


バイワイヤリング接続とバイアンプ接続の違いを説明します。
例として2ウェイスピーカーでインピーダンスが4Ω、クロスオーバー周波数が3KHzのもので説明します。
入力は10Wattでそのうち高域成分が1Watt、低域成分が9Wattとします。
バイワイヤリング接続
・3KHz以下ではウーファユニットの4Ωとハイカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・3KHz以上ではツィータユニットの4Ωとローカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・つまり全周波数帯でインピーダンスは4Ωであり、並列でつないでいるから半分の2Ωになる訳ではありません。
・アンプでは3KHz以下を9Watt,3KHz以上を1Wattの計10Wattを出力します。
バイアンプ接続
・3KHz以下を受け持つアンプにとって、ウーファユニットの4Ωとハイカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・3KHz以上を受け持つアンプにとって、ツィータユニットの4Ωとローカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・つまりアンプのとってのスピーカーインピーダンスは、バイワイヤリング接続時と変わらず4Ωです。
・3KHz以下を受け持つアンプは9Wattを出力し、3KHz以上を受け持つアンプは1Wattを出力します。低域に注目すると、アンプは2台使っていますが、アンプの負荷はバイワイヤリング接続時に比べ10Wattから9Wattへ1割減少するだけです。
バイアンプによる効果の多くはバイワイヤリングによるものかもしれません。
バイワイヤリング接続は東芝が考案し1976年に実用新案として出願されました。1983年にこの実用新案は公告となりましたが、1991年で権利切れしています。
ちなみに特許や実用新案の審査では効果の検証はしません。論理的に明らかに破綻しているものは拒絶されますが。
書込番号:21231110
0点

バイワイヤリングでは、ハイカットもローカットもフィルターのインピーダンスは有限です。
また、スピーカーユニットのインピーダンスは周波数によって変化します。
フィルターのインピーダンスがクロスオーバーを境に0から無限になるならスロープが無限大 dB/octになってしまいますし、ユニットのインピーダンス補正は無意味になります。
書込番号:21231146
1点

>Minerva2000さん こんにちは
たまたま書き込みでお名前を拝見しています。
バイワイアリング及びバイアンプの解説ありがとうございます。
バイアンプで、例えばアンプの入力側で低域と高域が分離されてる場合なら、お書きの違いの他にIM歪みの減少の効果も
あるかもしれません。
書込番号:21231150
1点

>里いもさん
仰るとおり、バイアアンプでは、混変調歪の減少による高域の純度アップの効果は期待できそうですね。
シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。
書込番号:21231223
0点

>Minerva2000さん
ご説明ありがとうございます。勉強になりました。
ところで実際のスピーカーで、接続の仕方で音質は劇的に向上すると思われますか。
私は、バイアンプも、バイワイヤーも試し
バイアンプは、コストパフォーマンスが悪いのでやめ
今は、バイワイヤーは1台のスピーカーで利用継続。
1台はジャンパーケーブルにしてシングルワイヤーに変更し利用してます。
個人個人違いはあると思いますが、スピーカーなどの環境によっては自分の気持ちレベルの音の向上はあるのかなと私は思います。
書込番号:21232517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Minerva2000さん
>シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。
これは過去多く(10例前後)の実験ではっきりと結果が出ましたので、現在ではスピーカー購入の三番目ぐらいの条件に
BW可能であることが必須になっています。
結果と言いましても、あくまでも自分の耳でのものであり、測定器を使用したものではないことをお断りしておきます。
BWにすることでの改善結果は
1中高域のひずみの大きな改善
2それまで低域に隠れていた中高域がくっきりと再生される
理由として考えられることは、シングル接続では、SPケーブルを片側5Mの場合、Wの逆起電力がNWを通してスコーカーやツイーターへそのまま印加されますが、BWすることで中高域には10Mの長さを経由して届くことになるからと考えます。
10Mの長さによる減衰かと。
是非お試しください。
中には中高域が余り出過ぎて直列に1-2Ωの抵抗を入れることもあります。
されますが
書込番号:21232524
3点

>fmnonnoさん
私はスピーカーケーブルをバイワイヤリングで10mX4で計40m使っています。
スピーカーケーブルはアコースティック・リヴァイブのSPC-Reference相当品です。
私の環境では顕著な音質改善効果が認められました。
バイアンプも半年ほど試しましたが、バイワイヤリング以上の効果がほとんど認められなかったので、バイワイヤリングに戻しました。
書込番号:21232623
3点

>里いもさん
>シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。
上記の意味は逆起電力の影響を疑っている訳ではなく、それもあるのでしょうが、別の影響も大きいのでは、ということです。
その影響とは、シングルワイヤリングの場合、低域の電流変動による低周波の電圧変動が高域ユニットにもろに加わるから音が悪くなるのではないか、というものです。この低周波の電圧変動はネットワークで遮断することは原理的に不可能で、高域ユニットで対処する、つまりコストをかけるしかありません。
つまり高域ユニットの設計が良ければ、バイワイヤリングの効果はほとんど無いのかもしれません。
マジコやソニーの高級スピーカーがバイワイヤリング対応になっていないのは、その効果が認められないほど高域ユニットの設計が良いからかもしれません。
書込番号:21232676
0点

>Minerva2000さん
>低域の電流変動による低周波の電圧変動が高域ユニットにもろに加わるから
その考え方は理解できます、ウーハーのインピーダンスは結構変動が大きく、いいアンプ程、どの帯域でもフラットに
電流を流そうとするので、当然のことながら電圧変動も大きくなります。
ソニー以外でもEUの高額なスピーカーにシングルのものがあります。
バイワイアリングすることでのバランスの崩れを危惧したものかも知れません。
書込番号:21232814
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 22:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





