


btoパソコンを今後買おうと思うんですが、電源容量は80+でブロンズ以上が安心というのをみました
グラフィックボードを最初1つつけると思うんですが、いつかクロスファイアとか、モニターを3つにしたり
どういう事に電気を使うかわからないので大きくしようと思うんですが、
大容量にするデメリットもあるんですか?
例えば待機電力が多いとか、発熱量が多いとか?
書込番号:20703015
3点

750Wのチタン電源をminiITXで使っていますが、うちの環境では、ベンチマークをとっても300Wほどしか動きません。だからギリギリよりゆとりを持った方がいいに越したことはないです。
書込番号:20703035
2点

だいたい最大出力の50%くらいのところが一番効率よく動くので、無駄に大きな容量の電源は効率のおいしいところを使わないでしまう、というデメリットがあります。
それもだけど、ブロンズ以上が安心だとかいうのは不正確な情報なので、鵜呑みにしてはいけませんよ。
書込番号:20703037 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>細波89さん
300wまでしかつかえないっていうことですか?
>クールシルバーメタリックさん
シルバー以上がいいですか?
書込番号:20703190
2点

電気製品で一番劣化しやすいのがコンデンサーで、温度が10度上がると寿命が半分になります。
と言うところで、高効率→低発熱→長寿命という図式になるわけです。
高効率→節電ではありますが。電気代の元が取れるほど電源ユニット代は安くはならないので、その辺はあまり考える必要は無いでしょう。
あと。電源ユニットの効率は、最大出力の半分のところで最大になりますので。大容量電源を使っても、普段は効率の良い電力域から外れるということはありますが。そもそも、500Wの電源ユニットが必要とされるPCでも、アイドル時は100W行くかどうか程度ですので。この辺も神経質になる必要は無いでしょう(100Wだと効率が悪いので、常に250W消費させる…なんて本末転倒ですので)
とりあえず、本事例で懸念されるデメリットと言うのなら。「あすなろで高い電源買ったけど、結局何も追加せずに無駄になった」というリスクかと。
最初は普通の容量の電源を買っておき。本当にCrosFireとかSLIをするときになったら、それらにあった電源を選んで買い直した方が良いかと思います。
ついでに。
>シルバー以上がいいですか?
80Plusの上位だから寿命が長いのでは無く。高品質なパーツを使っていれば寿命が長いのです。
ぶっちゃけてしまえば、金銀パールとか言う以前に、まんま値段なりと考えた方が良いくらいです。
値段は気にしないからとにかく高品質と言うことなら、とりあえずニプロン。
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_ma=827
書込番号:20703229
7点

>KAZU0002さん
>(100Wだと効率が悪いので、常に250W消費させる…なんて本末転倒ですので)
これはどういう意味ですか?
書込番号:20703864
3点

>これはどういう意味ですか?
うーん。
スーパーに卵1パック200円を買いに来たけど。1000円以上お買い上げで卵1パック100円だったので、無理して余分な物もカゴに入れて1000円分買いました…みたいな。
もとい。
例えば。500W電源の効率が、負荷が100W時に85%、250W時に90%だとして。この5%が勿体ないから、要らない仕事させてもう150W消費させよう…という心理の話です。
同じ100Wを必要としている状態なら、500Wの電源より1000Wの電源の方が多少余分に電気を食いますが。気にする方が無駄が多いということで。
書込番号:20703923
9点

単にモニター3画面程度ならそれ程電力は必要ありません。
今時のビデオカードなら3画面は1枚のカードで足ります。
4Kで3画面となると商品を選びますが、FullHDくらいならビデオカード1枚で足ります。
そうなれば上位のカードでも今時のPCと組み合わせて300W少々くらいしか使いません。
電力を消費するカードは基本的に高いです。
高いカードは3D性能が高くなります。
動画再生支援に関してはグレードに関係なく同じものが入っているので、3D以外で上位のカードを買う理由はほぼありません。
3D性能が必要なのかどうかでビデオカードを決め電力を考えます。
もし3D性能も使わないなら、高いつまり消費電力の多いカードを買う必要はありません。
ゲームをするならそのゲームで必要な性能を得られるものを選ぶしかありません。
それから3D性能を向上させるSLIに関して、マザーボードの対応が必要なので対応するものが入っている必要があります。
必要なビデオ性能を考慮し、その性能に合うビデオカードがどの程度の消費電力になるのか調べ、それで電源を決めればいいだけです。
3Way-SLI(3枚のカードのSLI)も出来なのに1,000Wの電源を入れても無駄ですし、SLIも出来ないのにビデオカード2枚の構成を考えても仕方がありません。
それから80Plus Goldくらいなら特に高いものではないですし、むしろ中途半端なのか80Plus Silverの方がものがなく価格も熟れていない感じです。
80Plusは電力変換効率の性能指標であって、製品の質に関しては何も考慮していません。
書込番号:20704245
2点

>KAZU0002さん
実際のどの位ロスが多いんですかね?
例えば500wの電源と、700wの電源で。
>uPD70116さん
効率の性能だったんですね
じゃあ玄人志向とかよくないのかなやすいし
Corsairとかがいいですかねやっぱり
書込番号:20704370
2点

>例えば500wの電源と、700wの電源で。
数%も変わることは無いですが。まったく同じ500Wと700Wの電源が存在するわけでは無いので、あくまで傾向の話です。
https://plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx
こちらから、認証を受けた電源については測定結果が公表されていますので。個別に調べてください。
まぁ、この辺を気にし始める事が、神経質に片足つっこんでいますが。…代わりに調べてね的な質問はご勘弁を。
ちなみに。
玄人志向はOEMしか扱っていませんので。元の型番を調べてから上記の80Plusのところで検索する必要があります。Corsairも、複数メーカーからのOEMだったかと。
こういうデータベースページで調べましょう。
http://www.orionpsudb.com/
書込番号:20704457
2点

昔何かのレビューで見ましたが・・・
例えば@1200W電源とA400W電源(両方ともブロンズと仮定)で、ビデオカードなしの省エネなPCを作動してときに、AのPCだと20Wしか食わないのに@だと40Wくらい食うようなレビューがありました。
ただ、100Wくらいの負荷がかかるとあまり差が無くなるかと思います。
ハイエンドなビデオカードを数枚挿してハイエンドで電気を食うCPUを使う用途でなければ、消費電力の容量にあった適切な電源容量のものを買われると良いかと思います。
書込番号:20705073
3点

自作PCには、省電力PC部門みたいな物が昔からありますが。多少のパーツの選別より、電源ユニットによって、消費電力が大きく変わることはよく知られています(400Wが300Wになるとか言う話では無く、40Wが30Wにというレベルですが)。
80Plusで規定されている効率も、最低出力が20%時とあるように。電源ユニットは、ある程度の負荷がかかった状態で万全に動作するように作られている物です。
先述にも似たようなことを書きましたが。1200Wと400Wの「同じ電源」を試すなんて事は、論理的に不可能であり、差が出る電源もあるという例えレベルの話ですので。この辺に神経質になるのなら、80Plusの規格以下の時にも低消費電力な電源を自分で探してくださいとしか、言い様はないのです(見つけたとしても、そのための手間と費用の元が取れることは無いでしょうが)。
まぁ、最初の質問からして、無駄になるかもしれない買い物の無駄を最小にしたいという、よくわからない主旨になっていますが…
結果論的に自分が損した状態を想像するのが耐えられないのなら、別ですが(無駄な買い物をする人の特徴的思考です)。最初に書きましたが、必要になってから必要な容量の電源を買いましょう。
書込番号:20705282
4点

そもそもそういった構成に耐え得るPCを選択しなければならないですし、ビデオカードはマイナーチェンジ含め大体1年に1度はモデルチェンジして消えていくので、数年後には中古を探すことになります。
今はまだ3年もしたらそれなりの性能向上があるでしょうから、交換してしまった方がいいのではないでしょうか。
書込番号:20708918
3点

頭の膨らんだものをいくつも交換した経験から言わせていただくと、外観のシールを見ただけでこりゃーだめだで速攻交換ですょ。
その後は改良されてはいるだろうけど失われた信用は、やすやすとは回復しませんね。
とはいえ、買ったばかりのものに手を加えるのは勇気がいることですが。
電源自体が万単位でなければ、まあーやつてもいいかなという気はしますがね。温度を下げてやれば倍は長持ちするっていうことですね。経験している人なら自分で部品を換えるでしょう。
でも今の電源は、ひと昔前のものと違い中が割とすかすかしていますね。
書込番号:20779928
1点

>nome3kroさん
普段使いだと 50〜60Wでしょ。
今 i7 4790K と GTX1080Ti でモニター二枚使っていて 動画再生とネットで70Wほどですよ。
負荷をかけなければ 電気なんてそんなに食いません。
(効率の良い所なんて全く使いません。)
こんな大メシ食いのパーツでも、ベンチかけて370W程度なもんで700W組み込んでます。
プラチナだろうが、ゴールドだろうが、普段使いには?じゃないでしょうかね。
普通は、一日中ベンチかけたりしないでしょ。
ブロンズもシルバーもあくまでも認証ってだけで、品質じゃないです。
KEIANのプラチナより、玄人志向のブロンズの方が品質良い気がしますけど。
BTOでGTX1060くらいまでなら200Wそこそこ?
500W位が 負荷かけて一番効率の良い電源でしょうか?
その辺りがBTOに乗ってると思いますよ。
まぁ 1060とかだとSLI効きませんし、ゲームでも全部が全部SLI有効じゃないですしね。
やるかもしれない?で悩む方が多少の電気代より 高い気がします。
書込番号:20803029
4点

高価な電源になるほど安全回路が充実しているようです。多重構造として半導体が壊れるのを防ぐらしいです。
書込番号:21155886
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電源ユニット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 20:18:24 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:59:05 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 20:57:53 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 18:01:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 23:30:17 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/14 13:52:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 23:31:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:07:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:34:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:31:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





