『最新の4Kテレビの消費電力について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『最新の4Kテレビの消費電力について』 のクチコミ掲示板

RSS


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

最新の4Kテレビの消費電力について

2017/06/17 08:42(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:2507件

プラズマテレビの消費電力は比較的高いと言われています。
現在使用しているテレビ H-P60GT5 もパネルの発熱量が凄まじく、パネルヒーターを使用しているように暖かいです。
気になることは電気代。
冬に間は気になりませんが、これからの季節この熱は無駄かなと思っています。
最近のテレビの消費電力は劇的に下がったということで高画質以外にも消費電力が気になります。
パナソニックに問い合わせると環境省のHPから簡単に調べられますよと言われて、確認すると理論値だと思いますが、消費電力は殆ど変らないようですね?

店頭の4Kテレビに近づいても暖かいと感じないので、駆動回路等に電力が使われているのでしょうか?
少しでも電気代が安くなったらいいなあと買い換えると残念な気持ちになりそうなので、最近の4Kテレビの消費電力の傾向が分かる方がいましたら助言を下さい。

今買換えを希望したいテレビを選ぶならBRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]です。

現在使用のプラズマテレビ
購入年 2012年 
型番 TH-P60GT5

書込番号:20973655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2017/06/17 09:00(1年以上前)

価格comの仕様表では、
BRAVIA KJ-65X9300Dの消費電力は225ワット
現在ご使用のプラズマテレビTH-P60GT5の消費電力は485ワット
となっていますので半分以下にはなりそうです。

書込番号:20973689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2507件

2017/06/17 12:48(1年以上前)

回答ありがとうございます。

詳しくは分かりませんが電気代は年間消費電力で比較した方が実情に合っていると言われています。
その結果、下記のしんきゅうさんで調べてくれと言われました。
http://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/

消費電力は輝度、音声などMaxでの値だということで、そこまで使用する人はいないと言われ、
実使用で比較した方がいいという事でした。

書込番号:20974158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2017/06/17 13:10(1年以上前)

それでそのサイトで比較したら「消費電力は殆ど変らない」となったわけですね。

それは私にも謎ですね。

書込番号:20974192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2017/06/17 13:24(1年以上前)

電気代比較

すみません。よく見たらかえって増えているのですね。これはヘンですね。

我が家でリビングのTVを最近買い換えたので比較してみました。東芝37インチ液晶からシャープ32インチ液晶です。

想定以上に倹約できてびっくりです。

書込番号:20974228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2017/06/17 13:38(1年以上前)

>くまごまさん
こんにちは。メーカーの硬式発表値では、下記のようになっています。

 TH-P60GT5:: 年間消費電力 170kWh/年  消費電力 485W
 KJ-65X9300D: 年間消費電力 247kWh/年  消費電力 225W

消費電力はざっくり言うと消費する電力のピーク値なので、画面を一番明るく設定して明るい画面を表示したときの電力です。それに対し、年間消費電力は、「標準」モード等で、特定の画像を表示したときの年間あたりの消費電力量(理論指標)になります。

プラズマの明るさはピークで200nit台程度ですが、液晶の中でもピーク輝度が明るいX9300Dでは、1000nitを超えます。ピーク輝度は5倍くらい能力が違うわけです。にもかかわらず、消費電力をみると、プラズマの方が液晶の2倍近くになってますよね。暗いのに、消費電力が大きいと言うことは、プラズマは液晶に比べて、同じ電力を使ってもそれを画面の明るさに変換する効率が悪いのです。

485W使って200nit超しか出せないプラズマに対し、液晶は225Wで1000nit出せるわけです。

変換効率が悪いと言うことは光に変換できなかった部分は熱にかわりますので、プラズマの近くにいくとパネルヒーターみたいに暑く感じるわけです。

実際の使用時の消費電力目安でいうと、 プラズマ 170に対し、液晶247ですので、60インチプラズマ対65インチ液晶では、液晶の方が若干電気代的には上がる可能性があります。
ただし、ここが大事なのですが、プラズマの標準モードって100nit台しか明るさがないのに対し、液晶は標準モードでも500nit程度楽々出ます。3〜4倍は液晶の方が明るいのです。

ですから、プラズマに明るさを合わせれば、液晶の方が確実に低消費電力になります。

実際には、プラズマから液晶に入れ替えると、液晶の方が明るくて消費電力はかわらない感じかと思います。

なぜなら、プラズマって自発光なので、コンテンツの平均輝度によって消費電力がかわるからです。
地デジのバラエティなど、明るめの番組を見ることが多い場合、プラズマの消費電力は年間消費電力目安よりやや高めに推移するでしょう。
しかもプラズマの標準モードの設定値って暗めなので、ちょっと明るさ上げ目に設定してたりすると消費電力急上昇します。それに対し、液晶はプラズマから入れ替えると、標準でも明るすぎるように感じて、設定値を下げる可能性が高いからです。

つまり、X9300Dをバックライト輝度を少し絞って使えば、プラズマより明るくて画面サイズも5インチ大きく、しかも消費電力も同等、ということになります。

書込番号:20974260

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2507件

2017/06/17 19:32(1年以上前)

プラズマと最新のバックライトを比較すると同じ電力での明るさに大きな差があるんですね。
リビングで同じ明るさに調整すれば液晶の方が消費電力が小さいことは納得しました。

個人的には4Kになり画像制御ソフトに使用される電力値が高くなり、消費電力が高くなったと思っていたので
勘違いが解消されました。

現在使用しているTH-P60GT5はパネルから発生する熱以外に不満はないことが本音です。
買い換えるとすれば65インチではなく、4Kパネルをより活かすことのできる75インチクラスを狙っているところです。
需要がないこと、歩留まりも高く無いことなどから販売価格は簡単に購入できる値段になることは当分ないですね。
とりあえず、2020年頃にはそのようなテレビが登場することを願います。

書込番号:20975099

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2017/06/17 20:00(1年以上前)

>くまごまさん
>>個人的には4Kになり画像制御ソフトに使用される電力値が高くなり、消費電力が高くなったと思っていたので

 それもありますが、メインはやはり4Kになって透過率が下がって効率が落ちたのと、HDRへの移行でさらなるピーク輝度が
 求められるようになったため、バックライトの電力が前より多く必要になったことが大きいかと思います。
 2Kの時代は、プラズマと液晶の電力の差はもっと大きかった(液晶の方がかなりエコ)です。

>>現在使用しているTH-P60GT5はパネルから発生する熱以外に不満はないことが本音です。

 であれば、ぜひOLEDを視聴してください。パナソニックからも昨日発売になりました。
 プラズマに慣れていて画質に惚れ込んでいる人は液晶では物足りないと思います。

>>買い換えるとすれば65インチではなく、4Kパネルをより活かすことのできる75インチクラスを狙っているところです。

 4K OLEDは77インチが最大で既に商品化されていますが、今現在はおよそ300万円前後です。
 4Kを活かすという観点で言うと、別に75インチである必然性はないと思いますが、大画面の方が迫力ありますね。
 2020年頃になれば65インチのOLEDは今より買いやすくなっていると思いますが、77はやっぱり高いでしょうね。

書込番号:20975160

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング