


近いうちにフォトコンテストに応募しようと考えていて、キタムラさんあたりで現像をお願いしようと思っています。
そこで質問なのですが、一般的なプリントと値段が高いクリスタルプリントではコンテストの結果に違いがあると思いますか?
コンテストの事はよく分かりませんが、普通のプリントではコンテストで通用しないものなのか?
クリスタルプリントですと値段も高いので考えてしまいます。
かといって安いプリントではコンテストで通用しないのでは困りますし。
コンテストに詳しい方のアドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:21120692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プリントでの評価であれば、最終的にはプリントの見栄えが影響すると考えられます。
通常のプリントとクリスタルプリントで明らかに作品の出来栄えが変わってくるのであれば、結果に違いがあるといっていいでしょう。
逆もまた然りです。
書込番号:21120711
1点

応募者が多く作品点数が多い場合は、審査員もパッと見た印象でフルイにかけていくと思うので、印象よくなるなら高いプリントのほうが残る確率が高いんじゃないですかネ。
もちろん最終ジャッジでは内容が大事ですが、ザッと削る過程で弾かれない工夫も大切だと思いますヨー。
ちなみに私はカラーコピーで出しました(笑)
もちろん、入選です(←自慢ではないです)
書込番号:21120728
1点

プリント部門でも、まずは写真の良し悪しだと思いますね。
インクジェットだとお店のプリントより差が出るかも知れませんね。
自分はプリント部門しか応募したことありませんが、印画紙指定なら、ショップでプリントしていましたが、大概はインクジェットで自分でプリントしてます。
インクジェットでプリントして、全国規模のコンテストで入選しましたし、地域主催のコンテストでグランプリも頂いたことがあります。
コンテスト用にショップでプリントする場合、色見本を付けて依頼しています。
自分が思った色に仕上がらないこともあるので、色見本を付けた方が良いと思います。
書込番号:21120756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろアドバイスありがとうございます。
家にあるプリンターは\3000の安い物なので使えません。
今10枚選んであるのですが、クリスタルプリントで2枚だけコンテストに出すよりは普通のプリントで10枚出す方がいいかなと思ってきました。
お金があれば10枚全部クリスタルプリントしたいところですが…
因みにコンテストは10枚まで応募出来るようになっています。
書込番号:21120773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんならさん
コンテストって発表の場ですよね
クリスタルプリントで2枚だけコンテストに出すよりは普通のプリントで10枚出す方がいいかなと思ってきました。
甲乙つけがたい良い作品が10枚有るんですか?
賞を頂けるのは1枚(か2枚)くらいですよね
宝くじ買う訳じゃないんで数撃てばって物ではありません
1番気に入っている作品、2番目、3番目くらいまでにしておいたらどうですか?
勿論甲乙つけ難い良い作品が10枚有るんだったら10枚応募で良いですが
書込番号:21120810
2点

>gda_hisashiさん
ポートレートなんですが400枚くらいからやっと10枚に絞り込んだので、またここから3枚に絞るのは難しいですね。
しっかり経験を積んできた方の眼があれば可能なんでしょうが。
書込番号:21120867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんならさん こんにちは
フォトコンの 入賞作品のデーターを見ると 自分でプリントし応募する人も多く 特にエプソンの顔料が多いのですが
エプソンの顔料の場合 クリスタルプリントに比べ 光沢感も弱く質感も弱くなりますが それでも上位に入賞していますので 光沢感だけよくても入賞は難しい気がします。
一番重要なのは プリントの光沢感よりも プリントの質自体だと思いますし 写真の内容 プリントの質が素晴らしければ ペーパーの質は関係ないと思います。
書込番号:21120883
1点

坊主は?(。・`з・)ノ
書込番号:21120920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もとラボマン 2さん
なるほど。キタムラさんの普通のプリントでも、写真の内容が良ければ賞が取れると思いますか?
書込番号:21120965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるほど。キタムラさんの普通のプリントでも、写真の内容が良ければ賞が取れると思いますか?
プリントが作品性を損なっていなければ、可能性は下がらないでしょう。
記録写真や報道写真みたいなものでない限り(このたとえは間違いかもしれないけど)は、プリントを含めて作品性が構成されるという意味で、普通のプリント、クリスタルプリント、自家プリントその他どれが最適であるかは、自身が作品を作るうえで決めること、ってみなさん言ってるんじゃないかな。
平たく言うと作品作りは撮影やモニタ上の調整で完結するわけでなく、プリントまでが作品作りということ。
書込番号:21121042
2点

>@yacchiさん
なるほど。だいぶ考え方の整理がついてきました。
書込番号:21121049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地方などで行われる小規模のコンテストで選者を務めたカメラマンの話では、プリントを大切にしているかどうかの判断を縁付きか無しかで見ていると言っていました。縁なしプリントは、直ちに選考外だそうですよ。
あと、雑誌などのコンテストに応募するなら気長に構える必要がありますね。撮影者の傾向や技術を時間掛けて吟味するのでしょうか。聞いた話では、何年も落選を繰り返していたが、応募しているうちに突然入選するようになった例があるそうです。皆勤賞かもしれませんが。
書込番号:21121092
2点

コンテストによって多少の差はあるけど、重要な方から順に
@作品の内容
A内容に合わせた写真処理技術、プリント技術
A、プリントサイズの選択
B、紙質の選択
Bタイトルやキャプション
C選別眼
と言ったあたりをチェックしてる
基本@メインで入賞が決まっていくが、甲乙つけがたい写真が複数ある時にだんだん基準が後者に寄ってくると思っていい
紙質の選択は結果論なところがないでもないが、一定以上の紙を使っていれば紙が理由で選外ってことはない
ただし、内容は特選レベルだが紙質の選択が悪いので準特選に落とす、というくらいのことはありうる
もっとも、そのレベルになると順位付けのための難癖に近いが。
数を送ればいいというものではないのは言うまでもない
枚数制限のないコンテストで、数十枚送ってくるような応募者は見るまでもなく選外にされることも少なくない
良い物を自分で選別しきれない人がまともな写真を送ってくることはほとんど無い
抜きん出て素晴らしい写真が10枚あるならそれを送るのは構わないが、
10枚も候補があればコンテストの色や審査員の性質などを調べれば、3枚程度に絞れるはず
余計な写真が増えれば増えるほど、審査員の心象は悪くなることを忘れないように
無駄な出費を避けられるようにお祈りしています。
書込番号:21121108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あなたには高価なプリンターは無用の長物なんでしょう
書込番号:21121258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれにしても、PCなどで色や明るさを調整して、ぱっと見綺麗な方が良い結果になると思っています。
審査委員は沢山の作品を見るため、最初のぱっと見の印象も重要だからです。
私の場合は、サピースサイズで試し焼きをして、それを修正して四つ切の応募作品を作ります。
使用ソフトは、Lightroom、Photoshop、最近は高画素機を使用しているため、Jpegからの現像が多いです。
腕前は、地方のコントテストレベルで6回ほど応募すれば、半分以上は入選、1〜2点は賞金圏内、全国誌掲載もあります。
もう一つ、コンテストによって入賞傾向がありまして、あるコンテストは7割入選でも、他に応募すると3割以下だったりします。
広角で撮影した物が入りやすい、アップはほとんど入賞しないコンテスト、ニッコリ笑顔が入賞するもの、ニッコリは入賞しない…など、傾向があります。
そのコンテストに合う作品選びも重要で、10作品の応募は、作品の何が良くて応募するのかわかっていないのではないでしょうか?。
私なら、多くても自信作を四枚程度しか応募しません。(写真を選ぶ目があるなら、もっと応募枚数を減らせるはずですし、不経済ですから)
これは、雑誌やコンテスト入賞の作品を沢山見て、どこが良いのか考えたりしているうちに、選べるようになってなってきたりします。
例えばモデル撮影のコンテストの場合、同じような写真が集中する場合も多く、親しい審査委員は「同じような写真ばかりで選ぶ気がしない」って言います。
このような場合、よほど良くないと上位には入選しませんので、私は、同じカットの応募は一枚と決めています。
撮影する時には、ある程度のイメージがありまして、それが撮れた時には、上位入賞の確立も高い傾向です。
航空祭のコンテスト撮影時に「必ず入賞するから、賞金で焼肉屋さんに行こう」なんて言った事もありまして…当然行きましたが^^
私も、最初からこんなに入賞は出来ませんでした。
全国規模の特別大きなコンテストでない限り、根気強く応募していると、時々は入賞出来るようになりますよ。
参考になりましたでしょうか?長文失礼いたしました。
書込番号:21121267
2点

写真仲間には、プリンター応募で毎回上位入賞している人もいますが、私は光沢感を重視してキタムラの通常プリントで応募しています。
クリスタルプリントは、たしかに光沢感があり良さげに見えますが、私の経験としては、通常のお店プリントでも問題ないと思います。
コンテストの場合、プリントの種類より、内容と写真の色や仕上がりが重要だと思います。
どれにしても、PCなどで色や明るさを調整して、ぱっと見綺麗な方が良い結果になると思っています。
審査委員は沢山の作品を見るため、最初のぱっと見の印象も重要だからです。
私の場合は、サピースサイズで試し焼きをして、それを修正して四つ切の応募作品を作ります。
使用ソフトは、Lightroom、Photoshop、最近は高画素機を使用しているため、Jpegからの現像が多いです。
腕前は、地方のコントテストレベルで6回ほど応募すれば、半分以上は入選、1〜2点は賞金圏内、全国誌掲載もあります。
もう一つ、コンテストによって入賞傾向がありまして、あるコンテストは7割入選でも、他に応募すると3割以下だったりします。
広角で撮影した物が入りやすい、アップはほとんど入賞しないコンテスト、ニッコリ笑顔が入賞するもの、ニッコリは入賞しない…など、傾向があります。
そのコンテストに合う作品選びも重要で、10作品の応募は、作品の何が良くて応募するのかわかっていないのではないでしょうか?。
私なら、多くても自信作を四枚程度しか応募しません。(写真を選ぶ目があるなら、もっと応募枚数を減らせるはずですし、不経済ですから)
これは、雑誌やコンテスト入賞の作品を沢山見て、どこが良いのか考えたりしているうちに、選べるようになってなってきたりします。
例えばモデル撮影のコンテストの場合、同じような写真が集中する場合も多く、親しい審査委員は「同じような写真ばかりで選ぶ気がしない」って言います。
このような場合、よほど良くないと上位には入選しませんので、私は、同じカットの応募は一枚と決めています。
撮影する時には、ある程度のイメージがありまして、それが撮れた時には、上位入賞の確立も高い傾向です。
航空祭のコンテスト撮影時に「必ず入賞するから、賞金で焼肉屋さんに行こう」なんて言った事もありまして…当然行きましたが^^
私も、最初からこんなに入賞は出来ませんでした。
全国規模の特別大きなコンテストでない限り、根気強く応募していると、時々は入賞出来るようになりますよ。
参考になりましたでしょうか?長文失礼いたしました。
書込番号:21121279
2点

なんならさん 返信ありがとうございます
>なるほど。キタムラさんの普通のプリントでも、写真の内容が良ければ賞が取れると思いますか?
大丈夫だとは思いますが ただキタムラにお任せではなく 自分のイメージに近いプリントが出来るよう 適正なデーター持ち込んだりする努力は必要だと思いますし キタムラから外部のラボに出してもらう事も出来るので 色々試すのが良いように思います。
後 ペーパーはクリスタルではなく 通常ペーパー仕上げでも 外部ラボでのプリントの方が良い仕上がりになる事が多いですし プリントの場合 自分の意見がどれだけプリントする人に伝わるかだと思います。
書込番号:21121282
2点

PCがフリーズして、半分だけ二重投稿になってますね。申し訳ない。
上の投稿は読まずに飛ばしてくださいませ。
>デローザさん
最近は縁無しが主流ですし、どちらでも気にすることは無いと思います。
>Madairさん
「数十枚送ってくるような応募者は見るまでもなく選外にされることも少なくない」
「余計な写真が増えれば増えるほど、審査員の心象は悪くなる」
私も同意見です。
書込番号:21121298
0点

皆さま貴重なアドバイスをありがとうございました。
これらを参考にさせて頂いて、もう少し厳選してコンテストに応募したいと思います。
書込番号:21121351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんならさん
クリスタルプリントは
風景なら見栄えするけど
ポートレートなら質感映写が
肌が肌らしくなく、固そうにみえるので
普通プリントのほうが良さそうに思います。
フォトコンテストでは
上手な写真より
「目立つ写真」が
入賞してる様にも見えます。
書込番号:21122661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>聞いた話では、何年も落選を繰り返していたが、応募しているうちに突然入選するようになった例があるそうです。皆勤賞かもしれませんが。
ああ、まだこんな話する人居るんだ。
この手の話ってかならず語尾が「だそうです」「と、聞いた事があります」と伝聞調なんだよな
カメラ雑誌の月例について語られる都市伝説みたいなもんだ。
大体、日カメのカラープリントで多い時は月に3000枚近く来る。
で、その写真の山に囲まれて一人の審査員が半日かけて審査する。
朝カメは編集部員と共同選考だが、他誌は殆どが審査員の写真家に丸投げ。
選考が終わるとその日の内に、小さいながらも賞状に作品名と入賞者氏名を印字して投函しないと
いけない。
この一連の作業が毎月行われる。
カメラ雑誌のFacebookとか見ると良く判る、
当然、編集部員も自分が担当してる記事の片手間にやってる訳で、常に時間に追われてる。
そんな中で審査員相手に「この方毎月応募してくれてるので、今月辺り入れてあげてくれませんか?」
なんて口添えする暇なんてある訳がない。
つうか、予選通過もしてなければ名前すら覚えてないだろう。
そういうのが通用するのは、応募する人も万年同じ顔ぶれ、審査する方も万年同じ顔ぶれつう地方の観光写真コンテスト
位だ。
>フォトコンテストでは
上手な写真より
「目立つ写真」が
入賞してる様にも見えます。
それについては写真家の小澤さんがうまい事言ってた
「デジタルになってから、「うまい写真」と言うのは誰にでも撮れる様になってきた。
しかし「個性的な写真」と言うのは今も難しい。
ただ、稀に「上手くて個性的な写真」と言うのがあります。
そういうのが上位に選ばれる写真です」
蓋し名言。
書込番号:21123074
6点

>なんならさん
お気に入りの写真が入賞すると試験に合格したように嬉しく名誉な事です。
3〜5枚と枚数制限のコンテストが多くなった中で、
10枚迄可能でお気に入りが10枚なら出した方が良いです。
10枚目が認められる事が有るからです(経験済)。
印刷については、銀塩(お店)プリント限定以外は自分でプリントしているのですが、
いずれも色調や明るさが適性かどうかをメインにしていて、
クリスタルプリント(高価な)は考えた事がありません。
ただし主催者や協賛メーカーに合わせて用紙を選別します。
例えばCANONやフジならそのメーカーのを使用します。
なお、ダブル応募が駄目なのは当然として、合成や削除の禁止、
撮影期間が決まっていたり、SNSで使用したのを制限したりしているので
注意事項はしっかり読まないと後で後悔する事になります。
書込番号:21124007
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 2:00:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/30 1:08:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 20:44:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 20:01:08 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/29 18:28:21 |
![]() ![]() |
35 | 2025/09/30 1:59:03 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 12:58:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/29 6:37:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





