


https://blog.sony.com/press/sony-introduces-new-%CE%B16300-camera-with-worlds-fastest-autofocus/
動画があった
4Kに対応しましたね
https://www.youtube.com/watch?v=6rv9a1g5iu8
https://www.youtube.com/watch?v=FFxtXIzBYAA
https://www.youtube.com/watch?v=83ZSD-zj73A
https://www.youtube.com/watch?v=lqY0YKmVuD0
書込番号:19554166
8点

サンプル映像
https://www.youtube.com/watch?v=kk-4OuvUzlg
良いよ、良いよ、マジで良い。
Super 35mm、良いよ!
AX100もLX100も必要なくなる。
心配なところは連続撮影時間だけ。
書込番号:19554197
5点

動画撮影時の使い勝手がどうなのか?に興味があります。
FE 24-70mm F2.8 GMって、手ぶれ補正積んでないんですよね。
動画には使えないなぁ。
動画ならE PZ 18-105mm F4 G OSSを使えってことかな。
ミラーレスのくせにやたらとでかいレンズを発表してきましたが
それなら本体をもっと大きくして、操作性や排熱性に考慮して欲しいなぁ。
文句ばかり書いてしまいましたが、
静止画を含めてかなり良くなっている予感。
キヤノンからマウント替えしよかな、と思わせる出来映え…かも。
でも、どうせだったらA7SIIやA7RIIの方がいいか、と思ってみたり。
書込番号:19555402
2点

手振れ補正に関してはブラシレスジンバルを購入しましたので、もう何も考えていません。
個人的には機種選びの選考理由としては外れました。
レンズに関しては、広角レンズが好きなんですが、ラインナップにないのが痛いですね。
Eレンズの数が少ないのもチョット、、、って思います。
コンパクトで広角重視だと、キットレンズになるだろう E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS か、
E16mm F2.8 と更にワイコンVCL-ECU2を付ける感じなのか。
微妙ではありますが、レンズ選びで苦労する感じですね。
レンズはM4/3の方がバリエーションがあって良いです。
書込番号:19555592
0点

本音は、E 10-18mm F4 OSS SEL1018 が欲しいけどセットで買ったら高いな〜、、、
書込番号:19555609
1点

最近のSONYのH.264の8bit4:2:0の公式サンプルってS-Log系を使わずに収録するのが定番なんだね..
誰が、この仕事受けたのかな? BTSそのうち出てくるかな..
ISO3200のシーンはSONYのコーディックの癖を回避して見栄えの良い絵面選んでるなーって 勝手に想像してるけど..
ISO1600のシーンもギリギリまとめてる..良い仕事するな. Goodジョブだね
発注したSONYサイドも手慣れてきたというか..無理にカタログスペックギリギリのところで絵作りさせるんじゃなくて
お客さんが良く使うであろう「光の状況」を意識させた映像を発注する..
良いことだ。
書込番号:19555848
0点

>東風西野凪さん
XAVC SでS-Log使ったら酷いことになりますからねぇ・・・。
まぁPanaのV-Logもですが。
唯一C-Logだけは何とか4:2:0でも使えるかなぁ。
ともあれ作例としては参考になります。
書込番号:19556744
0点

これは欲しい。
syper35mmで6K読み出しってのは魅力。解像度はAX100をぶっちぎったでしょうね。
4Kだけのためにα7RIIを買ってしまった自分はどうすればいいでしょうか。
α7RIIの動画は、AFがめちゃ不満だし。5Kだし。α6300に勝てるの手振れ補正だけ?
公式サンプルを見た印象ですが、解像度はさすがだけど、色がちょっと浅いかな?
もうビデオカメラは、センサー小さくて、ズーム倍率大きくてパンフォーカス、ってこと以外に存在価値がないのでは。
そういういみで、AX100みたいなのは中途半端?
書込番号:19557621
0点

2年も前の某P社のポンコツ動画AFより良いのは当たり前として。
ラリーカーの映像よりも、
実用上AFが危険なシーンはもっと他にあるので
そこがどうであるか、ですねえ。
ともあれ、早く日本発売来い。
書込番号:19557624
0点

>金鎚さん
8bit4:2:0に実装されてるLogで 一番 気難しいのがS-Log系と思います
もともと10bit4:2:2以上でS-Log2で14STOP,S-Log3で15.5STOPを再現できる設計のガンマですもんね
色域はS- Gamut3.CineがDCI-P3相当に抑えた扱いやすさありますが、S- Gamut2,S-Gamut3とも.BT2020を内包する感じの広い色域で収録する設定。
それを8bitの深度でしかも4:2:0にSONYの事業部の人曰く「そのままで実装」してるそうで..S-Gamut3.Cine/S-Log3以外は相当無理感あるって
ポスプロしてどの機種でも思いますもんね..
14,15.5STOPを論理上確保ってなるとフルフレームセンサーが持つセンサーのオーバーオールのダイナミックレンジ14STOPぐらいかと思いますがそれを全て含んでしまう。
基準ゲインをギリギリまで あげないといけなくて結果暗部にノイズというか、デジタルアーティフィクトが目立ったり、トーンジャンプが暗部、明部とも目立つって弊害の方が大きい感じです。
まだ、短時間で室温が高くなければα7s系の方新しいプロセスのセンサー故か下側のSNが向上してる感もあって、基準ゲインを抑制できてるってのもあって、いい感じなんですが..
最悪は伝統的なセンサーを使いまわしてるPXW-FS5..ISO3200を基準ゲインにしてしまってる(可変 NDフィルターのロス分と聞いてます、通常はISO2000が F5系センサーのLOG収録時の基準感度)
さすがにSONYファンだった俺っちも「アホカーーー」ってS-Log禁止令出しましたもん。
H.264の8bit LongGOP+4KでのS-Log適用って考えてみれば、厚木部隊はあまりやってなくて、実績は10bit4:2:2+ALL-Iだったってのもあって、H.264との相性も同時に出てしまってるのかな? なんて想像もしてます。
欧州で突かれていて2末には対策ファームアップするそうですけどね.. 今はFS5はLog無しで使ってます。
Panaの方はGH4が2台だけV-Log L適用してますが.. ほとんど使ってません(^^;12STOPぐらいに抑制して上下切り離してますけど
ちょっっとGH4だと、センサー周りのSNが若干 辛いかなって 新しいセンサーを先に技術発表してますし、次に期待です
ただ、V-Log Lの兄弟Log L-Logは 新型の恐ろしくSNがいいセンサーと ビデオ屋の常識を一気に覆す 掟破りのISO50で平然とLogをかけてしまうLeicaの凄さがあって.. いいです! ダイナミックレンジは事実上頭打ちになってる可能性あるんですが常用域は扱いやすいですね..
C-Logは、V-Log Lより扱いやすいですが.. その反面、センサー周りの特性の変化に敏感って感じもあって「内部冷却できる機種」以外はちょいとつらい場合もあるかなって感じてます。1DXmarkIIに実装を今の所見送ってる理由の一つかもしらんです。
S-Log系を8bitで実装してはいかんということはなく、 表現としては面白い試みと思いますし、SONYの良さだと思いますから
実装した上で、アピールはLogをあえて前面に出さずに 通常のガンマ系で正直に提示する。
SONYの良心というか、好感持てるところですね。
まあ、PXW-FS5もLOGのシーンは「ほんのちょっとだけ」しか公式サンプル使ってませんので...ある意味、「Logは割り切ってね」というSONYの良心だったのかもしらんです
スレ主さん、長々と失礼しました。
書込番号:19558154
3点

東風西野凪さん
お久しぶりです(^-^)
>.S-Gamut3.Cine/S-Log3以外は相当無理感ある
全くその通りだと思うのですが・・・問題なのはこちらの機種や、α7s U、あとfs5なんかもそうですが、コーデックがxavc-sの50Mbpsって本当に大丈夫なんですかね?
いくら8bitとは言え、このビットレートでS-Log3使うのはそれはそれで無理があるような気がしているのですが・・・もし使用した感想などあれば教えてください。
一応サブカメラとして使った時にはF55やfs7と質感が合わせやすいメリットもありますし、ポスプロで派手なこと出来ない分、現場でサボらずちゃんと撮るクセはつくので、私なんかにはまあちょうど良いんですけどね(笑)
書込番号:19558909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待っていたのですが少し残念。
内臓手振れ補正とタッチパネルがない。
それで本日、市場から消えそうなNX1を慌ててオーダーしました。
6300はかなりの部分がNX1のコンセプトの真似ですな。
Super35mm
6K→4K
位相差AF 4Kでの実用AF
まではよろしいが、
素人が4K使用での必須の内臓手振れがない。
Super35mm活かす明るい純正レンズが高価すぎる。
アダプタ経由の社外品レンズでの4Kはどうなんだろう?
せっかくsuper35mmでボケもいける(GH4比較)のにタッチパネルなしでどうやってフォーカス送りするねん
S-logはいいけどやはり10Bit 422の外部ないと生きないからお気楽使用には疑問
などなど。
NX1はファームアップで電子手振れ追加して、レンズ補正と同時に動きます。
6300も是非ファームで電子補正追加して欲しい。
常にジンバル使ってばかりいられないよ。
筐体が小さいのが良いから多分α6300も買うでしょう。
NX1との比較が楽しみです。
高感度などはNX1はダメらしいしH265も問題山積み
パナは手軽に望遠とマクロが便利なFZ1000以外は処分かな
でも、良いところまでは追いついたと思う。
シグマ18-35mmF1.8あたりで使ってみたいですね。
世界でぶっちぎりになるにはリアルタイムのHDRでも欲しかった。
書込番号:19559043
2点

>あしゅびーさん
どもです。
α6300は国内発表されてないんでわからんですけど、多分QFHDのXAVC-Sは最大ビットレート(だったと思いますが..)
100Mbps/60Mbpsだったかと。
HDは50Mbpsも選べるはずですよね..民生の方だとフルHDが8bit4:2:0になるのはちょっと残念。
XAVCの方は10bit4:2:2でLongGOPが多いですし、LOGを考えなければ,取り回しや品位もよくてとても良いので..α6300のHD..10bit4:2:2載せてほしかったなーって 小さな妄想は持っています。
実は、XAVC-S,XAVCともS-Logはほとんど使いません
α7系の時は外だしのアサシン、 SHOGUNです^^;; = それも、やむなくの場合で、取り回しが面倒なんで嫌いなんですけどね..
8bit4:2:0のH.264 100Mbpsでは..S-gamat2/3を記録するのは「無理!」って判断してるんで..マイルドなS-Gamut3.Cine/S-Log3をPXW-FS5で試してますが..それも今はやめて、素直にPP6より前(^^ 使ってます。
テストした時の感想ですけど
QFHDの8bit4:2:0の100Mbps..背景の絵面が黒く沈むシーンとか、アーティフィクトが目に付きやすい色の塗りこみとか外せば..使えるかもしらんですが.. ただ、FS5の場合、根本的にゲイン設定無理してる部分で、人肌、特に顎下とか影になるところが「ヤスッポシーー絵面」になってしまうんで.. NGの判断してます。
α系とか民生系は内部収録のS-Log2/3は 何機種か試してますが FS5よりはマシかなっーーって感じますが..
直感的には「コクが出ない」というか..薄っぺらーって感じで..α7系で無理してLOG使うこともないなーってのが本音で 使いません。
α7系のXAVC-S PP6まではいい感じゃないでしょうかね? 最近イントラフレーム構成時の高周波成分のエッジ立てとか巧みになってきたなーって..さすがSONYじわじわ改良してくるって感心していますよ。
α6300もそのあたりは 受け継いでるのかな?と期待してます。
販売単価が5万ぐらい今のα6000よりは上がるのかな?とも想像してますけど.. いつ頃市場に出てくるんですかね??
書込番号:19559257
3点

購入予定の方は、レンズは何を使います?
とりあえず、キットレンズの E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS と、
広角レンズの E 10-18mm F4 OSS SEL1018 の2本から始めようかと思うんだけど。
Eマウントレンズって明るいレンズが殆どないよね。
あっても焦点距離が長かったりで用途に合わないものばかり。
選べるレンズが少ないね。
書込番号:19559952
0点

SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS が自分の用途に合うんだけど、
電子接点がないレンズなんだね。
残念だよ。
書込番号:19559996
0点

残念なお知らせです。
Super 35mmの6K全画素から4K出力は、24pのみと判明いたしました。
4K30pの場合は、中央800万画素のピクセル バイ ピクセルのクロップになります。
35mm換算で2.3倍のクロップです。
残念だよ。
書込番号:19563800
1点

ここで宣言しよう
α6300は、買わねー!
しばらく、AX100とLX100で頑張るわ
α6500ぐらいになったら買う!
書込番号:19563884
1点

>何時もゴロゴロさん
6K→4Kで、スピードブースター付けてフルサイズ並の焦点距離にし
マイクはXLRでノイズなくしたら、24Pでもムード指向の撮影には適して居るんじゃないですか?
このあたりがAX100やNX1よりアドバンテージかと。
従って私は買って試したいと思います。
※7の方が適すとか、ボケボケにして4Kが必要かという議論は置くとして
30PとAF活かしたドットバイドットでは、どの程度画質が下がるんでしょうかね?
6K状態でのAFエリアはどうなんでしょうか?
このあたりはNX1が有利かな。
どのみちデジタルは消耗品なので楽しめる期間は1年か2年。
後は処分ですからね。
個々の興味の範囲である期間が楽しめればと思います。
さみしい話しですが
書込番号:19566043
2点

>テリポッキーさん
>スピードブースター付けてフルサイズ並の焦点距離にし
スピードブースターは値段が高いです。
そこまで投資するメリットが自分の用途では見当たりませんでした。
買わなくなった理由を上げてみる。
1、Super 35mmの6K全画素から4K出力は、24pのみ
→ 撮影目的がスタビライザーでの歩き撮りと子供の成長記録、24pは辛い(夜間なら使えるけど)
2、4K30pの場合は、中央800万画素のピクセル バイ ピクセルのクロップ
→ 想定している利用レンズはキットレンズのSELP1650と広角レンズのSEL1018
→ SELP1650でクロップだと36.8〜115mmになりますが、個人的には全く使わない範囲 → いらね
→ SEL1018でクロップだと23〜41.4mmになりますが、LX100を所有しているので → いらね
自分の用途では、無理に購入しても現状と変わらず進化しないと判断。
24p広角のみに、
本体キットレンズセット 14万
広角レンズ SEL1018 6.5万 で 20.5万円
もし、スピードブースター を追加するなら + 6〜8万 で合計27〜28.5万円 の投資になります。
こんだけ金使うならGH5を待つか、来年のNEWモデルに期待します。
よって買わないと思います。
書込番号:19566166
2点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 18:15:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 16:23:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 2:50:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 16:49:06 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:57:28 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 18:47:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
