『玉ねぎボケの出ないレンズ、あるのだろうか』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『玉ねぎボケの出ないレンズ、あるのだろうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ74

返信17

お気に入りに追加

標準

レンズ

スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

廉価レンズで玉ねぎボケの出ないレンズ、あるのだろうかと思っています。
「非球面レンズ」が入っていると、玉ねぎボケ(渦巻き状ボケ)が出ると思っていますが、「非球面レンズ」が入っていても、そうでない廉価レンズがあるのだろうかと、疑問に思っています。

書込番号:21209061

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/18 21:28(1年以上前)

>α今昔さん

玉ネギ ボケがどんな形か
判りませんが

ミノルタ 135mm STFや
ミノルタ 100mm F2.8ソフトフォーカスは
絞り開放でも
画面端まで
ボケがまん丸だと聞いてます。

書込番号:21209338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2017/09/18 21:35(1年以上前)

α今昔さん こんばんは

自分も色々レンズを使っていますが 非球面を使ってあるレンズでは 玉ねぎボケが出てしまいますので 今の所玉ねぎボケの出ないレンズ見た事ないです。

書込番号:21209360

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:77件 note 

2017/09/18 21:42(1年以上前)

玉葱ボケは宿命…

非球面レンズ使うと…

書込番号:21209389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/09/18 22:19(1年以上前)

非球面を使用しつつ二線ボケも出にくく
するためには、高精度な加工が必要なため
どうしても高価になってしまいますね。

書込番号:21209521

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/09/18 22:49(1年以上前)

玉ねぎボケしない非球面レンズ。
有名なのは「写ルンです シンプルエース」。
f=32mm F=10 プラスチックレンズ1枚。

書込番号:21209640

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2017/09/18 23:44(1年以上前)

玉ねぎボケ、年輪ボケ、ソニーは輪線ボケと呼んでいますが、これはモールド非球面レンズの成形の際に出る微細な脈理によるものと考えられます。
ソニーのGMレンズの説明では、研磨を厳しく管理してこの輪線ボケを大幅に低減したと書いてありますので、まあ、安価なレンズで採用するのはいまのところ難しそうです。今後、生産技術力の発展で解消される可能性はあるかもしれません。
(プラスチックのモールド非球面なら可能かもしれませんが、用途が限られます)

あと、玉ねぎボケが出やすいのは、光束の太い部分が通る、球面収差補正用の非球面レンズです。一般に絞りに近いことが多いですが、歪曲や非点収差などを補正する、レンズ最前面あたりの非球面レンズについては影響度は小さいと思われます。

書込番号:21209795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2017/09/19 01:03(1年以上前)

>holorinさん

脈理はガラス内部の線状の密度ムラですから、レンズ表面の研磨で改善することはできませんよ。つまり原因は、脈理ではないということですね。
また、絞りから離れた場所に非球面レンズがあっても玉ねぎボケは出ます。画面周辺部だと同心円にはなりませんが。

書込番号:21209927

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/09/19 04:11(1年以上前)

他人様の揚げ足を採る気はないけど…
いの一番に飛んできて
玉ネギ ボケがどんな形か判りませんだとか
スレ主様ご所望の廉価版レンズでもない135mm STFや100mm F2.8ソフトフォーカスを推してくるとか…
わざわざ書く意味あるんだろうか。

少なくともスレ主様の目線の回答でもなけりゃ、ただ知ってる限りの浅い情報をとりあえず投げ込んでるだけでホント読んでて呆れる(-_-;)


書込番号:21210047

ナイスクチコミ!33


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2017/09/19 06:28(1年以上前)

みなさま、コメントをお寄せくださり、ありがとうございます。
私が使っているソニー製ミラーレスカメラ用ですと、「FE85 mm F1.8」と「E 50mm F1.8 OSS」が対象でして、後者は買っています。なので、前者を買うかな…です。

ソニー製以外で皆様がご使用中の非球面レンズが入っていないレンズがあれば、ご紹介いただきたいと思っています。
ただし、廉価であることが私には重要ですが。

>謎の写真家Aさん
ご紹介くださった2本は持っていましたが、手放しました。でも本当に良いレンズでした。
ありがとうございました。

書込番号:21210118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/19 12:07(1年以上前)

>これはモールド非球面レンズの成形の際に出る微細な脈理によるものと考えられます。

違うと思うな。脈理が原因なら必ずしも年輪状に発生するとは限らない。
また非球面レンズにかぎらず球面レンズもモールド成形されるものがある。
(モールド成形した後研磨して面精度を上げる)
つまり 「非球面=脈理=年輪ボケ」という因果関係は成り立たない。

>脈理はガラス内部の線状の密度ムラですから、
これも厳密には「密度ムラ」ではなくて「組成のムラ→屈折率のムラ」

安価な撮影レンズに使われる非球面レンズは 精密研削ではなくてモールド成形だろうから
その「金型の成形精度の低さ」が年輪ボケの原因になっているのだろう。
金型の断面をミクロに見たときに なめらかな曲線ではなく階段状になっているのだろうね。

書込番号:21210642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2017/09/19 12:39(1年以上前)

>板本龍馬さん

『密度ムラ』=『組成成分の密度ムラ』とご理解くださいますよう。

書込番号:21210725

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2017/09/19 18:01(1年以上前)

脈理というのは私の誤用でしたね。屈折率(≒密度)の分布ではなく、面上の微細なしわのことです。
よって手間をかけて丁寧に研磨すれば、玉ねぎボケを軽減できます。

>金型の断面をミクロに見たときに なめらかな曲線ではなく階段状になっているのだろうね。

モールド型はミクロオーダーなんてことはなく、ナノオーダーで研磨されています。
よって軟化させたガラスを押しつぶす時にできる物理的なしわ(射出成型やダイキャストでいうところの湯じわに相当)が原因と考えられます。

>また、絞りから離れた場所に非球面レンズがあっても玉ねぎボケは出ます。画面周辺部だと同心円にはなりませんが。

絞りに近いかどうかが本質ではなく、球面収差補正に関わっているかどうかです。

書込番号:21211349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/19 19:58(1年以上前)

>モールド型はミクロオーダーなんてことはなく、ナノオーダーで研磨されています。

ミクロの意味を、単位としての「ミクロン」と混同しているようだね。

書込番号:21211631

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2017/09/19 20:14(1年以上前)

ナノオーダーの段差が、波長400〜700nm程度の可視光に影響するはずないじゃないですか。
めんどくさいので返信しないでください。

書込番号:21211683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2017/09/20 01:33(1年以上前)

安物保護フィルター越しの玉ボケ

>holorinさん

>屈折率(≒密度)の分布ではなく、面上の微細なしわのことです。
>軟化させたガラスを押しつぶす時にできる物理的なしわ(射出成型やダイキャストでいうところの湯じわに相当)が原因と考えられます。

モールド非球面レンズの製法を調べてみますと、ガラス材を押し込む射出成型ではありませんし、時間をかけて成形冷却するでしょうから、プレスする時にシワなどは出来なさそうです。
http://www.sumita-opt.co.jp/ja/nazetaro/lecture/lecture06.html

それに、玉ねぎボケはきれいな同心円なので、ガラスが流れる時のシワとは思えません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=19135120/ImageID=2310890/

非球面レンズの研削、あるいは金型を作るときに出来る同心円状の微妙な段差や波打ちが原因でしょう。レンズの研削も金型の成形も、素材を回転させながら行うので。

>絞りに近いかどうかが本質ではなく、球面収差補正に関わっているかどうかです。

そもそも非球面レンズは、ほとんどすべてが収差補正のために使用されています。
先に「レンズ最前面あたりの非球面レンズについては影響度は小さいと思われます。」とおっしゃっておられましたが、ガラス表面の段差や波打ちの影響は光路中のどこにあっても、点光源のボケにハッキリ現れます。
収差補正とか関係なく、例えばレンズ前面の保護フィルターでも見られます。
今回ここにアップした画像は、安物保護フィルター越しに撮影したものです。使用レンズは球面だけの50mmF2.0レンズ。ガラス面の波打ちが平行な縞になって現れています。

>ナノオーダーの段差が、波長400〜700nm程度の可視光に影響するはずないじゃないですか。

一般的にカメラレンズは可視光での使用を前提に作られていますが、ナノオーダーの表面精度を追求されているとのことですよ。それでも色々な影響が出てしまうのですね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1512/01/news008.html
https://www.gizmodo.jp/2015/12/zuiko_and_dorodango.html

それと、例えばアマチュアが磨く反射望遠鏡のミラーでも、目で見る検査で表面の精度を確認しています。可視光の波長の1/10とか1/20とかいう精度だそうですよ。

書込番号:21212475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2017/09/20 04:12(1年以上前)

あ、ガラス面が平行だったら、段差はあまり関係ないかもですね。
波打ちの傾きは、点光源のボケに大きく影響するでしょう。

ところで、写ルンですのハイテク単レンズ、写り具合を試してみたくなりました。

書込番号:21212560

ナイスクチコミ!2


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2017/09/20 06:23(1年以上前)

皆様 おはようございます。

ソニー製以外でも、どうやら非球面レンズを使用しない廉価レンズはなさそうですね。
これにて、閉じさせてください。

書き込んでくださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:21212633

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング