FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
昨日ここで借りて使ってみました。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html
使ったレンズはXF35mmF1.4 RとXF56mmF1.2 Rです。
風景はまあまあ文句つけるところもないしいい感じかなと思ったのですけど。
ポートレートを見て愕然としてしまって。
まだ日中はよかったのですが。
日陰や屋内に入ったら全部アンダー気味で顔が暗すぎる。
顔検出でやっているのに後ろにカーテンに引っ張られてる?という感じでした。
モニターで確認して何だこりゃ?と思ってプラス補正したら今度は露出オーバー気味。
オートで適正に合わないから久々にネガフィルム時代使ってたレトロな露出計を出して固定して撮影する羽目に。
デジタルに慣れ過ぎたのか場所が変わると微妙に狂うのできついと感じました。
まるで往年のOLYMPUS E-300を使っているかのよう。
jpegは殆ど廃棄して全部後でSILKYPIXでRawを補正する羽目に。
個体差だったのか仕様だったのか。
皆さんはどうですか?
書込番号:21032160
5点
>トレドマイクロフォーサーズさん こんにちは
自分は富士は触ったことがないのですが、顔検出測光ってのが出来るのですか?凄いですね。
一般に、カメラまかせの評価測光の場合、逆光の場合や背景や被写体の色によって露出補正が必要です。
露出計をお持ちなら、Mモードで撮られた方が、光源の位置に左右されないので使い易いのでは?と思います。
書込番号:21032195
9点
>トレドマイクロフォーサーズさん
X-T2とX-E1それとX30を使っています
自分の感覚でもフジ機はアンダー気味に写ることが多く感じるので
いつも露出補正を+1/3~2/3基準に撮影してちょうどイイです
顔認識の件ですが、カメラ雑誌の比較テストでも背景の明るさに引っ張られることが多いようでした
書込番号:21032260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
X-T2を持っていますが主に風景写真で使っていますのでポートレート的な撮影の機会は少なく、
AEが暴れる的な実感を持つほどではないです。
しかし、発売中の月刊カメラマン(7月号)誌上で各社41台のカメラの描写力比較実験の中でポートレート撮影比較があり
(室内の窓を背にして逆光状態での顔認識AFやフルオートなどの撮影)があり、フジのミラーレスはX-T2を含め使用した全機種
で露出がアンダーになりAEが役に立たないのでマニュアルで撮った方が早いという記事があります(P38-39)。
もしかしたら、スレ主さんが感じた現象と同じではないでしょうか。
担当したプロは実際にX-T2やX-Pro2もお持ちで使っている方ですので、よく知った上での意見と思われます。
ご参考まで。
書込番号:21032388
![]()
12点
こんにちは、はじめまして。
露出補正、プラスマイナス1はあたり前ですね(笑)
ブルーモーメントは話にならないくらい補正が必要です。
MF で合わせて、被写体の回りをぐるぐる回って適正な明るさでシャッター半押しでAE ロックかけてフレーミングを戻して撮影してます。ただ、晴天の高山ではアンダーにならなくなりました。そこは進歩しました。
書込番号:21032502 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>トレドマイクロフォーサーズさん
>>日陰や屋内に入ったら全部アンダー気味で
>>顔が暗すぎる。
フジは全機種そんな感じです。
だいたい+2/3段露出補正して撮るか、屋内だと
フラッシュ炊いて下さい。
書込番号:21032706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トレドマイクロフォーサーズ さん
> 日陰や屋内に入ったら全部アンダー気味で顔が暗すぎる。
> 顔検出でやっているのに後ろにカーテンに引っ張られてる?という感じでした。
> モニターで確認して何だこりゃ?と思ってプラス補正したら今度は露出オーバー気味。
測光モード=マルチ、背景領域が人物領域より多め、で露出が背景に影響されたのではないでしょうか?
対策として
◇ フラッシュを人物に当てる とか、
◇ 測光モード=スポット、メニュー 測光&フォーカスエリア連動=ON、フォーカスエリア(白 or 緑の小さい角枠)を人物に合わせる、とか
を行えばよかったのではないでしょうか?
顔検出の緑枠が出ても、そこに測光箇所は移動しないと思います。(要確認)
書込番号:21033206
![]()
2点
そろそろ次の号がでてしまいますが、カメマン7月号の比較記事でフジの顔認証は最悪と書かれてます、比較の内容はトレドマイクロフォーサーズさんの撮り方に近いと思いますので立ち読みで確認してください、どうも顔認証はソニーが一番、次がパナソニックみたいです
書込番号:21033283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
FUJIFILMの評価測光は昔の平均測光に近いものというイメージを持ってます。顔認識もほとんど関係なく。
月刊カメラマンで評価悪かったのも、そういう評価方法ならわかる、と思っちゃいました。要は背景に引っ張られがちです。
私はポートレート系の撮影時は露出を安定させるためにほぼマニュアル露出にして使ってます。ファインダーをストロボ使用時以外は「マニュアル時モニター露出/WB反映」モードにしてます。
露出は+0.7〜+1.0相当が多い、かな?
ただ以前はNikonメインだったんですが、評価測光の性能自体は別として同じようにポートレート系はマニュアル露出で、ポートレート時露出補正量も同じく+0.7〜+1.0程度相当が多かったように記憶してます。
ただ平均測光に近いので、日陰・室内は逆にAE露出が安定することが多いように思うんで(日陰・室内の方が通常は輝度差が少ないシチュエーションが多いから)、日陰・室内に入って暗くなるとかはちょっと想像しづらいところです。
どなたか書かれてた記憶があるんですが、AE時等、まれに露出が跳ねることはあるように感じてます。
なお風景撮影等のAE撮影時も露出補正はNikonのときより積極的に大きく動かしていると思います。
ご参考まで。
書込番号:21033400
8点
トレドマイクロフォーサーズさん、そのドアンダーの画像を公開できませんか?
自分もX-T10を使い始めた頃は、風景はそうでもないのですが、人物はアンダーになるので慌てました。
一昨日は九州豪雨の現地に入ったのですが、X-T10でほぼ露出補正の必要はありませんでした。
借りて使われたとのことなので、2〜3ヶ月使われれば、露出の癖が掴めると思います。
書込番号:21033776
8点
トレドマイクロフォーサーズさん
メーカーに、電話!
書込番号:21034653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トレドマイクロフォーサーズさん
先週から導入し、同じように感じました。
EVFにヒストグラム表示、露出補正を
前ダイアルに設定し、常時露出補正前提で
撮影するようにしました。
最近のAEにしては、緊張感があります(笑)
書込番号:21035644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんコメントありがとうございます。
個体差ではなく仕様だったのですね。
ちょっと癖強いのでいきなり使うと難しいですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21036142
0点
もっとグットアンサーを選びたかったのですが3つまでなので選べなかった方は申し訳ありません。
>モンスターケーブルさん
肖像権のあるタレントさんなのでアップは申し訳ありません。
ただ画像はとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21036160
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/05/20 9:08:36 | |
| 13 | 2023/09/11 15:20:24 | |
| 8 | 2021/07/04 14:27:23 | |
| 1 | 2021/06/09 22:37:23 | |
| 2 | 2021/05/20 14:25:20 | |
| 18 | 2021/03/17 9:36:02 | |
| 24 | 2020/07/07 22:15:01 | |
| 4 | 2020/12/11 18:55:56 | |
| 14 | 2020/05/29 10:00:05 | |
| 2 | 2020/05/20 8:31:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











