カメラはレンズに写ったものが撮れます。
しかし、レンズに写らないものは撮れないのでしょうか?
人は目で見たものが見えます。
しかし、目に見えないものも感じられます。
カメラでも、目に見えないもの、レンズに写らないものを、写せないでしょうか?
心霊写真的なことではありません。
ふるさとの温もり、恋人同士の愛情、母の手料理の味、ひとりでいる孤独感・・・エトセトラ
そういうものは写真におさめられないのでしょうか?
書込番号:20625743
8点
ヌクレオカプシドさん こんにちは
>ふるさとの温もり、恋人同士の愛情、母の手料理の味、ひとりでいる孤独感・・・エトセトラ
写真に収めると言うよりは ふるさとの温もり、恋人同士の愛情、母の手料理の味の場合 色温度を暖色系にして明るさも明るめにして コントラストも弱く柔らかめの写真にすると思いますし
ひとりでいる孤独感の場合 色温度は寒色系 明るさは暗め コントラストは強めなど 色と明るさ コントラストで表現変えると思います。
書込番号:20625766
5点
リキ入れしないで、ふっと撮ったものに、
その時に自分では見えてなかったものが写っている経験はあります。
書込番号:20625796
11点
そういう “雰囲気” は写真でも表現可能だけど
愛だ味だ孤独感だを “物理的” に写せるかっつーと、それは不可能かとw
『時間』を撮れる?
時計は時間の流れを表現してるだけ。
時間という “概念” は物理的に写真に収められない。
信仰心も。
友情も。
物欲もw
そういうモンでしょ☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:20625803 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
カメラマンが努力して得られる「かもしれない」分野と思います。
@撮る被写体にいかに精通しているか?A撮った素材を引き出す適正な絵作り(露出やシャッタースピード)、レタッチができるか?
@は、子供の優しい表情を撮るには、その子を見続けているお母さんの方が素晴らしい写真を撮れたりして。父親がどんなにいいカメラを使っても撮れない時もありますね。
俳句の名所に行って、普通に綺麗な写真を撮るか、俳句の意味を知って勉強した後で 良い写真を撮ろうとすると今までとは違う撮り方だったり。
Aはファーストインパクトをより強めるもの。@があってのものと言う気がします。
長年考えてますが出来たと思うことはほとんどありません。むしろ僕も色々な方から意見が聞きたいです。
書込番号:20625808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そういうものを直接写真に収める、ということ
ではなく、写真を見たときに、その時思っていた
ことや感じていたこと、暖かさや冷たさ、喜びや
悲しみを、心の中から呼び起こす、触媒のような
もの、それが写真だと思っています。
写真を見たときに、その写真を収めた時の事が
心の中に蘇ってくるような写真が、よい写真だと
思っています。
書込番号:20625815 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ヌクレオカプシドさん、こんにちは。
> ふるさとの温もり、恋人同士の愛情、母の手料理の味、ひとりでいる孤独感・・・エトセトラ
>
> そういうものは写真におさめられないのでしょうか?
無理だと思います。
写真はカメラに届いた光しか残せませんので、五感でいうところの視覚以外のもの、または人の感情のようなものをとることはできません。
もちろん写真を見て特別な感情を持つ人はいると思いますが、それは写真が記憶を呼び起こすきっかけになっているだけであって、写真自体に特別な何かが含まれているわけではないと思います。
書込番号:20625816
3点
ヌクレオカプシドさん
>ふるさとの温もり、愛情、孤独感・・・
私が写真を続けられているのはそのような写真を目標にしているからと改めて思いました...と言うか、ここに写真をUPする人は同じ考えの人が多いのでは!?
ただ、その思いが簡単には伝わらないために繰り返し撮影しているのだと思います。
なお新製品のカメラが出るたびにあら探しをして文句を言う人がいますが、何よりもカメラが、AE、AF、連写、お家プリント、撮影枚数の縛りからの解放(実質撮り放題)と劇的進化した恩恵にもっと気づくべきです。
写真はKissDNで撮影しています。
書込番号:20625822
14点
その場の雰囲気を撮るということですよね。
そういうのは、私も求めていますが、フィルムカメラの分野だと思います。
デジタルは綺麗すぎるんですよ。
フィルムカメラの味はデジタルでは再現不可能だと思います。
書込番号:20625830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写真は撮った後、写真を見て感じるものだと思います
書込番号:20625835
5点
一言で言うと・・・
撮影した人の「心」が写っていますよね・・・
フト感じた寂しさ・・・
ほのぼの感じた暖かさ・・・
手に汗したアドレナリン・・・
書込番号:20625842
3点
>ふるさとの温もり、恋人同士の愛情、母の手料理の味、ひとりでいる孤独感・・・エトセトラ
雰囲気で表現出来るのではと思いますね。
どう表現するかはスレ主さん次第だと思います。
書込番号:20625852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
つうか、レンズが何を写してくれるか期待するのではなく、レンズに何を見せてやれるか?が大事なんじゃないの?
カメラやレンズは自分では動けないからね。
ちょっとパクリっぽいが..,
書込番号:20625859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
撮り方や画質等はほとんど関係なく、写真を見た時の気分や環境次第だと思います。
書込番号:20625876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> ヌクレオカプシドさん、 こんにちわ♪
そのようなお写真を撮るには、それなりの知識と そしてなによりも センス が必要です
高画質はあまり必要な要素ではないので、数十万もするボディやレンズは必要ではないのかも
機材にかかわらず センス というのがとりわけ重要なことだとおいらは考えてます
また 人それぞれに感性や価値観も違うため、同じ写真を見てもその写真から受ける印象も人それぞれ
たとえば美術館に所蔵展示され評価の高い絵画でも、全然よい絵に見えない人も居るのと同じで
ご自分でいい写真だと感じても 他の人はまったく評価してくれない・・・・・
> カメラでも、目に見えないもの、レンズに写らないものを、写せないでしょうか?
要は ご自分でそのように "感じられる" 写真を撮ることが出来るように精進すればよいのです
> 写せないでしょうか?
人さまに 「写ってるでしょ!」 と強要できるものでもありません
自分を含めて それぞれの人が感じることであり、感じてもらえるように精進するしかないことです
> そういうものは写真におさめられないのでしょうか?
ひとくちに こうすればよい! と断じることはできないとおもいます
ヌクレオカプシドさんご自身が良いと感じられるお写真をたくさん見て、何故そのように感じるのか、
じっくりと考えてみるんです、 そして できるだけ真似て撮ってみる、 この繰り返しです、
そうしてるうちに ご自分で納得できる写真が撮れるようになってるはずです♪
書込番号:20625878
2点
>ふるさとの温もり、恋人同士の愛情、母の手料理の味、ひとりでいる孤独感・・・エトセトラ
>そういうものは写真におさめられないのでしょうか?
写真を見る人の記憶の中での感じ方だと思います。
同じ写真を見ても、その状況が記憶(経験)に無ければただの写真でしか見れないと思います。
言い換えれば、写真はその人の記憶に訴えかける物だと思います。
書込番号:20625881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヌクレオカプシドさん
写真(プリント)って裏に文字が書けるんですよ。
心象。書いて想いを残こした私の先祖。
そこから写ってるものだけじゃない何かを感じました。
書込番号:20625888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ふるさとの写真、恋人同士の写真、母の手料理の写真、ひとりでいる写真がどれだけ温もりや愛情や味や孤独感が感じ取れるような写真になっているかが結局カメラマンの腕という事になるのかもよ。
書込番号:20625906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> カメラでも、目に見えないもの、レンズに写らないものを、写せないでしょうか?
GPS情報を付与できるよ。
あと、署名とか、日付とか、絞り値とかSSとか、、、
書込番号:20625925
6点
難しいですよね、形としては写ってないですから
撮影者がその写真を撮った時と似たような感情を、見る事で共有できたとしたら
それが見えてないモノが写っているというか、そこから感じられたという事でなのかなと
自分では思っています。
書込番号:20625963
2点
鍋の写真とかだとエアコンをがんがんに効かせて撮ります。
え、そういうことではない
書込番号:20625983
4点
>ヌクレオカプシドさん
別件スレでGoodアンサーありがとうございました。
>> ふるさとの温もり、恋人同士の愛情、母の手料理の味、ひとりでいる孤独感・・・エトセトラ
モノクローム撮影で雰囲気を出すのも良さそうです。
「ふるさとの温もり」と「母の手料理の味」はど田舎で撮影するのがいいですし、
「恋人同士の愛情」と「ひとりでいる孤独感」は大都会で撮影するのがいいかと思います。
書込番号:20626001
2点
霊感とかと同じで感じやすい人、感じにくい人、
同じ人でもタイミングで感じたり、感じなかったり。
主観ですからね。
Aを見て、何かを感じる人は、Aの写真を見れば同じ事を感じる可能性があるのでは。
Aをみて感じ、Aの写真をみても感じる人はレンズやカメラは関係ないのでは。
絵でも同様に感じる人もいたりして。
書込番号:20626018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヌクレオカプシドさん、今日は。
スレ主が言いたいのは「写真に、表現力を持たせる。」事をカメラワークで何とかしたい想いですよね。
これはねーっ、是が出来たら超一流の写真家の称号が得られる。(笑)
撮影現場で撮影した撮影者は、想いが残ているから写真を見ても想いが蘇って来るが、現場を知らない第三者には想いが伝わらないと言うか、想いを知らないので、伝える難しさが出てきます。
写真で伝えることが出来れば、写真家として超一流!。
頑張っちて下さい。
ちなみに、私はできないです。
書込番号:20626078
3点
レンズに写さへんならレンズ外しカメラだけで写せんでー
あとカメラ
全然みてへんとこで勝手にシャッター切れてる事もありますえ
物理的な話おすけど
書込番号:20626099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヌクレオカプシドさん
はじめまして。
以下のようなスレは参考になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20601515/#tab
書込番号:20626230
5点
見えないモノが写る リモコンの赤外線? 違うかw
好みの雰囲気を意識して撮りたいなら、色目(暖色寒色)やボケ(主人公以外ボケさせる)を
意識して撮るのが一番
その為にはファインダーやLVで好みの色調やボケ感を確認しながら撮るのが楽
ファインダーでは撮る前にそれが確認出来ない一眼レフより
撮る前に設定しながら色目やボケ感を確認出来るEVFファインダーのSONYやパナのミラーレスカメラの方が
良いと言うことになりますね
一眼レフでは一枚撮っては、LVに表示して確認、気に入らなければ設定を変更して撮影の繰り返しか
RAW画像から現像時に設定を変え現像 かなり経験値がいりますね。
ミラーレスのEVFならホワイトバランスや撮影モード(ナチュラル/夕景/ビビット)という基本モードの
色設定時の表示だけでなく
ホワイトバランス時の赤強調とか黄色強調・青強調とか逆に特定色低減という設定が
ファインダーの中で確認しながら設定変更ができます
さらに明るさや色の濃さ、コントラストも見ながら設定変更できます
自分好みの色や明るさに見ながら変えるのには技術も経験もいりません
後はどの程度まで自在に変更機能を持っているかはカメラ次第で
SONYのミラーレスならすべての機種で出来ますが他メーカーはメーカースレで聞いてみて下さい
露出とホワイトバランスの機能さえ把握すれば簡単だと思います
書込番号:20626284
1点
こんにちばんは。
なかなかの疑問ですね。
「人は目に見えないものも感じられます。」 例に示された「人の温もり」などなどの感情、目の情報だけから感じているのでしょうか。過去の経験なども絡んでいるのでは。
・・・などと思いめぐらしてみては。
<余談>
すでにどなたかが示されていたか「写真には撮影者が写ります」。
良い例かは別にして、以下のリンク
http://kakaku.com/item/K0000067744/photo/#tab
女性を撮った写真が多数あります。自分には撮影者が感じられます、撮影者自身は写ってなくても。
「ドーナツの穴」は写真に写るか。穴だけのアップだとドーナツだとはわからない。だとすると穴だと思って写したのは、穴ではなくてドーナツってことになるし。「ドーナツには穴がある」って知ってないと、ドーナツの穴の写真は理解できない、写真を見ても。
人の感情も、感情の経験が記憶から呼び起こされる、そのきっかけが写真ってことで、写真に感情そのものが写るのかはわからない。が、不快や嫌悪なら感じることはあるかも。
たとえば「青色は冷たさ、オレンジ色は暖かさ」みたいなおそらくは多くの人に共通するだろう記憶を呼び起こす「きっかけ」を写真に写しこめば、「目に見えないものをどうやって写真におさめますか?」の答えのひとつになるかも。
まぁ適当に書きなぐった余談、適当に解釈しておいてください。
書込番号:20626465
3点
>ヌクレオカプシドさん
> そういうものは写真におさめられないのでしょうか?
撮影時に写真を見る人の立場というか目線に即した出来上がりが『見える』なら、撮れると思います。
そういうものは見る人があってのものなので。どう感じるかの『読み』の問題ですよね?
書込番号:20626488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヌクレオカプシドさん
>ふるさとの温もり
久しぶりに帰省したカメラマンか、主人公を温かく迎え入れる、懐かしい人、家族、親類縁者に限らず、小さいころずいぶん迷惑をかけたであろう近所のおじさん、おばさんの、或いは同級生の、何気ないけれど温かい眼差し。
主人公が実家に入り、親戚や友人も沢山あつまり、多分鍋でも囲んで談笑・・・・その様子その物ではなくて、人が沢山集まって、靴だらけになった玄関とか、玄関前に集まった自転車やバイクとか。
>恋人同士の愛情
二人で静かに見つめ合う若い男女、顔は写さなくても、握り合う高校生カップルの手と手、久しぶりの再会で彼氏の腕の中でボロ泣きする彼女など、でも、露骨では無く、控え目な方が返っていじらしく気持ちが伝わると思います。
>母の手料理の味
お料理そのものより、グツグツ煮得た湯気の立つお鍋を笑顔でテープルに置くお母さん。手間のかかるお料理を一生懸命やってくれる、ひび割れたお母さんの手、使い込まれた古いキッチン。
>一人でいる孤独感
あたたご自身の事だけでなく、小さなアパートの部屋と職場を往復するだけの日常に追われる青年の後ろ姿。一人で洗濯機の前で作業する若い女性。飲食店でおひとり様の夕食を取る女性。孤独死と隣り合わせの独居老人。
そうした人たちの表面的な姿やしぐさだけでは無くて、その眼差しが大切、眼差しの奥が大切。
そういう写真を撮るのはすごく難しいと思う、あたしにも出来ない。
でも、それを成し遂げている先人達は沢山います。先人達の良い写真を沢山見ましょう。
そしてあなた自身も、決して幸せではない人々に目を向けて、一緒に悲しみ、怒り、時に笑い、優しい心を育みましょう。
そうすれば、いつか、あなたの心の奥底から湧き上がる、レンズに写るだけではない心の叫びの様な写真が撮れるでしょう。
その時はあなたご自身もとても辛いかもしれませんが、がんばってね。
書込番号:20626634
4点
〉カメラはレンズに写ったものが撮れます。
レンズに写ったものは撮れません。
フィルムを含めた撮像素子に写ったものが撮れます。
CCDやC―MOSは可視光より幅が広いので、肉眼では
見えないものが得られる可能性がありますよ。
試しに、TVなどのリモコン信号送信部を撮ってみては?
書込番号:20627030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヌクレオカプシドさん、こんばんは
私には無理ですが、リンク先みたいに撮影者の人柄かと。。。逆にブリーチ写真ばかりの環境では人も希薄になると思います。
http://photohito.com/user/photo/9361/order/most-watched/size/small/
書込番号:20627039
1点
ことある毎に書いていますが、よい写真とは 写真=写“心” であり、写真=写“真” であるべきなのは記録写真、報道写真、証拠写真だけです。
つまり花とオジさんが言われるように、写真には撮影した人の「心」が写っていないといけません。写“真”じゃダメです。
自分の心の中にある(表現したい)イメージを絵として仕上げた 写“心” がいいわけです。ありのままをそのまま写した写“真”は、最近のカメラはよく出来ていますから、バカでもチョンでも撮れます(多少の上手下手はあるでしょうが)。そんなものは評価できません。
自分の心にあるイメージなら、現実離れしていることも多々あります。それを撮影機材を駆使して絵として仕上げればいいんです。そのためには、写真をどう弄ろうと、どう加工しようとまったくの自由で、これまでの写真の常識にとらわれることはありません。
スレ主の言われる「目に見えないものも感じられます」のは、脳の中にそのイメージがあるわけですから、それを撮影機材を使って絵として表現すればいいんです。
ひとつの分かりやすい(??)例を1枚掲げておきました。 「ひとりでいる孤独感」のような心理的な絵も、描写可能ですよ。私がいま挑戦しようとしているのは、ムンクが描いたような「叫び」です。この写“心”を撮ろうとしています(何年も前から画策中です)。
書込番号:20627166
4点
写真家と呼ばれる人と
私のような・・・「趣味はカメラどぇ〜す!」ってほざく凡人の違いです。
カメラを始めて数年経った頃(数十年前)です。
すばらしい景色に出会いました。
早速この景色をカメラに納めたいと思い、ファインダーを覗いてシャッターを切ろうとしました。
でもその時に・・・
今、俺がシャッターを切っても、この感動まで写せるのだろうか?
単に、山があって木が生えてて・・・って写真になるだけで今の俺には
その感動した心まで表現出来る腕も才能も無い!
って結局、シャッターは切る事が出来ませんでした。
それからしばらくの間、(数年間)カメラには触れようともしませんでしたね。
でも10年程前からボチボチとまた触りはじめてます。
「好きこそものの上手なれ」って言うんじゃありませんが、
自分自身の心の隅には常に感動が伝えられるような写真が撮りたい!って欲はあります。
でも、それ以前に
カメラが好きなんだから、カメラを楽しんだ方が人生楽しいでしょう?って
そんな事を考えるようになりました。
>ふるさとの温もり、恋人同士の愛情、母の手料理の味、ひとりでいる孤独感・・・エトセトラ
自分の心の動きを的確に捉えて、その心の動きを1枚の写真に表現するには、
その表情のどこを切り取りどの角度から切り取って、どういった露出、画角にすれば
心の動きを最大限写し撮れるか?
経験上、ほぼ失敗・・・イヤイヤ個人的には全敗街道全速力で爆走してます。
それこそ、「今度こそ!」「今度こそ!」の連続です。
数十年間、全戦全敗してますが、カメラを振り回すのは・・・楽しいです。
>そういうものは写真におさめられないのでしょうか?
そのうち、おさめられる事もあると思います。
書込番号:20627259
4点
ハートで感じることができる写真を撮れるか?
そもそも、そのハートはどこにあるか?
決して心臓ではないですよね、脳内ですよね。
書込番号:20627292
2点
みなさんこんばんは!
ネットサーフィンしていて気になる書き込みなので僕も改めて考えてみました、
>トムワンさん
>@は、子供の優しい表情を撮るには、その子を見続けているお母さんの方が素晴らしい写真を撮れたりして。父親がどんなにいいカメラを使っても撮れない時もありますね。
僕は女の子なら誰でも持っている少女時代の写真に魅せられて写真を撮り続けている者です。
そんな僕がその女の子のお母さんからこんな言葉を頂いたことがあります。
僕が撮る女の子の写真は「まるで娘の笑い声が聞こえてくるようですね。」と。
実のお母さんからそんな言葉を頂いて、僕は写真を撮り続けて本当に良かったなと思いました。
確かに本当に大切なことはカメラに写せないかもしれない。
それでも自分が感じた何かを人に伝えたくて、僕は写真を撮り続けています。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/
書込番号:20627394
4点
ヌクレオカプシドさん
>そういうものは写真におさめられないのでしょうか?
できません。
あきらめましょう。
でも、私は写し続けます。
書込番号:20627463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新潟の645さん
>僕が撮る女の子の写真は「まるで娘の笑い声が聞こえてくるようですね。」と。
>実のお母さんからそんな言葉を頂いて、僕は写真を撮り続けて本当に良かったなと思いました。
>確かに本当に大切なことはカメラに写せないかもしれない。
お写真拝見しました。
・母親にしか見せない顔。
・父親にしか見せない顔。
・兄弟や姉妹にしか見せない顔。
・友達にしか見せない顔。
・恋人にしか見せない顔。
新潟の645さんのお写真は、一番最後の「恋人にだけさらけ出せる楽しさ」を表現しているのかもしれませんね。
うちの子は中学生と小学生で、今まさに写真に撮られることを嫌がる時期です。
とは言え、友達と撮るのは好き。そういう年頃かも。
・幼少期の、お母さんにしか見せない笑顔。
・同じく幼少期の、お父さんにしか見せない変顔、ちょっと悪い遊びを覚えたニヤッて顔。
そういうのが好きでした。
今は他人のお子様のスポーツを撮ることが多いので、試合中の一生懸命な顔や、勝利の瞬間を撮るように心がけています。
これもお子様のお母さんには撮れない瞬間と思っています。
わが子も、ほかの人物写真も、アップできるものがないんです。
価格.comには何度も上げているものですが2枚アップします。かなり昔のものです。
@カワセミの顔の角度、暗さ、右のスペース。僕なりに意味があります。
暗さの中に哀しみ、上向きの顔に希望を込めた「つもり」。
Aカルガモである必要はありませんが、水鳥を背中にしたことで鳥を主役から外して。
波紋の大きさも右の緑も自分で考えた通りのもの。秋が深いながらも真っ赤にし過ぎず緑を入れました。
波紋で静寂の中で静かに動く時間を表現した「つもり」。
「つもり」と書いたのは、この板にあるレスを見ますと、僕の考えてることって全然伝わらないんだろうなぁと思ったからです。
どうも良くない例えですが、
・オートマ車のギアが変わる瞬間をアクセルの踏み方で変えることができたり、ギアが変わる瞬間がわかる。
・コーナーをトレースする際に、フロントタイヤに荷重を移動することでスムースに、安全に曲がれる。
・信号などで停車するときに、「カックン」とならずにブレーキングできる。
・スタートも無駄にリヤ荷重にしない。
そんなことって、意識すればできるようになるけど、知らなくても車は走るし目的地に着く。
カメラもボタン押せば撮れる。
でも、少しの意識を継続して行くことで、写真ってもっともっと楽しくて素晴らしいものになるんじゃないかって思うんです。
長くなっちゃったなぁ、精神論みたいでなんだかなぁ。
でも滅多にない機会なので書いてみました。
面倒ならスルーしてください。
書込番号:20627724
3点
>トムワンさん
>新潟の645さんのお写真は、一番最後の「恋人にだけさらけ出せる楽しさ」を表現しているのかもしれませんね。
そう受け取ってもらえてうれしいです。
僕が目標にしているカメラマンが言っていたことがあります。
僕がどんなに高価な機材で撮った写真よりも、その子の彼氏や家族が撮った写真にはかなわないと。
>カメラもボタン押せば撮れる。
>でも、少しの意識を継続して行くことで、写真ってもっともっと楽しくて素晴らしいものになるんじゃないかって思うんです。
だから僕はいつも考えてます、本当に大切なことは何なのだろうかと。
写真には撮られる人のこころだけじゃなく、撮る人のこころをも写すんだと思います。
そしてそんな写真を見返すたびに、僕のこころは少しだけあたたかくなります。
書込番号:20627839
4点
>ふるさとの温もり、恋人同士の愛情、母の手料理の味、ひとりでいる孤独感・・・エトセトラ
>そういうものは写真におさめられないのでしょうか?
それが可能だから、写真が文化として成立しているのだと思います。
何かを表現しようとするとき、そのものズバリを使う必要はありません。
むしろ、それでは伝わらないでしょう。
例えば、切ない恋心を歌にするとします。
「好き好き大好き切ないです」
って歌詞では全く共感が得られませんよね。
それ以上イメージが広がらないからです。
写真も同じで、有形のもの断片的に使うことで、無形のものを無限にイメージさせることができるのではないでしょうか。
書込番号:20627924
6点
>カメラはレンズに写ったものが撮れます。
しかし、レンズに写らないものは撮れないのでしょうか?
写真という言葉はもともとの写真機を作る根本的な欲求は
明確にあらわしているのだけども…
本来記録したいから開発されたもの
「真実を写す」ことが大前提
だけども写真がアートに昇華したときに別次元の物になった
>ふるさとの温もり、恋人同士の愛情、母の手料理の味、ひとりでいる孤独感・・・エトセトラ
こういうのを表現できてこそになったんよね
面白い♪
書込番号:20627987
2点
心の眼で撮りましょう。
ちなみに私はまだ、その境地に達していません…
書込番号:20628426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
空気感が撮れるという人に教えてもらってください。
書込番号:20628452
2点
>ふるさとの温もり、恋人同士の愛情、母の手料理の味、ひとりでいる孤独感・・・エトセトラ
>そういうものは写真におさめられないのでしょうか?
写真を撮影した結果=成果物には
光学的な結果と、
平面で捉えた対象物の物理的な位置関係
の主に2点があると考えます。
撮影者は鑑賞者にどう感じさせたいのか、どう誘導できるのか、を試行錯誤して撮影し、
(被写体の立ち位置、光線の加減、色合い、ブレ、ボケなどなど)
印画紙なりフィルム・ファイルにフィニッシュした結果が写真だと思ってます。
(暖かく感じる、ほのぼの、お袋の味、孤独感…)
書込番号:20628676
2点
>本来記録したいから開発されたもの
>写真がアートに昇華
はい、でも、絵画と写真の根本的違いは理解しないと。
やはり、「写真は記録が本分」と思います。
良い写真をたくさん見ましょう。
例はキリが無いので写真集を一冊だけ紹介します。
「マグナム・マグナム」
大型で2万円位しますが、小さい縮刷版もあります。
書込番号:20628760
2点
>しかし、レンズに写らないものは撮れないのでしょうか?
普通は、写真に写っているものしか理解できませんし理解しないものと思います。また、写真は、見る人の知識や経験などが理解する事柄を決めると思います。
そこで、貴方が興味を持って撮ったことが正しく鑑賞者に伝わるように写真を撮ることが重要ですね。
写真教室での経験ですが、女性を後ろから撮った写真について、撮影者のキャプションは、実は、この子達は絵を描いていますでした。これに対し講師は、絵を描いている事が分かる位置から撮ってくださいと注意していました。
まぁ、後ろ姿だけで絵を描いている女性の写真と隠された意図を鑑賞者が理解することは、天地が逆さになっても不可能だったでしょう。
実際の写真は、もっと複雑ですので、更に鑑賞者に正しく明示や隠された意図が伝わるとは限りません。この辺が写真の難しさ楽しさでしょうか。
余談として、ライカ・ノクチルックスレンズを評価する時、空気が写ると表現する人がいました。大口径レンズの解像力を評したものですが、デジタル時代は見かけなくなりましたね。
書込番号:20629008
1点
写真にはすべて収まってます
見る人にその感受性があるかどうか
書込番号:20629294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
波長にもよるかも。
CRTで発生していた問題が、カラー液晶でも起きているか?
気にはなりますよね。
書込番号:20629667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デローザさん
> 隠された意図を鑑賞者が理解することは、天地が逆さになっても不可能だったでしょう。
とは言え、キャプションを読むことで写真の印象が全く変わるような『仕掛け』もあるので、それが常に悪いとも言い切れないですよね?
> 大口径レンズの解像力を評したものですが、デジタル時代は見かけなくなりましたね。
今の大口径レンズはどれも解像度が高いですからね。空気感というのも、レンズのコントラスト再現力の違いを、空気遠近法になぞらえて表現したものなのかも。絵画だとむしろコントラスト低下によって(おそらく直接は書きようがない)空気の存在を表す技法だけど^_^;
書込番号:20629816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キャプションはコンテンツそのものではなくメタデータだという解釈でいいのだっけ?それとも、さすがにキャプションは、シャッター速度や絞り値と同一には扱われないコンテンツの一部?
なら、ごめんなさい^_^;
書込番号:20629833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人は五感(視・聴・嗅・味・触)で常に現実の世界を感じています、写真は現実の世界を二次元に写し出す物です、つまり視覚だけになります、視覚だけで全てを表現するのは難しいですが、その現実を感じさせる写真なら表現できるのではないかと思います。
書込番号:20630718
3点
>ヌクレオカプシドさん
ふと見た写真、いいなぁと思ったら同じ人が撮影したものだったり。
レンズの力、アプリの力、それ以外の感覚的なもの。
私は最後を目指したいですね。
書込番号:20631100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真1枚だけで心情や雰囲気をしっかり写し切るのは自分には難しいですね。薄いんです。
そういう時は、構図的に不要かと思われる周囲のあれこれを一緒に写しておくと、
望外に濃い目の心情が切り取れたように思えるときも。
あとは組写真とか文書とかを組み合わせると多少は何とか。
これを短時間に枚数をたくさん見せると、
タイムラプス動画になり、無声映画になり、映画になるのでしょう。
多くの映画監督さんが、ぬくもりや愛情などをテーマに良作を撮られていますから、
写すことはできていると思われます。
ただ、1枚だと、特に自分には薄くしか撮れない。
写真は先日、とある花街で撮ったもの。
古い花街には大抵、神社かお寺があります。
この写真は境内入り口に並んだ首のないお地蔵さんだけなので、あれこれ想像するには、薄い。
心情は切り取れていない。
でもお地蔵さん自体は、過去ここで、何か悲しいことがあったのだという心情を訴えていました。
誰かの作品であるお地蔵さんにできているのなら、自分にも多少はできるはず。
自分は精進が足りず、より真剣に被写体に向き合う必要があるのでしょう。
書込番号:20631160
3点
>やはり、「写真は記録が本分」と思います。
まあ、撮影者によるっしょ
僕は記録という意識で写真撮ることはほとんどないかな
写真の本質はその圧倒的な詐欺性と思ってるので
真実を写す気が最初からない(笑)
書込番号:20631343
4点
じゃあどうすれば撮れるかと言えば、人に付くなり学校に入って専門的な教育を受けるしかない。
でも、それはスタート位置に着いただけで撮れる保証はないけど。
ただ、ここでレスを読んで勉強するよりは遠回りしないと思う。うまくすれば生きている内に撮れるかもしれないし。
書込番号:20631389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あふろべなと〜るさん
> 写真の本質はその圧倒的な詐欺性と思ってるので
一面では、というなら異議は全くないけど
> 真実を写す気が最初からない(笑)
てか、スレ主さんが撮りかたを聞いているのは『目に見えないもの』であってそれが即『真実』などでは断じてない(笑)。
そもそも、写真の歴史は、記録の中に主観を紛れ込まそうとする撮影者と、(少なくとも意に染まない)主観の紛れ込みを阻止しようとする編集者等との、長い暗闘の歴史とも言える。その点では絵画と何の違いもない。
書込番号:20631459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヌクレオカプシドさん
主さんのクチコミ「常連ランキング」に書き込みしたらスレが消えちゃました。ランキング基準が不明なまま終わって残念です。
ところで、目に見えないものを再現するのに苦労しているのは後処理に従事している方かと思います。元の描写にリアリティが無ければ無理でしょう。
書込番号:20631613
4点
> ふるさとの温もり、恋人同士の愛情、母の手料理の味、ひとりでいる孤独感・・・エトセトラ
これが具体的過ぎるんじゃないですかね。
これらを一纏めにして「ナニカ」と名付けてみると
一気に簡単になりませんかね。
要は、写っているもの以上の感情、
「ナニカ」を喚起すれば良いわけですよ。
それに、具体的に何を喚起するかは、読み取り手に委ねないと、
うさんくさくなっちゃいます。
「いやぁ、スレ主さん、すごいね!思いつかないわ!その発想は無いわ〜、まいった。やっぱり違うね」
これが嫌味に聞こえるかどうか、みたいなw
おもってねーよな、てめー。みたいなw
言っている言葉とは違う感情を喚起してるわけです。
あ、あくまで例えですから悪しからず。
書込番号:20631721
2点
>あふろべなと〜るさん
>あれこれどれさん
どうもです。
皆様またまた知ったかをご容赦下さい。
さて
>写真の本質はその圧倒的な鷺性と思ってるので
*運営会社様に迷惑をかけない様に原文を鳥類の名称に書き換えてあります。悪しからず。
まぁね、デジタル云々以前に、戦争中の戦闘機の数を割り増しした写真とか、最近も中東の紛争の写真で煙の濃さを割り増ししたのがバレたのとか。
「写真に証拠能力が無くなって久しい」なんてどっかで読みました。
>そもそも、写真の歴史は、記録の中に主観を紛れ込まそうとする撮影者と、(少なくとも意に染まない)主観の紛れ込みを阻止しようとする編集者等との、長い暗闘の歴史とも言える。
でも、撮影者が主観を紛れ込まそうと必死こいても、クライアントの思惑で編集者が自分の都合で色々改変を試みても、カメラと言う心を持たない、他人の作ったメカニズムが記録するので、連中の主観や思惑や腹黒さは別として「真実が写って後世に残ってしまう」事も多々あります。
ユージン・スミスがクライアント=雑誌の思惑で、「英国の労働党政権をボロクソにコキ下す写真を撮って来い」って言われて、渡英して、撮影する中で肌で感じた実態が雑誌の編集部の思惑、思い込みとは真逆だったとか。
写真じゃ無くて、動画=映画ですが
「夜叉ヶ池」で女形の玉三郎氏を女性の役に使ったのは完璧なミスキャスト。カメラというメカニズムの持つリアリズムが玉三郎氏が男性である事を暴き出し、興醒め至極。
戦争中、戦意高揚の為に亀井文夫監督に軍部が作らせた記録映画「戦ふ兵隊」は事実上、戦争の悲惨さを暴き出してしまい、「これじゃ疲れた兵隊やないか!」となってしまいました。これも有名なお話。
こんな高尚な話じゃなくてすんごく下世話な、あたしの写真での実体験では・・・
周囲から「若くて美人」って思われている女の子が居まして(実は友人なんですが)、あたしも何気なく一枚撮りまして、帰宅後、PCに通してみるとその方が結構なお年であることが画面からありありと・・・・。割と仲の良い友人なんで、あたしは悲しくなりました。
書込番号:20631930
6点
>6084さん
どうもです。
> >写真の本質はその圧倒的な鷺性と思ってるので
私がお題から真っ先に想起したのは、湾岸戦争の時の『油まみれの水鳥』でした。当時親しかった女性があれを見てワンワン泣いていたのを思い出します^_^;
実はあれは完全なイメージ戦略の産物だというのが暴露されちゃったわけで、写真の圧倒的な詐欺性とか勝手に『見えないもの(この場合は実在すらが疑わしいのはスレ主さんの例示からの逸脱?!)』を見せてしまう力を発揮した例だと思っています。
> 写真じゃ無くて、動画=映画ですが
その映画は知らないのですが、普通は異性の役を割り当てるのに『そのまんま』を目的に割り当てることはなくて、むしろ『バレバレ』が本来の意図だったりしませんか?
天海祐希の『千年の恋 ひかる源氏物語』とか。宝塚だし(笑)。
いくら大昔?とは言え、プロがそんな思い違いをするのかなぁ、というのが率直な感想です。なにかの意図があったのでは?
ちなみに、出てくる警告メッセージはあんまり気にする必要はないと思うので、本来の表現に戻してあります。
> 割と仲の良い友人なんで、あたしは悲しくなりました。
一方で年齢推定ソフトを騙すような人なら写真を見る限り『若い』のかもしれません。ここで『若くて美人』にしなかったのは、美人の方が劣化を検出されやすい可能性を考えたからです…。
書込番号:20632015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>ヌクレオカプシドさん
>『油まみれの水鳥』
同様の動画をNHK−TVが放映して、バックに当時小学6年生の女の子の「フセインが憎い」の連呼の音声。確かにサダム・フセインはとんでもない独裁者でしたが、戦争の口実だった「大量破壊兵器」は何処からも出て来ず、後から「西側」はそれを認めざるを得ず。
実際にあの戦争で大量に殺されたのは多くの無辜の市民。やはりTVで、幼い女の子の屍を、沢山死体が積まれたトラックに投げ込みながら、男性が「この子が何をした!」と叫ぶのもあたしの心のVTRに残っています。
静止画のカメラも、動画のカメラも「何とかとハサミ」と同様、使い方なんですね。
>むしろ『バレバレ』が本来の意図だったりしませんか?
他の女性役に普通の女優を当てていたので、それはあるかも知れませんが、さじ加減の問題もあると思います。
また女形の魅力を誤解していたとも。
歌舞伎にせよ、少女歌劇にせよ実演の演劇というモノは、演者と観客の相互作用の上に成り立つものです。外観的には性差を覆い隠せなくても、観客とのお約束や、そうした相互作用で、実際の女性より男性より、よりそれらしく魅力的に演じる事が可能なのでしょう。しかし、映画、写真は鑑賞者とのリアルタイムな相互作用をメカニズムが断ち切ります。この点を良く理解する必要があると思います。
>『若くて美人』
はい。でも女の人でも、男の人でも、その方の本当の美しさは、表面的な物だけでは無いと思います。勿論年齢を重ねた男性の掘りの深い、影のあるお顔も美しいとあたしは思いますけれど、それは表面的な造形的な事だけではなくて、その方の歩んできた人生の歴史みたいなモノが反映されて、初めて美しいお姿になると思います。
スレ主様が撮りたいのはそこでは無いのかと思いました。
書込番号:20632114
3点
>ももいろskeさん
>人に付くなり学校に入って専門的な教育を受けるしかない。
>でも、それはスタート位置に着いただけで撮れる保証はないけど。
>ただ、ここでレスを読んで勉強するよりは遠回りしないと思う。
御意です。
高々アマチュアのあたしの「知ったか」が書き込めますからね。
それに、元々消費者サイト=物欲サイトですから。
書込番号:20632152
2点
>6084さん
> スレ主様が撮りたいのはそこでは無いのかと思いました。
はい。多分。であれば『目に見えないもの』に限定しなくてもいいのかな、と思います。『目に見えないもの』というと『真実』の真逆にあるものも含まれてしまうと思います。
> それはあるかも知れませんが
いかに超自然的な存在とは言え、恋人(というのか?)に会うために飛んでいくなら、わざわざ、両性具有的なキャラにするのかな?
> また女形の魅力を誤解していたとも。
かなぁ?
でも映像のプロがそこまで初歩的な間違いをするのかな?
監督さんが自分の技量を過信してオファーを受けちゃた、とか?
ちなみにこの『夜叉ヶ池』は、もののウィキペディアによれば、いわゆる『封印作品』の一つで、一部著作権者の承認がないためソフト化されていないようです。仕上がりがその著作権者さんのお気に召さなかったというのはありそうです。
一回だけTV放映されたそうなので、探せば見つかる可能性はゼロではないと思いますが。
書込番号:20632161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>『目に見えないもの』というと『真実』の真逆にあるものも含まれてしまうと思います。
かなり哲学的なお話だと思います。
目に見えない物は存在しないか→無線周波数の電波や放射線は肉眼には見えませんが存在します。
目に見える→錯覚やそれを利用したインチキに私達は絶えず晒されています。
まぁ写真は目に見える視覚情報を扱いますが、その背景まで扱っているのか、鑑賞者もそれを感じ取る基礎学力があるのか、という問題だと思います。
また、他の方の仰せの様にタイトルやキャプションも重要な場合があると思います。
>両性具有的なキャラ
これは古今の芸術表現に多々出て来るので(有名な彫刻に美青年に恋した女性のニンフがその青年と合体して一つの体になり・・・・)論じ始めるとキリが無いです。www
>『夜叉ヶ池』は『封印作品』
やはりそうでしたか。
それではレンズをマイクロフォン、カメラを録音機に置き換えてみましょう。
宮崎駿監督の「もののけ姫」で主人公の少女の育ての親である巨大なオオカミ?の声は美輪明宏氏が担当されました。
氏をテレビ等で拝見するとちゃんと女性、ないし女性的に見えるのですが、このアニメーションフィルムでは主人公の少女が「かあさん」と叫んでも、あたしには「とうさん」にしか思えませんでした。www
「かあさん」はオオカミの姿で、鑑賞者には視覚ではオオカミの(まして絵では)性差は認識できず、声は美輪明宏氏だからです。
人間の声には男性でも女性でも変わらないスペクトラム成分があり、男性の声をピッチトランスポーザーでキー(音程)を上げても女声にはならず、女性の声を同様にピッチトランスポーザーでキーを下げても男声にはならず「おかまの声」になってしまいます。
実演演劇と映画の場合と少し問題が違いますがご理解頂けると思います。
書込番号:20632236
2点
>6084さん
> かなり哲学的なお話だと思います。
確かに。元々の『見に見えないものを撮る』に違和感があるので。スレ主さんが意図したであろう『背景などのコンテキストがうまく伝わる写真』は果たして『目に見えないものが写った写真』なのだろうか?
私の日本語能力の問題かもしれないけど^_^;
> 実演演劇と映画の場合と少し問題が違いますがご理解頂けると思います。
丁寧な説明ありがとうございます。
その上で
> 男性の声をピッチトランスポーザーでキー(音程)を上げても女声にはならず、
それはそうなのですが(その辺は一応は知っています)、言いたかったのはプロ中のプロの皆さんがその辺に無頓着だったというのは極めて考えにくい、ということです。
モロについては、女性の声だと、単に擬人化された雌狼にしかならないからだろうと思います。一方で、本当に男でも女でもない声は、ご説明頂いた事情で作れないから、『美輪明宏さんの声』ということを明示して超自然的な存在感を出すためにやったのかな、と想像します。
書込番号:20632336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キャプションはコンテンツそのものではなくメタデータだという解釈でいいのだっけ?
写真の説明ですから撮影データでも状況説明でも良いことになりますね。写真だけでは状況が正しく鑑賞者に伝わらないと思われる場合に添付するものと承知しております。
例えば、綺麗な女性の写真に盛り場で働くニューハーフとキャプションすれば、写真の印象が変わる仕掛けと言えないことはありませんね。
前述の話は、注意された生徒さんが国家公務員最上級クラスの給与を貰い一万人近い部下を指揮していた人間だったので、その落差が印象に残りました。気さくな印象の人でしたが。
話は変わりますが、最近になって撮影時に測距点を動かして撮るようになりました。以前はf2以上に絞っていたのですが、f1.4を常用するようになり、人の胸と顔のピントが違うトラブルが多くなったので。
書込番号:20632400
1点
>あれこれどれさん
>『美輪明宏さんの声』ということを明示して超自然的な存在感を出すためにやったのかな、と想像します。
それはそう思います。私達の基礎学力?と言いますか、皆が知っている美輪明宏氏のキャラクターを前提にしていれば通用するやり方で、氏が存命中、日本国内ならば通用する手であります。
あと100年程して、美輪氏はウィキで調べてやっとわかる(その頃ウィキは有るのか?)と言う程度であったり、今現時点でも、日本のテレビ等になじみがなく、美輪氏を知らない外国の方が字幕で鑑賞するとやはり違和感が出ると思います。
>プロ中のプロの皆さんがその辺に無頓着
人間ですから、プロ中のプロでも失敗はあると思います。プロの矜持で封印と言うのは良くある話です。
やはりアニメーションフィルムの例で申し訳ないですが、
フランスのポール・グリモー監督の名作「藪にらみの暴君」はあたしは大好きなのですが、監督は仕上がりに不満で「封印」されました。そしてリメイク版の「鳥と王」を完全版として公認されています。これも大好きです。
さて、宮崎監督ですが「ハウルの動く城」で脇役の動く城の城主である青年魔法使いの髪の毛の色が変わってしまうシーケンスがあります。
私はあらかた撮影が終わってオフライン編集も終わった時点で、所謂色ポカ(色指定のミス)が発覚して、ミス箇所は後半の殆どなので、撮り直しは出来ず、慌てて、このシーケンスを作り、インサートしたのではと疑っていいます。www
「鳥と王」にも一か所色ポカがあります。よーく見て下さい。でも作品の価値を下げるものではありません。
実は映画ファンの6084でした。
書込番号:20632423
2点
こんにちばんは。お邪魔のついで・・・。
どなたかが触れられた「湾岸戦争の時だったかの油まみれの水鳥の写真」、このスレッドへの先の書き込みの時、思い出してました。
今は横浜美術館ですか、篠山紀信の写真展「写真力」、各地でやってるようです。数年前、熊本市での時は「東日本大震災後の人物写真」は入口を別に設けた別の展示室でした。
感じたのは「悲しい写真だな」ってこと。被写体の人物が悲しい顔をしているんじゃなくて、普通の顔でいたようにも。
こんな写真をも撮らざるえない職業写真家が気の毒に思えたのかも。
篠山紀信の写真展「写真力」
http://kishin-yokohama.com/
<余談>
写真展、会場の照明にも注意。発見があるかも。
書込番号:20632574
2点
>6084さん
> 氏が存命中、日本国内ならば通用する手であります。
元々の賞味期限の設定がその辺なのだと思います。
ちなみに、もののけ姫の海外版は英語の吹き替えです。モロはジリアン・アンダーソン(Xファイルのスカリー役)です。女優さんです。念のため。英語圏のお約束だと没問題なのかもしれないですね。『魔法にかけられて』のドラゴンとか女性の超自然的なキャラも普通だし?!
なので
> 今現時点でも、日本のテレビ等になじみがなく、美輪氏を知らない外国の方が字幕で鑑賞するとやはり違和感が出ると思います。
その辺は想定外かも^_^;
『夜叉ヶ池』の方はビジュアルで、かつ、人間の女性と二役なのが致命的だったのかも。
> 「鳥と王」を完全版として公認されています。
タイトルは『王と鳥』のようですね。ウィキペディアに掲載されている制作経緯からすると、色ポカがたった一箇所というのが奇跡のような^_^;
よほどの完璧主義者なのですね。そのためにかなりチャレンジングなリメイクする羽目になった?
書込番号:20632584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デローザさん
レスをありがとうございます。
> 例えば、綺麗な女性の写真に盛り場で働くニューハーフとキャプションすれば、写真の印象が変わる仕掛けと言えないことはありませんね。
そうですね。その上で写っているのが実際には普通の女性だとすると、一部の鑑賞者には、文字通り、目に見えない(見えるはずのない)ものが『見えて』しまうかもしれません。
お書きになられたのは、そういう話ですか?
その辺の話だと『メディアセックス』という写真や映像に隠された意図やそれを実装するため見る者に(明確には意識されにくい)認知的な矛盾を持ち込むテクニックを指摘した本が、実は、暗示効果の塊だったというのがあったかと思います。
書込番号:20632633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手っ取り早いのはメタファーや象徴とかを写し込む
まぁ、教養の問題やけどな(笑)
書込番号:20632679
1点
>あれこれどれさん
>タイトルは『王と鳥』
邦題タイトルは他に「大様と幸運の鳥」なんてのもありました。
ついうっかり、大変失礼しました。
好きな映画なのに。www
旧作も新版の方も銀幕で見ました。勿論旧はリアルタイムじゃないですが。
LDでもみましたねぇ。
オリジナルは音楽がジョセフ・コスマ
台詞はジャック・プレベール
ウィキで調べられたなら既にご存知でしょう。
これとかの手塚治虫の名作「ある街角の物語」なんかを二本立てで鑑賞すると・・・・アメリカの皆さんなんかボロ泣きになったりして。
いや日本も。
映画って本当に良いですねぇ。
書込番号:20632938
2点
映画の与太話はここまで
少し巻き戻しますが
>柚子麦焼酎さん
>「好き好き大好き切ないです」って歌詞では全く共感が得られませんよね。
>それ以上イメージが広がらないからです。
>写真も同じで、有形のもの断片的に使うことで、無形のものを無限にイメージさせることができるのではないでしょうか。
御意!
説明的な写真は「えんがちょ」って事ですね。芸術の難しさ。
白黒写真が鑑賞者を引き付けるのは、色彩情報が欠落しているので、その部分を鑑賞者の想像力に委ねている、鑑賞者にも参加する部分があるという事だとあたしは感じています。白黒でも春の花の色が感じられたりします。
あたしは普段スポーツ撮りなんで、記録そのもの、説明的でなんぼなんですが・・・・
書込番号:20633011
4点
えーっと、主題がふわっとしてるので色々解釈できるんだけど
話がずれてるよね。写真の機能の話じゃなくて写真自体の話をしなきゃ。
「写真に写らない物を写真に写す」は矛盾してるけど、
「目に写らない物を写真に写す」は矛盾してない。
なんでか?
それは、そもそも目に写った様には写らないから
目に写らない物も写真には写る。
何よりもスレ主の言葉を厳密に読めば写真が鑑賞者に何を伝えられるか?は問うて無い。
キャプションや自分の記憶で補填しながら見直せば良いわけだ。
つまり、「何をどう写すか?」が正しい命題で、
何が写っている写真か?が必要な答え。
あと、言葉に出来ることを写真にする必要は無いよね。
言葉に出来ないから写真にする意味がある。
言葉に出来ることは言葉でいい。だから「ナニカ」で良い。
つまり、「写る」と言うことを真っ正面に据えて考えないと
「写らない」が出発点では絶対にたどり着けない。
そして、その答えは撮影者にしか分からないよね。
書込番号:20633563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミッコムさん
> 「写真に写らない物を写真に写す」は矛盾してるけど、
つまり
>ヌクレオカプシドさん
> しかし、レンズに写らないものは撮れないのでしょうか?
に対して
はい。そうです。写らないものは撮れません。きっぱり。
で終わる話、と言いたい?!
書込番号:20633646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
あー、いやいや。
先ずはスレ主の問いの不備を突っ込みたいのが先かな。
レンズに写る、とかいう言葉使いを認めたくない性格なので
このスレは終始茶化してたんだけど、お二人の話がおもろいので
参加するに当たりスレとのつながりをちょっとただしといたっつー感じ。
いや、入りやすいようにこじ開けたとも言う。
書込番号:20633684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちっと具体的に行きます。
ほとんどロラン・バルトの受け売りだけど、
写真って写真自体を見てないよね。
写真を鑑賞すると写真の向こう側を見てるわけだけど、
写真という物体や画像は確かに存在してる。
プリントすると分かるけど大切な被写体や記憶が写った写真は
その紙自体、データ自体が大切なモノとして感じることができる。
写真とは色や濃淡の点像であって、それが人に見えたり
山や木に見えたりしてるだけなんだよね。
こういう視点が土台として出発点として必要かなと。
写真というコンテンツやその機能の話はそれに続く話しかなぁと思う次第です。
書込番号:20633742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミッコムさん
>言葉に出来ることを写真にする必要は無いよね。
>言葉に出来ないから写真にする意味がある。
>言葉に出来ることは言葉でいい。
御意です。でも・・・
これを実践的に示すには写真を撮って他の皆さん見せて、意見を伺うしかないんだけど、あたしは「作例出せ挑発」(貴殿は違いますよ)には反対の立場。
どんなに素晴らしい作例出してもそゆ挑発する人は絶対に認めないし、貶す事を目的にしてるから。誰かを見下さないと自分の存在が不安になる人達だから。
そういう人達が居ない所で、それなりの団体に入って、実名も何もリアルで顔突き合わせて合評が出来れば良いんですが・・・・
書込番号:20633751
2点
うんと巻き戻して・・・・
>新潟の645さん、良いなぁ、技術もセンスも凄いのに・・・
>写真には撮られる人のこころだけじゃなく、撮る人のこころをも写すんだと思います。
>そしてそんな写真を見返すたびに、僕のこころは少しだけあたたかくなります。
ってストレートに言ってのける。
写ってる女の子の表情見てるとそれウソじゃ無いのが良く分かる。プロのモデルさんの作り笑いやコチコチ表情とは全然違う。
あたしなんかが知ったかこいてるのはすんごく恥ずかしい。
いいわねぇ〜♪(尊敬)
書込番号:20633965
1点
>あれこれどれさん
てか、その発言はスレ主さんに対する発言という意味は皆無なので
スレ主さんをからめて発言されても意味がないです(´・ω・`)
詐欺といっても偽装とかやらせとかのレベルの話ではないですよ
構図を工夫することで、なんでもないものが素晴らしく見えるのが写真
僕は被写体の魅力を強調して被写体の魅力以上を写そうとしています
わかりやすい例でいうなら札幌の時計台はビルの谷間にあってめちゃしょぼいのだけども
絵葉書とかで見ると素敵に見えるみたいな♪w
書込番号:20634073
3点
樹木希林さんと岸本加代子さんによるフイルムさんのテレビコマーシャル思い出しちゃう。
うちの団体のあるセンセはね、「花鳥風月、ブーッ!あんたらアマチュアが絵葉書みたいな写真作ってどーすんの!」って言うのよ。
書込番号:20634107
2点
いろいろな方がいろいろな意見を述べられていますが、新潟の645さんの1枚の写真が、1番説得力がありますね。
あの1枚が撮れるだけで、幸せモノですね〜
書込番号:20634117
3点
>「花鳥風月、ブーッ!あんたらアマチュアが絵葉書みたいな写真作ってどーすんの!」
その通りてのは大いにある
アマチュアは実はアーティストに近いから
金のため最優先のつまらない写真(ようはプロが撮る写真にありがちな)みたいのを撮ってなにが面白いの?
てことなんだよね…
趣味なら自由に楽しく撮らなきゃ意味がない
まあだからプロも作品撮り(金にならない写真)では面白いの撮るわけだけども
書込番号:20634124
2点
>ねこまたのんき2013さん
率直に、そう思います。
高校生の時、写真部の部長に「写真は人間を撮らなけりゃダメだ!」って言われて・・・・・・
あたしはスポーツ撮りなんで、沢山撮ってますが選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権で此処には貼れません。アマチュアスポーツですがホントに選手は気にします。競技団体、雑誌、選手ご本人に写真を差し上げています。個人的に勝手には使いません。
「普通の人の肖像には肖像権は無い」なんて説もあるようですが、中々撮り難い、撮っても発表しにくいご時世です。
公園で子供写真なんて撮ってるとヘンタイ呼ばわりされたり、けーさつに通報されるそうです。
土門や木村が活躍した時代とは違い過ぎますね。
でも人間を捉えないと(スポーツ撮りなんかで選手の表面的な部分だけ捉えても)写真はダメになる気がします。
こんな事を言うと天に唾する様で、お叱りも受けそうですが、私達アマチュアはお道具趣味に走り、取材すべき対象を見失っているというか最初から持たない場合もありそうです。それはそれで個人の自由なんですが・・・・
書込番号:20634147
1点
>あふろべなと〜るさん
>まあだからプロも作品撮り(金にならない写真)では面白いの撮るわけだけども
うちの団体の別のセンセはね、雑誌だか新聞だかの取材で紛争地域かなんかに行ってケータイで「こっから先はアマチュアだかんね!勝手にやるよ!」って編集部にタンカ切って、ギャラ貰えない(それどころか危険)範囲の取材したそうです。おー怖。
またまた別のセンセは「JPS会員で作家活動してる人は3割くらいだ。」嘆かれてました。
あたしは素人で良かった、ふーっ。
書込番号:20634161
1点
>「花鳥風月、ブーッ!あんたらアマチュアが絵葉書みたいな写真作ってどーすんの!」
まさに!
>アマチュアは実はアーティストに近いから
金のため最優先のつまらない写真(ようはプロが撮る写真にありがちな)みたいのを撮ってなにが面白いの?
てことなんだよね…
まさにまさに!
日本人の芸術に対する卑屈さには辟易する。
>6084さん
>これを実践的に示すには写真を撮って他の皆さん見せて、意見を伺うしかないんだけど、あたしは「作例出せ挑発」(貴殿は違いますよ)には反対の立場。
世に出す前までの話です。実はこのプロセスが超超超重要。
世のフィードバックを取り入れる事も重要なんだけど
自分の世界を確立する方が先。
そうじゃないとただの世の中の代弁マシーン。
書込番号:20634166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミッコムさん
>自分の世界を確立する
これはあらゆる芸術家の最終目標。コンペで入賞する事じゃないの。
基本が出来て、応用が出来て・・・・・更にずっと上の事、誰の真似でも無いその人のスタイルの確立は。
だから、カメラ買ってきて簡単に出来るもんじゃないのよ。勘違いが多いと思うけど。
書込番号:20634179
0点
で、えらそな事ばっか言ってるあたしはね、勿論芸術家じゃないし、それになりたいなんて思った事ないし・・・記録者で良いです。
私:「この先大地震とか、大災害が来たら、どーしよー」
選手:「君は記録者なんだから、何としてでも1台でもカメラを家から持ち出して、惨状を後世のために記録して欲しい。」
これ、いつも被写体になって貰ってる無名の選手に言われて凄く嬉しかったです。
書込番号:20634184
1点
>あふろべなと〜るさん
一点だけ
> めちゃしょぼいのだけども 絵葉書とかで見ると素敵に見えるみたいな♪w
と
> 詐欺といっても偽装とかやらせとかのレベル
は地続きだと思いますか?
それともどこかに断絶があると思う?
あると思うなら、それはどこ?
書込番号:20634385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6084さん
> これ、いつも被写体になって貰ってる無名の選手に言われて凄く嬉しかったです。
6084さんの人徳ですね。お世辞も皮肉も抜きで。
東北大震災で帰宅難民になったり対岸の千葉の湾岸火災が見えたりしたのですが、いざ、撮ろうと思うと自分に資格があるかとか考えてしまって、撮れたものではなかったです。他人のお墨付きとかはないので^_^;
今思えば、ガラケーは持っていたので自撮りすれば良かった?と思っています。自分自身を撮る権利ならあるはずなので。その上で『写り込み』を考えて…、とかできるのが『場数』の差なのでしょう。
書込番号:20634397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結果が全てという人もいれば、
プロセスが全てという人もいるかも。
現像のことをプロセスともいうからややこしい。
自身の名の刻まれた写真をいくつ掲載したかが問われる
世界もあるんでしょうけどね。
中央現像装置を略したらCPUなのかなあ?(笑)
書込番号:20634473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>6084さん
>これはあらゆる芸術家の最終目標。コンペで入賞する事じゃないの。
えっと、それは世の中に表現して個性を人から認めてもらうって話が混ざっています。
そうじゃなくて、自分が感じて、自分が撮って、自分で見返す、そしてまた撮る。
感じた事が自分の写真に写っているかどうかを最重要視して、
感じた通りに撮れるまで、世間が認めてくれるかどうかは一旦気にしない。
籠もって鍛練しろって事じゃなくて
他人を基準にしちゃダメだと思っています。
個性って肉体なんですよ。これは養老孟司が言ってますね。
だから「○○してやろう!」って自意識とは全然別に勝手に確立されてる。
だから、個性を作り出そうなんて努力は要らないんだけど、
僕らは社会生活をするためにそれを奥の方に押し込んでる。
先ずそれを引っ張り出してやらなきゃなんない。
んで、芸術ってもっと身近なものだと思うなぁ。
撮影者が「この写真の意図、分かる?」と問うなら
それは芸術だと思うよ。
写真をただ受け身で見て凄い!凄い!言ってるのは美術の分野だと思います。
書込番号:20634483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
> 中央現像装置を略したらCPUなのかなあ?(笑)
?
(少なくとも英語では)現像はdevelop(ing) …。
http://sureyoucan.seesaa.net/s/article/67166436.html
書込番号:20634487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミッコムさん
仮に
犬が右向きゃ尾っぽは左
が意図なら、美術的側面からの評価は避けられないのでは?
ゴミです。ごめん。
書込番号:20634491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それともどこかに断絶があると思う?
あると思うなら、それはどこ?
被写体に手を加えるかどうかで明確に線引きされるっしょ
書込番号:20634506
0点
>あれこれどれさん
>撮ろうと思うと自分に資格があるかとか考えてしまって、撮れたものではなかったです。
これは悩みますよね、まともな神経の皆様は悩むのは正常な反応だと思います。
虐げられた人々にカメラを向ける時、カメラマンは「その人たちのためになる事が出来るのか」とか、悩みますよね。
「虐げられた人たちに寄り添って写真活動しているつもりでも、自分はその当事者では無いのでその人たちの本当の気持ちには成れない。成れないと理解していて、そのことに負い目を感じながらも、その事で泣きながらでも、そういう活動を続けている。」と言う意味の事をユージン・スミスの元奥さんのアイリーン・スミスが何かに書いていたのを覚えています。
真面目な方ほど苦しみながら、所謂「社会派」の写真活動をされる。ところが、「こりゃ、金になるぞ」式の輩が「反戦写真の傑作」とかを物にしてしまう事もあるらしいです。
或いはダーティーツアーって言って、お金持ちのアマチュアが高価なカメラぶら下げて、最貧の地域に「観光旅行」してゴミに塗れて暮らすような子供たちをそれこそおライカ様かなんかで「社会派」を気取って撮影してるようです。
価格コムでは・・・311の震災前に発注していたフイルムさんのX−100を、被災者が震災後にお店で受け取り、震災の惨状を伝える写真を、勇気をもって貼ったら、「そんな事はすべきでない。」と安全な地域に住んでいる、結構有名だった口コミストがケチを付けて来ました。
当事者性の有無での葛藤もあるでしょうし、渦中にある当事者より、少し離れた立場の方のほうが冷静さや客観性が確保できたり・・・難しいですね。
世の中にはもの凄い猛者がいるものです。ある公募写真展で拝見したのですが、若いプロであるお母さんがご自身の出産直後に、生まれたての赤ちゃんとドクターやナース、そして恐らくご主人様を撮っておられる。医療スタッフの面々の眼差しのなんと美しい事!!生命の喜びに満ち溢れている!!当事者も何も物凄い人だと思いました。
あたしもガンで入院した時、レフ機を病室の持ち込みました。お世話になった看護婦さんや、初々しい研修医さんたちを被写体に出来ました。でも担当の教授と執刀医はシャイな方でダメでした。殺気立っているナースステーションや医局、本当は「社会派」気取って、そこを撮りたかったのですが、そこの皆さんがご自分の命を削って、私達患者を守ってくれているのが、肌で感じられますし、あたしも体から管を3本も4本も引きずっていましたので・・・気後れしてだめでしたね。やはりヘタレアマチュアですね。
>あれこれどれさんもスレ主様も、皆様も、是非勇気を持って。でも撮りっぱなしでは被写体に申し訳ないですから、何らかの形での発表の場を持つ事も大切に思います。あたしはスポーツ撮りでは、発表の場が幾らか確保されています。
>ミッコムさん
>自分が感じて、自分が撮って、自分で見返す、そしてまた撮る。
これは学習課程で必須と思いますが、正直な所これだけでは?と思います。
小人数でもよそ様から率直な意見を伺える合評等も良いと思います。
>感じた通りに撮れるまで、世間が認めてくれるかどうかは一旦気にしない。
世間に認めて貰う以前に、よそ様に媚びる必要は無いでしょうが、写真をコミュニケーションツールとも考えれば、自分の気持ち、感じたことがよそ様に伝わる必要がまずあり、その点での検証や訓練も必要と思います。
>他人を基準にしちゃダメだと思っています。
他人=他の写真家ならそうだと思います。ただ、繰り返しますが鑑賞者から総スカンでは自分の気持ちを伝えられないという厳しさが、どの芸事にもあると思います。
>んで、芸術ってもっと身近なものだと思うなぁ。
そう思います。誰でも表現者たる事は出来ますし、積極的にそう有るべきだとも思います。でも、ただの独り善がりでは「お芸術」とか「お遊び」となり、他の皆様に楽しんで頂いた上で更にご自分の気持ちも上手く伝えられれば「芸術」だと、あたしは思っています。
>あふろべなと〜るさん
>被写体に手を加えるかどうかで明確に線引きされるっしょ
御意!
ある公募美術展で「写真はダメだけれど、写真技術を利用して加工して作った絵はOK」ってのが有ったと思う。真逆の見方ですね。
>けーぞー@自宅さん
いつも仰せの「写真を撮らせてもたっているという感覚が大切。」
本当だと思います。
書込番号:20634873
5点
>6084さん
> これは悩みますよね、まともな神経の皆様は悩むのは正常な反応だと思います。
単純に、因縁を付けられた時の(そういう場合を想定した)言い返しに困っただけのことです ^_^;
かなり、殺気立った感じでしたから。被災地のど真ん中ではないところからか、却って日常への復帰を目指してのバトル感を強く感じました。いつ来るかわからないバスを待っている人々を撮るのに何の正義を主張できるだろうとかそんなことです^_^;
> 或いはダーティーツアーって言って、お金持ちのアマチュアが高価なカメラぶら下げて
往々にして、そのアマチュアさん達が落とす金でその最貧地区の人々の生活が成り立っていたりするようですね。その意味では、win-winかもしれない。
私は、所謂『社会派』は好きではありません。単純化し過ぎる人が多いので。単純化するだけなら、(例えば)戦意昂揚に勝てるわけがない。あっちは国策に相応しいリソースを投入するのだからね。
> ところが、「こりゃ、金になるぞ」式の輩が「反戦写真の傑作」とかを物にしてしまう事もあるらしいです。
単に『こりゃ金になるぞ』氏の方が世界の奥深さというか猥雑さというか重層性を良く知っていただけだったりして(笑)。
もちろん、一枚の写真の中にその世界の全てを盛り込むことはできません(たぶん)。むしろ、全てを捉え切れない奥の深さを垣間見せてくれる写真が好きです。
もちろん、もしかしたら本当に世界の全てを捉えているのでは(お前に全てが見えるかなという挑戦)、みたいな写真が好きです。パンフォーカスの曼荼羅感というか…。自分自身にはとても撮れないですが。その一方で、ぼかす写真はテクニックだけの問題、と心のどこかで舐めているかもしれません^_^;、
書込番号:20635042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あふろべなと〜るさん
> 被写体に手を加えるかどうかで明確に線引きされるっしょ
例の『油まみれの水鳥』だって加工はなかったはずだけど。それでも謀略画像(映像)の代表格の一つですね。
私は
> 僕は被写体の魅力を強調して被写体の魅力以上を写そうとしています
も謀略的なイメージ戦略画像(映像)も、『何らかのイデアを見せる(見た気にさせる)』という意味で地続きな本質を持っていると思っています。むしろ、なんのイデアとも無縁な『モノそのもの』を撮る方が難しい(不可能?)とも思っています。詐欺性は表現という行為自体の本質に根ざす取り外し難いものという認識です。
書込番号:20635078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>6084さん
>これは学習課程で必須と思いますが、正直な所これだけでは?と思います。
おっしゃる通りです。これはヨチヨチ歩きの時の話です。
もしくは、イヤイヤ期をやり直す様な事です。
写真を表現として学ぶ始めるとき、または写真に飽きたときや、つまづいた時にやる事ですね。
まさにスレ主さんの悩みに対し、打開策として提案したつもりです。
例えば言葉として考えても同じ事じゃないかなと。
自分の言葉で話さない人と話をしていても
つまらなくて何も伝わってこないってこと、ありますよね。
別に間違った事言ってないんだけど、どうにも中身がない。
どっかで仕入れた言葉、それを右から左に真似て、誰かに何か伝わったとしても
それにどれほどの価値があるのか?という事です。
ある程度、他人とコミュニケーションが取れるスキルを得てから、そこにテコ入れしてもいいし、
初めっから自分の言葉でぶつかって、ぶつかって、他人と徐々に交わっていくでもいい。
ただ、今ある安定した関係を壊すリスクを負ってまで
ある日突然、本音をぶつけられるか?
と言われれば、答えはNOだと思っています。
書込番号:20635208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミッコムさん
あさっての方からのコメントになるかもしれませんが^_^;
> 初めっから自分の言葉でぶつかって
『自分の言葉(と信じているもの)』が本当に『自分の言葉』になっているという確信がないと難しいかと ^_^;
何をもって『自分の言葉』とするのだろう?
言葉であれば単語数を制限したプレインな表現で言いたいことを他人にわかるように言えるか、とかあると思うのですが、写真についてそれに相当するものはあるのですか?
> 自分の言葉で話さない人と話をしていても
相手(にとっての自分)は『自分の言葉』で話している『つもり』だったりするのが往々にしてあるよね?
書込番号:20635309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
加工はまた別の話だよ
僕が言ったのは写すときに被写体に手を加えるかどうかです
撮影テクニックだけで詐欺るか被写体自体に手を加えて詐欺るかの差
後処理はまた別の話
書込番号:20635320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
> 撮影テクニックだけで詐欺るか被写体自体に手を加えて詐欺るかの差
例の画像も撮影時に被写体(水鳥さん)に手を加えてはいない(そこまで疑う人はいない)はずだけど?
> 後処理はまた別の話
後処理については諸説あるようだけど。
書込番号:20635336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水鳥の写真はあれこれどれさんが出してきたはなしで
僕はそれに関しては何もコメントしてないですよね?
書込番号:20635348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今となっては、「常連ランキング」なる変なスレ立てして巣ごもりしている主の真意が気になります。訳ありさんだろうか??
書込番号:20635788
2点
>あれこれどれさん
今帰宅、出先(勤務先)でウインドウズ10のアップデート食らってLTEなんで、キャー!って所でした。www
>いつ来るかわからないバスを待っている人々を撮るのに何の正義を主張できるだろうとかそんなことです^_^;
あたしならとりあえずやっちゃうけどね。正義感もへったくれも無く、ただ、その時こましなカメラ持ってたら。ガラケやスマホじゃモチベーションだら下がり。www
>win-winかもしれない。
お金はそこには落ちず、旅行業者が持って行くだけ。
あたしの大好きなスポーツも同じ。選手は自腹でトレーニングそして参加、IOCは放送権料でボロ儲け。
施設の建設費は誰が払うのかな??
貧しい人々を見世物にするのとスポーツ選手を見世物にするのは同じ仕組み。
>単純化し過ぎる人が多いので。
写真集なんかでありがちなパターン:銀塩→白黒→農村→過疎→疲弊→絶望
余りにワンパターンなんであたし、辟易してうちの団体のセンセに尋ねると・・・
センセ曰く「そーゆー方が作りやすいんだよ〜www」だって。一種のお決まりの、お約束の・・・ぢゃないの??www
ステロタイプ(死語)
こーゆー写真集も知ってます。:デジタル→カラー→農村→豊かな自然&豊かな文化→若者達の笑顔→未来への希望
>単に『こりゃ金になるぞ』氏の方が世界の奥深さというか猥雑さというか重層性を良く知っていただけだったりして
然り!マルクスなんて資本論着想した時「これ売れるぞ!」って思ったそうです。www誰も人の子。
世界のベストセラー聖書はどうなんでしょうね?ってか誰が書いたの?やぱ羅漢さん?
あたしは『社会派』じゃなくて只のスポーツ撮りのアマチュアに過ぎないの、気取ってもなれない。あえて言うなら「記録派」??でも、写真家の生態には幾らか興味はあるわね。
書込番号:20635983
3点
>6084さん
> お金はそこには落ちず、旅行業者が持って行くだけ。
常識的に考えて(旅行業者経由で)最低限の『おこぼれ』はあるはずです。本当に一方的な収奪は却って維持コストがかかります。
> こーゆー写真集も知ってます。:デジタル→カラー→農村→豊かな自然&豊かな文化→若者達の笑顔→未来への希望
そこに『(反?)革命』はないね ^_^;
つまり、海外にでも売れるものだけを作る農業、食料自給率なんか糞食らえ、安いなら自分達で食べるコメだって輸入で上等、みたいな。
書込番号:20636032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>6084さん
> そこに『(反?)革命』はないね ^_^;
(たぶん)わかりにくくてごめんなさい。
農業で『社会派』を気取るのであれば、
今や(今も?)資本の論理の貫徹こそが最もラディカル
をネタにするかなぁ、みたいな意味でした。
書込番号:20636120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ん〜、ちょっとちがうかしら。
日本の農村をひたすら暗く描いて自己陶酔になってるみたいな人いるんじゃないの、都会人とかに。
結構有名なセンセ曰く、「当時、農村の悲惨な現実だと思って取材してたが・・・」
「後になって同窓会みたいに被写体だった皆さんと懇談したら・・・・当時けっこう生活は忙しいなりに楽しかった。」
だそうです。www
結構な大家でもこんな事仰るんですよね。www
書込番号:20636131
2点
>6084さん
> ん〜、ちょっとちがうかしら。
すんません…。
> 日本の農村をひたすら暗く描いて自己陶酔になってるみたいな人いるんじゃないの、都会人とかに。
私自身は都会人ですが、農村関係に知り合いもいるので、農村がどう金が回らなくなっているか原資がどう枯渇して補充の見込みがないかは一応は聞いていて、はっきり言ってひたすら暗いとは思っているのですが、そこに自己陶酔の要素があるようには思いません。むしろ、淡々とした暗さだと感じます。忌々しくても認めるしかない現実に思えます。
> 結構有名なセンセ曰く、「当時、農村の悲惨な現実だと思って取材してたが・・・」
> 「後になって同窓会みたいに被写体だった皆さんと懇談したら・・・・当時けっこう生活は忙しいなりに楽しかった。」
ここはダウトかなぁ。被写体さん自身の認識が取材当時と同窓会で変わっている可能性が高い気もしますが…。
例になるかどうかはあれですが、私の母親は田舎から脱出して(一説には追い出されて)都会に居ついた人間で、私が子供のころは田舎の生活の悪口をさんざん聞かされて育ちました。都市から農村への所得移転についても一貫して批判的もしくは冷笑的でした(その割に料理-特に朝食-は出身地丸出しだったけど…、近所の人々もおなじようなもので田舎では近所一帯がおしなべて同じような朝食を取っているのを知ってびっくりしたくちです)。ところがある時から彼女は田舎の生活を懐かしむようなことを言い出すようになって、少し当惑したのを思い出します。
そんなこんなで考えると、もし、「社会派」を気取るなら、まとめ方(文章か写真か映像か)はともかくとして、AIとかIoTを携えて都会から農業に乗り込む「征服者」とか農村にいながら彼らに呼応する「内通者」の視点からかなぁ、と思っています。彼らの企てがうまく行こうと、小泉進次郎氏のように武運つたなく…、となろうと何か違うことは描けそうに思えたからです ^_^;
出来栄えのベンチマークはナショジオはおこがましいので日経にしておきます(笑)。
書込番号:20636394
4点
>あれこれどれさん
>田舎から脱出して
都市部の住民のルーツの多くは多分そうでしょう。
東京都とか都市部は人情味が無くて人が冷たいって言われるのがネイティブの江戸っ子なんかには嫌らしくて、もう亡くなった方ですが知り合いの老婦人曰く、「東京が冷たいってそれはね、地方出身者が多いからなのよぉ、元々の東京人は暖かいって。」
卒業式なんかで立身出世主義の歌を歌って、「偉くなるぞー」って都市部で肩ひじ張って、誰かをハメて追い落として生きて行く、そんな人が多いのでしょう。これも1950年代から、いや戦前から、明治維新から。
>AIとかIoTを携えて都会から農業に乗り込む「征服者」とか農村にいながら彼らに呼応する「内通者」の視点からかなぁ、
そういう過程をへて、営農は農協や農家から株式会社に渡され、食料の自給率が更に下がろうとなんだろうと、ロシアや中国の富裕層向けの高級食材のみ生産し輸出。そして一朝事ある時は輸入食料が途絶えて国民は餓死。www
食料の自給は国防の根本なんだけどね。
書込番号:20636609
2点
>6084さん
> 卒業式なんかで立身出世主義の歌を歌って
というか、見知らぬ(同じ日本人とは言えプロトコルは単なる個人差以上に異なる)人間しかいない世界で生きて行く、そのための知恵(でもある)と思います。移民によくある集団移住でもないしね。
> 食料の自給は国防の根本なんだけどね。
その一点を人質に取ってここまで引きずって来られたものの、肝心の人質の衰弱死を避けられなくなった、なら今更人質に何の価値がある?の話かなと思っています
脱線してごめんなさい。
書込番号:20636689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>6084さん
> あたしなんか脱線+転覆www
^_^
で、少し巻き戻して
> 結構な大家でもこんな事仰るんですよねwww
その大家さんがリアルタイムと回想では評価がまるで変わりうることも思いつかないくらいナィーブだという話ですか?!
それとも、『悲惨な現実』の風化(あれだけ頑張った俺の仕事も『当事者的な鮮度』を維持できなかった。やっぱり時の流れには勝てないや、みたいな感慨)とかそういう話ですか?
何百年経っても鮮度が失われない表現というか成果物なら、たぶん、何か目には見えない本質みたいなものを掘り当てて写し取っているはず、なのに……みたいな話なら、(老いた)表現者の落胆が感じられるように思います。立ち戻ってやり直せないですから。
強引にお題に戻したぞっと^_^
書込番号:20636812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それがどうして、年老いたセンセは実は落胆なんて全然してなくて飄々と楽しそうなんですよ。
いまも新作の個展ばかりかそうした昔の作品での個展もしたり。
楽しんでらっしゃる。
で、「当時を楽しかったと被写体の方々が仰るも、やはりそうやって農村は崩れていった・・・」云々のお話もされていました。
あたしから見ても、事実がそうだったと思います。
農村が崩れても人々はしぶとく生き延びたとも、生きて行かねばならなかったとも思います。
センセは高度経済成長期の断面を上手く切り取ったのだと思いますね。誰の真似でも無い、センセにしか出来なかった。←これが芸術家の目標でしょう。達成感は凄くあると思いますね。
正直、そういう人生をかけて事を成し遂げた方は羨ましいです。あたしは凡人だから、写真は記録とかうそぶいて、チンタラ楽しむだけなんですよね、ヘタレアマチュアですから。www
書込番号:20636926
2点
>あれこれどれさん
すこしだけ巻き戻して
>人間しかいない世界で生きて行く、そのための知恵(でもある)と思います。移民によくある集団移住でもないしね。
知恵かどうか。行き過ぎた競争社会への単純アタマでの無批判な順応は知恵と言うより人間性を失った動物性と思えますね。
人間の家畜化、社畜とか。
組織の中でライバルと目される人を陥れ蹴落とすための不正行為が闇で横行して、組織とか団体とか会社とか役所とかが、所期の機能を果たせなくなる。細胞のガン化みたいに。
何処の国でも会社も団体もコレに侵されている。オカシクなった会社から国まで枚挙にいとまない。www
だから、高々お遊びのカメラマンごっこの時位は息抜きなんだから、仲良くすれば良いのだけど、それも出来ない。たかがお買い物でも自分の買ったお道具が「最高だ!」とおこちゃまみたいに自慢しまくり、他人を持ってるお道具で見下していないと不安で仕方がない。挙句自分がお金を払っているお客の筈なのにお道具のメーカーに忠誠心を持ったり。救いがたしとはこの事。
知恵には思えない。www
あっいけない、またちと脱線。
書込番号:20636956
1点
>あれこれどれさん
思い出した様にまた一つ
>そこに自己陶酔の要素があるようには思いません。むしろ、淡々とした暗さだと感じます。忌々しくても認めるしかない現実に思えます。
いや、だから農村の当事者では無い、当事者能力なんて全く無い、本当の意味での共感力も無い、都会人の「写真家」が農村の深刻な問題をその人の美意識だけで捉えて自己満足しているという、これまた滑稽かつ深刻な問題だと提起します。
よそ様の耐えがたい本物の苦しみを美意識「だけ」で捉えて、芸術の対象にしてご満悦なんです。あたしが『社会派』(かっこつきしゃかいは)が大嫌いなのはその点です。
大切な所読み飛ばしててごめんなさい。
書込番号:20636961
2点
>6084さん
> それがどうして、年老いたセンセは実は落胆なんて全然してなくて飄々と楽しそうなんですよ。
それは何よりです (^_^)。
切って入れられるものはきっちり入れて今でも個展に耐えられるモノを得た。
で、
> 結構な大家でもこんな事仰るんですよねwww
そう仰ったことに何の意外性があるのだろう?
何か重大な考え(思い)落としがある?
書込番号:20637145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
行間を読む。
ひょっとしたらそれと同じなのかなあ。
誰にでも見えるわけではないのなら。
書込番号:20637153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、農村はどうすれば良いの?
写真家はどうすれば良いの?
我々はどうすれば良いのかな?
書込番号:20637234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>6084さん
> よそ様の耐えがたい本物の苦しみを美意識「だけ」で捉えて、芸術の対象にしてご満悦なんです。
とはいえ、さすがに相応の『画力』はあって、スレ主さんの例示のレベルの『目に見えないもの』は撮れているのですよね?
で、あれば、このスレ的には没問題ではないでしょうか?
そういう輩に限っていけしゃーしゃーと『本物の苦しみ』の代弁が上手、とかそんな話?
農村にはもはや、金が回らないしこれからもっと回らなくなることに何か美意識のネタを見つけるとすると?どんな表現があるのだろう?安直には真新しい廃墟とかだろうけど、そんな類型的でないものは?、くらいのことは抜けた絵を撮れる人なのですよね?
それとも、とてもそんなレベルに達していない単なる自己満?!
書込番号:20637250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>6084さん
> あっいけない、またちと脱線。
あんまりにも脱線なのでどうしようかと思ったのですが、スレ主さんも消えちゃったことだし^_^;
> 行き過ぎた競争社会への単純アタマでの無批判な順応
一般に東京の人が冷たい、とかいうのは(ある程度は人間関係の枠組が存在する)競争の話というより、行きずりの(とかそれに近い)人に対する対応のことを言いませんか?
生きる知恵、というのは、そういうのを想定していました。
知らない人はブービートラップを呑んでいるかもね、ということです。田舎なら、やったら一族郎党末代まで…クラスのことでも無造作にできるから。
そこまで行かなくても、幼い頃から知っていない限りわからないツボもあるだろうし。
結婚するとかならそのリスクを取る価値があるだろうけど、そうでなければ?ということです。
競争ということであれば、東京(都会?)と田舎、それぞれにミソもクソもあることで、一方的にどっちがどうとか言っても水掛け論にしかならないと思います。
東京の人間からすれば、田舎の人のライバルの蹴落とし方は巻き込む人が多いとかタブーの利用とか閉鎖社会を巧妙に利用したヌルヌルとした『陰湿』さを、より、強く感じます。
そもそも、都会の職場(?)の競争について6084さんが書かれたことは、一頃の人の流動性の低さからくる閉鎖性に基づく擬似村社会に当てはまるように思います。
書込番号:20637360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>結局、農村はどうすれば良いの?
>写真家はどうすれば良いの?
>我々はどうすれば良いのかな?
ん〜、結局、勘違いとか自己満とか有るけど、農村の問題は農村だけの問題じゃなくて、国全体の問題だと・・・ありゃまたステロタイプ・・・・そゆのを伝えるコミュニケーションツールとして、やぱ写真を活用するのも「写真家」の方々のやりかたでしょうね、あたしなんかが知ったかしなくても、沢山やられている。
それを鑑賞者として受け取ったあたし達は、それをこれからの色々な選択の場面での考え方に反映すれば良いと思います。
真面目な『』無しの社会派のセンセも沢山いると思います。
でも、あたし個人の感覚での好き嫌いはありますね、あくまであたし個人の感覚では「絶望感絶叫」っての大っキライ。
>このスレ的には没問題ではないでしょうか?
ですね、でも、写真見てこんな風な感じ方してる素人も(”も”ですよ)居るって事は表現者として進まれる、スレ主様にも感じて欲しいかなと。
>閉鎖社会を巧妙に利用したヌルヌルとした『陰湿』さを、より、強く感じます。
またまた映画のお話ですが米映画の「イージーライダー」見るとその辺が良く分かりますね、日本に限ったことじゃないってのも。
これは都市部にも感じます。っていうか日本全体の後進性って言うんでしょうかね。まだまだ日本のホントの意味での近代化には時間がかかりそうですね。「日本」を「地球」に置き換えてもよさそう。
書込番号:20637672
2点
写ると言えば写る。写らないと言えば写らない。動画とか、音声つきの方が良いのかな、とか ... 。ぼく自身は普段から気楽にスナップを撮っています (^ ^)
書込番号:20637718
2点
>6084さん
> あくまであたし個人の感覚では「絶望感絶叫」っての大っキライ。
これって、さすがに今はTVでもやらないような…。
むしろ、生の現実(とされるもの)の複雑さの洪水の中に見る人を放り込む手口が多いように感じます。文章も写真も映像も。
そうなると
> それを鑑賞者として受け取ったあたし達は、それをこれからの色々な選択の場面での考え方に反映すれば良いと思います。
はなかなか難しくて、結局、『社会派』の単純さに救いを見出す人が多くなるのかも、と思います。
実際に複雑である、と留保を付けた上でわかりやすく捌いてみせる(問題解体ショー)池上彰さんとかみたいなのがいて、それでもわからん人向けと言うことです。
> これは都市部にも感じます。っていうか日本全体の後進性って言うんでしょうかね。
『ディルバートの法則』とかを読むと、少なくとも比較的最近までアメリカ企業もムラ的だったのがわかります。『上』から落ちてくる『近代化』指令をことごとく骨抜きにする面々の話なので。
一説にはFANGとかは違うと言われています(自らを神格化するための神話にすぎないかもしれないけど)。
よほど上に行かない限り?ドロドロした足の引っ張り合いとは無縁な反面で『溺れたら(代わりはいくらでもいるから邪魔にならないように)沈んでろ≒消えろ』な純粋実力主義社会。
これもいっぽうの極北ではあるでしょう。
日本の農業に変わる契機があるなら、このくらいの劇薬が必要かな、と思わなくもありません。完全に壊れてしまった農業なら可能なのかもとも。
書込番号:20637767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2014.3.4 に、トヨタ スプリンターに乗って、交差点での信号待ちで、後ろから 11t トラックに追突されましたが、頭や足などの軽症で済みました。事故当時、スプリンターのワイパー レバーに、上 ↑ の写真の春日神社の御守りが ぶら下がっていました。少量の出血は ありましたが、病院での CT 検査などで損傷が見つからず、(バンドエイド以外の) 治療は不要との診断で帰宅しました。この御利益が写真に写るかは分かりませんが、ぼくにとっては有り難い御守りです。(スマホの画面と机を見比べるなら、適正露出は、2と3の間です)
アマゾンで『天使の写真』という写真集を買いました。書籍は¥3000 で、Kindle 版は¥2100円です。仁木岳彦氏は、Kindle 版よりも書籍の方が綺麗だ、とコメントしていますが、Eizo の高級モニターで見たら どうなるのかな、と気になっています。こういった写真を含めて、それを見る人が受ける印象は、前後のストーリとか、個人の感性とか、その時々の心理状態や、周囲の状況などで変わってくるのだと思います。同じ音楽を聴いても、その時により感じ方が違いますから。
書込番号:20638186
3点
>ヌクレオカプシドさん、こんばんは
ご不在のようですが参考に写真をリンクします。描写力による伝える力があると思います。しょせん演出は作りものとして見ますから、
http://photohito.com/photo/1596229/
書込番号:20638684
2点
>低感度フォトさん
>ヌクレオカプシドさん、こんばんは
> しょせん演出は作りものとして見ますから、
文章だと、事実そのものに即さなければならないドキュメントより、一度事実を再構成したフィクションの方が出来事の本質を正しく捉えている場合もある、と言う言葉があります。
フィクションは写真で言えば演出に相当するかと思うのですが、そこに価値を認めない、という意味でしょうか?
作りもの即価値が低いではない(単に表現として違うだけ)という話?
書込番号:20638957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん、こんばんは
視覚に近い素の方が好きですから。。パッと見綺麗に見えても素材が伝わらない写真などそれなりです。私にとっては、
書込番号:20639073
3点
面白い発想ですが、カメラと言うリアリティーそのものの機器に期待するのは無理でしょう・・・・。レンズの中に入った
ものしか写っていないか、否、写っているのが自分の目には見えないのか、それはヌクレオカプシドさん固有の感覚で
あり、大変抽象的な範疇のものですよ・・・。
通り一遍に見るだけならば、きれいな風景だねー、きれいなヌードだね・・・・でお終いですが、ところがその綺麗な
風景の向こう側にあるものを、あるいは綺麗なヌードに隠されたエロティズムやミステリーなものを感じようとするな
らば、それはヌクレオカプシドさんの感性の問題です。
もっと、簡単に云えば写真を見たときのヌクレオカプシドさんの気持ちのありようでどのようにでも見えると云うこと
です。
書込番号:20639096
1点
>低感度フォトさん
お返事ありがとうございます。
もう少し教えてください。ライティングの工夫とかは、あなたの言う『演出』に当たるのでしょうか?
アベイラブルライトの結果が即視覚に近いわけでは(必ずしも)ないですよね?
書込番号:20639118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
鑑賞対象は鑑賞対象として見るだけです。ライティングするのも鑑賞対象じゃないでしょうか。
書込番号:20639186
1点
> そういうものは写真におさめられないのでしょうか?
気が付きませんか?
ほら、もう、収められていますよ。スレ主さんの写真にも。
書込番号:20639197
1点
>低感度フォトさん
> ライティングするのも鑑賞対象じゃないでしょうか。
例えば、トップライトの影を消すために補助光を使うのは『演出』ではないという理解でよいのでしょうか?
リンク先の写真とか素材というキーワードから考えると、演出というのはライティングなどの撮影条件を整える行為(も含むの)かな、と思ったのですが…。
あなたの言う『演出』って何ですか?
書込番号:20639289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
カメラ内・外の影響ひっくるめて不自然な写真全般です。リンクのような視覚に近い描写(光景)に価値を感じます。
書込番号:20639347
1点
>低感度フォトさん
そのリンクの写真がすでに僕の基準ではおもいっきり演出されている
悪く言えば詐欺ってる写真だよなあああ
それこそが写真のパワー♪
書込番号:20639567
3点
「絶対非演出の絶対スナップ」なんて有り得ないと思う。
カメラを撮りたい対象に向けただけで既に演出。
でもヤラシイ作為はキライ!
書込番号:20639617
3点
現実を四角く切り取ることが根本的にすでに演出だからね
切り取り方一つで傑作か駄作かも決まるわけ
書込番号:20639672
2点
おはようございます
リンク先の写真で明るさ、赤ちゃんの肌の質感が自然に見えます。描写力が定着していれば伝わるんじゃないかということです。不自然な写真、映像が多すぎます。
書込番号:20639805
1点
>低感度フォトさん
> 不自然な写真、映像が多すぎます。
だから、その不自然さを『演出』と括るのは最大限穏当に言っても乱暴すぎて読む人が混乱します。
> リンク先の写真で明るさ、赤ちゃんの肌の質感が自然に見えます。
仮の話として、赤ちゃんにすやすやしてもらうために、お母さんに頼んでおっぱいをあげてもらう、とかはあなたの言う『演出』には当たらないのですね?画面には写らないから。
書込番号:20639841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
誤:不自然な写真、映像が多すぎます。
訂正:不自然な写真、映像が多すぎると感じます
ちょっとだけ乱暴でした。小さな子供を抱えて演出、後処理の手間をかけるのは大変だと思います。スナップにおいて描写力は重要な要素だと思います。描写力のないカメラでいくら演出してもそれなりに見えます。描写力を核として考えているのでかみ合わないと思います。
書込番号:20639899
1点
>低感度フォトさん
> 描写力のないカメラでいくら演出してもそれなりに見えます。
それを言うなら、「演出」ではなく「工夫」では?
専門的にはもっといい言葉があると思うけど、私の貧困なボキャブラリーでも、演出よりはまだしも適切だと思います。
書込番号:20639915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アスペクト比も演出の一部なんですね。
うーむ。
縦、横のどっちで撮るかもそういう見方もありますね。
動画を縦位置で撮ったらどひんしゅくだった記憶があるかも。
回転式ディスプレイも珍しくないないんだけど。(笑)
書込番号:20639946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>動画を縦位置で撮ったらどひんしゅくだった記憶があるかも。
時代によるかなああ
今の時代、ガラケー、スマホの動画ならむしろ縦も当たり前(笑)
書込番号:20639954
1点
演出か否かの判断は、難しいですね〜
ファインダーを見ずにランダムにシャッターを押せば演出ではないのか?
個人的には、この話題に関しては過去色んな人と議論をしましたが、明確な回答は出ませんでした。
究極は写真を撮らないことかな?なんていう意見もあった。
書込番号:20639960
1点
演出かどうかに悩むのは意味がないなぁ。
言葉を言い換えても同じ。
そういうのが好きかどうかでしょ。
書込番号:20640005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミッコムさん
> そういうのが好きかどうかでしょ。.
『そういうの』を『(無)演出』と括って、言いたいことが正確に(まともに)伝わるか?要するにコミュニケーションスキルの問題。
書込番号:20640025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
> 究極は写真を撮らないことかな?なんていう意見もあった。
自分は写真を撮らないにしても、監視カメラの映像の切り出しタイミングとか画角(構図)とか、降りかかってくる火の粉には事欠かないけどね。少なくとも潜在的には。
書込番号:20640036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
伝わらない。つか、ちゃんと日本語使う気がある人かどうかは見極めないと、と思うよ。
書込番号:20640041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アスペクト比も演出の一部なんですね。
うちの団体のセンセ曰く「スクウェアフォーマットをトリミングして横長にしちゃダメ、スクエアのまんま発表しなさい。」だって。
演出ってか文化、なんじゃないの。定着してる3:2なんて文化じゃなくて成り行きに思えるし、心理学的?によーく検討されて決められたテレビの16:9は静止画の写真ではあんまり使われないし。或いは慣習とか。
>動画を縦位置で撮ったらどひんしゅくだった記憶があるかも
古くはブライアン・イーノの名作「サーズデイズアフターヌーン」は縦位置動画よ〜♪
書込番号:20640384
2点
ちなみに、写真っつーか表現ってどう違和感を取り込むかってのがミソなわけで、
写真を見て感じる違和感は写真という様式に合ってないって事です。
書込番号:20640406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3:2はアスペクト比の黄金比に近いわけで
ライカが決めたときに黄金比を意識したんじゃないかなと思ってます
書込番号:20640790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
>ライカが決めたときに黄金比を意識したんじゃないかなと思ってます
どっかで読んだ事が有るような、単純に映画フイルムを横送りにって訳じゃないんですね。それなら幾らか安心です。
書込番号:20641359
1点
>ヌクレオカプシドさん
こんばんは。
みなさんこんばんは。全部読むには疲れてしまいましたが、深い、良い質問だし、
皆様のコメントも納得できるものも多くありました。
本当にその瞬間を写し撮るのは難しいけど、写真を愛する者にとっては永遠の目標というか、楽しさと言うか。
醍醐味みたいな。。。
まあ、人それぞれでしょうね。
絵画の好きな人は絵画から作者の感性と共鳴し、音楽の好きなひとはそれに共鳴するが、全く無関心な人にとっては
何の共感も共鳴も感じ無いのと同じで、写真も然りだと思います。
しかし、一枚の写真から多くの共感や感性を感じることができたなら本当に素晴らしいと思います。
書込番号:20641660
3点
>単純に映画フイルムを横送りにって訳じゃないんですね。それなら幾らか安心です。
当時の技術的にパーフォレーションいくつ分という
切のいいアスペクト比にするしかなかったのは間違いないです
ライカはパーフォレーション8個分で3:2にした
ニコンは最初パーフォレーション7個分で32×24と4:3だったんだよねえ
不評だったのかすぐにライカに合わせたけど(笑)
書込番号:20642347
1点
>あふろべなと〜るさん
> 不評だったのかすぐにライカに合わせたけど(笑)
不評というか、インフラ(自動現像機)と互換性がないのが致命的だったようです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ニコンのレンジファインダーカメラ製品一覧
『ライカ判は一画面に8個のパーフォレーションを使い画面サイズ24×36mmだが、このカメラは7個のパーフォレーションを使い画面サイズ24×32mm[2]で40枚撮り[2]のいわゆるニコン判/ニホン判である。この独自の画面サイズのためアメリカのスライド自動裁断機[2]で扱えずクレームがつき、少数の生産にとどまったため』
インフラを無視して体力に見合わないものを作ると高くつくという話。日本病の一つかも ^_^;
デジタルカメラでも、ネーティブなフォーマットは、現実として、センサーのフォーマットに支配されているのと同じだと思います。FFや1インチは3:2だし、MFTやコンデジ(やQ)は4:3だし。
書込番号:20642637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>インフラ(自動現像機)と互換性がないのが致命的だったようです
それを不評だったというのでは???
書込番号:20642657
1点
>あふろべなと〜るさん
> それを不評だったというのでは???
そういうことなら特段の異論はありません。不評の理由が例の黄金比に(かなり直接的に)関係していると示唆しているように読めたので…。念のため、ということです。
書込番号:20642671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、ライカ判の前に主流だったセミ判(645)が
アスペクト比3:4なわけで
3:4だから評価が低かったとは考えにくいだろうね
書込番号:20642691
1点
写せる写せないよりも感じ取れる写真が撮れるか撮れないか、それに伴い感じ取ってもらえるかどうか。
しかし、観る側の感性も重要。
経験上、撮影スキルに比例していることが多い。
撮れる人は見える眼を持ってるし、感性もあるから感じ取ることができる。
あとは撮る側の創造力と観る側の想像力。
人物が写っていない一枚の写真から前後のストーリー展開までも想像することが出来る。
書込番号:20642712
4点
>WIND2さん
> 撮れる人は見える眼を持ってるし、感性もあるから感じ取ることができる。
『見える』そして『感じ取れる』から『(仕上がりを読んで)撮れる』以上、それ自体はある意味当たり前だと思います。
スレ主さんが聞いているのは、『見える/感じ取れる』と『撮れる』のスパイラルの、より具体的なよじ登り方だと思います。
作例や書き込みを拝見する限り、WIND2さんなら、それを言語化できる力量をお持ちだと思います。ご教示ください。
書込番号:20642728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれ氏
>それ自体はある意味当たり前だと思います。
そうかな?撮影結果を観た後で感じる事も多いと思うけどね。
>具体的なよじ登り方だと思います。
言葉にするのは難しいことだと思うし、それが簡単に出来たら皆苦労しないと思うけどねぇ
でもま、とりあえずサンプルと共に・・・
一枚目はとあるデパートのショーウィンドウ内を切り取ったもの。
俺としてはこの部分にクリスマスの楽しさや切なさ等様々な情景を感じ取ったから切り取ってみた一枚。
他の人が何を感じたか何も感じない解らないか、無関心なのかはわかんないけど俺には感じる物があった。
二枚目は公園のベンチ
なんとなく切り取ってみた。
これから何かを感じる、想像するのはちょっと難しいかもしれないけど。
三枚目と四枚目はソニーのサンプルでも出されている場所で同じ物を撮影。
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCE-7/snap/index.html
同じ物を同じような場所から切り取った物。
それでも受ける感じがこれだけ違う。
参考にコンデジのも
というサンプル
俺としては、常に「こう撮りたい」というイメージを持ちながら切り取っているつもり。
でもこの価格でさえ、自分が感じていない部分を感じてくれている人も数名はいるから
「なるほどーそういう見方もあるんだね」と思うことが偶にあるけどね。
ただ、人によっては同じ写真を観て何も感じない人がもいるのも事実。
どんな写真でも客観視できる心と人としての器も重要だと思う。
先週、泊りで人物中心の依頼撮影をしてきたけど、やっぱ撮影結果を観てから分かった良いカットってあったからね。
書込番号:20642958
6点
>ヌクレオカプシドさん、初めまして。
このスレに参加の皆様はじめまして。
ちょっとだけこの質問を解析します。
#1>カメラはレンズに写ったものが撮れます。
>しかし、レンズに写らないものは撮れないのでしょうか?
これは撮るという事が物理現象のため、物理現象が起こっていれば撮れるしなければ写らない。
ノイズも物理現象です。紫外線、放射線は非可視領域の電磁現象ですが物理学的に反応すれば記録に残ります。
#2>人は目で見たものが見えます。
>しかし、目に見えないものも感じられます。
まず前提が人間の目は可視光線を見る事が前提です。従って、非可視光線領域のものは見る事が出来ません。
ところが人間には五感というものがあり本来見えないものである赤外線を肌で感じる事が出来ます。
これが目に見えないものも感じられる事です。
さらに人間には、記憶という素晴らしいものを持っています。
絵手紙などは典型的な物ですヨね。
#3>カメラでも、目に見えないもの、レンズに写らないものを、写せないでしょうか?
#2の説明で目で見えなくても記憶を呼び起こす事が出来る作品には感動を覚えるのだと思います。
#4>ふるさとの温もり、恋人同士の愛情、母の手料理の味、ひとりでいる孤独感・・・エトセトラ
これは記憶によって思い起こされる物ですヨね。記憶に引っかかれば見えないものが見えてきます。
昔こんな事がありました。>どこで撮ったか解らなくなった写真をアップされた方がいます。
画像解析して道路標識の文字を解読して返事を書いたところ非常に喜ばれました。これなんかも記憶のなせる技ですよね。
>#3>カメラでも、目に見えないもの、レンズに写らないものを、写せないでしょうか?
記憶を呼び戻す事が出来る写真がレンズに映らないものを撮す事が出来るんだと思います。
書込番号:20643000
1点
>WIND2さん
どうもです。
> そうかな?撮影結果を観た後で感じる事も多いと思うけどね。
でも、そういう『気付き』は、もし『次』があれば自分の中に解消されて制御下に置かれるべきものなのですよね?
なので、先の書き込みでは『スパイラル』と書きました。
『当たり前』云々は、スパイラルなのでまずは始点が見えなきゃね、というレベルの低い話でした。自分自身はそこでハマっているヘタレなので ^_^;
> 言葉にするのは難しいことだと思うし、それが簡単に出来たら皆苦労しないと思うけどねぇ
もちろん、そう思います ^_^;
ただ、ここの常連さんの中では、一定以上の『画力』があってかつこの手の抽象的(?)な話もうまい人という感じを受けているので、敢えて、お伺いした次第です。
> 他の人が何を感じたか何も感じない解らないか、無関心なのかはわかんないけど俺には感じる物があった。
ごめんなさい。第一にクリスマスだというのがわかりませんでした。なんか、ちょっと(というかかなり?)おしゃれなリサイクルショップのウィンドウに見えた…。楽しさは分からなかったけど切ない感じは感じました。
たとえば、クリスマスの楽しさと切なさというと、どこかに赤と緑のアイコンが写り込んでいて売っている商品は消えもの、くらいは私のような者にすぐに考えつくわけですが、その域を突き抜ける表現の契機をWIND2さんはどこに感じたのでしょうか?
> でもこの価格でさえ、自分が感じていない部分を感じてくれている人も数名はいるから
そう言えば、私の写真について、物悲しい郷愁のような非現実感を感じると言ってくれた人がいました。単にオート任せで主要被写体の露出がめちゃくちゃだというのを婉曲に教えてくれただけかもしれないけど ^_^;
P.S.
文章とか音楽だと、まずはまずは思いつくまま書いてみて(もちろん何らかのスケッチは必要だけど)、各ピースの収まりどころを見つけるみたいなアプローチもあるけど、写真は勝手が違うのかなぁと思います。
単に私が作れるピースの品質が低すぎるだけかな?
書込番号:20643179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれ氏
ども
>楽しさは分からなかったけど切ない感じは感じました。
ある意味意図通り感じてくれたみたい。
なぜなら、露出補正-2に設定している。実際はかなり照明が明るいということが分かるよね。
これは、照明具合と降りかけてあるパウダーの効果を活用した結果なんだよね。
>その域を突き抜ける表現の契機をWIND2さんはどこに感じたのでしょうか?
想像と創造の世界感なんだと思うけど、
ラッピングされたプレゼントボックス、それに降りかかったパウダー(スノー)、照明の明暗から、
楽しみなクリスマス、クリスマスを待ちわびるカップル、ファミリー、親子、シングルの哀愁。
楽しみを物静かに時が来るのを待つ時間。数日前なのか当日なのかの時の流れ。
はたまたパウダーからの連想派生でホワイトクリスマス、待ち合わせ、過ごす場所(スキーロッジやペンション)
とかいろいろと連想できた。
そういった想像や連想を膨らませて創造していくと自ずと切り取れちゃうんじゃないかな?
まあ、それを一瞬のうちに感じ取ることが難しいんだと思うけどね。
想像も連想、創造も人それぞれ。
自分だけの写真なのか、人に見せる写真なのか魅せる写真なのか、記録なのか・・・
自分の為か人の為か・・・
だから、イメージと最低限の撮影スキルが融合した時に良い結果が生まれると思う。
ただ、感じ方は人それぞれだし無感な人もいるだろうし。
そこが難しいところだと思うよ。
書込番号:20643309
2点
>WIND2さん
どうもありがとうございます。とても参考になりました (^_^)。
> これは、照明具合と降りかけてあるパウダーの効果を活用した結果なんだよね。
実はパウダーがパウダーに見えなくて…。どうしても埃に見えてしまいました。それで、連想がそっちの方に行ってしまいました。
多分、パウダーだというのがわかるのが見る上でのキモ(の一つ)だと思うのですが、私の眼は曇っているようです…。
書込番号:20643550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>WIND2さん
個人的にはこういうのを言語化することにとてつもないこっ恥ずかしさを感じるので、
勇気あるやりとりに感服致します。実際のやりとりをはたから見てると参考になりますね。
ただ、やっぱり自分には無理かな(^^;)
言葉にしたとたんに急激に矮小化しちゃう感じ。
言葉にし始めたとたんに急激に妥協が始まっちゃう感じ。
雪に見えたのか、ホコリに見えたのかとか素敵な写真を前に本当は瑣末な事なんだけど、
言葉にしちゃうと「ああ〜」って感じがしちゃうのは僕だけかな。
書込番号:20644014
4点
ちょっとよく分からないので書き込みます。
ショーウインドの中って、デザイナーなり、そこの担当者なりのイメージ。いわば作品ですよね。
なのに露出補正とかスキルとか、まるで自分がそれを組み立てて撮影したかのように言うのはどうかと思いました。
他人のふんどしで相撲を撮るようなものではないでしょうか?
書込番号:20644134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
作ったなんて言ってないんだしいいんじゃん?
デュシャンの便器を撮ったスティーグリッツみたいなね。
書込番号:20644194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほらね 必ずこういうのが出てくるでしょ 笑
>まるで自分がそれを組み立てて撮影したかのように言うのはどうかと思いました。
>他人のふんどしで相撲を撮るようなものではないでしょうか?
それを言ったら風景でもポートレートでもスナップでもほとんどの撮影に言えちゃうんじゃない?
自然が創った物、建築家が設計して大工や大手ゼネコンが建てた、宮大工が創った、親が産んで育てて本人の努力で綺麗になった。等々
特に
>他人のふんどしで相撲を撮るようなものではないでしょうか?
って他人が撮った物を出してたらそうかもしれないけどね
きっと貴方なら素通りかもね?
俺が言いたいのは、ある物に対してなにかを感じてどう想像してそれをどう創造表現するかなんだけどわからないかな?
じゃあ、二枚目のベンチはどう見る?どう感じる?
三枚目、四枚目はソニーサンプルと比較してどう見る?どう感じる?
貴方自身撮影のサンプルをアップ、説明と共によろしくね。
書込番号:20644285
5点
他人のフンドシって
写真ってそういうモノでしょ?
被写体を撮影者がどういう意図を以て自分の感じたままを
写真として表現する、勿論最低限の撮影技術をもって
>WIND2さんと>あれこれどれさん
のやり取りは凄く興味深かったですよ
>ミッコムさんの言われるように
言語にすると写真への解釈が陳腐に感じてしまう
恥ずかしさが有るのは何故だろう?(笑)
撮影意図を言わなくても面白い、興味深い
その写真に何かを感じる事が出来る人と
スティーグリッツにただの便器だ
それはただの工業製品だ無感な人もいるでしょう
書込番号:20644299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他人のふんどしよりも、
スレ主不在の空き部屋で宴を開いてる方達のこの状況がむしろ滑稽です。
書込番号:20644353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
宴?
真っ当な質問だったから応えただけなんだけどね 笑
書込番号:20644396
4点
>ミッコムさん
> 雪に見えたのか、ホコリに見えたのかとか
まぁそうなのですが ^_^;
少なくともクリスマス商品の写真であることを読むには埃ではなく(作り物の)雪に見えることが必須なのではないでしょうか?
クリスマスがわかっても、露出補正を見ないと『元々そういう照明になっている』という見方もできてしまって、ショーウィンドウではなくクリスマスセール向けのカタログ写真のようにも見えてしまうようにも思います。この手のモノのカタログ写真はシックにブツを浮き上がらせるを旨とするのが普通なので。
(もっともこの辺は文化にも依ると思うけど。日本とか欧米向け?では、かな。因みに、電気製品については、欧米向けはシックに見えるカタログ写真、日本向けは明るく(極端に言うとキラキラに)見えるカタログ写真、とか使い分けていた時代もありました。)
誤読を誘うそんなこんなとどう向き合うのかなぁ?と思っています。
> 素敵な写真を前に本当は瑣末な事なんだけど
やっぱり、そんなもんは意に介しない、なのかな?
書込番号:20644448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヌクレオカプシドさん
スレ主さん不在のところ勝手に書き込みます。
私はカメラに「描写力」があればそれで足りると思います。現状に問題があるからこのスレ題が生じたんじゃないでしょうか。周りがインドア、夜景の写真が好きでも私には関係ない。「描写力」に気づく人は気づく、それが増えればいいなと思っています。スレ主さん如何ですか。的はずれでしょうか。。
書込番号:20644611
2点
>ミッコムさん
>言葉にしちゃうと「ああ〜」って感じがしちゃうのは僕だけかな。
歌詞の無い、器楽(クラシックでもジャズでもロックでも)の聴き方
起承転結の無い映像詩の感じ方
言葉で感想は言えるし、専門家は評論できるし、解釈なんて強行すれば人それぞれ
でも鑑賞するなら、言葉は無粋ってのあると思う。←コトバ(ToT)
書込番号:20644698
3点
追伸、
まぁそれでも、あたしには写真ってすんごく具象的、写実的そのものズバリだとも思う。
でも、写真を論じる方々って、或いは写真を撮る方々って、高級な方ほどすんごく、抽象的なコトバを言われる。
アンリ=カルチエ・ブレッソンの有名な作品、馬子が畦道でサボってる写真なんて、あたしには全然チンプンカンプンなんだけど、解る方には「凄く緊張感のある写真」なんだそうです。
バレリーナのポスターを見て、その気になったオッサンがとん、とん、とん、バッシャーンって水たまりに落っこちる直前の写真は本か何かで解説読んで、「ああそうか」って思ったけれど。
あたしはブレッソンのポートレート集は好き。件の写真批評家ロラン・バルトなんかも被写体になってたと思う。
書込番号:20644829
1点
>あれこれどれさん
>6084さん
僕は行った事無いけど、写真教室とかで講評するときとか
どう撮ろうと思ったかを初めに説明するんでしょ?
個人的には、それネタバレじゃんって思う。
見せ方としては最悪。
言葉に出来ることは言葉でいーじゃんと言うことかな。
まぁ、訓練の一つとしてはアリなのかもね。
書込番号:20644875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>6084さん
僕はブレッソン好きだけどね〜。
写真始めたの遅かったから見たときびびったよ。
現代写真の始祖みたいな人がこんなに天才かよって。
もう後生の我々にこれ以上に何が出来るんだと。
書込番号:20644999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミッコムさん
>どう撮ろうと思ったかを初めに説明するんでしょ?
写真教室は行った事ないけど、うちの団体の合宿とかでの合評では、自分の持ってきた写真を並べて、それをみんなで見てもらって、質問したい人が撮った人に色々聞いたり、褒めたり。偉いセンセなんかみんなと一緒に見て回って色々解説してくれるし。「最初に説明」ってのは誰もしないのよ。
でもあたし撮った人に直接お話して、質問して聞くのそれはそれで楽しいの。さっき言った事と矛盾するけど、作者(アマチュアもプロも)が目の前にいるんですもの、写真集見るのとは全然違う。
書込番号:20645000
3点
>ミッコムさん
>僕はブレッソン好きだけどね〜。
あたしも好き。
だけど、単純アタマで普段スポーツ撮りのあたしにはまだ難しいの。
でも、ポートレート集は大好きで、本を買っていて、たまに眺めてる。
良い人ばかり沢山撮ってる。
書込番号:20645016
2点
>6084さん
>「最初に説明」ってのは誰もしないのよ。
おお、そーなんすね。
人って暗闇の中の綱渡りで、実は隣に人がいて同じく不安に駆られながら綱渡りしてるんだけど、見えない(via福本伸行)
だからこそ、「ここにいるぞ!独りじゃないぞ!」ってのが表現だと思う。声が聞こえて初めて安心できる。
重要なのは暗闇の先で、他人がどういう困難に立ち向かってるか知り得ないって絶対的な状況だということで、「声が聞こえる」ってことが本質で、「相手の状況を理解する」ってことはほとんど幻想だと思ってる。
見えてないのに何が分かるんだ?ってね。
おーい!聞こるか?
聞こえたよ!
これこそが表現なんじゃないかなぁ
書込番号:20645032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミッコムさん
>だからこそ、「ここにいるぞ!独りじゃないぞ!」ってのが表現だと思う。声が聞こえて初めて安心できる。
写真活動を通じて、沢山の人々と、一緒に声を響かせ合う事が出来ると、良いですね。
書込番号:20645042
2点
>6084さん
>写真活動を通じて、沢山の人々と、一緒に声を響かせ合う事が出来ると、良いですね。
そう、その位気楽さで♪
書込番号:20645346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヌクレオカプシドさん
おはようございます。
みなさん、お早うございます。
スレ主さんは実に深いテーマを持ち出したが為に、お話があちこちに飛散し、
スレ主さんの思惑からかなり飛躍したものとなているようで、完全にスレ主さん不在というか、
「ついていけ無い」状態でおいてけぼりになっているようですね。
ここいらで、もう一度、スレ主さんの目線の高さに戻してあげたらいかがですか?
スレ主さんシカトしてこのまま飛躍するのなら、別のスレを立ち上げるべきかと。
一体、誰に対して長々と話しているのか?
書込番号:20645463
3点
>武田のおじさんさん
どうもです。
>一体、誰に対して長々と話しているのか?
コトバの人称の問題もあり、此処には議長も編集者もいないのでお話の飛躍、散乱は致し方ないですが・・・・・
スレ主様の問いかけへの回答は本当は、スレ主様ご自身で見つけなければならないのだと思います。
ただ、おひとりで悶々と考えていても出口が見えないので、まとまりには欠けますが、皆様の発言は、写真のそもそも論や、表現者の本音みたいな所が書かれていて、それへの参考の断片は沢山詰まっている様に感じます。
皆様実はスレ主様を根底では意識して真面目に書かれていると思いますよ、その点も感じて欲しいです。
書込番号:20645846
5点
>武田のおじさんさん
>一体、誰に対して長々と話しているのか?
スレ主に対してです。
題して「天岩戸作戦」です(^^)v
書込番号:20646708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そう言えば
絵はすぐには上手くならない
という本が評判だけど、写真を撮る上で参考になると思いますか?
読者のタイプ分類に『映像・写真』があるようだけど。
Photographer's Eyeは、表現論的だという印象があるけど、こっちはかなりテイストが違うらしい。
書込番号:20646747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>人は目で見たものが見えます。しかし、目に見えないものも感じられます。
では、人が目に見えないものを感じた場面を写真に撮ると、その写真を見た人も同じ目に見えないものを感じることができますか。
書込番号:20646768
2点
>ヌクレオカプシドさん、こんばんは
例えば自然、または人工物がJpegで伝わる。これじゃだめでしょうか?
明るい・暗い、柔らかい・硬い、重い・軽い、乾いている・湿っている、立体感・遠近感、あと何が必要でしょうか?
書込番号:20647065
3点
4枚共共通ならば狭間(ハザマ)もしくは隙間(スキマ)
が一番率直かな
それぞれ違うならば左から
1.隠目線
2.陽の切れ目
3.MEZAME
4.生命力
かな
んで、このレスで197
最後はスレ主のレス用だね
書込番号:20647373
5点
>WIND2さん
ナイス!押しました♪
書込番号:20647426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヌクレオカプシドさん、お早うございます
休日に撮るだけの素人意見じゃ参考にならないかもしれませんが、スレ主さんのカメラは生きているものと人工物の識別が明確ですか?
書込番号:20647879
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/06 6:06:14 | |
| 2 | 2025/11/05 20:15:53 | |
| 0 | 2025/11/05 18:50:26 | |
| 6 | 2025/11/05 21:00:34 | |
| 4 | 2025/11/05 22:29:27 | |
| 10 | 2025/11/05 22:23:38 | |
| 9 | 2025/11/06 0:41:18 | |
| 4 | 2025/11/04 17:58:10 | |
| 18 | 2025/11/05 23:24:53 | |
| 8 | 2025/11/04 17:50:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































