『ソニー信者に贈る! 歴代ダイナミック型(1発)イヤホン聴き比べ♪』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ソニー信者に贈る! 歴代ダイナミック型(1発)イヤホン聴き比べ♪』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

ソニー信者に贈る! 歴代銘ダイナミック型イヤホン聴き比べ♪

音楽鑑賞を愛して30ウン年。最近は仕事柄出張が多い為もっぱらポータブル環境で音楽を楽しんでいるオーディオおやじです。

ちょっと時間が取れたので兼ねてからやって見たかった歴代のソニー@銘ダイナミック型(1発)イヤホン達の聞き比べをしてみました。
(久しぶりに引っ張り出してきました)
ちなみに私はソニー信者では有りません(笑)
また、相変わらずの独断/偏見評価なので決して本評価を真に受けず、受け流してやって下さい。

<聴き比べするソニー歴代@銘イヤホン達>
@MDR-EX90・・・2006年発売、たぶん初?のEXモニター。未だ熱烈なファンが多い
AMDR-EX700・・・2007年発売 EX90の上位機種として発売。実はこれが最高峰といういう声も...
BMDR-EX600・・・2010年発売 EX1000の下位モデル。一般向け?としてはトップモデル?
CMDR-EX800・・・2010年発売 スタジオモニター業務用として発売。CD-900STのインナーイヤーモニター?
DMDR-EX1000・・・2010年発売 当時最上位モデル。未だに最高峰との評価も...

<再生環境>
@プレーヤー:Windowse8.1@PC(安物)
Aプレーヤーソフト:foobar2000
ADAC:Resonessence Labs HERUS
→私のリファレンスDAC/イヤホンアンプ
Bリファレンスヘッドホン:CD-900ST改(私のリファレンスHP)⇔これと比較。
 →ベルデン@4芯化、イヤーパット@ATH-PRO5(耳乗式→耳覆式@音場型に変更)

<リファレンス音楽>
@ベートーベン交響曲第2,9番 オトマール・スウィトナー シュターツ・カペレ・ベルリン 1980-83年(Classic)
Aチャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 チョン・キョンファ 1970年(Classic)
Bマイ・リトル・スエード・シューズ 西 直樹(Jazz)
Cライフ 綾戸 智絵(Jazz)
(ファイルはCDからのリッピング 全てwav)

さて、彼ら歴代のイヤホン達はどういった音楽を奏でるでしょうか...

書込番号:19331290

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:156件

2015/11/19 09:37(1年以上前)

さて、評価です。

@MDR-EX90
 発売当時は相当良い音と思っていましたが...
 音のバランスは悪くは無いがレンジ/スケールが足りない。解像感も悪くも無いが特別に良い分けでも無い。
 今、改めて聴いてみると考えを改めざる得ない。
 DAC@HERUSのレンジ/解像感/パワーについて行けない感じ。

AMDR-EX600
 一転してレンジ/スケール感が広がり音場も良好。インナーイヤーでヘッドホンの様なこの広がりは素晴らしい。
 高音の解像感も低音の質感も上位機種のEX1000には及ばないが比べなければ気にならない十分なレベル。
オーケストラ等は分解仕切れず団子になる場面が少し見受けられるが気にならないレベル。
 音傾向はフラットで押しや躍動感があり、上流にしっかり追従するのでポテンシャルは高い。
 逆にラインナップポジションや価格からタカを括り、Warkmanやipod等DAP直挿しでは真の実力が測りきれず勿体ない。

BMDR-EX800
 インナーイヤーモニターを唄うだけ合ってCD-900STの様にレンジは広く、音場は狭く、フラット、解像感が高く、楽器の分離も良好。
 音傾向もモニター傾向で腰高。CD-900STに比べると解像感/分離性能は劣るが低音の音圧はやや多く、音楽としてのバランスは良いかも。
 ただ、モニターらしくEX600に比べると躍動感や広い音場、艶等に欠ける(味付け無し)がこの辺りは好みで評価は左右される。
 このシリーズ同様、上流にしっかり追従するのでポテンシャルは高く、上流の質によって評価が分かれると思われる。

CMDR-EX1000
 ダイナミック(1発)の最高峰。未だ比肩する後続機(ダイナミック1発)は無い?
 音傾向はフラット、レンジ/スケール感/広い音場/解像感/定位が素晴らしい。
 本当にフラット、モニター傾向なのか?何も足さない/何も引かない、忠実に上流の音を高いレベルで忠実に再生する鏡。
 従って、音楽性を決める、躍動感、立体感等は上流の質に出る音は大きく依存され、使いこなしが難しいイヤホン。
 個人的には現在においてもER-4と並ぶリファレンスイヤホンの代表格。

DMDR-EX700
 まず、出てくる音に驚かされる。
 レンジ/スケール感/広い音場/定位と言ったクオリティはEX1000と全く遜色無い。音傾向も同様。
 厳密に言うと解像感がほんの少しEX1000に届かないが実際に聴き比べないと分からないレベル。
 EX90の翌年、EX1000の3年前に販売されたとはにわかには信じられないクオリティ。
 そしてこのイヤホンの素晴らしいのはこの基本EX1000のクオリティに音楽性である、躍動感/立体感/押しと言ったファクターがプラスされる事。
 個人的には音楽鑑賞の観点においてはEX1000より好み。
 このイヤホンも上流にしっかり追従/再生するので良質の上流で聴きたい。

(総評)
ソニーからは色々なタイプのイヤホンが販売されていますが個人的にはもう5年以上フラッグシップ更新の無い?このMDR-EXシリーズ逹のダイナミック1発の音が好きでなかなか新しいソニーのイヤホンに手が伸びないのですが...
今回、これらを聴き比べて見てその音の良さを再認識しました。
特に当時はHERUSと言った様な高音質で高解像度のポータブルDAC/AMPと接続/評価する機会はまず無かったのですがこれらイヤホン逹がしっかり追従、その良さを再生する事は嬉しい確認で当時は確認出来なかった良質な上流での更なる高音質の再生/表現力を再認識/再評価しました。
その為に逆に当時は相当良い音質と評価していたEX90は頭打ち?なのかHERUSの高音質を表現しきれない結果となり
評価を改める事もありましたがこれは10年近くも前にリリースされた事を考えれば仕方無いと思います。
今回、改めて銘イヤホンと再認識したのがEX700。
EX1000が5年も前にリリースされた現在も未だ最高のイヤホンの一角という事は周知の認識だと思いますがこのEX1000をも揺るがす高音質。隠れた銘機。
(どうりで中古市場で見かけない訳だ...)
この開発スタッフの感性とこの音がEX1000に引き継がれた事に賛辞と感謝。
またこの伝統的な美音がEX1000を最後に止まってしまった事が大変残念。
是非、この音を復活させて欲しいと思うのは私だけでしょうか?...

いや、そんな事ね〜!、そりゃ無え〜だろ!と言った意見も有るでしょうが...
おやじの戯言と笑い飛ばして頂ければと。

相変わらずの独断と偏見にお付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:19331312

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/09/14 17:52(1年以上前)

おぉ〜

よくぞここまでうたえるなぁ

此処が家電·ヘッドホンイヤホン板でなくカメラ板ならバズったかも(ToT)

書込番号:25422510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2023/09/14 20:52(1年以上前)

>さて、彼ら歴代のイヤホン達はどういった音楽を奏でるでしょうか...

彼らカナル型歴代には欠かせない。
迷機な?,QUALIA MDR-EXQ1を入れてあげて下さいな。

QUALIA MDR-EXQ1抜きでは,ソニー信者に贈れませんです。
https://kakaku.com/item/20466510534/

書込番号:25422755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/09/14 21:32(1年以上前)

賛否諸々あった旗手だった記憶が(^^;

丁度SONYさん自体も迷走してた頃かにゃ

書込番号:25422814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング