『ニッシン air1用に、ディフューザーを自作』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ニッシン air1用に、ディフューザーを自作』 のクチコミ掲示板

RSS


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ニッシン air1用に、ディフューザーを自作

2017/08/01 22:13(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:5758件

直のポン炊き

市販のカブセ式 ディフューザー

自作のアクリル板 ディフューザー

写真1の様な
ディフューザーを
アクリル板
ストレートブラケット
L型アングル
ビス
でニッシン Air1用に自作しました。
光量ロス 2EV
フラッシュの上に乗かってるのは
市販のカブセ式のディフューザー
光量ロス 1EV

写真2
ノーマルでポン炊き発光の効果

写真3
市販品 カブセ式
ディフューザーの効果

写真4
自作アクリル板 ディフューザーの効果

以前は58cm径の小型 銀アンブレラに反射させてましたが、
風の強い場所で、ひっくり返った事があったし、
2.4kgの重たい三脚に取付けが足手まとい。

それで今回は
風にも強く
小型 1kg三脚でいける
ディフューザーを自作してみました。

書込番号:21086958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2017/08/05 12:03(1年以上前)

市販のかぶせ式と比べると、やはり自作品は効果大ですね。

ただ、市販のアクリル板だと内面反射によるロスが気になりますね。
アクリル板が白く輝いて見えると言う事は、それだけ反射を起こし
光が背面に向けて漏れてロスしている事になりますから
白紙やアルミホイルなどで囲った方が良いかも?。

もしくは、そのくらいの面積で良いのなら、
エツミのバルーンストロボディフューザー「E-6215」
でも代用できるかもしれないですね。

書込番号:21094651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2017/08/05 12:11(1年以上前)

>W-VHSさん
はい。反射が勿体ない。
と思ってます。
反射のせいで ゴーストが入る事もあるから、
縦で使うほうが良いみたいです。

もっとつや消しで
段ボールみたいな構造の
半透明の素材を探してます。

和紙風のプラ板も試して見ましたが
減衰1.5の割りには
ソフト効果が少なくて
それはボツになりました。

減衰1〜1.5で
凄い拡散効果で
なおかつ風にも強いものを
研究してます。

書込番号:21094665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/08/12 10:21(1年以上前)

>謎の写真家さん

自作、お疲れ様です。

このディフューザーの場合、ストロボと拡散版の距離が近すぎて、単に光弱め板となってる気がします。

発光部を上向きにし、アクリ板を角度を付け固定し、バウンスさせればもっと大きい面光源を確保出来るように思います。
昔、ミノルタのアクセサリーに「バウンスリフレクター」なる製品がありましたが、あのイメージです。

また、お手軽なディフューザーとして、ローグのフラッシュベンダーをお勧めします。

書込番号:21111045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2017/08/12 11:13(1年以上前)

>抜造さん

段ボール構造の
半透明板を見つけました。

減衰は1EVで
自作1号や
市販カブセより
色転びが少なく
ソフト効果もまずまずです。
これで自作2号を作ろうと思います。

市販のバルーンタイプは
1回テストして
ゴミ箱行きでした。
(減衰の割りに拡散効果が無い)

屋外日中シンクロ時の
減衰はオーバーヒートを含めて
大きく取れません。

単にソフト効果だけを求めたら
オーバーヒートしまくりです

この前の撮影では
気温36度だったので
1EV減衰の市販カブセ式では
10分ほどでオーバーヒートし
2台のdi700Aを交互に使いました。

書込番号:21111149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング