EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
ついに、ついにここまでたどり着きました!!
来ました、マーク2!!感動ものです。感無量です。
6Dからのステップアップならぬジャンプアップですが、ふと気になりました。
室内で夜間にISO8000で蛍光灯下で撮影した試し撮りスナップなんですが、すごいざらつきを感じました。もちろん、個人の感じ方なんでしょうが、6Dのほうが明らかに綺麗だったような気がします。
AVで2.8解放で撮ったのですがざらつきがPCで等倍で見ると気になって仕方がありません。
カメラ本体ディスプレーではもちろん気になりません。
皆さんのコメント見ると25600はいける、とか12800は使える、と拝見することが多いのですが、8000でもつらいです。
撮影条件によっても違うと思いますが、そんなもんでしょうか?
書込番号:19929113
14点

>赤い彗星R34さん
こんにちは。
いけるいけないは個人差もありますから…
気になるなら感度を下げるしかないでしょうね。
書込番号:19929130 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>赤い彗星R34さん
ノイズが気になられるのでしたら、
シャッタースピードを「被写体ブレ」しない程度のシャッタースピードに落とせば、ISO感度を抑えられるかと思います。
または、EF200mm F2のレンズで撮影されては如何でしょうか?
書込番号:19929169
4点

赤い彗星R34さん、こんばんは。
今1DXつかってます。一応来月にはUに更新予定なのですが、
高感度の基準は人それぞれですが、さらに被写体にもよりますよね。
とりわけ、人(顔、肌や髪の毛)は厳しい部類に入ると思います。(高ISOにならなくても、室内の蛍光灯下の照度の低いところは厳しいですね)
ただ、これは6Dでも同じ話なので、明らかに綺麗だったとなると、ちょっと気になりますね。
アップされた写真が等倍の切り取りであれば、これくらいかな、とも思いますが。
書込番号:19929353
8点

うらやましい、僕のカメラISO8000なんて選べません。
ところで、作例ですが確かにノイズがひどいですね。
経験上で言いますと、感度に関係なく写らない被写体と言う物があります。
それは、絶対的に(相対的の逆のやつです。AよりBの方が長いが相対 モノサシで測ったのが絶対)照度不足の被写体です。
暗さ加減とでも言いますか、センサーに届く光の量が少なすぎるとISO感度は関係なくなってしまう・・・
と、個人的には考えていますが皆さん合ってますかね???
書込番号:19929367
5点

6Dと比べて云々はスレ主さんの感想なので、そう感じられたのだと思いますが出来れ同じ状況で撮影した比較をUPされた方が
伝わりやすいと思います。
また、6Dと1DX2ではノイズ処理の味付けが異なる方向かもしれませんので、RAWで現像時にもう少し追い込めるかも…。
あと、12800とか25600で使えるとか使えないとかは、等倍で見てのノイズがどうこうではなく、使用用途に合わせて出力した際の
判断だとでは?。
誰もが等倍で出力している訳ではありませんから…。
書込番号:19929486
8点

蛍光灯は6Dの時と一緒でしょうか?太陽光やフラッシュの光、電球はいろいろな波長の光が混ざって白く光りますが、蛍光灯は数波長の光の組み合わせで白く光り、同じ白い光でも演色性が低く、特に赤の発光が弱いものがあります。詳しくは”蛍光灯 分光分布”などで検索してみてください。
このような場合同じISO感度8000でも、カメラや現像ソフトがホワイトバランスを取るときに赤の感度をより強く上げなければならないことになり、写真の中で赤の寄与する割合が大きい部分の色の再現が悪くなったり、ノイズが出やすくなったりします。
同じISO感度でも蛍光灯光源の場合は厳しくなることが多いです。フラッシュを併用したり、演色性の高い蛍光灯(きれい色とかいろいろなネーミングで売っていますね^^)や高演色LEDですと良くなると思います。
書込番号:19929513
2点

赤い彗星R34さん
>撮影条件によっても違うと思いますが、そんなもんでしょうか?
ここにあるISO6400のポートレイトと比べると、そんなもんのようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/759031.html
書込番号:19929564
6点

画素等倍拡大でしょうか。だとすればそんなもんじゃないでしょうか。画像的にフラットな部分などは等倍だとISO100でもノイズが確認できることがあります。
6Dとの違いは、同じ条件で同じ被写体を撮影してみないことには、少なくとも両機種を併用していない第三者には伝わりません。
また、ノイズを低減する代わりにディテールも損なわれるか、ある程度ディテールを確保するためにノイズも残すか、カメラによってスタンスが異なる可能性があります。
書込番号:19929575
6点

5DIIIと1Dxの比較でも、1Dxのほうがノイズが多かった。
基本的に1D系は、画像処理が前提のカメラなので、あえてノイズ対策してないんだろうと
思います。
変にノイズ対策すると、情報が失われます。デノイズは、ご自分でどうぞ、ということだと
思います。
書込番号:19929678
13点

>赤い彗星R34さん
こんばんは。
>皆さんのコメント見ると25600はいける、とか12800は使える、と拝見することが多いのですが、
等倍でも行けると書いてありましたか?
等倍ならそんなもんです。
トリミングせずにL判プリントなら、いけますよ、きっと。
書込番号:19929746
2点

買わない理由をありがとうございます。
書込番号:19929754
6点

6Dより高感度が劣るのに、
所有欲を満たす1DXIIはどれだけ素晴らしいんだ?
iso8000等倍でこれじゃあ、がっかりしない?
書込番号:19929766
5点

>赤い彗星R34さん
自分も6Dの方が綺麗だったように感じてます。6Dはもう売っちゃったんで比較はできないけど。
1DX2の高感度に期待し過ぎてたからそう感じるだけなのかもしれないですね。
書込番号:19929770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISOはどんなカメラでもできるだけ1000以下で使いたいです。
書込番号:19929773
2点

>赤い彗星R34さん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ノイズは確かに気になりますよね。
急きょ1DX2とα99で調べてみました。
付いてたレンズで試したのと、手持ちで
撮影したので若干ズレているのと
電気の付いていない部屋のAF撮影での
画像ということでピント位置まで完全に
合わせていないことは前提に見て
下さい。
カメラ=
1DX2 VS α99
レンズ=
タムロン A010(キヤノン、ソニー用)
焦点距離=
約70mm
露出=
マニュアル F5.0 SS1/10(ちょっと遅すぎました) ISO8000
WB=
太陽光
フォーカス=
暗闇中のオートフォーカス 手持ち撮影
1DX2(レンズ手ぶれ補正オン) α99(ボディ手ぶれ補正オン)
その他
ノイズリダクション オフ 標準
Dレンジオプティマイザー等はオフ
部屋は画像よりもう少し暗いイメージです。
ライトルームで切り出しです。
28−300のレンズの割には結構マシ?に見えるかな?
α99のNRオフはびっくりするくらいノイズが乗ってますね。
両機種ともノイズリダクション標準はディテールが結構喪失しますね。
ってな感じです。
完璧にやるにはピントをマニュアルフォーカスで合わせて、
もう少しSS上げるか三脚使った方が良いですね。
でも、スレ主さんの画像の方がノイズひどく
見えますよね??たぶんこちらの部屋の方が
かなり暗い状況ですし、ちょっと腑に落ちませんね。
ご参考まで。
書込番号:19929810
5点

デフォルトでのシャープネスのかかり方が変わりましたね。
6Dは輪郭が若干太めで、コントラストの差のしきい値が大き目だったのが、1DX2で若干細く強めにかかってるのもあるかもしれませんね。
デフォルトで、色収差補正や歪曲補正なんかもONになっているので、補正量が大きなレンズでは差が出てくるかもしれませんし。
それと、見た目の印象として色の鮮やかさも関係あるかも?
6Dは色が濃く鮮やかですもんね。
1DX2の色の薄さがざらつきをより一層目立たせているのかも。
書込番号:19930039
4点

主様
初めまして、YAZAWA_CAROLです。
1D X ユーザですが、
ISO AUTOを最近使用しだしました。
便利です。
記憶ではAUTOの際、上限を設定できます。
1D Xではデフォルト25600と記憶しますが自分も気になりだしてます。
そもそもCANONはISOが高いと汚いです、仕方ないと考えます。
経験的に、(たとえば日中ISOをいろいろ試して)上限を決めればよいのでは?
自分、そろそろそのステップに入ります。
25600や12800は高過ぎ感あります。
真っ暗な状況での撮影は皆無なので精々
3200 or 6400がいいとこかな?
いろいろ試してください。
書込番号:19930209
1点

>赤い彗星R34さん
先ほどと同じ条件で、今度は三脚で撮影して
見ました。やはり三脚使って撮った方が安定しますね。
最初からそうしろよ・・・と、自分で突っ込み入れておきます。
1DX2はあの暗い中、良くフォーカス合うな。。。
α99はボディに装備してあるAF補助光で
補足しているとは言え、まだまだ現役です。
ノイズは、やはり1DX2の圧勝です。
2000万画素を2400万画素の大きさに合わせて
トリミングしていますから1DX2の方が若干不利ですしね。
ではでは。
書込番号:19930235
8点

基本的に撮影時の光の状況をよくしないと
屋外と同じ状況をどこでもで来るのはまだ先
このクラスの購入者はそれくらいの初歩的なことは実践済みですよね
書込番号:19930877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は1DXを使っていますが、撮影後のraw現像やホワイトバランスの調整も含めた画像処理はどうしていますでしょうか。それによってノイズの見え方も大きく違ってきます。
書込番号:19930920
3点

>私は1DXを使っていますが、撮影後のraw現像やホワイトバランスの調整も
>
DPPでWB調整します。
マニュアル調整(色温度指定、クリックWB)も可能なので
そうしてます。
書込番号:19931084
0点

何処で撮ってもこない写真なん?
そないことあらへんやろ…
フラッグシップ機つこてんのに
もうちょっとええ写真見せてやあ
書込番号:19931301 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私の使用感だと
5DVはiso6400が限界
1DXはiso12800が限界
1DXMarkUはisoは25600まで使えます。
1DXM2が手元に来てからは1DXの出番が激減しました。5Dは使わなくなり売却しました。(メリットは軽いだけとなりましたので)
色味も5D系はマゼンタ強い
1DXM2は1DXよりニュートラルカラーで好感が持てる
気になるのはシャッター音もフィーリングも1DXの方が良かった暗いかな
それよりも5D系や7D系ではピントが合わないじゃじゃ馬なEF50mmf1.2も1D系はばっちしピンが来るのはとても嬉しい
EF85f1.2も順次にピントが来る
専門はブライダル系ですが5D系には戻れない
書込番号:19931988
4点

よくカメラ雑誌なんかで高感度比較みたいなのやってるじゃないですか。
あれって
ISO 200
絞り F4.0
シャッタースピード 2秒
くらいの設定で感度を上げていってます。
作例は
ISO 8000
絞り F2.8
シャッタースピード 1250/1
です。
雑誌比較に対して約7段分暗い被写体でしかも約1段分アンダーになっていますね。
したがって、この画像のノイズはいたし方ないレベルだと思いますよ。
書込番号:19932137
0点

>赤い彗星R34さん
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6d&attr13_1=canon_eos1dxii&attr13_2=canon_eos6d&attr13_3=canon_eos1dxii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=0.6123742454728371&y=0.4749202177585882
上記で6DとのJPEGとRAWそれぞれでのISO比較ができますよ。
これを見ると、RAWでは同じ位の画素数にも関わらず、1DXUの方が随分とノイズが少ないのがわかります。
JPEGではどちらも綺麗になりますが、やや1DXUの方が良いですね。
レビューにも書きましたが、1DXUはカラーノイズが随分と減った印象です。
もちろん、シチュエーションにもよるのだとは思います。
例えば、光の状況が良ければISO12800を使ってもノイズレスに見えますし、光量が足りない状況ではISO3200でも驚くほどノイジーだったりします。
あくまでも同一シチュエーションならば、という比較です。
ちなみに上記サイトはD5やα7RUなどの他社フラッグシップとの比較も可能です。
現在、DRの比較ページは製品版前の個体でのテストであったため、削除されているようですが、以前みたところ、低感度でのDRがかなり改善されていました。
人によってはDRよりも高感度が優れている方が良いという方もいるでしょうが、私は今回のセンサーはどんなシチュエーションにもオールマイティに対応できるバランスの良いセンサーで好ましいと思っています。
書込番号:19932277
6点

スレ主様の写真はピン甘でのっぺりした画像なので余計ノイズが気になるでしょうか。
補足しますがノイズのせいで甘い描写になっているのではありません。
私の印象ではISO25600でもピントが合ったところはキレを維持していてもちろんノイズは乗りますが
写真全体で見ると低感度撮影時に感じる艶みたいなものをISO25600でも感じます。これは驚きでした。
非常に巧みなノイズ処理で色ノイズを減らす方向性は大正解だと思います。色ノイズは処理が厄介なので。
1DX2のノイズは処理しやすそうだと感じました。
繊細な描写が求められる人物はISO万以下、飛行機などはISO万越えもガンガンに使っていけるノイズだと思います。
過剰な期待はダメですが悲観的になるほどでもない。
総合的に見て1DX2の絵はかなりいいよ。さすがキヤノン。さすが1Dだと言えるものです。
書込番号:19933036
4点

比較サンプルを見てjpegだと6Dの方がノイズが少なく綺麗に見えるんだけどなぁ。色味の違いでそう見えるのかも。
書込番号:19933076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も6Dの方がノイズが少なく見える。
しかし、手持ちの前の型の1D Xと比べると当機種の方がいい。不思議。^^;
書込番号:19933108
7点

>虎819さん
そうですよね〜それが最大の対応策かもですね。
>おかめ@恒武平氏さん
SSを下げてISOを下げる、基本ですよね。ありがとうございます。F2.8なんで、F2ためしてみたいですが、
さすがにしばらくは無理そうですw
書込番号:19933610
2点

>ぺこちゃん命さん
こんにちわ!そうなんですよね、感覚の話でほんとすみません。
条件でかなりかわりますよね。こんなもんかな?のお言葉、ちょっとうれしいです。
ありがとうございます。
>山ニーサンさん
そうですね、条件で変わる要素のほうがおおきいですね。ありがとうございます。
書込番号:19933621
2点

>つるピカードさん
ありがとうございます。確かに主観ですし、ぼくも等倍切り出しってあんまりやらないかもです。
>power semiconductorさん
確かに蛍光灯といってもいろいろあるので異なってきますね。ありがとうございました
書込番号:19933998
0点

>hirappaさん
これすごい参考になりました!ありがとうございました!
こんなもん、っぽいですね。
>holorinさん
ありがとうございます!おっしゃること、すごいわかります!
6Dと1Dは向いてる方向もちがいますからね・・・。
書込番号:19934001
1点

>デジタル系さん
ありがとうございます。そうなんですね。ディテール、確かにノイズ決して一緒になくなったらいやですもんね。
>ktasksさん
確かにそうはかいてなかったです。L判、いけそうです!ありがとうございます
書込番号:19934008
1点

>しんちゃんののすけさん
いえ、買っていただいてもよろしいかと・・・w
>大きなスイカさん
いえ、劣るっと決まったわけではなく、同条件なら劣らないのかもです。
所有欲はあらゆるところが満たしてくださいますw
書込番号:19934014
0点

>ジョビタさん
やはりそうですよね。きっちり同条件で比較してみたいです。
>ゼ クさん
まちがいないですね。
書込番号:19934024
0点

>クロロ・ルフルシル(団長)さん
いろいろ検証ありがとうございました。
わかりやすくたすかりました
ありがとうございました。ぼくもいろいろやってみます
>ドミンゲス刑事さん
色味も多少影響ありそうですね。ありがとうございます
書込番号:19934049
0点

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます。どうしてもSSあげたい夜間の室内スポーツなどにこまるんですよね。。。
いろいろためしてみます!
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
本当にいろいろしてくださって感謝です!参考にさせていただきます
書込番号:19934223
0点

>infomaxさん
そうなんです!屋外の光には、どうやってもかないませんね!
>isoworldさん
photoshop等を使いますが、とりあえずjpeg.が気になったんですよね。。。
ソフトで突っ込んでくとまたちがってきますよね。。。
書込番号:19934232
0点

赤い彗星R34さん
機種により異なるので今現在、機種ごとに試行錯誤中です。
以前通常は、実はL(ISO50汎用)でしたが
なんせ ぶれる傾向大なのでした(^^;。
書込番号:19934252
0点

>パッシブソナーさん
いえいえ、そんなことはありません、めちゃめちゃ素敵な写真、めっちゃ撮れます!
ただ、こういうふうになったのがあっただけで・・・・安心してくださいw
>こうちゃんゆうちゃんさん
ぼくもブライダルや子供が多いので貴重な体験感覚、ありがとうございます。5Vに行かずに待ったかいがあったと思えるコメント、感謝します!
書込番号:19934534
0点

>山ニーサンさん
わかりやすい分析、ありがとうございます!確かにそうですね。そもそも暗い被写体やから
比較も大きい差になるのでしょうね。そんなもん、って気になってきました。
>kenta_fdm3さん
すごいいいサイト、ありがとうございました!光のコンディションが悪ければそら、ノイズもおおくなるわな、てことですもんね。
書込番号:19934567
1点

>星名美怜さん
ありがとうございます。そうですね、ノイズがどうというより、ピンが甘いことが僕の写真に対するがっかり感なのかもしれません。
等倍切り出しだとピンの甘さもクローズアップされますからね・・・。人物の万下、希望の光にかんじました!明確に表現してくださってありがとうございました。安心してISOあげていけそうです!というか、残念に思ってたことが解けて消えてくれそうです!
>ジョビタさん
そうなんですよ、撮って出しのjpegならなんか6Dが綺麗に見えてしまって。色カモしれませんね。
>reniceさん
不思議ですね。ま、6Dはあれはあれでなかなかヤルカメラや、ということですねw
書込番号:19934592
0点

>YAZAWA_CAROLさん
とりあえずいろいろやってみます!ありがとうございました!
書込番号:19934606
1点

みなさん、本当にきっちり、丁寧に、そして皆さんの貴重な知識や体験経験を惜しげもなくコメントくださって
感謝の言葉もありません。
そしてたくさんの方に1DX2の高感度に対する僕の不安を蹴散らしていただいたとともに、改善回避する方法も
見えてきました。
そもそもわかりにくい作例の質問で、わかりにくい表現しかできなかったこのスレにこんなにきちんとアドバイスをくださって
申し訳ないこころでいっぱいなんですが、おかげさまで1DX2とともに歩むことに対する迷いがふっきれました!
またなにか困ったらこっそり出てきますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
尚、末筆ではありますが、レスをお二人ずつまとめさせていただいた失礼をどうぞお許しください。
書込番号:19934626
4点

>赤い彗星R34さん
お返事ありがとうございます。
かなり条件が違うので一概には
言えませんが、少しでも参考になれば幸いです。
自宅でテストやるとサンプル撮影する場所が
限られてしまうので難しいですね。
お互いフラグシップ機を楽しみましょう^^
書込番号:19935430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます!ついつい期待度ばっかりたかまってしまうもんですよねw
フラッグシップ、がっぷり4つに組み合っていくに値する魅力たっぷりですねw
にやにやしながら楽しんでいきましょう。
また相談に乗ってくださいね。
書込番号:19937487
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D X Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/03/18 12:16:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/09 22:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2024/04/07 15:22:10 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/21 19:48:20 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/25 11:11:31 |
![]() ![]() |
1 | 2023/01/26 14:40:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/25 4:51:12 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/01 11:01:53 |
![]() ![]() |
21 | 2021/05/27 10:55:28 |
![]() ![]() |
13 | 2021/05/10 22:59:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





