな???
三脚固定してホットシューにEE-1ならかなり使えるのでしょうが、
この使い方だとまず捕捉するのをちょっと手伝う程度で
結局は液晶見てAFしないとだったりなのと、せっかくのコンパクトさが台無しですよね・・・
もう少しSVFも開発(?)してみようと思っております。
でもまあ、せっかくEE-1装着したまま持ち歩けるようにもしたので、EE-1も使ってやるかw
書込番号:19273127
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/09/26 21:41:42 |
![]() ![]() |
30 | 2025/09/27 0:43:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/26 10:52:00 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/24 20:59:45 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:16:19 |
![]() ![]() |
52 | 2025/09/27 0:43:19 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:48:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 11:25:44 |
![]() ![]() |
36 | 2025/09/26 19:43:45 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 22:12:11 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





