




どなたか教えて下さい。
ATケースの為仕方なくP2B-B使用してます。
celeron300Aを463Mhzで使用しています。
ちょっと速いCPUに換えたいんですが制約が色々ある様で
困っています。どなたか簡単(詳しく?)に教えて下されば助かります。
ちなみにDOS/V SPECIAL?510円今月号に
何か載ってましたが良く解かりませんでした。
P2BとP2-BFが載ってました(TEST)
(M/B観たら最後のアルファベット2文字でだめなのでしたP2B-Bも同じでしょ
うか?)
celeronかPV600位かと思っていますが・・・。
メーカーのH/P見ても良く解からないので宜しく。
最新のBIOSの所にカッパーマインがどうのこうので600Mhzどうとかと
かいてましたが解かりません。
単純に電源?1.6Vから作り出せる、SOLTEC?なんとかカードにFC-???CPU
付けただけではだめなんでしょうか?
書込番号:21050
0点


2000/07/03 19:17(1年以上前)
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq8.htm#Q1
もう少し調べられてはいかがです?
>何か載ってましたが
とか、
>どうのこうの
とか。
あまり「性能アップしたい!」という熱意が感じられませんね。
書込番号:21056
0点


2000/07/03 20:40(1年以上前)
DOS/V SPECIAL誌今月号のP24を
ご覧になって下さい。
色々書いてあります。
書込番号:21074
0点


2000/07/03 20:59(1年以上前)
↑失礼!よく読まないでレス書いちゃいました。
Coppermineが使えるかは雑誌の記載通り、
BIOSとコア電圧の対応次第ですね。
ドライブ用の電源からコア電圧を生成出来るのは、
Soltek SL-02Dです。
書込番号:21081
0点



2000/07/04 10:03(1年以上前)
早速、アドバイス有難うございます。
熱意は有るつもりなんですが・・・。
研究?して私なりに解釈したのでだめなようでしたら又、
どなたかのアドバイスお願い出来れば嬉しいです。
どうやらP2B-BのREV1.01の為1.6Vの電気作れないようです。
したがって、とりあえずBIOS最新のにしてSoltek SL-02Dを
かまして、カッパーマインを使う。
と言うので良いでしょうか?
もちろん動くかどうか解からないというのは、解かってるつもりですが・・・。
一般的?に確率は高いのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
すいません、もう一つだけ
Soltek SL-02D使用の際M/B側の電気は2Vとか流れて来ちゃわないん
でしょうか?(それで壊れたり)
自動的に遮断されるものなんでしょうね?
そこも誰か教えて下さい。
色々すみません。
書込番号:21248
0点


2000/07/05 16:50(1年以上前)
P2Bでも下駄履かせれば、カッパ使えないことはないですよ。
下駄の電圧設定を、レギュレータの出せる最低にすればですが。
実際、P2BでBIOS書き換えて、P3の500Eを確か1.7Vで使ってます。
河童セレロンあたりだと定格低いから、無理っぽいですが...
まあ、規格外なので壊れても責任はもてないです...
書込番号:21618
0点


2000/07/05 23:39(1年以上前)
私はp2b-b でceleron500を使っています.
celeron300aから500におきかえました。
clock up は不可でした.
何も設定変更していません。
celeron よりP3が早いです.
書込番号:21729
0点


2000/07/06 20:49(1年以上前)
私は、P2B REV1.02ですが、河童セレ533Aを800MHzでまわしています。いまのところ大丈夫みたいです(純空冷です)。
えいさんと同じように、マザーのレギュレータICの末尾が、"BCB"ではなく"CB"なので、1.8V以下はマザー側で出せません。というわけで、1.8Vでまわしています。DOS/V SPECIAL8月号、私も読みましたが、P2B REV1.04で566A起動に、×と書いてありましたが、私のはREV1.02で動いているのは何故? 実際、私の周りでも、電圧1.5/1.65出せないマザーでも、カッパセレ動かしている人けっこういますよ。1.8Vでまわすのですから、定格+0.3Vということで、不安はあります。「どうしても怖い!!」と思われるのなら、やめておいた方がイイカモ・・。私も乗り換えるときは悩みました。今回が初めてだったので・・。1ヶ月くらい情報集めました。1.8Vでまわすのが怖いのなら、633〜のセレは定格1.65Vだったと思うので、そっちのほうが安定して使えるのかな?(あくまで予想です。でも、OCは難しいでしょうね・・566でもけっこう大変らしい) どうしても怖いのなら、PPGAセレロン533を使うのはどう?2Vですから、問題なくまわります(BIOSは、bx2b1010以降じゃないとダメらしいですけど<A HREF="http://www.asus.com/Products/Techref/chipset/cele533.html">→詳細</A>)。でも、コアが違うので魅力ないですよね(やっぱりカッパーマインコアでないと!!!)。
ところで、ゲタ(ドーターカード)ですが、猿番長さんが、
>ドライブ用の電源からコア電圧を生成出来るのは、
>Soltek SL-02Dです。
とお書きになっておられましたが、コア電圧が生成できるゲタがあるんですか?私の乏しい知識では、
「ゲタは電圧の設定はできるが、マザーが出せない電圧は出せない。」
というのが定説(笑)だったんですが・・。
最初のほうにも書きましたが、P2B REV1.02は、マザーのレギュレータICの末尾が、"BCB"ではなく"CB"なので、1.8V以下はマザー側で出せません。でも、出せちゃうんですか?できれば教えて下さい。
もし、カッパーマインコアのCPUを使うのなら、以下のことに注意するのが大切だと思います。
1. BIOSが対応しているか確認する。(P2B-Bは、1010以降ならカッパ対応してます。<A HREF="→詳細</A>でも、最新は確か1011だったと思うので、そっちを使った方がいいでしょう)
2. 電圧が設定できるドーターカード(ゲタ)を使う<A HREF="http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7181/daughter.htm">→詳細</A>
(でも、Soltek SL-02Dというのが電圧生成できるんだったらそれもいいですね。)
ちなみに私は、Abitのやつです(店員にすすめられた・・)
3. 作業工程は、簡単に言うと、「BIOSをアップデート後、BIOSデフォルトをロードし、CPUコア電圧をIGNOREにした後、電源を切ってCPUを差し替える。ゲタの電圧は1.8Vに設定します。」ってとこかしら・・。
まぁ、でもとりあえず動きます。当然メーカー(ASUS)の保証外ですが。
初心者バリバリの私でもできたから、大丈夫ですよ!!(ホントか?)
まずは、情報収集ですね。わたしは、<A HREF="http://www.nippon.to/bbs/article/c/celeron/index.html">KSさん主催 Celeron World 0.18初心者会議場</A>をの情報を1ヶ月くらいひたすらながめていました。きっと役に立つので、ぜひのぞくといいよ!!25PageあたりにP2Bのことが出てたような・・。P2B-Bのことも書いてあるかも・・。
では、ながながすいません。私も苦労したので、人ごとじゃなくて・・。
ぜひ、カッパで起動成功させてくださいね。
書込番号:21940
0点


2000/07/06 20:51(1年以上前)
↑ごめんなさい。タグが使えると思ったのですが、ダメだったみたい・・。変な風になっちゃった・・。
書込番号:21941
0点


2000/07/06 21:02(1年以上前)
たびたびごめんなさい。
クリックしてもリンクに行けないみたいなので、もう一度書いときます。
Celeron533への対応→http://www.asus.com/Products/Techref/chipset/cele533.html
ドーターカードの考察→http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7181/daughter.htm
KSさん主催 Celeron World 0.18初心者会議場→http://www.nippon.to/bbs/article/c/celeron/index.html
あと、顔が若すぎるので、変えておきました!!
書込番号:21942
0点


2000/07/07 06:48(1年以上前)
SL-02DですがDOS/V SPECIAL誌7月号P93に
解説記事が載ってます。
以下、抜粋
最近のゲタは、ほとんどの製品がゲタ側のジャンパーで
コア電圧が設定できるため、これで対応できそうにも思えます。
しかし、この機能は、ゲタ自身が電圧を設定するわけではなく、
電圧を変更する為の信号が出せるというものです。
実際に電圧を設定するのはマザーボード側ですから、
レギュレータがサポートしてない電圧は設定できません。
ただ最近になって、ゲタ自身が直接コア電圧を設定できる
製品が登場しています。
Soltek製の「SL-02D Power C-Tune」がそれです。
この製品はボード上に汎用の電源コネクタがあり、
ここからCPUに直接電源を供給できます。
独自のレギュレータも搭載しているため、
マザーボードがサポートしていない電圧も
設定可能というわけです。
マザーボードが1.6/1.65Vをサポートしていないなら、
試してみる価値はあると思います。
# 自作、OCはモーニング河童。 さんのように
熱意がないとダメですね! えいさん見てるかな?
書込番号:22022
0点



2000/07/07 15:28(1年以上前)
皆様ほんとうにありがとうございます。
とりあえず、河童600でもそのまま使ってみます。
火はでないでしょ。
書込番号:22071
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU > インテル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/09/12 19:47:02 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/08 21:11:04 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/08 0:38:28 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/02 23:26:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 2:09:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/14 8:18:20 |
![]() ![]() |
51 | 2025/08/17 19:16:51 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/08 11:08:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/26 18:49:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/27 21:20:18 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





