皆さんこんばんは。
購入を予定しているK-1で使おうと、以前から欲しかったFA 20mm F2.8を、
ようやく中古で入手することができました。
しかし、まず、後ろ玉群の奥側にヨゴレがあってがっかり。
これはなんとか自力で分解清掃できたのですが、組み立てると
片ボケがひどくてまたがっかり。
APS-C機でもかなりな片ボケなのでK-1で使うのは厳しいかもしれないと
諦めかけましたが、試行錯誤の上、調整することができましたので、
その方法を情報共有します。
図に示すように、今回の片ボケの原因は、鏡筒と、後ろ玉群の、
それぞれの部品の寸法の誤差にあるようでした。
図の(A)では誤差が重なってひどい片ボケになるものの、
(B)のように誤差が打ち消されてちゃんと写る場合があるようなので、
そのような(B)の位置を探します。
あるいは、撮影画像にはアスペクト比(長辺短辺)というものがありますので、
片ボケが短辺の向きになるようにして目立たなくすることも考えられます。
実際、後ろ玉群を90度くらいずつ回して、組み立てて試し撮りするということを
繰り返すと、いい感じのところが見つかりました。素人目でも見違えるくらいです。
メーカーや修理業者ではどのような調整がなされているのか、私は知りませんが、
意外とこういう初歩的(?)な方法で、片ボケに対応しているのかもしれませんね。
書込番号:19967947
20点
初歩的な方法ではないと思います。すごい!
書込番号:19967972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
凄い!
(レンズを掃除しようとして戻せなくなった人より)
書込番号:19968288
6点
gotowさん
チャレンジャー!
書込番号:19968636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sakurakaraさん、ネオパン400さん、nightbearさん、
コメントどうもです。
調整過程での写真のサンプルを貼っておきますね。
ここでは、3枚の写真@ABを挙げますが、
@は左上が片ボケ、
Bは左下が片ボケ、
Aは、どちらも良好です。
それぞれの写真の四隅を見て、よいものを選ぶという具合ですね。
今回はうまく行ってほっとしました。
それでは、天気も良いので、試写に行ってきまーす。
書込番号:19968740
4点
gotowさん
おう!
書込番号:19968769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんこんばんは。
nightbearさんに一度、「おう!」と言ってもらえたらいいなと思っていましたので、よかったです。
ありがとう。
さておき、せっかくのFA20なので、広いところで試し撮りしてきました。
画面右側がちょっとぼんやりしている気もしますが、F2.8でも遠景が撮れなくもない感じです。
寄るのもよいですが、ボケがざわざわすることもあるみたい。
書込番号:19973088
5点
gotowさん
片ボケしてるんかょうわからんし。
書込番号:19973092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
ですよね。現状でほぼOKということで。
K-1だとわかるかもしれませんね。nightbearさんはK-1買います?
書込番号:19973131
2点
こういう調整ができると良いですねえ!
後玉群を外すのは多くのレンズでできるんですか?
道具と難易度は?
お教えいただけたらさいわいです。
書込番号:19973145
0点
gotowさん
かわん。
書込番号:19973147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nightbearさん、了解です。
それぞれ、お気に入りのカメラでenjoyですね。
沖縄に雪が降ったさん、はじめまして。
後ろ玉群がまとまって外れるようになっているか、それとも一枚ずつ外す
ようになっているかなど、レンズによって異なるので、難しいところです。
まずは例えば、下記のようなサイトなどから情報を集めるのがよいです。
http://www.pentaxforums.com/forums/114-maintenance-repair-articles/179884-pentax-lens-disassembly-database.html
それから例えば、
http://kmp.bdimitrov.de/lenses/
こういったサイトでは、レンズ構成図があるので、そこから想像したりもします。
工具についてなど、詳しくは追って、私が解る範囲でご説明していきます。
(今日はおやすみなさい)
書込番号:19973370
2点
gotowさん
エンジョイ!
書込番号:19973456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ分解の極意は、「分解しないこと」だと思いますが、
以下、非推奨ながら、私の分解方法を記します。
工具類は以下になります。
・無水アルコール(薬局で購入)
・シルボン紙(ニコン製などカメラ量販店で購入)
・ピンセット(百均)
・精密ドライバー(百均)
・指サック(百均、必要ならば)
・LEDライト(小さめの懐中電灯)
・綿棒(一般的なもの)
・セロテープ(一般的なもの)
・ハサミ(一般的なもの)
・金槌(一般的なもの)
・お菓子の箱など(分解した部品を入れる)
・広告マグネット(水道屋のものなど、分解したネジをくっつけておく)
・カメラ(分解の様子を記録するためのもの)
後ろ玉のレンズがどのような構造になっているかを調べるには、
後ろ玉の周囲のカバーをマウント面ごと外す必要があることが
多いです。5つのネジを外します。
電子接点のあるレンズでは、5つほどある接点をすべて、
セロテープでマウント面に貼り付けてから、マウント面の金具と
一緒に外すと、ばらばらになったり、金色のバネみたいな部品が
飛んだりしないのでよいです。内部に1つ(各接点に付いたもの
とは別の)金色のバネみたいな部品があるので、なくしたり曲げ
たりしないように注意します。
また、絞り環があるレンズの場合、絞り環を外す必要がなければ、
やはりセロテープでレンズ本体に貼り付けておくと、意図せず
外れてしまう危険が減ります。
マウント面を外して、中を観察してみて、よくわからなければ、
すく撤収を決めて組み戻します。
分解を決行する場合、
レンズを固定している、カニ目溝がある金属の環を外すには、
一般的には、カニ目レンチを用いるのでしょうが、私は、
精密ドライバー(マイナス)をカニ目溝に当てて、金槌で
コツコツと、ごく軽く叩いて外すことが多いです。
この部品はたいていネジが固着しているので、ネジのところに
無水エタノールを浸みさせてしばらくおき、そしてコツコツと
叩いて固着したものを外すイメージです。なかなか外れなければ
しらばく間をおいてから、同じことを繰り返すと、ふと外れることが
多いです。
当然、レンズにキズを付けないように気を付けます。テープなどを
レンズに貼って保護するのもよいでしょう。
この方法の欠点としては、カニ目溝のあたりの塗装(つや消し黒)が
剥がれてしまいます。これは仕方ありません。
カニ目溝がない部品の場合でも、指サックを付けた指で強く持って
回すと、外れることがあります。たいていは反時計回しで外れます。
では、事故などのないよう、ごきげんよう。
書込番号:19975732
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ > ペンタックス」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/20 17:35:08 | |
| 4 | 2025/11/13 21:19:49 | |
| 0 | 2025/10/20 3:54:42 | |
| 0 | 2025/10/20 3:51:30 | |
| 0 | 2025/10/20 3:50:50 | |
| 1 | 2025/09/10 17:37:57 | |
| 8 | 2025/08/03 10:11:21 | |
| 3 | 2025/07/14 18:57:24 | |
| 9 | 2025/06/21 16:53:37 | |
| 3 | 2025/05/10 19:53:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












