


皆さん、こんにちは。
新しい、スレたてました。
「sdQとsdQHは異なる作り」と副題をつけましたが、sdQ、sdQHでなくても歓迎です。
シグマのカメラで撮ったX3Fで有ればなんでもOKです。
コンデジも一眼もかまいません。
シグマに揺さぶりをかけるようなレスも歓迎です。
このスレは
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20330896/?lid=myp_notice_comm#20330896
の続きです。
書込番号:20807416
5点

皆さん、今晩は。
ポケモンGo問題ですが、150-600mmCに1.4テレコンを付けたときだけ出ることはやはり同じですが
一枚だけポケモンGO現象の起きなかったものもありました(^_^)。
書込番号:20812418
3点

皆さん、今晩は。
sdQとsdQHは異なる作りと言うことについて少し、書かさせていただきます。
先ず根本的な違いは、連写をしたときに、sdQかしゃかsyかしゃ、でしたが、sdQHはカシャンシャッシャッという感じです。
この微妙な遅れは何なんでしょうか(^_^)。
基本的にセンサー構造が同じで表面の画素が20%増えただけなんですよね。
同じものを撮りながら違う感じがする。500万画素のカメラが600万画素に増えただけというのには違いすぎる。
書込番号:20823276
4点

>haghogさん
久しぶりに...湧いてみました。
sdQ(H) 悩ましいですね。
SD1Mも おんなじ です...。
書込番号:20825003
6点

皆さん、今晩は。
>TAKAKIYO50さん、今晩は。
レスがないのは寂しいものです。
今回のタイトルは、なんでネットの上で有名な人はsdQHを勧めるのか。
と言うことで始めています。
私も、sdQHを購入したら、sdQより良いかもと思っている一人です。
なんかが違うんだけど、よく解らない。
今日の題材は柚子麦さんがスレを立てた赤飛びの事について、ようやく明るい時期になったので撮りまくってみました。
暗い越後平野で明るい時期に悩むのには関東平野に出るしかなかったので関東に遠征しておりました。
館林、早くも30度、脱水で死にそうになりました(^_^)。
書込番号:20825567
4点

>haghogさん
新スレありがとうございます。
書き込みペースは落ちていますが、撮影はぼちぼちしております。
先日、ようやく中古の105mmF2.8マクロを購入できました。
開放はちょっとフレア気味で、F4から安定します。
好きな画角(換算142mm)なので撮っていて楽しいです。
書込番号:20841203
4点

おはようございます
SIGMAでなくて、すいません。
撮影機材以外が、重装備(重労働)だったので苦渋の選択でした。
14-140mm一本。
書込番号:20841414
3点

SD1Merrillと違って、dpQHだとゴーストの状態を確認しながら撮影できます。
撮ってるときはQの方が楽しいんですよね。
描写の好みはMerrillに及びませんが、他社機と比べると、「ああ、腐っても(?)こいつもFoveonだなあ。」と感じます。
書込番号:20868906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柚子麦焼酎さん、こんにちは。お久しぶりです。
私はいろスレのスレ主をしながら、撮影のみに専念しています。
ただ色々思い当たるときには色再現の挑戦を行っています。
柚子さんがいつか赤が飛んだら再現できない。と言うスレを上げていました。
こちらではなかなか条件がそろわないため、条件をそろえたものが撮れませんでした。
はじめの2枚がJPEG出し。3,4枚目が調整出しです。
赤がほかの色に比べて一絞りくらい状態で飽和するために白で置き換えられているようです。
これは緑でも起きているようですね。
書込番号:20868972
2点

皆さん、今晩は。
sdQとsdQHが違う最大の理由はAPS-Cクロップしたときにピント調整枠が変わらない。
つまりクロップ使徒と事、Hで重宝とも測距しているんではないかと疑わせます。
以前sdQでは上手く撮れなかったCRJです。
レンズのせいかは不明。時間が無かったのと、飛行機が来なかったせい(^_^)
ピントが合いやすい気がする。
柚子さんはどうですか?
ゴミが少し気になりますね。6000枚目です
書込番号:20869939
3点

>haghogさん
こんばんは。
以前書いたのは、Quattro無印において、
@JPEG抽出では赤色がスコンと抜けてしまう場合がある
AそれをRAWから現像すると、赤色は戻ってくるがディテールが潰れてしまう
という現象でした。
この現象は黄色でも生じますが、緑では確認できていません。
ところが、QuattroHではAの「ディテール潰れ」が抑制されたように思います。
1、2枚目、ヒドイ飛び方をしています。
他社の機種ではあり得ませんね。
これをRAWから無調整で現像すると三枚目のようになります。
ちゃんと黄色の情報は残っているようですが、明るいところが均一化されてペンキで塗ったようになってしまいました。
4枚目は様子をみながら各項目を以下のように調整して現像したものです。
露出+0.2
コントラスト-1.0
シャドウ-0.5
Fill Light+0.3
色ノイズリダクション中央
輝度ノイズリダクションやや弱
無調整だと全然コントラストがないのですが、コントラストをプラスに振ると、明るめの黄色がより明るい黄色に統合され、かえってペンキ塗り感が強くなってしまいます。
逆に、コントラストをマイナス方向に振ると、どういうわけか細かなコントラストが戻ってきます。
また、ノイズリダクションを弱くすると、無印とは違ってHの場合はディテールが出てきます。
ただ、ノイズ処理はJPEG抽出の方がきれいです。
以上のように、Hになってからは赤や黄色が多少扱いやすくなりました。
ピントの方は、Hになってなぜか静物に合いづらくなっています。
動態の方は…ぼちぼちです。
>つまりクロップ使徒と事、Hで重宝とも測距している
これ、解読できませんでした…。
書込番号:20870379
4点

>柚子麦焼酎さん、おはようございます。
>クロップ使徒と事、Hで重宝とも測距しているんではないかと疑わせます。
クロップ使用と、Hで使用の両方で位相差で測距しているんではないかと疑わせます。
に訂正します。
つまり位相差測距部分が多いか、コントラスト測距が進歩しているのではないでしょうか。
緑での色落ち夕方にでもアップします。
書込番号:20870817
3点


皆さま、今晩は。
柚子さんがいっていた赤が消えて無くなる現象が解りました。
撮って出しJPEGの方が色が良いようです。
書込番号:20884809
4点

バラを撮ってみました。
X-T2も使ったんですが、ツルンと綺麗に撮れるのがフジ、ダメージまで克明に再現するのがシグマという結果でした。
赤いバラは、Merrill、Quattro、X-T2いずれも飽和してしまいましたが、一番マシなのがRAWから現像したMerrill、最低なのもMerrillで、jpeg抽出画像は酷いものでした。
添付した画像はすべてQuattroです。
書込番号:20900372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、言葉足らずだったかもしれません。
色飽和した「赤いバラ」とは、添付したピンクがかったものではなく、もっと真っ赤なバラです。
どの機種もjpegでは色がべっちゃりでした。
書込番号:20900924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、今晩は。
>柚子麦焼酎さん、今晩は。
作例ありがとうございました。
今朝のmaroさんのブログはショッキングでした。
maroさんがSD1を処分するという話でした。時代はmaroさんにも容赦なく降りかかってくるんですね。
薔薇の開花は始まりましたが、まだ、良いものが撮れないのでツツジの花で代用します。
書込番号:20901866
4点

>haghogさん
スレの流れがゆったりとしてきましたね。
maroさんはかなりのQuattro派なので、Merrillの処分はむしろ当然かもしれません。
断然Merrill派の私でさえ、最近の撮影は使いやすさの差でほとんどQuattroです…。
久しぶりにISO320という「高感度」で撮ってみました。
目の周りにお馴染みの赤と緑の斑ノイズが乗ってきましたので、ノイズリダクションを色ノイズ5、輝度ノイズ2で現像しました。
ディテールを保ちつつノイズ除去するため、ノイズリダクションの組み合わせを4-2か5-2にすることが多いです。
書込番号:20942703
5点

>haghogさん
>柚子麦焼酎さん
>TAKAKIYO50さん
sdに熱をいれ、なんと今は、Mavicにはまってます。ごめんなさい。熱しやすく冷めやすい、鉄のような心です。でもやっぱりMavicでは得られない魅力がsdにはあることに、今日あらためて気づかされました。
ぼちぼち行きましょうか。
私のスレは盛り上がるどころか、燃え上がってしまいました。haghogさんのような長く愛されるスレ主になりたいのですが。
書込番号:21010634
3点

皆さん、こんにちは。
しばらく、色スレで格闘しております。
sdQHの武者修行みたいなものです(^_^)。
>柚子麦焼酎さん、こんにちは。
ISO320柚子さんとしては腸腺ですね。
ところで柚子さんはsdQはどうされたんですか?
ちょっと気にんったので………
>yukiomatさん、こんにちは。
少しだけyukiomatさんのスレを読まさせていただきました。
yukiomatさんはすぐ心を許してしまうので、ぶっちゃけた書き方になるのかな。
日本海側の人がお酒を飲んだときに、すぐに垣根がなくなるのと同じかな………。
スレ主をするときは、少しだけ他人行儀が良いですよ(^_^)
sdQHにARTレンズ単焦点が増えました。24mm50mm、135mmが手元に有ります。
デメキング12-24mmから14mm単焦点も考えています。
書込番号:21010747
3点



>haghogさん
私は、フォトコンの副賞はSIGMA dp Quattro LCDビューファインダーキット (dp0)にします。間違いなし!
捕らぬ狸の皮算用でしたっけ?ちょっと違うか。
ところで、いまさらながら「photo by haghog」に気づきました。かっこいいからぼくもやってみようかな。
それと、スレ主の心得、ありがとうございました。でも、haghogさんが愛される理由は、絶妙な誤植にあると思います。私の長期不在の間もいまだ健在のようでほっとしています。
書込番号:21018249
2点

皆さん、おはようございます。
>yukiomatさん
>depsさん
>tabi-butaさん
中国地方は大雨のようです。気をつけてください。
書込番号:21020154
3点

皆さま、お久しぶりです
呼ばれたので出てきました(*´∀`)
>haghogさん
やってみたら確かに日付は修正出来ますね、時間は変更出来ないようなので違和感は残りますが…
でもいいのかなぁ
>yukiomatさん
僕は…100-400mmかなぁ
でも最近ロクなの撮れてない(^◇^;)
180mmマクロしか使ってないです
書込番号:21021180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>haghogさん
この雲海の上の景色を、山頂からではなく、まさしく雲の上から撮りたくてドローンに手を出してしまいました。ただ、静止画はFOVEONに慣れてしまった目には、ドローンでとても満足できるものは撮れませんし、ドローンはやっぱり動画でしょうか。でも最近ドローンを飛ばすことが怖くなってきて、FOVEONがふたたびいとおしく思えてきて、haghogさんのスレに勝手気ままながら戻ってこさせていただきました。なんだか故郷に帰ってきた感覚です。
>tabi-butaさん
tabi-butaさん、元気ないんですね。私もちょっと疲れ気味で、何撮ったらいいのかわかりませんが、車を走らせていると、「これ、いいね」と思う景色に出会った時のために、車には常にSD1 Merrillを積んでいます。でもやっぱりMerrillはシャッター押すのにちょっと気合いがいるんですよね。未だにQuattroセンサーには懐疑的ですし、かといってdp Merrillはいまさら3兄弟を揃える余力もありませんし。SDのセンサーを積んだミラーレスが出ないかなあ。それと、しつこいようですが、70-200 F2.8(あるいはそれ以下?)DGのニューモデルが出てくるのを未だ待っています。70-200は各レンズメーカーの顔のような物だと思い込んでいましたが、Sigmaは開発をやめちゃったのかな?出たとしても、最近のSigmaはかつてのマイナー時代からは考えられないような強気の価格設定が目立ちますので、結局は中古の現行モデルを購入せざるをえないんだろうな、とも思いますが、やっぱりレンズって中古でもなかなか値崩れしませんね。レンズは生涯の資産ですので仕方ないか。
書込番号:21023934
2点

>yukiomatさん
この春から家建てるんだから節約しようと思い撮影遠征は出来るだけ行わず会社帰り+α程度に留めるようにしてるのですが、早朝や夕方にも撮影に行きづらく平日休みの昼間にマクロばっか撮っております
新鮮味に欠けるし、なかなかテンション上がらないんですよね〜
書込番号:21030553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様おはようございます。
昨日sdQHのアップデートがありました。
私が木になるのはポケモンGOが起きるのか起きないのかです。
結論から言うと起きません。消えました。
それと、150-600mmCは1.4倍テレコン付きで合焦点が彫られるようですね。
書込番号:21094259
3点

皆さん、今晩は。
ちょっとしたお知らせ。
今回のファームウエアアップデートでマクロレンズ月かっるようになったかも?
ちょっと木になったので試してみました。
書込番号:21135073
3点



皆さん、今晩は。
本日は赤城山までアサギマダラを撮るのを目的に遠征しました。
sdQHで初めて連写ではなく、単写でメモリー、一杯まで写真を撮ってしまいました(^_^)。
今現像中。
書込番号:21203044
2点

みなさんこんばんは。
8月末にsdQH24-105mmのキットを購入し、あちこちの鉄道路線でテストも兼ねて撮影しています。
最初は江ノ電沿線での写真です。本当は海や空の青がどう出るか試してみたかったのですが、
当日はあいにくの天気のためシネマで現像してみました。なんとなくローライのCR200というポジに
近い雰囲気の調子になったと思います。
なお、AFは江ノ電レベルでもついていけなかったので、AF置きピンでの撮影です。
※投稿画像は縮小しています
書込番号:21211338
4点

続いてはSLの画像です。以前使っていたデジカメがD700とリコーGRDWでしたので、とても比較には
なりませんが、鉄の質感描写などは格段に優れているようですね。
もう少し撮りこんだらレビューでも書いてみようかと思います。
書込番号:21211416
3点

>jinminさん、今晩は。
ようこそ、X3F拾遺集12においでくださいました。
24-105mmART私も使用しています。私の所では光不足のため、夏場か天気の凄く良いときにしか出場しておりません。
最近は単焦点ばかり。
サンプルはアサギマダラ、先週の土曜日に撮ってきました。
書込番号:21212199
2点

みなさまこんばんは。
先週出かけた磐越西線のSLです。あいにくの天気のため、シグマのカメラではご法度と
される高感度域での撮影を余儀なくされました。
こうなると、F1.4クラスのArtレンズが欲しくなりますね。
書込番号:21294204
3点

皆さん、今晩は。
最近更新していなかったのですが、
>jinminさん、今晩は。お久しぶりです。
磐越西線天気が良ければ良いのですが………。
sdQHの一番弱い環境でお疲れ様です。
レス遅れてすみませんでした。(_ _)
なかなか撮りに行く機会がないところです。
場所が解れば撮影にも行ってみたいので、グーグルマップで当たってみますね。
この週末会津の地方イベントでシグマがブースをだすという、FBニュースがあったので行ってきました。
あげるほどの写真はありませんが、滅多に見られない500mmF4がSAマウントだったので撮ってきました。
sdQHとSD1Mです。それと200-600mmF2.8という化け物がキャノンマウントだったのでMC-11をかませてα9で撮影してきました。
MC-11はファームウエアアップデートがなくα9に対応していませんでしたのでM設定、MFで撮影してきました。
少しだけ参考になれば幸いです。
書込番号:21299951
2点


皆さん、こんにちは。
遅い夏休みにドイツに行ってきましたが、ISOAUTOを使うことが出来ませんでした。
クワトロセンサーはISO125から条件が悪いとノイズが多くなるので割り切った使い方をせざるを得ません。
SPPのビニングが自由に選択出来ると条件の悪い写真を撮影後サルベージ出来ると思うのですが………
今回協会内の撮影は600万画素での撮影ISO800と設定しました。
ビニングが自由に選べるとISO1600までこの設定で使用出来るのでかなり重宝します。
シグマの方が読んでいるようでしたらご検討ください。
書込番号:21366955
2点


皆様お久しぶりです。
CP+に行ってきました。
たった5時間の滞在でしたが、変人山木CEOの写真をsdQHで撮ってきました。
以前みたいに変人変人とは言わなくなってしまい、普通のお父さんでした(^_^)。
このX3F拾遺集12迄行きましたが、スレ主の都合で、いったん終了させていただきます。
長いこと、ありがとうございました。
週リュするのは、スレ主が、気分的に、FOVEONが終わったのかのと思ったせいですので、悪しからず。
sdQFでもでたときには再会したいと思います。
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:21649795
3点

1年ぶりになります。
なんだかシグマがフルサイズ出すのかなという雰囲気を感じております。
今度のCP+でなんかインフォマーションが有りそう。
今年はCP+に行けないので
新しいスレを立てることにしました。
題して
X3F拾遺集13、フルサイズは出るのか?
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22491340/#tab
さていねんたったら誤字脱字は良くなっているのか笑
書込番号:22491346
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > シグマ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/07/16 8:51:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/02 15:56:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/21 18:41:30 |
![]() ![]() |
26 | 2025/05/24 6:50:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/01 14:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/04 8:55:11 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/26 14:25:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/05/08 12:09:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/11 10:14:15 |
![]() ![]() |
4 | 2025/04/09 6:49:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





