


新築分譲マンションへの引越で、3台のエアコン購入を考えています。
縦長タイプのLD12帖+K3帖に1台(エアコンはキッチンの方を向いています)、
人口畳の和室(5帖)に1台、洋室(6.3帖)に1台です。エリアは東京になります。
先日、パナソニックの上位機種1台とお掃除機能付き2台を購入したのですが
現地工事見積もりの際に、マンションの規約に反する機種だと分かりました。
(販売員に換気エアコンはダメみたいです、と伝えたのですがスルーされてたようです)
重要事項説明書に「換気、加湿等などの多機能エアコンは禁止」と書かれている
(換気用だと2本排出孔が必要なため?)物件の場合での、おすすめを教えて下さい。
リビングはお掃除機能付きでも油汚れで機能不能になると聞いたので
取り外しが簡単でフィルターが洗剤で洗えるものがいいです。
また、暑くなり過ぎず、寒くなりすぎない機能も欲しいのですが、
上記の禁止事項に触れてしまうのでしょうか?
素人で何も分からないので、無理な希望をだしていたら申し訳ありません。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
書込番号:19495712
2点

>重要事項説明書に「換気、加湿等などの多機能エアコンは禁止」と書かれている
だとダイキンのうるるとさららも駄目でしょうね。
只、パナ機特有の屋外へのゴミ排出機能は穴を2つ開ける必要はありませんよ。
メーカーの施工図をPDFでみると配管穴の推奨が一般的な65mmではなく70mmと径が若干大きくなるだけ
ですね。
(過去の書き込みでは65径でも設置可能というのもありますが・・・)
パナ機に拘るならGX系なら他メーカーと同じダストBOX式を採用していますが最上位機と比べると暖房能力
(低温時暖房能力)が落ちてしまいます。
書込番号:19495884
5点

babypanda さん こんばんは。。
規約違反に該当するのなら仕方ないですね
パナ上位モデル以外にも、加湿ホースが必要な
ダイキン/うるさら7も対象となります。
一応ですけど、パナは換気エアコンではなくて
フィルターお掃除に伴う埃の排出用に
排気ホースが必要となります。
念のため、どちらの機種もスリーブの直径65~70mmあれば良く
ひとつあれば設置は可能です
>取り外しが簡単でフィルターが洗剤で洗えるものがいいです。
取り外しは、何処も似通ったもので
汚れの酷い時には、中性洗剤を使用可能とするところが殆どです
>暑くなり過ぎず、寒くなりすぎない機能も欲しいのですが、
>上記の禁止事項に触れてしまうのでしょうか?
一瞬、手が止まりましたけれども
「 再熱除湿 」の事を仰っているのでしょうかね
それなら、特に禁止事項に当て嵌まらないかと
お部屋の間取り詳細にお書きになられておりますけれど
一旦は、お決めなられたのですから能力選定はいいのですよね?
ご参考まで。
書込番号:19496415
1点

素早いご返答ありがとうございます。
後出しになりますが、見積もりの業者さんが現地を見て、このタイプの部屋なら
「日立か富士通、化粧カバーに隙間ができても気にしないなら三菱」がいい
と言っていたのですが、違いがよく分からないので教えて頂けると有難いです。
>配線クネクネさん
ご返答ありがとうございます。
見積もりの際に、業者さんが「換気ヘッド」がこの上位機種だけに必要という
説明をして下さったのですが、私が勝手に別途穴が必要だと勘違いしていたようです。
すみませんでした。特にメーカーに拘りはありません。
口径は約75o(内径約70o)と重説に記載ありました。(機種によっては設置不可と記載あり)
>wenge-iroさん
ご返答ありがとうございます。
口径は約75o(内径約70o)と重説に記載ありました。(機種によっては設置不可と記載あり)
>暑くなり過ぎず、寒くなりすぎない機能
一番安いタイプのエアコンですと、冷やし過ぎや暖め過ぎなどがあると聞いたので
過ごしやすい温度に管理できるような機能はないのでしょうか?
(ムーブアイというのはそういった機能ですか?)
>能力選定
ネット上で条件を入力して算出する簡易的なものを参考にしました。
LDK用は冷房3.6kw以上暖房3.4kw、他の2部屋は冷房暖房ともに2.2KW以上推奨で
販売員さんにはそれぞれもう一段階上のものをすすめられました。
書込番号:19497257
0点

babypanda さん こんばんは。。
>一番安いタイプのエアコンですと、冷やし過ぎや暖め過ぎなどがあると聞いたので
特に、後段の「冷やし過ぎ」というのは
昔のノンインバーター機のイメージで
今も、そう捉えている方が多いからではないでしょうか
例えば、室温も定まり、安定時にもかかわらず
一定速の能力で、冷たい風が更にもっと吹きつけて来るから
「何だか寒いね〜」と感じられると思われます。
今や、昔と違って、スタンダードでもインバーター制御なので
出力も自動的に可変し、安定した室温や湿度に維持してくれるはずです
ただ、文末に「はず」と意味深げに綴ったのも
昨今、快適性より異様なまでに省エネ性に偏ってしまう傾向にあり
その結果「冷房しているけれども、少しジメジメとする」などといった
訴えも機種によってはなくはないのです。
また「冷やし過ぎや暖め過ぎ」「湿度が高め」などの体感は
偏に、能力選定に拠るミスマッチやメーカー独自の制御プログラムに拠って
引き起こされた要因でもあると、少なからず、そう思えてなりません。
従って、快適性を最も重視される方は、十分なまでに「能力選定」や「機種選定」を
慎重に吟味する必要は大いにあると思われます。
>過ごしやすい温度に管理できるような機能はないのでしょうか?
>(ムーブアイというのはそういった機能ですか?)
ムーブアイによる360°センシングに拠って
体の部位・床・人・状態・日射熱・天井・距離を見ながら
偏に、住環境の快適な空調をつくりが目的の機能
などと謳われておりますが
どのメーカーにおいてもセンサーの精度は
追随が如く完璧なものでもないようです
完璧さを求めるあまり、期待し過ぎると落胆しかねません。
先進技術を頼り、上質な快適性に目を向けるより、基本的な温湿度の制御にこそ
快適性は重要だと考えます
センサーも非搭載のスタンダードであっても
温湿度の制御は、しっかりとしている機種もありますし
上位だから快適性を確約されるのもでも無く
中には、快適な制御かな?と疑問に思う機種も存在します
よって、快適性はグレードに拠って
区別できるものでもないと私はそう思います
いかが思いになられたでしょうか
続けて「冷やし過ぎ」について…
別の視点からお伝えすると
梅雨時は、熱帯夜のような20℃台後半の高温高湿度の状況でもなく
20℃台前半の比較的気温も低く、雨の影響によりジメジメとしていますよね
そのような時、室温を下げず、サラッとした空気感を届けてくれる
「再熱除湿」はとても有効です
それを有する機種を積極的に選択されてもいいのではないでしょうか
最後に、能力選定について…
詳細な設置環境、窓面積やその仕様、主方位、天井高 等々
分からない状況ではありますが
簡易負荷計算をされたなら、その能力で良いと思いますよ。
ご参考まで。
書込番号:19500001
2点

訂正です。
>梅雨時は、熱帯夜のような20℃台後半の高温高湿度の状況でもなく
>20℃台前半の比較的気温も低く、雨の影響によりジメジメとしていますよね
→梅雨時は、熱帯夜のような20℃台後半、高温多湿の状況でもなく
20℃台前半と比較的気温も低く、雨の影響によりジメジメとしていますよね
書込番号:19500166
0点

>wenge-iroさん
ご返答ありがとうございます。
6帖の部屋は使用頻度が高くないので、MSZ-GE225にしようかと思います。
再熱除湿に惹かれるものの、掃除をしていても従来の除湿に比べ
酸っぱい匂いが気になってしまうという方の意見をいくつか見かけたため
LDKをMSZ-ZW405S-WかMSZ-GE405Sで迷っていますが、主人と相談して
決めようと思います。
ご相談にのって頂きありがとうございました。
書込番号:19501496
0点

babypanda さん こんばんは。。
グットアンサー有難うございます
再熱除湿について、私は二つのメーカーで再熱除湿を使用していますが
特に、甘酸っぱい匂いを感じたことはないですよ
それと、能力選定において、新築マンションでも
2.7mほどの高天井もあったりするので
天井の高さ規定基準2.4mを超える容積分は付加して
条件に加えてくださいね…あと開口部もそうです。
ご参考まで。
書込番号:19503870
0点

>wenge-iroさん
アドバイスありがとうございます。
天井高のことは失念しておりました。下り天井部分までで2250oだったので
2400o以上に該当すると思われます。
〆後に質問してしまって申し訳ないのですが、その場合は
もう一段階上のものが良いのでしょうか?(2.2KW→2.5kw or 2.8kw?)
簡易シミュレーターには天井の項目がなかったので
もし宜しければ能力選定をお願いしてもよろしいですか?
不足情報がございましたらご指摘ください。
書込番号:19504585
0点

babypanda さん こんばんは。。
天井は傾斜天井なのでしょうか
そのような場合、一方の高さだけでは空間容積は
計算できませんので、天井の形状やそれに伴う寸法は必要です
要は、規定基準の天井高:2.4m
この容積に、増加分の容積を加えてあげれば良いだけになります。
出来れば、増加分の容積を計算されて
以下の情報と合わせて、ご提示戴ければと思います
書き込み番号:19498975
2.2kWということは、部屋の広さは6畳ですよね
それなら今の状況を見た限り、能力を引き上げなければならないような
事にはならないと思いますよ。
詳細な設置環境条件を拝見してみない事には何ともいえませんが。
書込番号:19506851
0点

>wenge-iroさん
何度もすみません、ありがとうございます。
お手数ですが、よろしくお願いします。
@ 東京の足立区
A 非降雪地
B マンション 2015/04築
D マンション内での居室の位置:(中間階/中部屋)
E 部屋の広さ:LD12帖+K3帖/ 洋室6.3帖 (寝室)/和室5帖(寝室)
G 部屋の形状:長方形
H 設置箇所:間取り図参照・・・気流制御が気掛かり ( いいえ )
I 設置部屋の方位:LDK南側、和室南側、洋室北側
窓の寸法:LDK南側(高さ190*幅202)、和室南側(高さ190*幅124)、洋室北側(高さ106*幅100)
窓の仕様( シングルガラス)
J マンション内での居室の位置:(中間階/中部屋)並びに 主方位:南
K 天井の高さ 240〜250程度
L 吹き抜けの有無:(無)
M 換気システム:( 不明 24時間換気システム )
N 真夏の午後、日差しの状況:(部屋には差し込まない、ベランダに入る程度)
O ご利用目的:(冷暖房 )
P 室内ユニットの設置箇所:部屋の隅
Q 床暖房の有無 :( 有り→ 間取図点線部分 )
R 現在の電源:100V ・ 200V 兼用コンセント
S ご利用の時間帯:LDK朝から夜間まで、洋室・和室:夜間から早朝まで、休日の日中のみ 等
(最大熱負荷と照らし合わせる為)
スタンダード機種で検討することにしました。メーカーは三菱が良さそうかな、と。
LDKに関してはスタンダードにするか、省エネ機種にするかで悩んでいます。
霧ケ峰は0.5℃単位での温度調整が出来るのと、床温度センサーが魅力です。
書込番号:19507164
0点

babypanda さん
すみません。。天井の高さは、正確な寸法でお願いできないでしょうか
リビングなどの広い部屋ですと、熱負荷の差も大きくなりますので。
書込番号:19507195
0点

すみません。天井は、梁の下からしか測れておらず(スケールの長さの関係で)
そちらが225でしたので、目算で240〜250としております。
250で算出頂けるとありがたいです。
書込番号:19507214
0点

babypanda さん こんばんは。。
設置する環境条件は、あまりにも良好なため仰るように
3.6kWでも冷暖房を十分賄えます
LDKにおいての冷房負荷は、予冷時間の短縮させての負荷計算であっても
3.25kWと定格冷房能力3.6kWで事足ります。暖房能力も十分です
更に時短をさせる速暖と速冷、そして省エネ性をお望みなら4.0kW(特にZシリーズ)を
選択しても構いません
普通に考えれば、4.0kWを選択されるのが無難だと思いますよ。
あとの二部屋についても負荷計算をしてみましたが
冷暖房ともに2.2kWの能力で余りあるほどの能力です
尚、ご要望通り天井の高さは250pにて計算しました
書込番号:19509155
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/14 16:31:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 7:54:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 10:45:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 14:05:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/09 21:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 5:01:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





